2021年1月22日 (金)
中学生徒総会が行われました。
例年ならばクラス討議を経て総会へとつなげますが、コロナ禍により形態を変更しての実施となりました。生徒会の活動報告を中心とし、より良い学校生活を築きあげていくことの大切についてみんなで考える時間を共有しました。
役員自身も現在の諸活動についての詳細を資料にすることで、その意義について深く知ることができる良い機会となりました。
2021/01/22 | | 固定リンク
2021年1月15日 (金)
【中学3年生】Clapping発表会の練習をおこないました
音楽の授業では、コロナ禍のために歌い合わせることも出来ず、Clappingに挑戦しています。
課題曲と自由曲を決め、授業やLHRで練習を重ねクラスの色も少し出てきました。
2週間後、29日(金)のLHRにおいて各クラスの練習の成果を発表する予定です。
☆ガンバレ受験生☆
いよいよ明日から共通テストが始まります。今年度は、長期間にわたる休校など、受験生にとって厳しい環境に見舞われましたが、その中で皆さんは志望校合格を果たすために今日まで頑張ってきました。そんな自分を信じて、長きにわたって蓄えてきた力を全て出し切ってきてください。多くの人が皆さんのことを思い、支えています。ぜひ安心して落ち着いて試験に臨んでください。満足できる結果が出せるよう、私たちも心から祈っています!
頑張れ、セシリア生!!
2021年1月11日 (月)
新成人のみなさんへ
ご成人おめでとうございます。
教職員一同、心よりお祝い申しあげます。
今年は、新型コロナウイルスの感染が拡大しているため、自治体の成人式は中止・延期となり、聖セシリアの「成人のつどい」も実施を見合わせることとなってしまいました。みなさんのキラキラ輝く素敵な姿を拝見することができず、本当に残念でなりません。これまで「成人のつどい」の準備を進めてきた代表のみなさん、ありがとうございました。
成人の第一歩がこのようなスタートだと不安も大きいかもしれませんが、みなさんの人生はこれからです。このような時期だからこそ、他者の痛みを知り、また、感謝の気持ちを持って行動することができる大人に成長できるものと確信しています。
聖セシリアのCブロック目標であった「品位ある女性」を目指し、これからもますますのご活躍をお祈りしております。
聖セシリア女子中学校・高等学校
教 職 員 一 同
2021/01/11 | | 固定リンク
2021年1月 1日 (金)
2021 新年のご挨拶 ~在校生のみなさんへ~
謹んで新春のお喜びを申しあげます
2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で「いつも通りのあたりまえ」が通用しない一年でした。誰もが試行錯誤しながら先行き不安な毎日を過ごしてきましたが、こうして新しい年が迎えられますことを大変嬉しく思っております。
毎年12月は学校でクリスマス会を催したり、教会でクリスマスミサに預かり、キリストのご降誕をお祝いします。しかし、昨年は例年通りとはいきませんでしたので、形態を変更して、クリスマスを迎えるにあたって山内神父様からのメッセージとお祈りの動画を各クラスで拝聴しました。クリスマスをみなさんとお祝いする時間を持つことができましたことに改めて感謝しております。
さて、学校ではこれまでの形態を変更しながら、コロナ禍での学校生活のスタイルを模索しながら取り組んできました。そのような中で生活時間帯の変更もあり、みなさんの登校時に立ち会う機会が多くありました。「おはよう」と声をかけると「おはよう」と返答してくれたり、ちょこんと会釈してくれることに、いつも心が温まり感謝の気持ちを持って一日をスタートすることができました。挨拶を交わすという「あたりまえ」の行動の中でこのように感じるのは、「あたりまえ」を見失っているコロナ禍の今だからこそと実感しています。一刻も早く「いつも通りの毎日」を取り戻し、日々を謳歌できることを願ってやみません。
今年もwithコロナの生活が続くことと思いますが、「いつも笑顔で感謝して・・・」をモットーに一歩ずつ歩んでいきましょう。
2021年が愛で満たされ、幸せな年となりますようお祈りしております。
2021(令和3)年 1月1日
聖セシリア女子中学校・高等学校
校 長 森 永 浩 司
教 職 員 一 同
2021/01/01 | | 固定リンク
2020年12月28日 (月)
バレーボール部 今年最後の練習が終わりました
12月28日、バレーボール部、冬季練習の年内最終日を迎えました。新型コロナウイルスのため、様々な活動制限のある中で、この冬休みは感染に気をつけながら練習を行っています。昨日は中学生、高校生ともに練習試合をすることもできました。今日は、シーガルクラブのメンバーに加え、2018年度の卒業生チームが来てくれたので、たくさん試合体験をすることができました。
年が明けたら、中学私学大会と高校新人戦が控えています。これ以上の感染拡大がなく、無事大会が行われ、参加できるように願うばかりです。
今年は例年とは異なることがたくさんありましたが、少ない時間とはいえ、練習機会をいただけていることは、とても幸いなことです。恵まれた環境と支えてくださる多くの方々に感謝しながら、次年度もまた頑張ります!
皆様も良い年の瀬、新年をお迎えください。
2020/12/28 | | 固定リンク
2020年12月22日 (火)
イングリッシュキャンプを行いました!!
本日(12/22)、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)にてイングリッシュキャンプを行いました。コロナ感染予防を行いながらの実施となりましたが、エアポートゾーンやホテルゾーンでのアトラクションを楽しみ、Active Immersion Area では、皆でニュース番組を作成しました。子供達も1年分の英語を浴びていたと楽しげに会話をしていました。コロナ禍において、貴重な異文化体験となりました。
2020/12/22 | | 固定リンク
2020年12月21日 (月)
コロナ禍でのクリスマスミサ
例年の「クリスマスミサ」では、中高生全員がアリーナに集い、クリスマスミサに預かり、聖劇鑑賞を行いますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、各教室で内容を変更して行いました。生徒は、山内堅治神父様(パウロ会司祭)のクリスマスに関連する話の動画を視聴し、その後クリスマスのお祈りをしました。
その後、学校や父母会からのプレゼントを受け取ったり、福祉委員会から、クリスマス献金の合計額や、使用済みTシャツ回収活動の合計枚数などの報告を聞きました。
明日から冬期休暇に入ります。
2020年12月19日 (土)
【中学1年生】 Book Talking
11月10日から全3回でブックトーキングを行い、先日、最終回を迎えました。1回目は担任より「こども六法」を紹介し、教室にも「こども六法」を1冊ずつ置きました。
2回目は司書の先生より「12歳たちの伝説」と「戦争を取材する」の2冊を紹介していただき、教師も生徒も前のめりで聞き入りました。本日は生徒たちがそれぞれオススメの本と、トーキングメモを持ち寄って本を紹介し、互いに興味を示し、本に親しむ機会となりました。
2020年12月18日 (金)
【中学3年生】キャリアプログラム「冬休みの学習について」を行いました。
中学三年生は、本日、LHRの時間に「冬休みの学習について」と題し、これから迎える冬休みをどのように過ごすか考える時間を持ちました。
休みが明けると、すぐに実力試験。そしてその先には高校生の学習がすぐ目の前にまで迫ってきています。高校学習のよいスタートをきるためには、"助走"と"準備体操"が大切。これにあたるのが、中三の冬休みの学習です。三年間の総まとめとして、そして「高校0年生」として、改めて気を引き締め学習することが必要な冬休みなのだ、と皆で確認することのできたLHRでした。
後半には、実力試験向けて、各教科の先生から冬休みの学習のポイントアドバイスも!聞き逃すまいと、一生懸命メモを取っていました。
本日で、今年の授業はすべて終了となります。その最後を締めくくる、よいLHRとなりました。
2020年12月16日 (水)
【高校2年生】CP「進路ガイダンス」が行われました
12月14日、アリーナにて進路ガイダンスが行われました。2020年度の入試状況、そして受験科目や入試方式、受験校の決め方、などさまざまな知識を得ることができました。①目標校を決める②学習習慣をつける③学習量・時間を確保することが、進路実現に近づくことだという気づきを得ました。今日からまた、気持ちあらたに頑張っていきましょう。
2020年12月14日 (月)
バレーボール部12月の活動
ここ数日、冬らしい寒さがやってきています。バレーボール部では過日行われた説明会の会場準備、片付けのお手伝いをし、その後、キャンパスの紅葉があまりにも綺麗だったので、みんなで記念撮影をしました。翌日には高校私学大会があり、小田原に行ってきました。試合はフルセットの末、負けてしまいましたが、部員全員が試合に参加し、進路が決まった高校3年生のマネージャーの応援をいただきながら一生懸命プレーしました。このところ、メンバーが交代交代で調子があがらず、簡単なプレーでミスしてしまったり、ちょっとしたミスが重なり、あっという間に連続失点してしまったり、ということがチームの課題となっています。丁寧なプレー、集中力のあるプレーができるように、今後修正していきたいと考えます。コロナ禍とはいえ、こうして公式戦に出していただけていることは、大変ありがたいことです。この後の練習も感染防止に努めつつ、できる範囲でみんなで協力して頑張ります。
2020年12月10日 (木)
高校錬成会が行われました
先月末に行われた中学練成会に引き続き、高校でも練成会を行いました。今年度は、地雷廃絶キャンペーンの代表である清水さんをお招きし、お話をしていただきました。
地雷によって足を失ってしまった現地の子どもたちの様子や、地雷を根絶することの難しさなどを教えていただき、改めて、私たち一人ひとりには何ができるのかを考えることができました。
私たち一人ひとりのクリスマス献金が、世界中に埋まっている地雷を、1つでも多く取り除くのに役立てていただけたら嬉しいです。
また、先日の奉仕活動の日にみんなで作った手作りのクリスマスリースもお渡しし、一足早いクリスマスプレゼントも贈りました。
敷地内の木々が色づいています
2020年12月 7日 (月)
高校1年生:選択教科ガイダンスを行いました
12月7日、高校1年生は次年度の選択教科を決めるための「選択教科ガイダンス」を行いました。高校1年生のこの時期に一番決めておかなければならないことは、文理の選択です。すでに各科目からの講習や進路面談等で少しずつ文理選択を考え始めています。本日は、はじめに教務の先生よりカリキュラムの説明と、文理それぞれの選択者の履修すべき科目について、高3の授業も見据えながらのお話がありました。その後、各科目の先生からの丁寧な科目紹介、履修上の注意点をうかがいました。進路希望調査の提出は年が明けてとなるので、学校でも家庭でもしっかり相談したり考えたりする時間が持てます。各自の夢に向かって、良い選択ができるように応援したいと思います。
2020年12月 5日 (土)
ハンドベルクワイア ポラリスで演奏しました!
本日、ハンドベルクワイアは大和市市民交流拠点ポラリスのクリスマス会で演奏を行いました。未就学児が対象だったため、定番のクリスマスソングに加えて、ミッキーマウスマーチやアンパンマンマーチも演奏しました。手遊びなどの演出も取り入れ、赤ちゃんや保護者の方に楽しんでいただけました。貴重な演奏の機会をいただき、ありがとうございました。
〈本日のプログラム〉
ジングルベル・まきびと・ミッキーマウスマーチ・ひげじいさん(手遊び)・あわてんぼうのサンタクロース・ひいらぎかざろう・アンパンマンマーチ・もろびとこぞりて
2020年12月 4日 (金)
【中学1年生】 奉仕活動(プレゼント作り)
本日(12/4)第3回定期試験が終わり、クリスマス(待降節)の奉仕活動の一環として、プレゼント作りが行われました。中学1年生は「万華鏡」を作り、保育園や幼稚園の子供たちにプレゼントします。この後も、献金やTシャツの回収が行われますので、一つ一つの奉仕活動に心を込めて参加していきましょう。
奉仕の日
2020年12月 2日 (水)
本日より第3回定期試験が行われています
2020年11月27日 (金)
中学錬成会が行われました
第3回定期試験まで1週間を切りました。
2020年11月26日 (木)
【中学1年生】教会訪問
11月21日(土)、中学1年生はカトリック二俣川教会を訪問しました。
はじめに、神父様からキリスト教についてお話を伺い、その後ミサをあげていただきました。
初めてミサに参加する生徒がほとんどでしたので、緊張の面持ちで参加しましたが、キリスト教にに親しむ機会となりました。
【中学1年生】エンカウンター「気になる自画像」
11月20日、LHRの時間は「自分の良さを知ろう」という目的でエンカウンターを行いました。
自分では気づかない(欠点だと思っていた)素晴らしい自分の一面を、肯定的な言葉で互いに伝え合うことで、自分の良いところを認めてくれる友人がいることを知り、和やかな人間関係を深めることができました。
井戸工事進行中!
2019年度高校3年生と中学3年生の卒業記念品である井戸の工事が進んでいます。
井戸本体は既に水が汲める状態になっていますが、現在はその周りに、美術部がデザインした装飾を行っています。まずは地面にブロック石を敷き、その後、美術部の生徒が井戸の周りにタイルを貼っていきます。
どんな作品に仕上がるのか、今から完成が楽しみです!
待降節の集いが行われました
待降節(11月29日からクリスマスまでの期間)の集いが行われました。例年はアリーナで全校生徒が集まり行われますが、今年は各クラスでテレサ会の生徒が作成した映像を視聴しました。この映像では、「家族や身近な人のために何かする、困っている人の力になる、今までの当たり前のことに感謝する」など、待降節の過ごし方の説明や、関連する本や映画の紹介がありました。
2020年11月23日 (月)
【 第1回演奏会を開催しました ♪ 】ギター・マンドリンクラブ
11/8(日) 横浜市みどりアートパークホールにて、
第1回演奏会を開催しました。
演奏会後2週間が経過し、感染者の連絡等がございませんでした。
無事に終了しましたことをご報告申し上げます。
感染症対応を施した上で行った演奏会
広い場所が取れる週末のみ全体合奏の練習をするなど、限られた環境の中、上級生が力強く部員をまとめ、全員が一丸となり、舞台に臨みました。
演奏会開催のご許可をくださった校長先生をはじめ、
保護者の皆様が温かく見守ってくださり実現した演奏会。
多くの方の支えがあって、初めて演奏ができるのだと、部員、顧問一同、感謝の思いが尽きません。
生徒、保護者の皆様にとって、
達成感とともに、心が温かくなる演奏会であったことを願っています。
【 演奏曲目 】
♪ 校歌
♪ 序曲「魅惑島」
♪ 組曲「瑞木の詩」より ”月影揺れる風”
♪ 大管弦楽曲「日本スケッチ」より ”祭り”
♪ 星のしずく-空への扉-
♪ 365日の紙飛行機(アンコール)
2020年11月21日 (土)
バレーボール部:松林のお掃除をしました
11月も下旬に入りましたが、ここ数日、風が強く、気温も高いこともあってか、松林の松葉が大量にキャンパスを覆いました。今日は練習前の時間を利用して、クラブ恒例の「松林清掃」をさせていただきました。終了後には歩道橋前で、紅葉をバックに写真を撮りました。
あすは高校生の地区冬季大会です。みんなで力を合わせて頑張ってきます!
2020年11月16日 (月)
土曜講座「フラワーデザイン講座」
11月14日(土)にフラワーデザイン講座が行われました。
フラワーデザイナー佐々木さやか氏(本校卒業生)をお招きし、「生のグリーンと木の実で作るクリスマスリース」をテーマにナチュラルリース作りにチャレンジいたしました。
初めにつるを使って土台を作り、ヒバやユーカリ、ブルーアイスなどのグリーンでリースを仕上げていきます。
さらに木の実や綿花、オーナメントなどをあしらい、最後にリボンを飾って完成です。
それぞれ個性溢れる素敵なリースができあがりました。
リラックス効果の高いグリーンの香りが校舎中に広がり、和やかで心癒やされる講習会となりました。
コロナ禍で学校にいらっしゃる機会もなかったためか、お母さま同士が、楽しそうにご挨拶されている姿が印象的でした。
今年は11/29から待降節になります。クリスマスリースを飾り、ご家族皆様とともに幸せなクリスマスを迎えられますことをお祈りしております。
高校1年生 キャリア・プログラム「進路ガイダンス」を行いました
11月16日、高校1年生はキャリア・プログラムの一環として「進路ガイダンス」を行いました。今日は、上級学校の進学の方法や、共通テストに概要、大学受験のさまざまな方法と留意する点について、進路指導部の中野先生にお話ししていただきました。高校1年生は今、次年度の文理選択のために、各種講習やガイダンス・保護者面談・個別相談等で準備を進めています。12月の次年度の「選択教科ガイダンス」や「保護者進路ガイダンス」を経て、いよいよ進路について決めていく中で、本日のガイダンスも大変参考になったと思います。
進路に関しては「先手必勝」。あとで、ではなく、今やるべきこと、考えるべきことにしっかり向き合い、相談を重ねながら良い選択ができるようにしていきましょう。目の前の学習も加速させ、第三回試験にも備えてほしいと願います。
【高校2年生】第3回定期試験に向けて
今週水曜日より第3回定期試験二週間前に入ります。
本日7時間目に各クラスでカレンダーを見ながら、行事や重なる休日の確認をし、定期試験までどのように学習を計画して実践していくかを考えました。何をすべきか科目ごとに書き出し、レコーディングスタディーの用紙に項目を割り振っていきました。体調管理に気をつけて、計画倒れにならないよう取り組んでいきましょう。
学級委員が小テストなどの予定を板書しています。(A組)
ノートや、教科書を見ながら、試験範囲や量を確認して、リストアップしていきます。
各クラスでの様子。(左よりB組、D組、A組、C組)
2020年11月14日 (土)
【バスケットボール部】神奈川県新人バスケットボール大会に出場しました
新人大会に向けて平日練習に加え、10月25、31日、11月1、7日の土日を利用し他校との練習会、対戦相手を意識した4校との練習試合を行いました。公式戦前日はOG(昨年度卒業生)が練習相手として来校してくれました。ありがとうございます。
横浜緑園と対戦当日は初戦ということもあり、選手は緊張していました。第1クォーター、序盤はリードする場面も見られ好調な出だしでしたが、第3クォーターでは相手の変化するディフェンスに得点することが出来なかったことや、相手のスピードに徐々にディフェンスの対応が遅れ3ポイントシュートを押さえることができず、リードをされて終了しました。最後まで全員バスケで奮闘しましたが、1回戦で敗退しました。
コロナ禍での大会で、無観客という規制があったため、いつも応援してくださる保護者の方の入場が適わなかったことは残念ではありましたが、活動面でのフォローを今後ともよろしくお願いします。
2020/11/14 | | 固定リンク
2020年11月11日 (水)
中学2年生 エンカウンター「ブラインドデート」
中学2年生はLHRの時間に「ブラインドデート」を行いました。これは、クラスメートの物事に対する見方や考え方に気付き、相互に認め合うことで温かい人間関係を築くことをねらいとしたエンカウンターです。まず、一人ひとりが名前を書かずに自己紹介を書きます。そして、それが誰のものであるかを考えて当てます。結果は、全問正解の人もいれば、半分正解の人もいました。この活動を通して、自分や友だちのことを普段あまり注意して見ていないことに気付いた人が多くいました。今後の生活の中でも友だちの思いや考えを認め合い、よりよいクラス、学年にしていけるようにしましょう。
2020/11/11 | | 固定リンク
防災訓練が行われました。
本日の授業終了後、地震が発生したとの想定で、防災訓練が行われました。
コロナ禍での訓練のため、教室から避難場所への移動・集合を取りやめ、生徒は教室で地震発生時の初期行動、避難経路などを全校放送で確認しました。皆、真剣な面持ちで参加しました。
【高校2年生】キャリアプログラム 卒業生の話
11月9日のキャリアプログラムの時間には、今年卒業された先輩2名の方に、高校2年生に学習や生活について話をしていただきました。受験生になる前のこの期間、どのような心持ちで学習していくか、考えさせられました。
「高3になって突然受験モードにすると思ってもできなかった。今から集中して学習できる環境を作っておくことが大切」、「英語ゼミや土曜講座などを受講して、強制的に自分を追い込んで学習する空気を作る」、「選り好みせず、与えられたものを精一杯がんばって学習する」、「進みたい分野を決め、来年度の科目選択について検討する」など、たくさんの参考になる話がありました。ありがとうございました。
2020/11/11 | | 固定リンク
2020年11月10日 (火)
土曜講座「オンライン薬膳料理教室」
毎年土曜講座で開講している薬膳料理教室が、今年はオンラインで開催されました。
ご参加いただきましたお母様、生徒の皆さん有難うございました。
講師は聖セシリア女子中学校高等学校卒業生である北山彩子さんが担当しました。高校時代の家庭科の授業に影響を受けて、食べ物が体に影響があることに興味を持ち、薬膳の世界で仕事をするようになったというお話がありました。
免疫力アップのための薬膳講座「本格薬膳粥を一緒に作ろう!」というテーマでした。
北山さんが作ったお粥キッドを事前にお渡しして、ご家庭で作る講座でした。作り方に特徴があり、炊き方にこだわることで体と心に優しく働くお粥でした。オンライン講座でも楽しく学ぶことができました。
感想
・体調の変化が著しいので、簡単にできる薬膳料理で冬に備えたいと思います。
・自分の健康に気をつけた食事をすることがなかったので、今回学んだ食材の効果を生かした料理をして食事を楽しみたいと思います。
・食と身体の関連性を知り、薬膳の役割も勉強になりました。
・配信でのクッキングも楽しかったです。
・zoomで行うのも自分の家で作れてよかったです。
北山さんのお教室の情報です。
薬膳料理教室FOOD and LIFE 薬膳専門スクール
◎ホームページ:12月に改定予定 https://foodandlife.co.jp/
◎Instagram
薬膳料理教室FOODandLIFE ( foodandlife.yakuzen)
北山彩子(saikokitayama.foodandlife)
◎スタンドFM ラジオ
薬膳・漢方放送室 ラジオで薬膳のことを気ままに話をしています。
https://stand.fm/channels/5f89719537dc4cc7e1373691
2020年11月 4日 (水)
バレーボール部:高校選手権大会(春高バレー)予選会に出場しました
バレーボール部高校生は、11月3日、高校選手権大会神奈川県予選会に出場しました。
新型コロナウイルスの関係で、しばらく試合から遠ざかっていた部員からしてみれば、実に10か月ぶりの公式戦です! 後期に入り、クラブの練習は制限を加えつつも少しずつできるようになり、先日は練習試合も久々に行って本番に臨みました。結果は負けてしまいましたが、練習の成果があらわれ、また次の試合への課題も見えてきました。このあと、冬季地区大会、私学大会、新年には新人戦と、ようやく例年と同じように試合に参加できるようになりました。冬の時期なので、新型コロナにもインフルエンザにも、けがにも気をつけながら、みんなで協力して練習していきたいと思います。
土曜講座「ロザリオブレスレット作り」
10月31日保護者のための土曜講座「ロザリオブレスレット作り」が行われました。
キリスト教ではロザリオはお祈りの道具ですが、10月がロザリオの月でした。
今回はクリスタルパールを使ったロザリオブレスレット作りを通して、ご参加くださった皆様とともに心穏やかなひとときを過ごしました。
ご参加いただきました保護者の感想
*細かい作業で老眼との戦いでしたが、楽しく参加できました。
誰かのためや自分のために、どこでも、短い時間でも祈ることができるということで、
今回作製したロザリオブレスレットは、いつも身につけたいと思います。
*ロザリオはお祈りを繰り返し唱える時に使う道具ということを知りました。
今回はブレスレットを作りました。
可愛らしく出来たので大切に使いたいと思います。
2020年11月 2日 (月)
高校1年生 キャリアプログラム:理系社会人講話をしていただきました
11月2日、高校1年生はキャリアプログラムの授業にて「理系社会人講話」を実施していただきました。次年度の文理選択に伴い、先日行われた「文系社会人講話」と合わせて先輩方のお話から進路選択を考える機会となるプログラムです。
本日は四人の理系社会人の方が来校され、中学卒業から現職に就くまでの経緯や、今なさっている仕事の内容、一日のスケジュール、そして、高校1年生へのメッセージをいただきました。お話の最後には「好きなこと、楽しいことを見つけること」、「元々自分の中にあった興味・関心に向き合ってみること」、「社会に出ると、文理問わず双方の学習は必要であること」など、大切なことをたくさん教えていただきました。ありがとうございました。
皆様から伺ったお話を参考に、私たちも将来のことについて考え、目の前の勉強も頑張ります!
2020年10月31日 (土)
バレーボール部:秋の行事のお手伝い
バレーボール部では日頃の練習に加え、行事ごとに色々な役割を与えていただいています。
先日の体育祭では用具係の仕事、そして今日、10月31日はオープンキャンパスの誘導係とイベントのお手伝いをしました。体育祭は晴天に恵まれ、気持ちよい青空の下で行うことができましたが、用具係の方はリハーサルや予行練習もなく、ぶっつけ本番となりました。しかしながら、部長を中心にみんなで協力し、何とかスムーズにお仕事をこなすことができました。
オープンキャンパスでは朝のお掃除、会場作りと来校された方のご案内、声かけなどをさせていただきました。例年だと「バレーボールを楽しもう」というコーナーがあって、来校された小学生、中学生と一緒にバレーボールのゲームをして楽しめたのですが、今年は新型コロナウイルス感染防止のため、練習を見学していただくのみとなりました。しかし、来校された方たちと少しの時間ですがお話ができ、私たちも良い経験になりました。 ご縁があって、入学された折には、ぜひ一緒にバレーボールを楽しみましょう!
来週は春高バレー予選会があります。久しぶりの公式戦、頑張ります!
2020年10月28日 (水)
保護者面談が始まりました
新型コロナウイルス感染防止対策を講じながら、校内での保護者面談が始まりました。例年は6月に行いますが、今年は今回が保護者と担任の顔合わせとなります。中学1年生~高校2年生まで、今日から3日間、午後の時間を使い、生徒の学校と家庭の様子、学習状況などについて情報を交換を行います。なお、高校2年生は3者面談として進路の相談も行います。
2020年10月26日 (月)
【中学1年生】エンカウンター「ブラインドウォーク」
10月23日(金)、LHRの時間にブラインドウォークというエンカウンターを行いました。ペアで一人が目隠しをし、もう一人が言葉を発せずに誘導します。目隠しをすると大変不安になりますが、誘導する側が相手の気持ちを考えて寄り添いながら導くことで信頼関係を築いていました。また、心優しい人が側に寄り添っていることが、どれほど安心感を与えてくれるかということを体験しました。
~ 感想より ~
目隠しをすると何も見えず、怖かったけれど、相手の子が背中と手を持ってゆっくり進んでくれました。優しさがとても伝わってきました。私も誘導する時、相手もことを思って進めました。すると終わったとき相手の子が「ありがとう」「ゆっくり進めてくれたので怖くなかった」と言ってくれました。相手のことを考えて行動した後にお礼を言われ、嬉しくて満足感を感じました。誰かに身を任せることは、確かに怖いけれど、信頼できる友人なら「怖い」の度合いが低くなりました。
土曜講座「池坊いけばな講座」
10月24日第1回土曜講座「池坊いけばな講座」を開講しました。体育祭が順延になり、生徒は残念ながら見送りとなりましたが、ご参加いただきました保護者の方にコロナの影響で疲れた心と体をお花で癒す時間にしていただきました。
今回のテーマは「今こそ花の力」でした。
講話では「池坊いけばな」で大切にしていること、
○命の美しさ、花のいのちを活かすこと ○花を思いやる心で、人を思いやる気持ち
○花を生けることで自分を磨く ○感謝の心
○秋色カラーの効果でリラクゼーションなどについてのお話でした。
デモンストレーションの後に紅葉の雪柳、りんどう、小菊を使い、秋のいけばな体験をしました。1人ひとりお花と向き合い、綺麗だなと感じたことを生けていただきました。同じ花材で違う作品ができるのもいけばなの楽しさです。
ご参加の方の感想・・・参加者の皆様が体験講座が楽しかった、また次回も参加したいとおっしゃっていただきました。
・お花をじっくりと見ながら会話をするように、生けていると気持ちがとてもリラックスできました。
・初めての体験でしたがとても勉強になり、心の教育につながることは素晴らしいです。
・敷居が高いイメージでしたが、自分の感じたことを生けて良いとお話があり驚きもありましたが、楽しく生けることができました。
・お花に触れてワクワクしてそれぞれの作品も素敵でした。
・セシリアに入学したら参加したいと思っていました。いけばなで心癒され素敵な時間をありがとうございました。
・季節の花の色などはじめて聞くことばかりで新鮮でした。
・家でも日々お花を飾ってみようと思いました。
・毎回気軽に気持ちよく参加でき、いけばなの奥深さを感じます。
2020年10月24日 (土)
体育祭を行いました
2020年10月23日 (金)
【中学2年】キャリアプログラム 「夢を見つけるタイミング」
本日のロングホームルームの時間は、現在SMBC日興証券に所属され、2021年の東京パラリンピック出場を目指している、パラアスリートの山下千絵さんから「夢を見つけるタイミング」と題してお話をいただきました。現在の山下さんがどのように陸上競技と出会い、パラリンピック出場という夢に向かって努力しているか、また自身も中学時代に人間関係で悩んだことなどを話してくださいました。 「夢を見つけるタイミングはどこにでも転がっている」。何があっても自分の続けてきたことを信じて、明るく前向きに努力し続け、そして日々の生活の中でアンテナをはり続けることの大切さを学びました。
【中学2年】いよいよ明日は体育祭です
中学2年生は10月21日STの時間にアリーナに全員集合し、緑組の決起集会を行いました。
選手のみんなを紹介し、心をひとつにして応援の練習をしました。
今年の体育祭は、声を出さずに拍手とポンポンで一生懸命応援します。
明日のみんなの活躍がとても楽しみです。
陰で支えてくれている係の友達に感謝して素晴らしい体育祭にしていきましょう。
2020年10月19日 (月)
IL DEVUコンサート共演
10月18日(日)大和シリウス芸術文化ホールで「IL DEVE」のコンサートが行われました。IL DEVEさんは、4人のオペラ歌手とピアニストによるクラシック・ボーカルグループで、温く優しいハーモニーに定評があります。
コーラス部は2曲の合唱曲で共演させていただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前収録した演奏となりましたが、IL DEVEさんも動画とのコラボは初めてで、リハーサルではかなり苦労されたそうです。
コンサートでは、コーラス部の女声三部合唱を生かすような男声パートをつけていただき、厚みのある美しい響きとなりました。演奏後にステージ上でセシリアの紹介があり、会場からは大きな拍手を頂戴いたしました。
コロナ禍で通常の練習もできない中でのコンサートでしたが、事前練習でのIL DEVEさんの熱心なご指導やステージに向かう姿勢は、コーラス部にとって大きな学びの場となりました。
<事前の練習風景>
<本番>
2020年10月14日 (水)
【高校3年生】 体育祭 練習
高校3年生は、LHRの時間に体育祭の競技の説明と練習が行われました。
「台風の目」「ボール運びリレー」「クラス対抗リレー」「大玉転がしリレー」「大綱引き」など、様々な種目に参加します。
仲間と共に競技を楽しみ、受験勉強のひとときのリフレッシュとなるよう、願っています。
中学3年生と団結し、黄色組は優勝を目指します!
2020年10月12日 (月)
【中学1年生】 体育祭準備
10月9日(金)7時間目のLHR、体育祭の応援を盛り上げるためにポンポンを作りました。
今年度は例年のように大きな声での応援ができないため、ポンポンを使って精一杯応援します。
高2の先輩とも団結し、赤組は優勝を目指します。
【中学1年生】 赤い羽根共同募金
10月8日と9日、赤い羽根の募金活動に参加しました。
例年は中学1年生全員が街頭にて募金の呼びかけを行いますが、今年度はコロナの影響により、各クラスの福祉委員・学級委員・保健委員・新聞委員が学年の代表として校内で行いました。
心を込めてしっかりと呼びかけを行うことができ、たくさんの在校生や教職員が協力してくださいました。ありがとうございました。
2020年10月 5日 (月)
【卒業アルバム動画撮影】高校3年生
特別授業中に、高校3年生全員で、卒業アルバムDVDに収録する動画の撮影を行いました。
例年、クラス毎に撮影している本動画ですが、今年は生徒の希望により、学年一丸となって撮影しました。
卒業アルバム実行委員の皆さんが、全体の構成を立案し、クラスのメンバーに詳細を伝え、動きの練習をし本番のリハーサルから撮影へと流れを運んでいく。この一連の動きを、なんと2日間で行ってくれました。
リハーサルから本番まで入念に行ったため、時間はかかりましたが、一人一人の笑顔と優しさに溢れる、とても素敵な動画が完成しました。
リーダーの生徒たちの適切な指示はもちろん、指示を受けた生徒が、自分のすることを確認しながら一生懸命ついていこうとする前向きな雰囲気がありました。
達成感や充実感に溢れる、貴重な時間になりました。
2020/10/05 | | 固定リンク
2020年10月 1日 (木)
中学1年生 9月28日(月) いじめ予防教室
試験の最終日、弁護士の先生にご来校いただき、各クラスで「いじめ予防教室」が行われました。様々な事例や角度からお話をしていただき、生徒たちは、真剣に耳を傾けいました。
~感想より~
●みんなの人権を尊重し、お互いを認め合うのはとても大切なことだとわかりました。ま た一人一人の命の尊さについてあらためて考えました。相手がどう感じるか、を考え言 葉・行動には気をつけたいと思いました。
●いじめの恐ろしさがわかる授業でした。弁護士の先生のお言葉の一つ一つが心に刺さり、 「本当にいじめはダメなことだ」ということがわかりました。いじめという残酷なこと が起こらないようにしたいです。
●命の尊さがわかる授業でした。自分がされていやなことは絶対にしてはいけなくて、自 分がいやだと感じていなくても、相手がいやだと感じるかもしれないこともしてはいけ ないということがわかりました。
2020年9月29日 (火)
高校1年生「文系社会人講話」を行いました
特別授業日一日目、今日はキャリアプログラムの一環として「文系社会人講話」と題して、社会で活躍されている二人の卒業生に講話をいただきました。IT関連のベンチャー企業で交通関連の情報を取り扱っていらっしゃる阿部茉梨藻さん、そして、博士号をお持ちの大学准教授の岡崎まゆみさんです。お二人とも高校時代の自分、高校卒業から大学進学、現職に至るまでのお話に加え、何が仕事のモチベーションになっているか、ということを大変具体的に話してくださいました。文系社会人の講話でありながら、阿部さんからは「自分の幸せに向き合い、幸せになれる選択をすることの意義」、岡崎さんからは「直感を信じ、自分のやり方を模索・創造することの大切さ」という、人生にとって大切なメッセージもいただきました。
この講話は高1でこれから「文理選択」をするための一助としての位置づけを持っています。わずか一時間の講話ではありましたが、ユーモアを交えた上手な語り口に、高1の生徒も大いに興味を引かれながら参加することができました。
お忙しい中、お時間をいただき、素敵な先輩方のお話を伺えました。ありがとうございました。
【A・Bブロック】サイバー犯罪防止学習会がおこなわれました。
神奈川県警察本部 生活安全部 少年育成課 少年相談・保護センターから、眞田 亮子氏をお迎えして開かれました。
2020年9月23日 (水)
第二回定期試験を本日より実施しています
2020年9月19日 (土)
【 コンクール 金賞受賞 (全国第2位 ) 】 ギター・マンドリンクラブ ♪
こんにちは、ギター・マンドリンクラブです。
感染症対応により、大阪でおこなわれる予定であった本年度の全国大会は、中止となりました。
しかし、その代替ともいうべき大会が企画されました。
" 全国中高生 マンドリン チャレンジ ”
みんなで今できる精一杯の演奏をしたい。
感染症対応に配慮しながら、熱い思いで練習を重ね、校内で撮影した動画を、大会本部に提出しました。
そして先日、審査員による評価が発表されました。
「金賞」です!
素晴らしい評価を頂きました。
全国規模のコンクールで初めての「金賞」獲得です♪
参加校中、総合2位の成績です。
受賞はもちろん、嬉しいのですが、チャレンジにおいて、クラブの仲間と共に練習に励んだ時間は、何よりも貴重であることが、生徒の表情から伝わってきました。
2020年9月18日 (金)
【 大学入学共通テスト ガイダンス(高校3年生) 】
2021年1月に行われる「大学入学共通テスト」の申し込みの時期になりました。
パンフレット冊子を開き、試験へ向けた申し込みの流れと注意点について、進路指導部の先生から説明がありました。
①試験当日の時程
②受験科目数のカウントの仕方
③志願票記入の注意点
④イヤホンマイクの確認
⑤試験後の自己採点
⑥成績通知
など、気をつけるべきポイントが明示されました。
現役生は、学校から一括申し込みとなります。
間違えのないよう手続きを進めようと、真剣に話を聞く生徒の姿が印象的でした。
2020年9月17日 (木)
【高校3年生 キャリアプログラム】受験校の選定
夏休みが明け、半月が経ちました。
受験へ向けて本格的な準備を進めている高校3年生ですが、現役進学を目指す上で、どのように受験をしていくのか、考え対策を立てていくことが重要になってきます。
今回のキャリアプログラムの時間では「受験校を選定するための具体的なポイント」について、進路指導部の先生からのお話がありました。
①弱点を補強し得意を伸ばす
②偏差値の捉え方
③志願倍率と実質倍率
④学力全体の底上げによる併願校の選び方
⑤入試日程にゆとりを
など、幾つものポイントが提示されました。
生徒は熱心に聞き入り、専用の冊子にメモを取るなど、今後の学習につながる時間となりました。
2020年9月15日 (火)
休み時間の質問風景
夏休みも終わり、祝日開けの水曜日から第2回定期試験が始まります。
2020年9月14日 (月)
高校1年生:試験に向けての学習会と個人面談を行いました
第二回定期試験9日前となりました。既に学習計画を立てて試験勉強を始めている高校1年生ですが、今日のLHRの時間は、「学習会」と「試験前個人面談」を行いました。この試験は高校1年生にとっては初の大きな定期テスト、前期評価をつけるための大切な試験です。先週より各教科の補習も始まり、各自勉強は進んでいるかと思いますが、今日の面談では学習の進捗状況の確認もいたしました。来週から始まる試験に向けて、健康に気をつけながらしっかり準備したいものです。
2020年9月11日 (金)
健康診断がおこなわれました
2020年9月 7日 (月)
高校1年生キャリアプログラム:大学リサーチ発表会
高校1年生の夏休みの課題に、「大学リサーチ」というものがあります。自分の興味のある大学から資料を取り寄せて、大学の沿革や学部・学科の学習内容を調べたり、取得できる資格や・就職先等を知って進路選択の一助にしたりする、というプログラムです。例年だとオープンキャンパスや説明会に伺って情報を仕入れることもありましたが、今年はコロナウイルスの関係で、オープンキャンパスや説明会をオンラインで行っているところも多く、例年とは少し異なった様相となりました。それでもオンライン授業を聞いたり、できる範囲で色々と調べたりして、今日はクラス内発表をし、情報の共有に努めました。
高1はこのあと、文理選択のためのさまざまなキャリアプログラムを体験します。進路学習を深めつつ、そこで培ったモチベーションを学習にも活かして頑張ってくれるものと思います。
2020年8月31日 (月)
【コロナ感染症防止対策】中学・高校校舎の洗面台が自動水栓に変わりました。
2020年8月25日 (火)
【バドミントン部】夏季練習が終了しました
本日バドミントン部の夏季練習が終了しました。
コロナの影響で長期間活動が自粛となっていたため、
この夏休みは今までの感覚を取り戻す・フットワークを強化する
ことを大事に行いました。
猛暑続く中でしたが、大きな怪我もなく無事終了し、安心しています。
2020年8月23日 (日)
バレーボール部:夏期休暇中の練習、無事終了です!
バレーボール部の夏季練習が全て終わりました。最終日は外の気温はそこまで高くはなかったものの、アリーナ内の室温は優に30度を超え、湿度も高いという状況でした。しかし、例年の半分の活動日、活動時間にすると例年の三分の一~四分の一程度の練習時間ではありましたが、短い中で工夫して行うことができ、また怪我や事故なく終了できたのでよかったです。部員の出席率も高く、大きな声は出せなかったですが、それなりにコミュニケーションを図りながら練習できました。今年はこのような状況なので、練習試合やOGの参加、保護者の方のご見学等は差し控えさせていただきました。9月以降、コロナウイルスの問題が少しでも終息に向かい、また活動できることを願います。
練習が終わったので、始業の日まで、体調管理に気をつけつつ、夏の課題の確認や授業の予習に取り組みます!
2020年8月22日 (土)
【テニス部】夏の活動報告
テニス部は、夏休み中の練習がすべて終了しました。
非常に気温の高い日が続きましたが、こまめな水分補給をおこない、体調管理に気を付けながらの活動となりました。
中学1年生も参加し、コーチからテニスの基礎を教えていただきました。
9月以降も、コロナウイルスの感染拡大に留意しながら、充実した活動になるよう努めてまいります。
聖セシリアバレエ コロナ対策を講じてのレッスン
聖セシリアバレエ(バレエ部)は7月よりレッスンを再開しています。レッスン前の体調確認、手指消毒、レッスン中の換気、マスク着用(苦しくなれば直ちに外す)、バーなどの備品の消毒、人数制限など、様々なコロナ感染対策を施しての活動です。生徒からは「休校中も自宅でストレッチやバーレッスンはしていましたが、広々とした場所で踊れる楽しさを実感しています」などの感想が聞かれました。
2020年8月21日 (金)
【バドミントン部】夏の部活動
夏休みバドミントン部の活動風景です。
コロナウイルスの影響で、練習日や練習時間、練習内容も例年以上に制限されていますが、定められた範囲の中でより充実した活動となるよう、安全に配慮しながら行っています。
本日は前半がフットワーク強化のトレーニング、後半は基礎打ちなどおこないました。
2020年8月17日 (月)
バレーボール部:夏期休暇後半の練習が始まりました
8月17日からバレーボール部では夏休みの練習後半が始まりました。お盆休みがあって、久しぶりにボールを触った部員たちは、今日も楽しそうにボールコントロール、対人、レセプション、スパイク等の練習をいたしました。コロナウイルスの関係で練習時間や内容に制限もありますが、今日は途中、高校3年生の先輩方が練習に来てくださいました。せっかくなので、中1も含めた中学生チームの試合形式練習にて、審判と、二手に分かれてのコーチングをお願いし、アドバイスをたくさんいただきました。中1とは初対面の高3ですが、一人一人に優しく声をかけてくれました。
外は相変わらずの猛暑で、気温35度くらい、湿度も80%を超える勢いですが、アリーナは熱中症防止のため、エアコンをつけさせていただいて練習ができることがありがたいです。後半の練習も、熱中症、コロナウイルス、体調不良、怪我等に気をつけながら楽しく頑張ります!
2020年8月 8日 (土)
バレーボール部:夏休みの前半練習が無事終わりました!
バレーボール部の夏休みの前半練習が終わりました。
コロナウイルスの影響で、練習日も練習時間も練習内容も制限されてはいますが、それでも元気よく前半練習を終えることができました。登校後、すぐに健康観察票をチェックし、指定された場所で着替え、練習に臨みます。12名入部してくれた中1も日に日に上達して、今日は中2チームと試合形式の練習も行いました。高校チームは中学選抜チームとの練習です。昨日、今日と外は35度ほどの高温の中、換気と冷房を併用しながら、充実した練習をすることができました。
明日からしばらく、お盆休みです。家事手伝い、そして夏休みの宿題と自主トレーニング、体調に気をつけて健康に過ごしていきましょう。
2020年8月 3日 (月)
【中高バスケットボール部】 夏休み練習開始!
バスケットボール部の夏の練習が8月1日より始まりました。新型コロナウイルス関連の影響で例年より中1の入部期間が遅れ、夏休みから練習参加となりました。限られた期間と制約の中で、早く技能を習得したいと思い、練習に励む中1の姿をうれしく思います。先輩も新入生を迎えた喜びと、仲間と活動することの楽しみを感じながら練習をしています。感染対策を講じ、生徒の活動が円滑に進むよう努めていきます。
2020年8月 1日 (土)
バレーボール部:中1部員も参加して、夏休みの練習が始まりました!
バレーボール部の夏休みの練習が本日より始まりました。今年は新型コロナウイルスの関係で、中1の入部時期も部活の活動そのものも遅れましたが、7月30日までに12名の新入部員が入ってくれました。夏休みも練習期間や時間の制限を設け、感染防止のためのマスク着用、手洗いうがいの徹底、大声は出さない、ハイタッチも密接もできない、ほか、制約は多々ある中にも、やはりボールに触れるのは嬉しいものです。練習中の(授業では見られない?)楽しそうな顔と、練習終わりの清々しい顔・・・・・・待ち焦がれていた部活ができる喜びに満ちていました。
クラブ後には使用洋室やボール・器具など使用備品の消毒も欠かせません。手間も時間もかかりますが、アリーナに元気な声がこれからも響くように応援したいと思います。
2020年7月31日 (金)
【中学3年生】学習習慣を結果にしようキャンペーン 結果発表!!
中学3年生は休校期間明けの7月1ヶ月間、学習習慣を結果にしようキャンペーンと銘打ち、クラス対抗で小テストの点数を競い合う取り組みをおこないました。
数多の小テストに向けて、日々学習を重ねることで学習習慣を身につけることを目的として実施した取り組みでしたが、順位によって貼られるシールの枚数争いは、思いの外デッドヒートを繰り広げ、各クラス熱を上げて皆一丸となり懸命に学習に取り組みました。
気になる結果は・・・・
シール獲得数1位・・・A組!
最終回の特大シール獲得・・・B組!
最後に念願の1位獲得・・・C組!
担任一同も、とても嬉しく思っています。明日から夏休みです。この熱を忘れずに引き続き学習を進めましょう!
2020年7月27日 (月)
高校1年生:キャリアプログラム「大学リサーチ」を行いました。
新型コロナウイルスの関係で、高校1年生のキャリア・プログラムも例年とは少し異なり、工夫しながら進めています。今週土曜から夏休みに入るこの時期、例年行っている「大学調べ」と「学校見学リポート」のプログラムを合体させ、今日は「大学リサーチ」という内容で行いました。「夏休みに大学について調べ、9月に調べたことを発表する」ことを趣旨としたものです。大学の理念や沿革、設置学部・学科と教育内容、取得可能な資格、キャンパスの場所、就職先など総合的に調べ、9月に発表します。大学調べは2校行いますが、1校は指定、もう1校は各自調べたい学校を自由に選択します。今日は過去の先輩方のプレゼン発表の動画も見て、参考にしました。なかなか大学に行けない昨今、大学が配信している動画や各種資料を見ながら、しっかりと調べていきたいと思います。
2020年7月20日 (月)
【中学1年生】LHR 校内オリエンテーション(研修Ⅲ)「聖セシリアの生徒として 」
20日(月)1時間目は、アリーナにおいて校内オリエンテーションの研修Ⅲ「聖セシリアの生徒として」のお話を久喜先生からうかがいました。途中、様々な投げかけに対して考えたり、プリントに記入したりしながら、真剣に聞くことができました。この中高6年間がいかに大切な時期であるかということ、どのように過ごせば幸せな人生の土台ができるのかということ、そして、その大切な時期をセシリアで過ごすことはとても幸せなことである、と教えていただきました。生徒たちの目が輝いていたのが印象的でした。
2020年7月13日 (月)
高校1年生キャリアプログラム「上級学校を知る」を行いました
7月13日の高校1年生のキャリアプログラムは「上級学校を知る」というテーマで実施いたしました。進学の目的を明確にし、進路選択に向けて上級学校の種類や学問分野を知る機会とするための授業です。パワーポイントで「進学を考える5つのステップ」を確認した後、学問分野と受験科目の対応表の説明を聞き、上級学校の種類を学びました。上級学校の学問分野に関しては、これからの高校の学習を通じて徐々に決めていければよいと思います。週一回程度行われるキャリアプログラムで、自己をしっかり見つめ、各自の夢を膨らませていきましょう。
2020年7月11日 (土)
オンライン保護者会を行いました
本日は、オンラインによる保護者会を行いました。本来であれば、対面でご説明させていただくところを、コロナ感染予防のためオンラインにおいて、各クラスごとに担任から学校での子ども達の様子、教育課程の説明や生活についての話をさせていただきました。時間のご都合がつかずに参加できなかった保護者様におきましては、本日撮影した動画を配信する予定でおりますので、そちらをご覧ください。
2020年7月10日 (金)
【中学1年生】 LHR レクリエーション
朝から雨が降ったりやんだりのお天気でしたが、中学1年生の日頃のがんばりが天に届き、7時間目(LHR)だけ晴れました! グラウンドで「しっぽ鬼」を行いクラスメイトや学年の仲間と交流を持つことができました。
体を動かすことでストレスを発散することができましたが、週末なので疲れもあると思います。週末にしっかり体を休め、また来週から頑張りましょう。
2020年7月 9日 (木)
バレーボール部:高校3年生の引退式を行いました
7月8日、バレーボール部では高校3年生の引退式を行いました。例年だと4月の関東大会予選の後、保護者の方のご声援をいただきながら校内引退戦を行い、その日に引退式が行われるのですが、今年は新型コロナウイルスの関係で、3月以降の公式戦が全て中止、試合のないままの引退になってしまいました。例年、引退間際に技術がぐっと伸びることの多い3年生にとっては辛い状況ですが、それでも大変晴れ晴れとした表情で引退式に来てくれました。引退式での3年生のスピーチもまた立派なものでした。自分のことより、これからクラブを引っ張る新部長への励ましのことば、仲間や後輩への感謝のことば、後輩への温かいアドバイスなど、3年生の「心の成長」も垣間見られた場となりました。
自分たちの置かれた立場を過度に残念がったり悩んだりすることなく、前を向いて語る姿は後輩たちの良き見本となります。バレーボールというすばらしい競技の上達を目ざしつつも、人としての「心」「頭」「からだ」が育つことは大切なことであると改めて思いました。
本校では引退した3年生には「アドバイザー」としての仕事も担ってもらっています。きっと、これからも受験勉強に専念しながらも、クラブのことを時折気に掛け、後輩たちに声をかけてくれることでしょう。各自の健闘を祈ります。まずは、お疲れ様でした!
2020年7月 8日 (水)
【高校2年生】進級写真を撮影しました
時差登校第2週目の半ばに差し掛かりました。今週からは部活動も始まりました。
高校2年生は雨にも負けず、学校生活を充実させようと頑張っています。本日のショートタイムでは、遅ればせながら進級写真を撮影しました。
残り8か月余り、クラスでの一層の 成長がとても楽しみです。
2020年7月 7日 (火)
【中学3年生】本日は七夕です。
中学1年生 七夕 ~みんなの願いが天にとどきますように~
中学1年生 クラス目標
2020年7月 6日 (月)
【高校1年生】キャリアプログラム「第二の誕生」
高校1年生はキャリアプログラムとして、「第二の誕生」について学びました。
「ヒト」としてこの世に生まれたのを「第一の誕生」とし、この時期に「人」としてまた生まれ変わることを「第二の誕生」と言います。そして、多感な思春期を迎える高校1年生の時期は、さまざまなことに対して悩み、考え、答を見つけていく「自己発見期」とされ、本校の子どもたちも、自分自身のアイデンティティーや将来の夢、他者との関わりについて、葛藤を繰り返します。
本日のキャリアプログラムは、多くの高校1年生が悩む「親との関係」「性や身体の変化について」「友人関係」などの悩みについて、自分自身と向き合いながら考える良い機会となりました。
新しい自分の誕生に、「ハッピーバースデー!」と言える日を楽しみにしながら、子どもたち一人ひとりの成長を見守っていきたいと思います。
高校1年生 七夕に願いを込めて・・・・・・
高校1年生の時差登校・短縮授業が始まって二週目、あすは七夕です。休校中にみんなで楽しむ行事がなかったこともあって、短冊に願いを書いて学年で七夕をお祝いすることにしました。梅雨真っ最中で、明日7月7日も星はみられないかもしれませんが、それぞれの願いが届けられますように!
2020年7月 5日 (日)
【 ギター・マンドリンクラブ リモート演奏を行いました♪ 】
セシリアでは、感染防止対策を講じた上で、今週からクラブ活動が少しずつ再開します。
♪ 共に奏でるよろこびに(クラブソング)
お互いに離れていても、一緒にひとつの音楽を奏でる楽しさを味わうことができました!

2020年7月 3日 (金)
中学2年生 時差登校1週間目が終わりました
6月29日から時差登校が始まり、クラスみんなでの生活が始まりました。新しい生活ルールにも慣れ、真剣に授業に取り組んでいます。今日はLHRで自己紹介をしあい、友だちの知らなかった一面を知ることができました。各クラス、紹介を聞き大いに盛り上がりました。
2020年6月30日 (火)
高校1年生 オリエンテーション・写真撮影を行いました
6月29日から時差登校・短縮授業の期間が始まりました。全員揃っての授業の始まりです。今日はオリエンテーションで学校生活上の留意点をお話しした後、自己紹介や委員選挙をし、そのあと身分証明書写真の撮影を行いました。昼は、教室で対面にならず、それぞれが前を向いて昼食をとり、7時間目は高校生初のC.P.(キャリアプログラム)「高校生のC.P.」「高校の学習方法について」を行いました。
欠席者もなく、全員が揃うのは気持ちの良いものです。これからみんなで協力して頑張っていきましょう!
2020年6月29日 (月)
中学1年生 新入生オリエンテーション
本日から時差登校ではありますが、全員が一斉に登校するようになりました。中学1年生は新入生オリエンテーションを行い、セシリアの生活について様々な話を聞いたり、自己紹介やエンカウンターをしたりと、和やかな半日を過ごしました。お昼はディズニーの音楽を聴きながら昼食を食べました。これから始まるセシリアでの生活が充実したものとなるよう、全力でサポートしたいと思います。
2020年6月26日 (金)
高校1年生 3回目の登校日でした
分散登校の最終日となる6月25日は、高校1年生の三回目の登校日でもありました。今日も先週とは異なる授業を受け、数学では習熟度授業も行われました。来週からは短縮授業期間となります。これでやっと、全員が揃っての学校生活が始まります。衛生面には充分気をつけながら、しかし、楽しく充実した学校生活を送ってほしいと思います。梅雨のため、気候が不順です。体調を整えて、月曜日からの学校生活、元気に参加しましょう!
2020年6月19日 (金)
高校1年生 2回目の登校日でした
6月18日は高校1年生の2回目の登校日でした。今日は前回と同じく、出席番号ごとの午前・午後の分散登校は変わりませんが、正規の50分授業が行われました。オンライン授業では40分の単位で行っていましたので、集中力が続くか心配だ、という声もありましたが、始まってみるとあっという間の50分。「やはり学校での授業は楽しい」、「友達と会えるのは嬉しい」などの感想がたくさん聞かれました。あと一回、このような形での分散登校を行ったあと、時差登校(短縮授業)期間が始まります。また一週間、課題にしっかり取り組むこと、朝型の規則正しい生活をすること、そして暑くもなってきているので、何より健康に気をつけて過ごし、また来週、元気にお会いしましょう!
2020年6月11日 (木)
高校1年生 登校日の授業を行いました。
先週6月4日に入学式を挙げていただいた高校1年生は、本日、分散登校で6コマの授業を行いました。午前中は出席番号で奇数番号、午後は偶数番号の生徒が登校し、玄関で健康チェックを受けてからクラスに入りました。「三密」に注意しながらも教室でみんなで勉強できる喜びが感じられた一日となりました。6月は、オンライン授業と分散登校での授業を並行して行い、7月は時差登校となる予定なので、少しずつ学習も生活も平常のペースに戻したいと思います。
高1のみなさん、来週お会いするまでまた一週間、健康に気をつけながら課題も頑張っていきましょう!
2020年6月 4日 (木)
2ヶ月遅れの入学式
4月8日に予定していた入学式ですが、本日、2ヶ月遅れで行われました。
マスク着用、登校時に検温、手指消毒、そして座席の間隔を空けるなど、コロナウイルス感染拡大防止対策を行ったうえでの式となりました。
一人ひとりの点呼から始まり、校長先生からお祝いの言葉、在校生から歓迎の言葉、そして新入生誓いの言葉と進行しました。
式終了後には学年の先生の紹介もありました。
午前中は中学校入学式…
午後は高校入学式でした。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
2020年6月 3日 (水)
中学1年生 明日はいよいよ入学式!!
中学1年生のみなさん。いよいよ明日は入学式ですね。お天気も大丈夫そうです。
先生たちは皆さんとお会いできることを心から楽しみにしています。
10時から受付です。持ち物は、提出書類(封筒に日本スポーツ振興センター加入の同意書を含め、5種類入れてください)と上履きと、筆記用具です。慣れない革靴を履くので、靴ずれなどできないように気をつけてくださいね。
2020年6月 2日 (火)
学校を再開しました。
コロナウイルス感染拡大防止のための休校期間が終わり、今日から分散登校期間となります。通学時や教室での密集を避けるためにクラスを2分し、午前午後に分けて登校します。登校時は健康チェック表を提出し、必要に応じて検温、そして教室では机を空けて着席します。休み時間になるとクラスメイトとの再開に、生徒からは笑顔が見られました。
2020年5月25日 (月)
【 オンライン授業-継続中! 】
5/7より開始したZoomを用いたオンライン授業も3週目を迎えています。
回線の混雑により、つながりにくい状況になる時もありますが、概ね予定通り運営をしております。
(回線がつながらない生徒へは、オンラインでの授業後に、講義内容をお電話やファイル・動画(録画)を配信する、改めて質問を受け付ける等して対応しております。)
お互いの表情を見ることができ、チャット機能を用いて質疑応答をするなど、 双方向でのやりとりは、休校中の生徒にとって、学校に” 触れる ”貴重な場となっているように感じます。
2020年5月15日 (金)
【 医療系講座 】 講座実施記録







(エキスパート活動)


島田先生、教員のファシリテーションの下、「ただ一つでない答え」を求め、生徒は悩みながらも活発な意見交換を行い、グループごとに「方針」を導き出しました。




2020年5月 7日 (木)
オンライン授業が始まりました
休校期間中は定期的に課題の配信をしていますが、ポイント解説や生徒からの質問を受ける機会としてオンライン授業を開始することとなりました。初めての試みでアクセスの不具合などもあり通学授業を完全に補うものではありませんが、少しでも生徒の手助けになればとの考えによる実施です。
2020年5月 3日 (日)
【 科学実験・プレゼンテーション講座・活動記録 ⑤ 】



(「気候変動問題」を主な題材として、体験的に理解するプログラムです。)




・各国それぞれ抱えている問題は違うのはもちろんですが、その中で、自分が担当した国が他の国に助けられたとき、国同士の協力の大切さに気づかされました。
・様々な国が一つになって世界を守っているとわかったので、他人のことと思わずに関心を向けていきたいと思いました。
・先の問題を予測し、対策を立てることは難しかったけれど、とても重要なことだと思いました。・
