2023年12月 1日 (金)

紅葉がきれいです!!

師走を迎え、忙しい時期となりましたが、例年よりも遅くセシリアの紅葉が見頃となりました。

セシリアの構内には、松やイチョウ・桜など様々な植物があり、今はもみじがとてもキレイです。

もみじの小道をくぐり抜け、季節の趣きを感じながら、生徒は登下校をしています。

 

Img_3297 Img_3296_20231201102601 Img_3288_20231201102601 Img_3293_20231201102701

2023/12/01 | |

2023年11月27日 (月)

【高校練成会】地雷なき世界の実現、その先に

高等学校では本日練成会が行われました。

今回は地雷廃絶日本キャンペーン代表理事の清水俊弘さんをお迎えしてお話しいただきました。

Img_7125_20231128093801

 

まず、地雷という兵器について写真を交えて説明がありました。

生徒たちは実際に地雷の被害にあった方の写真にはかなりショックを受けていたようです。

Img_7122_20231128093801

また、対人地雷禁止条約の成立の過程と現状の課題について知りました。地雷に問題意識をもった2人の運動から世界の国々が参加する条約へとつながったそうです。

対人地雷が非人道的な兵器であること、被害にあった方への支援や地雷の除去がまだまだ必要なことを知り、自分たちにできることは何か考えさせられました。

これからクリスマスを迎えるにあたり、世界にまだ存在する問題に目を向ける貴重な時間となりました。

Img_4154 Img_7128

2023/11/27 | 委員会

【土曜講座 お父さんのためのお料理教室】

   第12回 お父さんのためのお料理 「クリスマスチキン♡ミネストローネスープを作る」

コロナから4年の月日が経ち、ようやくお父さんのためのお料理教室が復活しました。

12回は1か月後に控えたクリスマスに因み、「クリスマスチキン」「トマトのミネストローネスープ」を作りました。今回が初めてのお父さんから8回目の方々まで、また学年も中1~高3までの全学年のお父さんが大集合しました。皆さん手際がよく、チームワークも最高でした。骨付きチキンをかぶりつきながら「美味い!」とワイルドに試食されるお姿に、家庭科担当教員も大満足でした。試食しながらの懇親の場ではお子様のお話しやお悩みなども共有でき、充実した会となりました。「楽しかった~」「次はいつですか?」「また会いましょう!」などお父さんたちも意気投合、セシリアファミリーとしての絆も強まり、温かいお料理とともに、心も温まる素敵なお料理教室となりました。

13回は6月頃を予定しております。次回またお会いできますことを楽しみにしております。

この講座では、お料理初心者のお父さんを大歓迎しております。皆様で力を合わせて、楽しく美味しいお料理を作りましょう。次回のご参加、お待ちしております。

 

Photo_20231127151701    Img_5662Img_5665_20231127144701Img_5667  Img_5672Img_5668_20231127144701Img_5666_20231127144601Img_5663        Photo_20231127144701Photo_20231127153901

2023/11/27 | 土曜講座

2023年11月24日 (金)

第1回「池坊いけばな講座」

11月18日に土曜講座「池坊いけばな講座」が開催されました。先生より、秋の花、池坊いけばな歴史、日本と西洋の美意識の違いについて講話をいただきました。秋の代表の花は、幼稚園や小学校受験でも出題されるそうで、参加者達は受験生に負けじと答えます。世界では珍しい四季がある日本は、気候の変化により多種多様な植物が生育して豊富です。また、花は暮らしの中に密接して、身近なことも教えていただきました。

池坊いけばなの歴史は、日本の花の歴史でもあります。小野妹子が初代家元で、聖徳太子の「和の精神」を今も大切にしています。いけばな体験は、花と自分が見つめ合う時間です。心の中を「無」にして生け終わると心がスッキリとしました。慌ただしい毎日だから、自分の心を整えることで次に進めそうです。

Cid_ba6db316801c48eab61990a33349798d Cid_3046e16dd590465dbd48ecc8f1261779 Cid_d8e2ad2513124987a0326f38c0bccee7

Img_2739 Cid_3adfb454b163432384787b7dac9e70a1

 

2023/11/24 | |

高円宮杯 第75回 全日本中学校英語弁論大会出場!

11/22(水)に行われた高円宮杯全日本中学校英語弁論大会決勝予選大会に、中学3年生の榎田さんが出場しました。

神奈川県代表として力強いスピーチを披露することができました。

Unnamed1

2023/11/24 | 教科から

【錬成会】盲導犬学校キャラバン 人と盲導犬が笑顔で歩く社会

本日の中学校の錬成会では、盲導犬協会 神奈川県訓練センターの池田さん、近藤さん、盲導犬ユーザーの内田さんにご講話いただきました。盲導犬ウェイとの日常の過ごし方や、普段感じている困りごとなどについてお話いただき、実際に手引き体験もさせていただきました。体験時に、生徒が内田さんに「もう少ししたら右に曲がります。」などと具体的に声をかけると、内田さんは「曲がる際に予め心の準備ができ、安心につながった。」とおっしゃってくださいました。ちょっとした心配りや相手を思う想像力で暮らしやすい社会を一緒に作っていくことができる、と改めて考える機会となりました。

Img_4483 Img_4493Img_4487 Img_4501_20231124180701

2023/11/24 | |

2023年11月21日 (火)

土曜講座「フラワーデザイン講座」が実施されました。

  今年も、生徒と保護者のための「フラワーアレンジメント講座」が11月11日(土)に開講されました。講師はフラワーデザイナーの佐々木さやか先生(花のアトリエ「ウィスタリア」講師・日本フラワーデザイナー協会講師・審査員)です。
 ヒバやユーカリのさわやかな香りが教室一杯に広がる中、クリスマス・リース作りが始まりました。生のグリーンをふんだんに使い、枝葉そのものの活かし方を考えてリースの土台を作ります。何度も何度も枝を置き換えたり向きを調整し、自然の美しさを発見しながらの作業は、和気藹々と楽しく進んでいきました。仕上げにオーナメントとリボンを施すと、オリジナルな作品が完成しました。街のきらびやかなクリスマスとは異なり、生のグリーンから本来のクリスマスの意味を感じさせる厳かさと人の暖かみが醸し出されます。待降節には、このクリスマス・リースがご家族を見守ってくれることでしょう。

2023f 2023f_20231121144701 2023f_20231121144601 2023f_20231121144602 2023f_20231121144801 2023f_20231121144702 2023f_202311211448032023f_20231121145801 2023f_20231121144901 2023f_20231121145101

2023/11/21 | |

「聖セシリアの日記念ミサ」を行いました

「聖セシリアの日」記念ミサが中高アリーナで行われました。コロナ禍ではZoomのライブ配信を通して各教室での参加でしたが、今年は久しぶりに小中高の生徒、聖歌隊(小中高コーラス部/コールセシリア)、学園全教職員、父母会代表の約800名がつどい、校称にちなむ聖人「聖セシリア」を讃え、祝うことができました。聖歌では中高生のきれいな歌声の中に小学生のかわいらしい歌声も混じり、音楽の聖人である聖セシリアの日にふさわしい素敵なミサとなりました。

 Photo_20231121125001Photo_20231121125101Photo_20231121125104Photo_20231121125102Photo_20231121125105Photo_20231121125103Photo_20231121125801Photo_20231121125704Photo_2023112112590111_20231121125101

2023/11/21 | |

2023年11月20日 (月)

[クラブ紹介⑥]バレーボール部に聞きました ~コンピューター部がインタビュー!!~

バレーボール部では主にアタックやスパイクなどを練習しているようです。

中学1年生によると、バレーボール部は先輩との仲がよく、まるで日常の友達のような関わりだそうです。

先輩に比べて、まだまだ練習時間が少ないですが、今後、レギュラーを取ることを目標として頑張るとのことです!

 皆さん元気でとても仲が良く、バレーボールが好きであることが伝わりました。

Photo_20231116135701          

 

2023/11/20 | |

2023年11月18日 (土)

中2・3、高1TGGイングリッシュキャンプ行いました!!

都内の施設 TOKYO GLOBAL GATEWAY でイングリッシュキャンプを行いました。

「エアポートゾーン」「ホテルゾーン」などでプログラムを行い、英語漬けの一日を過ごしました。参加した子供たちは、英語がより楽しくなってきたと嬉しそうに語っていました。勉強してきた英語でコミュニケーションがとれ、自信を深めたようでした。

3tgg4tgg6tgg7tgg5tgg2tgg 1tgg

2023/11/18 | |

2023年11月17日 (金)

【中学2年生】キャリアプログラム「夢を見つけるタイミング」

11月17日のキャリアプログラムの時間に、パラリンピックを目指し活動している山下千絵さんをお招きし講演していただきました。千絵さんは5歳からテニスをしていましたが、10歳の時に交通事故に遭い左足の膝下を切断。中高時代はテニス部に所属されていましたが、法政大学スポーツ健康学部に入学されてから、パラリンピック陸上、高跳びの鈴木選手との出会いがきっかけとなり陸上を始めることになりました。義足の図書館で義足を見たときに競技用の義足をかっこいいと感じた山下さん。この義足で走り一番になりたいと思ったそうです。陸上競技を始めたことで、これまで隠してきた自分の足が誇らしくなり、義足や自分自身のことをもっと皆に知ってもらいたいと考えるようになったという山下さん自身の成長の話は特に印象的でした。当日は「生活用の義足」と「競技用の義足」の着脱の方法なども見せてくださり、実際に触れさせていただきました。そして目標を持つことで自分の価値を考え直し、今何をしたら良いのかを考えることができることや「夢を見つけるタイミング」はどこにでも転がっていることを教えていただきました。「『とりあえずやってみる』心を大切に!」という言葉にとても勇気や希望をいただきました。やってみたものの中から「さらに深めていきたいものを自分で選ぶ」とおっしゃっていました。私たちも色々なことに興味関心を持ち可能性を広げていきたいと思います。

今回も千絵さんの妹さんの由衣さんにもリモートで出演していただきました。由衣さんは2019年度の本校の卒業生です。卒業した後専門学校で鍼灸の勉強をしていました。現在カナダのバンクーバーで過ごしていて、現地で働いていました。海外で働きたいという夢を実現させて生き生きと現地での様子を話してくれました。なつかしい笑顔に会えてとてもうれしかったです! 

Img_2069_20231117172801 Img_e5589 Img_5609 Img_e5596

2023/11/17 | 学年から

【中学2年生】LHR

11月10日の    LHRでは「中2〇〇劇~先生からの〇〇~」というテーマで学年を担当している先生から勉強に関わる話がありました。第3回定期試験に向けて、前向きな気持ちで勉強に励んで欲しいという思いから、このようなお話をすることにしました。先生からの話の内容はスケジュールを立てる大切さ、モチベーションを上げる勉強法、自分自身の高校時代の経験、授業の受け方とノートの取り方、なぜ勉強をするのか、勉強するとはどういうことかなどです。みんな、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。また、先生たちの話をふまえて、テーマの〇〇にあてはまる言葉を考えてもらいました。生徒からは「改心劇」や「逆転劇」、「成長劇」などの前向きな言葉があがりました。また、先生からの「プレゼント」や「エール」という言葉を当てはめている生徒もいました。将来の自分のために勉強しているという気持ちで日々学習に臨んで欲しいです。

Img_5532_20231117171501 Img_5530Img_2054  Img_2053_20231117171801

2023/11/17 | 学年から

第2回グローバルワークショップ

11/9(木)~11/16(木)にかけて、グローバルワークショップを行いました。

今回はインドネシア出身のKelvin先生、フィリピン出身のMaya先生とHannah先生、韓国出身のHee Yoon先生、スロバキア出身のNina先生、ブラジル出身のAdriana先生、アメリカ出身のMaya先生をお招きしました。

各学年決められたテーマで、和やかに留学生の先生方とお話しすることができました。

Img_8941 Img_8945 Img_8936 Img_3918 Img_3914_20231117140601 Img_8938 Img_4144 Img_4141 Img_4380 Img_4377

2023/11/17 | 教科から

土曜講座【第2回 薬膳料理教室】 


11月11日、土曜講座で、オンライン薬膳料理教室 ~睡眠の質を上げてゆっくり眠れる薬膳ケア~ーの開催がありました。講師は卒業生の北山さん、受講生は在校生、卒業生、父兄、教職員などセシリアファミリーが集まり楽しい時間を過ごしました。
オンライン薬膳料理教室は、材料は購入いただくものもありますが、キットが送られてきて、画面を見ていただきながら、作っていきいます。ご自宅でのびのびと作れると好評です。今回は「薬膳鶏どんぶり」「白キクラゲとフルーツのデザート」の2品を実習しました。
~参加された方からの感想~
手羽先はホロホロだしむね肉はパサパサにならないし何より食べやすくとっても美味しく家族にも食べてもらいたくなりました。 デザートも甘みがなくてもあっても食感が良くて美味しくいただきました 。ご飯も食べやすくて良かったです。楽しく参加できました。
自分に合った睡眠の質を上げる食材を知ることができました。購入しやすい食材ばかりだったので、日々の食事にも取り入れたいです。また、料理は作り方が簡単で、コンロの数や調理器具が少ない私の家でも作ることができました。完成した料理もとてもおいしかったです。
テーマの睡眠は我が家にとって身近な悩みでありとても興味がありました。薬膳を通して良質な睡眠を得る方法を学ぶことができたので、早速これからの生活に活かしていきたいと思います。『薬膳鶏どんぶり』も家族に大好評でした。ありがとうございました。


 
次回は来年度に薬膳料理教室があります。

ぜひご参加ください!     Food and LIFE 北山彩子                   

Photo_20231117110002Photo_20231117111901
Photo_20231117105901Photo_20231117110001

2023/11/17 | 土曜講座

[クラブ紹介⑤]演劇部に聞きました ~コンピューター部がインタビュー!!~

中学1年生5人にインタビューをしました。

普段の活動は発声練習・体操・舞台にむけての基礎練をしているそうです。

今は校内発表会にむけて練習と打ち合わせを繰り返しているそうです。

皆が笑顔で、先輩との仲が良くて楽しい部活でした! 

 

Photo_20231116134601 Photo_20231116134603 Photo_20231116134701         

  

2023/11/17 | |

2023年11月16日 (木)

[クラブ紹介④]ギターマンドリン部に聞きました ~コンピューター部がインタビュー!!~

ギターマンドリン部は中学1年生がたくさん入部している人気の部活です。

主に個人での基礎練習や合奏の練習をしています。

先輩とも仲がよく、上下関係がしっかりとしていてとてもよい部活とのことです。

活動日数が週に何度もあり、大変な部活ですが、それにみあったスキルが得られます。

音源はこちらから→ https://youtu.be/iehQ6FFpaFo

 中一ギターマンドリン部のみなさんが演奏してくださいました!!

音の音色がとてもきれいで、半年間努力してきた成果が表れていました。

Photo_20231115195301

2023/11/16 | |

2023年11月15日 (水)

防災訓練が行われました!

今年度2回目の防災訓練が行われました。今回は予告なしで、「緊急地震速報が発表された」場合を想定した訓練でした。訓練放送を聞いた生徒は、机の下に身を隠したり、グラウンドの中央に集まったりと、それぞれの状況に応じた安全確保の行動を取りました。その後、担任などから避難方法の確認や、椅子に設置してあるヘルメットの組み立て方や被り方を確認しました。

 15611566

2023/11/15 | お知らせ

[高校一年生]オンライン企業見学(NEC)

高校1年生は11月13日にキャリアプログラムの一環としてオンラインで企業見学を行いました。

今回は日本電気株式会社(NEC Corporation)の女性社員二名の方からお話を伺いました。

企業の業務内容についての説明の後は実際に普段どのようなスケジュールでお仕事をされているのかお話しいただき、最後には「とにかく大人を頼って、チャンスをものにしていこう!」「自分を信じてどんどんチャレンジしよう!」というエールを頂きました。

高校一年生はこれから文理の選択が本格化します。今回のお話を参考に自分の目指す道を模索していきます。

 

Img_4458 Img_7030

 

2023/11/15 | 学年から

2023年11月14日 (火)

[クラブ紹介③]自然科学部に聞きました ~コンピューター部がインタビュー!!~

今回は、自然科学部の1年生に聞きました!

普段は実験やビオトープの様子を模造紙にまとめたりしているそうです。

花壇の整理やイラストを描いたりするときもあり、部活の雰囲気は先輩と仲が良く上下関係がなく楽しく活動しているそうです。

たしかに顧問の先生も含めて、みんなで楽しそうに土を掘っていました!!

    Enngei1_20231114185001 Enngei_20231114185101

2023/11/14 | クラブから

【テレサ会】障害児・者施設を訪問しました。

テレサ会では、生徒たちが日ごろから様々なボランティア活動に取り組んでいます。

11月12日(日)、中高の生徒3名が小さき花の園を訪問し、ボランティア活動を行ってきました。コロナ禍で長らく中断しており、久しぶりの訪問となった今回は、クリスマスで飾るオーナメントを作るお手伝いをしました。折り紙を4等分し、1センチごとに印をつけ、はさみで切り込みを入れ、ボンドで貼り合わせ、できたもの6つを組み合わせていく・・・という細かい作業を繰り返し、星形の飾りをつくっていきます。小学生のころから折り紙が好きだったという部員たちは、丁寧に、そしてスピーディーに、オーナメントを制作していきました。2時間余り、楽しく集中して作業に取り組み、たくさんの飾りをつくることができました。オーナメントは、施設のクリスマス会を美しく彩ってくれることでしょう。

テレサ会では、これからも様々な施設を訪問し、活動を続けていきたいと思います。

 

Photo_20231113183601 Img_4656 Dekiagari-300_20231113184101

2023/11/14 | クラブから

2023年11月10日 (金)

【中学1年生】LHR エンカウンター「気になる自画像」

本日のLHRでは、エンカウンター「気になる自画像」を行いました。優しい・責任感がある・行動力があるなど、イメージを表す25個の言葉の中から友人のイメージに合う言葉を選び、その言葉を友人に伝え合いました。友人が選んでくれた自分のイメージを聞き、少し恥ずかしがりながらも嬉しそうな様子が見られました。お互いの素敵な一面を引き出しあい、より良い関係を築いていってくれることを願っています。

Img_4562 Img_4566 Img_4569 Img_4573 Img_4581_20231110181201

2023/11/10 | 学年から

【中学3年生】オンライン企業見学を実施しました

中学3年生はキャリアプログラムの一環として「オンライン企業見学」を実施しました。

 3年生の進路指導は、自己の適性を知りつつ、将来のことにも目を向け、現在の学習に繋げる、という趣旨のもと、これまで「Dreams come true」(自他の長所や特徴を相互に発見し合う内容)や「女性と仕事」など様々なプログラムを行ってきました。今回の「オンライン企業見学」は、各企業のご協力の下、企業について知り、そこで働く女性の方からお話しを伺うというものです。事前学習では各企業について調べ学習をして、11月10日の本番を迎えました。

 会社の概要、沿革や各部署について、また製造している製品やバーチャル会社案内などを見せていただいた後、担当の方がどのようにその企業に入社されたのかという経緯や、職場の雰囲気、女性の働きやすさ等、多岐にわたるお話を、アイパットを使い、一人一人がメモを取りながら伺うことができました。最後の質問コーナーでは、多くの質問が出て、各企業の方から丁寧にご回答もいただきました。

「オンライン企業見学」を契機に、将来のことを展望しつつ、仕事への興味関心を育み、今まさに行っている学習を加速してほしいと願います。準備・ご協力してくださった各企業の方々、本当にありがとうございました。

<協力企業一覧:順不同・敬称略>

森永乳業株式会社
日立システムズ株式会社
トヨタ自動車株式会社
テレビ東京
外務省

 

Img_0102_20231111084001 Img_0096_20231111084001 Img_0106_20231111084001 Img_0112 Img_0117_20231111084001 Img_0124_20231111084001 Img_0128_20231111084001 Img_0129 Img_0092_20231111084001Img_0137

2023/11/10 | 学年から

2023年11月 9日 (木)

[クラブ紹介②]家庭科部を調査! ~コンピューター部が密着取材!!~

今回は家庭科部の中学1年生にインタビューしました。

家庭科部は衣装を作って、ファッションショーを行った後、セシリア祭で展示しています。

現在は12月20日に仮縫いを完成させるために中学1年のみんなで頑張って取り組んでいます!

分からない時は先輩に優しく指導してもらっているそうです!

002_20231109093901  009_20231109093401

    

 

2023/11/09 | クラブから

2023年11月 8日 (水)

【フリートークデイ】留学生の方との交流

「フリートークデイ」は日本で学ばれている留学生を招いて、生徒たちに自由に英語で交流してもらう機会です。11/7(火)は第3回目として、フィリピンと韓国の留学生の方が来てくださいました。

中学生は主に自分たちの学校生活やK-POPについて、高校生は留学生の方が大学院で学んでいる内容や自分の進路についてなど、積極的に会話を楽しんでいました。

次回は11/14(火)に開催されます。

Img_4317 Img_4326_20231108133001 Img_4329 Img_4331 Img_4344 Img_4348 Img_4357

 

2023/11/08 | 教科から

2023年11月 7日 (火)

[クラブ紹介①]バスケットボール部 ~コンピューター部がインタビューしました!!~

中学一年生10人がバスケ部に所属しています。

そんなバスケ部では、シュート練習やドリブルパス、試合などを主にしているそうです。

一年生からは、一生懸命に練習していくうちに、足が痛くなってしまうことがありますが、先輩が優しく、かわいく、そして親しみを持って接してくれるので、部活がとても楽しいとのことです。

皆さん明るく元気で、部活が楽しいことがよく伝わってきました。

Photo_20231107170401

2023/11/07 | クラブから

【高校2年生】修学旅行最終日

修学旅行最終日です!

今日はハウステンボス内を班ごとにまわりました🌷

Ab0a682fdac4431e909b16a08db5c790Ff87f3bde2364ee5a4de5f7c006616d6Img_8334_2023110716110179df846c72d649d185145c2863d482147ab34d51f9d9446295bb33b2478b1e637c18e6b1fd48446495af9f046da5ab9cDd82773fa77b424c8223ad65398ed38a94a3eedd1361406c839ee39e456ef5a238c0fd1461f14aba9f9afea2f664d589

その後は飛行機に乗って長崎の地をあとにしました。おおむね予定通りに羽田空港に到着し、無事解散しました!

Img_8360_20231107161301Img_8372_20231107161401

たくさん学び、たくさん遊び、充実した修学旅行になりました。この経験や思い出を大切にしていって欲しいと思います。ご協力くださった皆さま、ありがとうございました!

2023/11/07 | 学年から

2023年11月 6日 (月)

【高校2年生】修学旅行3日目

修学旅行3日目です!

今日は長崎市内を班ごとに自主研修しました。日本二十六聖人殉教地・出島・グラバー園・大浦天主堂・孔子廟・新地中華街・めがね橋などをまわっていました。

1-2_20231106231701 1-1_20231106231701 2-2 2-1_20231106231701 3-2_20231106231701 3-1_20231106231701 Line_album_20233_231106_48 Line_album_20233_231106_99 Line_album_20233_231106_73 Line_album_20233_231106_45 Line_album_20233_231106_50 Line_album_20233_231106_12

夜はハウステンボスそばのホテルに移ってきました。明日はハウステンボスを自由に楽しみます♪

 9-29-1

2023/11/06 | 学年から

2023年11月 5日 (日)

【高校2年生】修学旅行2日目

修学旅行2日目です!

今日は高速船に乗って上五島に行きました🚢

1-1_20231105232401 1-3_20231105232401 1-2_20231105232401 1-4

天気に恵まれ、海がより青く澄んでいて美しかったです!

2-4_20231105232401 2-3_20231105232401 2-1_20231105232401 22_20231105232401

クラスごとに頭ヶ島天主堂・旧鯛ノ浦教会を見学しました。

4-2_20231105232501 4-1_20231105232501

うどんの里ではお昼ご飯に五島うどんをいただきました。

5-4_20231105232501 5-3_20231105232501 5-1 5-2_20231105232501

青砂ヶ浦天主堂では、平和記念のミサにあずかりました。

6-2_20231105232601 6-1_20231105232601

ゆるキャラと地元の方に見送られ、再び高速船に乗って戻ってきました。

7-1 7-2

明日は自主研修、長崎市内の各地を班ごとに観光します!

2023/11/05 | 学年から

【吹奏楽部】県央アンサンブルコンテスト 結果

昨日参加した「県央アンサンブルコンテスト」中学部門「金賞」受賞となりました。

堂々とした演奏で、力を出し切れました。ここまで支えてくださった家族の皆様、周囲の方々に感謝です。

なお、毎回本校の高校吹奏楽部員が補助役員として大会の手伝いをしています。

Img_7493_20231105230101

2023/11/05 | クラブから

2023年11月 4日 (土)

【高校2年生】修学旅行1日目

高2修学旅行1日目です!

1-2 1-1 1-3

天候にも恵まれ、無事に長崎に到着しました✈

2-1 2-3 2-5 2-4

原爆資料館では、多くの資料や遺品を実際に自分の目で確かめ、核兵器と戦争の恐ろしさを改めて感じることができました。

3-1 3-2  3-43-3

原爆中心碑では慰霊式を行い、平和への思いを新たにお祈りしました。

4-2 4-1

ここからはクラスごとに分かれ、浦上天主堂・永井博士記念館・如己堂・平和記念公園をガイドさんとともにまわりました。

5-7 5-6 5-2 5-3 5-5 5-4

ホテルに到着後はみんなで楽しくおいしいご飯をいただきました🍚

6-1 6-2

明日は上五島に行く予定です🚢

2023/11/04 | 学年から

吹奏楽部 県央アンサンブルコンテストに出場しました

「県央アンサンブルコンテスト」に中学生のメンバーが出場しました。9月に行われた校内アンサンブルコンサートで選抜されたメンバーによる木管五重奏です。

9月から自分たちで作り上げてきましたが、この数日間は坪井先生の厳しくも細やかな指導を一つずつクリアしていき、丁寧で音楽的なセシブラらしい仕上がりとなりました。本番は、練習通りの笑顔あふれるステージとなりました。

なお、コンテストの結果は明日の表彰式で発表となります。

Img_7368_20231104200401 Img_7367

2023/11/04 | クラブから

バレーボール部:選手権大会予選に出場しました

 バレーボール部高校生は11月3日、選手権大会(春高バレー)予選会に参加しました。

学校では後期が始まり、すぐに学園祭があった中、少ない時間を上手く工面しながら準備を進めて参りました。現段階での課題のひとつはいかにチャンスボールを作って攻撃のバリエーションを増やすか、ということです。一回戦は2-0で勝利することができましたが、二回戦は県の上位校との対戦となり、競る場面はあったものの敗退となりました。攻撃のバリエーションを広げるという点では手ごたえを感じた部分もあったし、更に上を目指すための課題もまた明らかになりました。高校2年生は4日から九州地方へ修学旅行へと旅立ちます。高校1年生は中学生とともに通常練習を行います。今月下旬に予定されている地区冬季大会に向けて、皆で力を合わせて頑張りたいと思います。

 遠路はるばる朝早くから応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、対戦校・会場校の選手の皆様、大会役員の先生方、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

Img_1763_20231104084401

 

 

2023/11/04 | クラブから

2023年10月31日 (火)

中1~高1保護者面談

中1~高1では、本日から午後の時間帯を利用して保護者面談が行われます。今年2回目の今回は、前期末の成績を中心に、学校生活と家庭生活の生徒の様子について情報交換します。

Photo_20231031154001 Photo_20231031154002 Photo_20231031154003 Photo_20231031154004

2023/10/31 | お知らせ

2023年10月23日 (月)

「第14回 聖セシリア祭」終了のご報告とお礼

10月20日の発表団体によるプレフェスティバル(校内発表会)を皮切りに、10月21日・22日の2日間で実施いたしました「第14回 聖セシリア祭」は、全日程を無事終了いたしましたことをご報告いたします。
今年度は、入場制限なしの完全予約制でご来場いただくことといたしました。在校生のご家族の皆様・卒業生とそのご家族の皆様・受験生をはじめとする一般来場の皆様他、多くの方々にご来場いただき、「子供達が耀けるステージ」をご覧いただくことができました。開催に向けてご尽力賜りました在校生保護者の皆様・卒業生保護者の皆様・卒業生の皆様に心より御礼申しあげます。盛大に終了することができましたのも、皆様のご支援とご協力の賜物と、心より感謝申しあげます。
子供達は、“Funが無いのなら、作ればいいじゃない”というテーマで、聖セシリアにお集まりの皆様が楽しめる空間づくりを目指しておりました。ご来場いただきました皆様の笑顔に支えられて、「楽しい」と感じることのできる空間が創りあげられたと実感しております。来場者多数のため、ご不便やご迷惑をおかけしたことと存じますが、ご容赦いただければ幸いでございます。
これからも、学校生活の中で「子供達が輝けるステージ」を創ってまいります。引き続き、ご理解とご協力、そして応援をよろしくお願いいたします。

教職員一同

2023/10/23 | 校長より

2023年10月22日 (日)

<聖セシリア祭広報局より>聖セシリア祭2日目の様子

こんにちは。聖セシリア祭広報局です!!

本祭2日目、終了しましたー!おつかれ様でした。

”Fun”をみんなで作り上げられましたね。

Img_1242_20231022173701 Img_1244_20231022173701 Img_1249 Img_1258_20231022173701 Img_1268_20231022173701 Img_1272_20231022173701 Img_1292_20231022173701 Img_1344_20231022173701 Img_1352_20231022173701Img_1373_20231022174401 Img_1378 Img_1384 Img_1386 Img_1390 Img_1391 Img_1393_20231022173801 Img_1394 Img_1396 Img_1400_20231022173901 Img_1401_20231022174601 Img_1405_20231022174601 Img_1406_20231022174601 Img_1407_20231022174701 Img_1409Img_1412_20231022174801Img_1422_20231022174801Img_1423_20231022174801Img_1432_20231022174801Img_1437_20231022174901Img_1442_20231022174901Img_1444_20231022174901Img_1471_20231022174001 Img_1486_20231022174001 Img_1491_20231022174001 Img_1498_20231022174101 Img_1526_20231022174101

2023/10/22 | 聖セシリア祭2023

2023年10月21日 (土)

<聖セシリア祭広報局より>聖セシリア祭1日目の様子

こんにちは。聖セシリア祭広報局です!

本日は本祭1日目の様子をお届けします。

Img_1071 Img_1077 Img_1078 Img_1084 Img_1089 Img_1090 Img_1091 Img_1092_20231021163701 Img_1093_20231021163701 Img_1094_20231021163701 Img_1096_20231021163701 Img_1099 Img_1101 Img_1105 Img_1108_20231021164001 Img_1109 Img_1112 Img_1107_20231021164001 Img_1114_20231021164501 Img_1115_20231021164501 Img_1140_20231021164501 Img_1148_20231021164501 Img_1152_20231021164501 Img_1155 Img_1157_20231021164601 Img_1161 Img_1162 Img_1163 Img_1165 Img_1166_20231021164701 Img_1170_20231021164701 Img_1177 Img_1188_20231021164801 Img_1201_20231021164801 Img_1216_20231021164901 Img_1225_20231021170201 Img_1228 Img_1233_20231021164901 Img_1234_20231021164901

2023/10/21 | 聖セシリア祭2023

【中学2年生 聖セシリア祭 英国文化の展示・お菓子の販売】

  いよいよ本日から聖セシリア祭です。私たち中学2年生は夏に福島にある「ブリティッシュヒルズ」に研修に行ってきました。

そこで学んだ英国の文化を夏休みにそれぞれがレポートにまとめ展示してあります。また一人ひとりが英国のアフタヌーンティをイメージし紙粘土でスイーツを作りました。クイズやゲームの景品としてプレゼントします。ビッグベンの写真スポット、ダーツやチェスも楽しめます。

スコーンやショートブレットのお菓子も販売しています。どうぞ中2の展示会場にお越しください。中学3階の校舎でお待ちしています。

Img_5401_20231021084701Img_5399_20231021084701 Img_5398_20231021084701  478084910385463667Img_5402_20231027094201Img_5400_20231021084701478084941809451412Img_5403_20231021091401

2023/10/21 | 学年から

2023年10月20日 (金)

<聖セシリア祭広報局より>聖セシリア祭プレフェスティバルが行われました!

こんにちは!聖セシリア祭広報局です。

今日はプレフェスティバルの様子をお届けします。

_0828

E.S.S.:「West Side Story」

歌と踊りを中心にやりたいという意見が部員の中から出て、この演目になったそうです。

_0839 _0843 _0857 _0865 _0876

ハンドベルクワイア:「The Lion King Molody」

サバンナの莫大な冒険とワクワク、愛を表現できるようにベルを響かせることを心がけているそうです。

_0880 _0883 _0885 _0887 _0891

コーラス部:

パートごとの重なりを考えて、歌う楽しさを伝えられるように頑張ったそうです。

_0895 _0903 _0906 _0908 _0913

高校1年音楽選択:

パートごとの練習を重ねたそうです。選曲が難しかったけど、知っている曲を歌えるので楽しかったそうです。

_0915 _0917 _0923 _0925 _0927

高校3年アンサンブル:

3カ月みっちり練習したそうです。学年の明るさが和気あいあいと表現された曲です。

_0930 _0934 _0936 _0942 _0944

ギターマンドリン部:

「Fiore」はイタリア語で華という意味でした。1人1人で真剣に練習し、切り替えを大切にしました。

_0945 _0953 _0958 _0961 _0963

吹奏楽部:

音にすべて表れてしまうので、全員で気持ちを合わせることが難しいです。しかしその分、完成した時の達成感がとても大きいそうです。

_0971 _0978 _0986 _0990 _0993

演劇部:

練習時間1カ月もなかったそうです。「愛」というテーマを暗い話の中で、ユーモアを交えて演じました。

_1000 _1005 _1032 _1034 _1046

聖セシリア祭執行部からの連絡

_1064 _1066

校長先生から

_1067

2023/10/20 | 聖セシリア祭2023

聖セシリア祭プレフェスティバルを実施いたしました

セシリア祭の前日、プレフェスティバルを本日行いました。
E.S.S部から始まり、各団体で今まで準備してきたものを発表しました。
工夫を凝らした内容に生徒は皆楽しく参加し、明日からの聖セシリア祭の成功が見えるようでした。


_0843 Img_0093_20231020181501 Img_0123_20231020181501 Img_0102_20231020181501 Img_0080_20231020181401 Img_0072_20231020181501 Img_0071_20231020181401 Img_0066 Img_0060_20231020181401 Img_0057_20231020181401 _0828

2023/10/20 | お知らせ

2023年10月19日 (木)

<聖セシリア祭広報局より>聖セシリア祭まであと2日!

こんにちは!聖セシリア祭広報局です。今日で本祭2日前となりました。今回はE.S.S.とギターマンドリン部の様子をお届けします。

  204 205 206

E.S.S.では明日のプレフェスティバルに向けて練習を行っていました。今回発表するウエストサイドストーリーは、夏休み前から練習を開始して、筋トレや朝練も行っているそうです。今回の作品は難しいので、役の思いを考えながら演じることに心がけているようです。

「伝えたいのは『希望』。日頑張ります!」(E.S.S.部一同)

 

201202203

続いてギター・マンドリン部でも、同じく明日のプレフェスティバルに向けて練習を行っていました。8月末頃から練習を始め、お客さんに楽しんでもらえるように自分達も楽しむことをモットーに演奏しているそうです。

中学1年生は演奏の代わりにダンスをして、会場を盛り上げます!「Fiore」といいうメドレーをやるので楽しみにしておいてください。高校2年生は「最後のプレフェスティバル、本祭なので最高の思い出を作り、後悔なく楽しみたい」と言っていました。

発表団体のみなさんの姿を見るのが楽しみですね。

2023/10/19 | 聖セシリア祭2023

【中学1年生】聖セシリア祭準備

いよいよ聖セシリア祭まであと2日となりました。中学1年生も準備を頑張っています!

Img_0007_20231019183401 Img_0013 Img_0014_20231019183401

2023/10/19 | 学年から

【コーラス部】活動報告

広報局の記事でも取り上げていただきましたが、コーラス部は夏休みから聖セシリア祭の準備を進めてきました。今年度は、音楽グッズの出店を中心に、1日1回限定で演奏も行います。

出店準備は、看板や商品ポップ、店内装飾など、チームごとにわかれて行いました。穏やかに笑い合いながら、協力して作業することができました。

6_30  5_30 4_30 3_30_20231019180801 2_30_20231019180801

販売する音楽グッズには、部員のご家族の方が作製してくださった、手作りブローチもあります。数量限定です!

7_30

そして、心を込めて演奏ができるよう、高校二年生を中心に毎日練習を重ねてきました。音楽の楽しさを、お客様と共有できれば幸いです。最後に、今週の練習風景と、練習中に見えた夕焼けを掲載します。

 Img_44551_30_20231019181701

2023/10/19 | クラブから

2023年10月18日 (水)

<聖セシリア祭広報局より>聖セシリア祭まであと3日!

皆さんこんにちは!広報局です。

聖セシリア祭まであと3日!

昨日に引き続き、準備の様子をお届けします。

まずは吹奏楽部の中庭での練習風景です。

30_20231018154001 31_20231018154001 32_20231018154001

吹奏楽部は、本祭での演奏に向けて4つの曲目を練習していました。是非当日、中庭ステージでの吹奏楽部の演奏に足をお運びください。

ここから、中1・中2・中3の準備の様子をお届けします。

101_20231018170901 102_20231018170901 103_20231018170901 104_20231018170901 105_20231018170901 106_20231018170901 107_20231018171001 108_20231018171001 109_20231018171001 110_20231018171001

どの学年も手の込んだ工夫がされた作品ばかりでした。

中学コンピュータ部ではネコバスの制作を行っていました。

_4272

コーラス部ではプレフェスティバル・本祭に向けて細かい部分まで練習をしていました。

_4274

美術部では、展示用の個人制作を行っていました。

_4271

演劇部では、プレフェスティバルで発表する「レ・ミゼラブル」に向けて、筋トレやダンス練習を行っていました。

_4276 _4278

どの団体も先輩や後輩、友人と協力して取り組んでいる様子が印象的でした。 

2023/10/18 | 聖セシリア祭2023

2023年10月17日 (火)

<聖セシリア祭広報局より>聖セシリア祭まであと4日!

こんにちは!聖セシリア祭広報局です!

聖セシリア祭、本祭まであと4日になりました。今回は高校1・2年生の準備の様子をお届けします。

1_20231017160101 2_20231017160101 3_20231017160101 4_20231017160101 

両学年とも30人ずつ4グループに分かれて活動していました。

5_20231017160201 6_202310171602017_202310171602018_20231017160201

高校2年生では看板作りや内装制作などを行っていました。高校1年生では、模造紙やビーズ、ミサンガの作成を行っていました。

他にも聖セシリア祭前日に行われるプレフェスティバルに向けて高1音楽選択の人達が練習をしていました。

9_20231017160201 10_20231017160201

今年のプレフェスティバルは4年ぶりにアリーナで全生徒が鑑賞できるようになったので、楽しみですね。

2023/10/17 | 聖セシリア祭2023

2023年10月13日 (金)

【図書委員会】POPカードの展示:前期


現在、学習センター(学校図書館)では、前期図書委員会によるPOPカードを展示中です。

図書委員がお気に入りの本を愛情たっぷりに紹介していますので、ぜひご覧ください。

Win_20231013_175815   Win_20231013_163317

 

 

《展示中のPOPカード》

 

            Win_20230907_112044   

Win_20230907_115329 Win_20230907_115557

Win_20230907_120121 Win_20230907_115906

Win_20230907_121349 Win_20230907_121612

Win_20230907_122433  Win_20230907_122629

  Win_20230907_115038 Win_20230907_123016

 

2023/10/13 | 委員会

2023年10月11日 (水)

【高校2年生】10月11日(水) ベネッセ進路ガイダンス

本日はベネッセの方をお招きして進路ガイダンスを行いました。

新課程における共通テストの変更点や大学が課す入試科目での着目ポイントなどの新しい情報や近年の入試動向を分かりやすく教えてくださいました。そして、高校2年生の秋に行うべき具体的なアドバイスをいただきました。高校2年生の今から、早めに準備にとりかかることが将来の夢の実現につながる第1歩であると実感しました。高2の皆さんスタートダッシュを切りましょう。

Img_0008_20231011182401Img_0011_20231011182401

Img_0006_20231011182601 Img_0012_20231011182401

2023/10/11 | 学年から

<聖セシリア祭広報局より>聖セシリア祭 第2回総会が行われました

今日は、聖セシリア祭の総会が行われました。実行委員と各局の代表者が一同に集まって、セシリア祭に向けて気持ちを一つにしました。

1_20231011173301

2023/10/11 | 聖セシリア祭2023

【中学1年生】後期始業式

昨日から後期が始まりました。中学1年生にとっては初めての通知表を受け取りました。クラスごとに前期の振り返りをし、後期の目標を確認しました。今月は聖セシリア祭もあります。クラスで協力をしながら、後期もさまざまなことに挑戦していってもらいたいです。

Img_4449 Img_4451

2023/10/11 | 学年から

2023年10月10日 (火)

4年ぶりの始業のミサ・始業式をおこないました

本日から後期が始まります。本日はコロナ禍により今までは中止していた始業のミサを4年ぶりに実施しました。ミサは大和教会 佐藤神父様の司式のもと行われました。
その後の始業式では校長先生から激励をいただきました。
また、水泳部やギターマンドリン部、バレー部といった部活動や個人賞など多くの表彰式をおこないました。
聖セシリア祭執行部からの連絡後式は終了しました。

明日から授業が再開です。後期は21、22日(土・日)に聖セシリア祭が行われます。勉強と行事を両立して頑張りましょう。
Img_0048_20231010154801 Img_0049_20231010154801 Img_0070 Img_0076_20231010154801 Img_0080_20231010154901 Img_0083 Img_0024_20231010160401 Img_0025_20231010160401 Img_0026_20231010160401 Img_0096 Img_0103_20231010160401 Img_0117_20231010160401 Img_0119_20231010160501 Img_0124 Img_0126_20231010160501 Img_0130 Img_0136_20231010160501 Img_0140_20231010160501 Img_0143

2023/10/10 | お知らせ

2023年10月 7日 (土)

【テニス部】新しいテニスコートで

本日、テレサ館前のコートが新しく生まれ変わりました。

海のような青いコートで、テニスボールがとても映え、

高校生は、気分も一新、1週間後の新人戦団体の部の試合

に向けて、懸命に練習に取り組みました。

Img_4210Img_4223_20231007175301   

2023/10/07 | クラブから

2023年10月 6日 (金)

【中学2年生】イングリッシュエキスプレス発表会


10月2日、特別授業が終了した後、前期イングリッシュエキスプレスの発表会が行われました。保護者の方にもご来場いただき出演者と観客の皆様とが一体となり感動を分かち合いました。演目は世界中で愛されている「Wizard of   Oz」(オズの魔法使い)です。子どもの頃に絵本で読んだり、映画やミュージカルでも親しんだ名作です。どのクラスも同じ演目でしたが、各クラス工夫を凝らし、演じる人、場面の構成、衣装や小道具によって個性が表れ見応えがありました。1年生の時よりも台詞が長くなったり、ダンスも歌もレベルが上がり苦労しましたが、ただ英語の台詞を発するということではなく”そのシーンで何を伝えたいのか””自分の役がどんな人物か”を考えて表現できたことが成長できたところです。支えてくださったすべての皆様に感謝申しあげます。後期はクラスごとに異なる演目に挑戦します。全力で取り組んでいきます!

 Img_1845_20231006111201 Img_e5251 Img_1857_20231006111201    Img_1863_20231006111601

Img_1848Img_1836Img_1837Img_1832Img_1848_20231006112301

 

2023/10/06 | 学年から

2023年10月 4日 (水)

全日本中学校英語弁論大会神奈川県大会出場!

9/30(土)に行われた高円宮杯第75回全日本中学校英語弁論大会の神奈川県大会にて、中学3年生の榎田さんが第4位となり、決勝予選大会出場が決定しました。

神奈川県代表として頑張りますので、応援よろしくお願いします。

Unnamed_20231004131001

2023/10/04 | 教科から

2023年9月30日 (土)

【中学2年生】イングリッシュエキスプレス・リハーサル

10/2(月)のイングリッシュエキスプレスの発表に向けて各クラス試験が終了してから熱のこもった練習が行われています。教室では台詞の読み合わせやダンスの振り付けの確認を中心に、アリーナでは照明を担当してくれるE.S.Sのメンバーも参加して通し稽古を行いました。また、他のクラスの演技の見学も行うこともできました。演目は「Wizard of Oz」です。不安な部分がある生徒もいるとは思いますが、自信をもって楽しんで本番に臨んで欲しいです。

Img_1790Img_8694Img_1261_20230930165901

Img_1797_20230930165601Img_0065_20230930165801

2023/09/30 | 学年から

2023年9月29日 (金)

【中学1年生】いじめ予防授業

本日各クラスに弁護士の先生方が来校し、「いじめ予防授業」を行ってくださいました。実際に起こった事例をもとに、軽い気持ちで行ったことを相手はどのように感じるのか、またそれによってどのようなことにつながってしまうのか考えました。グループでの話し合いや意見の発表を通して、改めていじめはあってはならないということを考える機会となりました。

Img_4405 Img_4402 Img_4406

2023/09/29 | 学年から

2023年9月28日 (木)

【高校1年生】セシリア祭準備が始まりました

本日28日に第二回定期試験が終了し、いよいよセシリア祭に向けた準備が始まりました。

テストからひとまず切り替えて、手芸班、装飾班、調べ学習班に分かれて分担して各自作業を進めます。

高校1年生は星に関した調べ学習の展示と、各種グッズの販売などを行う予定です。

お時間ありましたら、ぜひいらしてください。

Img_3949 Img_3957

Img_3965 Img_3963

2023/09/28 | 学年から

高大連携の調印式【上智大学】

9月26日に上智大学と本校において高大連携の調印式が執り行われました。
上智大学の曄道佳明学長先生と本校の校長が出席し協定書に調印させていただきました。
上智大学との高大連携の協定は、10月1日からとなります。
今後、この制度を活用して大学と協力することにより、上智大学と本校の共通理念である「他者に手を差し伸べ、寄り添う」精神を育みつつ、生徒たちが多様性を容認しグローバルな視点で物事を捉えることができるよう、本校としても日々尽力していく所存です。
本校には上智大学への進学希望者が多くいることも踏まえ、これからの持続可能な未来へと貢献できるよう自身の可能性を広げられるように、中学校と高等学校の教育において導いていきたいと考えています。
この貴重な連携をいただきまして、この場を借りて感謝申し上げます。

Dsc_5293

2023/09/28 | |

2023年9月25日 (月)

前期末試験(第2回定期試験)を本日より実施しています。

本日より前期末試験(第2回定期試験)を実施しています。
実技試験の教科もあるため28日(木)までおこなわれます。

Img_4196Img_4194Img_4193Img_4192  Img_4195_20230925173801

2023/09/25 | お知らせ

【高校3年生】大学入学共通テスト・ガイダンス

9月20日(水)、高校3年生は、大学入学共通テスト・ガイダンスを実施しました。

「令和6年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト」は、令和6年1月13日(土)、14日(日)に実施されます。共通テストの出願は、令和5年9月25日(月)~10月5日(木)の期間です。今回のプログラムで、共通テストの日程、出願書類の記入方法、受験にあたっての注意事項などについて学びました。

高校3年生は、いよいよ、受験シーズンを迎えます。体調を整えながら、持てる力を十分に発揮できるよう努めてほしいと願っています。

9gatu-20niti-1 9gatu20no2

 

 

 

2023/09/25 | 学年から

2023年9月20日 (水)

【中学1年生】イングリッシュエクスプレス発表会

9月19日(火)にイングリッシュエクスプレスの授業内で前期発表会を行いました。今回は全クラス「ピーターパン」の演目を行いました。緊張している姿も見られましたが日頃の練習の成果を発揮し、表現することやクラスで団結することの楽しさを感じながら演じることができました。後期発表会に向けてさらに英語力を高めていきましょう。

Img_4301_20230920083301 Img_4315_20230920083301 Img_4324 Img_4356 Img_4365

2023/09/20 | 学年から

2023年9月19日 (火)

高大連携の締結式【昭和女子大学】

9月19日に昭和女子大学と本校において高大連携の調印式が執り行われました。
昭和女子大学の金尾朗学長先生と本校の校長が出席し協定書に調印させていただきました。
今後、この高大連携の制度を活用して大学と協力することにより、互いの教育理念を理解し活かしつつ、生徒たちが自身の可能性を広げられるよう、本校としても教育に力を注いで参りたいと考えています。
本校には昭和女子大学への進学希望者も多く、女子校ならではの本校の特色を活かし、社会に貢献し活躍できる人材の育成の基盤となるような教育を展開していきたいと思います。
この貴重な連携をいただきまして、この場を借りて感謝申し上げます。

2309192230919423091982309199

2023/09/19 | |

2023年9月15日 (金)

【中学1年生】エンカウンター「ブラインドウォーク」

本日のLHRでは、相手の身になること、相手を信頼することを学ぶエンカウンター「ブラインドウォーク」を行いました。ペアになり、一人は目隠しをし、もう一人は声を発さずに障害物を超えたりしながら誘導していきました。

最初は目が見えない状態で歩くことに不安や恐怖を感じていましたが、誘導する人が相手の気持ちを考え、段差を歩く際には合図をするなど工夫をして誘導することで安心して歩いている様子が見られました。

相手を信頼し自分の身を委ねるという体験を通して、相手の気持ちを考えることの大切さについて考えることができました。

 

Img_4251 Img_4252 Img_4268 Img_4283 Img_4249

2023/09/15 | 学年から

2023年9月14日 (木)

【高校3年生】進路ガイダンスⅢ

 9月13日(水)、高校3年生は進路ガイダンスⅢを行いました。受験も近づき、今回のガイダンスでは、進路指導の教員から「2023年度の大学入試の状況」「学校推薦型・総合型選抜」「受験校の選定」などについて具体的なアドバイスをいただきました。

高校3年生には、スケジュールをたて、目標を確認しながら、学習に取り組んでほしいです。自分の力を発揮し、それぞれが希望する将来に向けて進むことができますように、がんばりましょう。

Photo_20230914113301 Photo_20230914113302

2023/09/14 | 学年から

【テレサ会】訪問活動に行ってまいりました

9月最初の活動として大和市内の保育園に行ってまいりました。

大和市内のボランティアさんお手製の巾着袋にセシリア生のメッセージカードを添えて、

園児たちにプレゼントしました。生徒たちは、園児の年齢に合わせて、

袋の布地の色柄を考えながら楽しくラッピングしています。

コップや、お口拭きタオル入れの袋として使っていただければ嬉しいです。

最後は先生の軽やかなピアノ演奏と笑顔いっぱいの園児たちの輪に囲まれました。

まだまだたくさんの保育園にお届けにあがります。

人と人とのつながりを大切に、活動をがんばっていきたいと思っています🎵
Dsc_1072-1Dsc_1065-1




2023/09/14 | クラブから

2023年9月 9日 (土)

【中学3年生】解散しました

17時35分新横浜駅にて解散しました。

Img_8890_20230909173601Img_8894

2023/09/09 | 学年から

【高校3年生・化学】土曜講座「実験から学ぶ化学基礎」

本日「実験から学ぶ化学基礎」の全講座が終了しました。

この講座では4種類の化学実験を行い、それぞれに対応した入試問題の演習・解説を行うことで、受験生の問題対応力を伸ばしています。

本日の内容は「金属のイオン化傾向」 ほかの金属のまわりに発生する金属を観察したり、簡易的な電池をつくったりして、金属をイオンへのなりやすさで順位付けしました。

特に、木の枝のように成長していく金属を見て、生徒たちは「写真撮りたい」「持って帰りたい」などと楽しそうに観察していました。

この実体験を受験の対策に、さらには大学での実験などにいかしていってほしいと思います。

Img_0012_20230909164401 Img_00182

Img_0014_20230909164401Img_0025

2023/09/09 | 教科から土曜講座

【中学3年生】研修旅行3日目

最終日は、朝からタクシー班に分かれ、各班3,4人ほどの少人数で研修を行いました。

昨日の曇り空から一変して、太陽がのぞき、一日晴天でした。3日間とも行程通り楽しく研修を行うことができました。


現在は予定通り新横浜に向かっています。
Img_8840Img_8849_20230909161801Img_8879  Img_8883Img_8882_20230909161801Img_8881_20230909161801 Img_8884_20230909161801Img_8885Img_8889

2023/09/09 | 学年から

2023年9月 8日 (金)

【中学3年生】研修旅行2日目

研修旅行2日目。本日も行程通り行うことができました。

午前中の奈良公園の見学では、東大寺の大仏の大きさと迫力に、生徒たちは圧倒されていました。大仏の鼻の穴と同じ大きさと言われている柱くぐりには、希望者が参加し、何とか潜り抜けていました。

午後は各コースに分かれ、それぞれのコースでの研修となりました。夜は護王神社で雅楽・京舞鑑賞をおこない、京都の文化や歴史を学ぶ機会となりました。本日も大きな体調不良の生徒はいませんでした。最終日の明日まで良い思い出を作っていきたいと思います。

Img_8597 Img_8600Img_8601 Img_8598 Img_8599Img_8609Img_8614Img_8622Img_8632Img_8649Img_8650Img_8651_20230909012701Img_8685Img_8703_20230909012801Img_8708Img_3936Img_8720_20230909012801Img_8721Img_8724Img_8735_20230909012801Img_3942106_20230909013901116 Img_8737Img_8741Img_8756   Img_8765_20230909012901Img_8771Img_8775_20230909012901Img_8787Img_8771Img_8800_20230909012901Img_8832

2023/09/08 | 学年から

2023年9月 7日 (木)

【中学3年生】研修旅行1日目

本日より、中学3年生の研修旅行がはじまりました。台風の接近から天候や遅延の心配がありましたが、予定通りの出発です。
京都到着後バスで奈良の薬師寺→法隆寺を見学後、ホテルへ向かいました。
奈良は曇り空で風が吹いていましたが、雨に発展することなく丁度よい気温の中見学を行うことが出来ました。
特に薬師寺では、お坊さんから薬師寺の歴史から研修旅行の意味・自分で探すことの大切さを教えていただきました。

行程は滞りなく進み1日目の見学を無事終了しました。体調不良者もおらず、明日も元気に研修を行っていきたいと思います。

Img_8476 Img_8478 Img_8482 Img_8485 Img_8508 Img_8511 Img_8513 Img_8518 Img_8519 Img_8520 Img_8521 Img_8522 Img_8524 Img_8525 Img_8526 Img_8540 Img_8543 Img_8549 Img_8555 Img_8557 Img_8558 Img_8563 Img_8591Img_8565 Img_8567 Img_8573 Img_8574 Img_8575 Img_8576 Img_8577 Img_8578 Img_8583 Img_8588 

Img_84892 Img_84942 Img_84992 Img_85041

2023/09/07 | 学年から

2023年9月 4日 (月)

【土曜講座】教会訪問 「カトリック山手教会」

9月2日(土)に、横浜司教区カテドラルである、カトリック山手教会を訪問しました。最寄り駅から坂道と階段をひたすら上がり、左に顔を向けると目に飛び込んでくる、白い美しい教会です。

250pxsacred_heart_cathedral_2014

主任司祭である鈴木真神父様から、山手教会の歴史についてご説明いただき、イエス様のみこころの御像、祭壇、ステンドグラス、パイプオルガン、その他お聖堂にある様々なものについてお話を伺ったあと、実際に近くまで行って見せていただきました。「司教座」という司教様だけが座る天蓋付きの椅子や、日本の教会では数カ所しか残っていない「説教台」、祭壇奥の壁に沿って設置されている古い祭壇などは大変貴重なものです。また、フランスから贈られた庭のマリア像や尖塔の鐘、建物に飾られた鳩などのエピソードも大変興味深いものでした。

Img_6547Img_6536

Img_6553_20230904141601Img_6578

Img_6557_20230904144201Img_6559

中高の生徒と保護者の皆さん、付属の幼稚園と小学校からの参加者と一緒に鈴木神父様の司式によるミサにあずかり、心をひとつに賛美と感謝を捧げることができましたことは、大きな喜びでした。日差しの強い猛暑の中、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。Img_6563

2023/09/04 | 土曜講座

2023年8月31日 (木)

バスケットボール部:「夏休みの大会報告」 

 8月下旬に関東カトリック球技大会(中高)、中学私学大会に出場しました。

関東カトリック大会の1回戦は一進一退の状況が第4クォーターまで続きましたが、総力戦で勝つことができました。同日、2回戦が行われ、体力的にもきつくなかなか突破口を見つけることができず、敗退しました。主力メンバーは数日の練習調整で大会を迎える中で、得点源の主軸として活躍しました。

中学私学大会は、粘りを見せるもなかなか点差が縮まらず、敗退しました。選手は最後まであきらめない姿勢で、個々の力を精一杯出すことができました。

大会では遠方にもかかわらず、観戦してくださった保護者の方々、夏休み中に練習にきてくれたOGの皆さん、ありがとうございました。

中高共に次の大会に向けて、皆で協力しながら日々の練習を大切にしていきたいと思います。

Image02092312091 Image0209231209 

Image02092312092 Image02092312093 Image02092312094

2023/08/31 | クラブから

2023年8月28日 (月)

バレーボール部:「2023年度第64回関東地区カトリック校女子球技大会」 優勝しました!

 バレーボール部は8月26日、27日の二日間にわたって行われた「2023年度第64回関東地区カトリック校女子球技大会」に参加しました。

 昨年度も優勝しているこの大会に向け、中高生一緒に夏休みの練習に励んできました。今年のチームは中2~高2まで4学年が選手登録し、普段の練習では基礎練習とゲーム形式、合宿ではチーム練習を行って当日を迎えました。

 初日、二日目ともに登録選手全員が試合に参加でき、応援の部員や大勢の保護者の方からの大声援を受けて、1セットも落とすことなく優勝するこことができました。一夏の集大成とも言えるこの大会で目標であった二連覇ができ、大きな喜びと達成感を得ながらも、次の課題も沢山見えてきました。対戦校・会場校の皆さん、審判や役員の先生方、お世話になり、本当にありがとうございました。そして、この夏、活動への多大なるご支援とご協力をいただきました保護者の皆様にもお礼申しあげます。

 次はちょっと先になりますが、高校は春高バレー予選に向け、中学生は私学大会に向け準備をしていきます。気を緩めることなく、皆で協力しながらチーム力が高められるよう活動を進めてまいります。

Img_1708 Img_1706_20230828103601 Img_1707_20230828103601 Img_1709_20230828103601 Img_1711 Img_1713_20230828103601 Img_1716_20230828103701 Img_1721_20230828103601

2023/08/28 | クラブから

2023年8月24日 (木)

【ハンドベルクワイア】夏の活動

こんにちは。ハンドベルクワイアです。

ハンドベル部では、夏休みに、セシリア祭に向けて練習を行ってきました。

最終日の今日、部員同士の仲を深めるために、レクリエーションを行いました。

Img20230824090926 Img20230824091935Img20230824110009Img20230824103009_01

学年を混ぜてチームをつくり、ジェスチャーゲーム、しっぽ取りなどを行いました。

普段あまり学年を超えての交流は少ないですが、先輩後輩の壁を越えて、みんな楽しそうに参加していました。

企画してくれた高2のみなさんありがとうございます!

夏休み、少ない日数ですが、集中して、曲を練習することが出来ました。

セシリア祭での発表で、部員一丸となって素敵な演奏を届けられるよう、頑張っていきたいと思います。

夏練お疲れさまでした。

Img20230824114142

 

2023/08/24 | クラブから

2023年8月21日 (月)

水泳部🐠 夏の活動報告

水泳部、夏の活動報告です。

7月からシーズンに入り、暑さに負けず、日々練習に励んでいます!!

大会では、コロナ禍で制限されていた声を出しての応援が今年度から許可されたため、お互いに熱い声援を送り合い、競技に臨むことができました。ベストタイムもたくさん更新されました。

Img1369 Img1368

 

☀7月31日 高校生地区大会:女子総合5位に入賞しました!おめでとう!

Img1371

 

☀8月1日 中学生地区大会:中3が2名、中2が1名、制限タイムを突破し、県総体へ進みました。おめでとう!

Img1376

☀8月13日~14日 中学生県総体:100m Frと100m Brに出場をしました。県大会の雰囲気に緊張していましたが、頑張りました!

 

夏後半は、校内紅白戦や9月の新人戦に向けて、それぞれが目標を持って頑張っています。

また、10月のセシリア祭で発表するシンクロの練習も始まりました。素敵な作品を作るのでみなさんぜひ見に来てください♪

 

2023/08/21 | クラブから

2023年8月20日 (日)

【中高バスケットボール部】 夏休み後半練習開始

バスケットボール部の夏の練習は7月下旬から上旬の前半練習では、3回の練習試合と基礎的な練習を中心に行いました。チーム全員で声を出し、拍手で互いを鼓舞しながら励む中で、大きく成長しています。

後半はカトリック大会、中学私学大会に向けて、互いに切磋琢磨しながら練習に励み大会で成果が現れるようにと、生徒は努力しています。

前半の練習時に保護者の方からたくさんの差し入れを頂きました。ありがとうございました。

Image23082303471 Image2308230347 Image23082303472

2023/08/20 | クラブから

2023年8月19日 (土)

カナダ語学研修旅行⑨

カナダ語学研修は11日目になりました。
午前中に語学レッスンを受け、午後にフェアウェルパーティーを行いました。
フェアウェルパーティーでは、カナダでお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えることができました。
土日は、ホームステイ先で過ごし、月曜日にカナダを出発します。
Img_20230818150827062-300x169 Img_20230818151139730-300x169 Img_20230818151217109-300x169 Img_20230818152534281-300x169 Img_20230818154027391-300x169 Img_20230818155120138-300x169 Img_20230818162342476-300x169Img_20230818162835549-300x169

2023/08/19 | |

2023年8月18日 (金)

カナダ語学研修旅行⑧

カナダ語学研修は10日目になりました。
午前中に語学レッスンを受け、午後にアスレチックに行きました。
生徒は、英語の学習から解放されて本当に楽しそうにアスレチックを楽しんでいました。
Img_e4330-300x169Img_e4349-300x169Img_e4335-300x169 Img_e4341-300x169Img_e4334-300x169Img_e4351-300x169    
Img_e4364-300x169

2023/08/18 | |

カナダ語学研修旅行⑦

カナダ語学研修は9日目になりました。
午前中に語学レッスンを受け、午後にブッチャートガーデンの見学に行きました。
ブッチャートガーデンは、世界中の人々が訪れて大変混雑しており、2時間の見学では少なかったですが、大変よい経験ができました。
Img_20230816143513053-300x169 Img_20230816142459583-300x169 Img_20230816140208915-300x169 Img_e4249-300x169  Img_20230816135452750-300x169Img_e4250-300x169

2023/08/18 | |

2023年8月17日 (木)

カナダ語学研修旅行⑥

カナダ語学研修は8日目になりました。
午前中に語学レッスンを受け、州議事堂と博物館の見学に行きました。
博物館には、日本はない恐竜やマンモスの展示などもありとても良い機会になりました。
Img_3757-300x225 Img_3755-300x225 Img_3769-300x225 Img_3768-300x225  Img_3763-300x225 Img_3761-300x225

2023/08/17 | |

2023年8月16日 (水)

【ギター・マンドリンクラブ 合宿1日目】

ギター・マンドリンクラブでは、今日から、5年ぶりとなる合宿が始まりました。高校2年生以外は初めての合宿だけに、期待値は高く、往路のバス内はにぎやかでした。

今回もお世話になる「湘南国際村センター」に到着後、昼食をいただき、さっそく練習開始です。

中学1年生は、基礎練習をみっちり行いながら、初めて取り組む合奏曲となる「よろこびの歌」に挑戦し始めました。入部以来、毎回地道に基礎練習を繰り返してきましたが、ついにそれを活かす場がやってきました。うきうきした顔を並べて練習に励み、「曲を弾くのは楽しい!」という心の声が練習部屋に響いているかのようで す。最終日には、合宿の成果を示す中学1年生発表会もありますので、今から成長した姿を見るのが楽しみです。

中学2年生以上は、8月21日の「関東高等学校マンドリンクラブの集い」で演奏する「人生のメリーゴーランド」などの合奏練習を行っています。普段とは異なり、長い時間続けて練習できることによって、上達を実感して喜びを味わっている生徒も多くいました。多くのコーチ方も遠路はるばる来てくださっており、密度の高い練習が展開されました。明日は、今日よりもさらに多くの練習を行い、夜には皆で花火を楽しむ予定です。

20230816_140039 20230816_155002 

20230816_181829 20230816_181819_20230817175101

Img_403220230816_154303

 

2023/08/16 | クラブから

カナダ語学研修旅行⑤

カナダ語学研修は7日目になりました。
午前中に語学レッスンを受け、午後はホエールウォッチに行きました。
本日のカナダは暖かくホエールウォッチするには最高の天気でした。写真に上手に収めることは難しかったですが、シャチを見ることができました。
1img_4106-300x225 Img_4123_20230815132801 Img_4131 Img_e4176 Img_e4175

2023/08/16 | |

2023年8月13日 (日)

【科学実験・プレゼンテーション講座-3日目】@麻布大学生命・環境科学部

00220230813_100259

麻布大学の実験室で行っている「遺伝子講座」も、本日が最終日です。

本日は、1日目、2日目の実験の振り返りをし、実験結果を見て考察することがメインです。次のことを行いました。
【DNAの構造と合成】
①PCR産物の検出・観察のための基礎知識
②DNAの構造、合成、PCRの原理
00520230813_110111_2023081316360100620230813_110304

00320230813_10381900420230813_104036_20230813163601
【電気泳動】
①泳動用のサンプルを作い、アプライする
②泳動槽に電圧をかけ、DNAを移動させる
③DNAの長さの差が重さの差、移動距離の差として現れる

00820230813_11275100920230813_112909

01120230813_130208 01220230813_130242

【遺伝子組換えの結果の考察】
①ブルーホワイトセレクション(βーガラクトシターゼ遺伝子がはたらくかどうか)
②GFPの発現(アンピシリン、耐性遺伝子、アラビノースのあるなし)

 20230813_143656

【ポスターセッション】
①3日間で学んだことを模造紙にまとめる。
②DNA抽出、PCR、遺伝子組換えの3チームに分かれて作成
0151691911071729

03420230813_16514320230813_165749
3日間、実際に世の中で遺伝子解析に使われている実験操作そのものを経験することができました。使用した試薬や反応の詳しい仕組みは、これから学ぶものが多いと思いますが、講座での経験は、その理解を多いに助けてくれると思います。

大学の先生、大学生の方と共に進め、対話を重ねた3日間が、これからの受講生の皆さんのこれからにプラスとなるよう願っています。

03520230813_171018

2023/08/13 | 教科から

2023年8月12日 (土)

カナダ語学研修旅行④

カナダ語学研修は4日目になりました。
午前中に語学レッスンを受け、午後にベリーピッキングに行きました。
ベリーは、日本で栽培されることが少ない食べ物なので、取れたての新鮮な状態で口にすることができ生徒たちは楽しそうにしていました。
土日は、ホームステイ先で過ごすことになります。
Img_4030-300x225 Img_2433-300x225 Img_2431-300x225 Img_2429-300x225 Img_2437-300x225  

2023/08/12 | |

【科学実験・プレゼンテーション講座-2日目】@麻布大学生命・環境科学部

00120230812_134155_20230812153801
麻布大学の実験室で行っている「遺伝子講座」も、本日2日目です。

本日は、実験操作が満載の1日です。次のことを行いました。
【遺伝子組換えに関する教育訓練】
①カルタヘナ法の基づき、組換え実験を行う際に注意すべきルールを学びます。
②ルールを理解したか、テストを行います。

01220230812_10162900320230812_135310
【遺伝子組換え実験(遺伝子を大腸菌に導入する形質転換実験)】
①実験の流れの理解
②PCR産物のクローニング実験開始
③前日に作成、増やしたPCR反応液に滅菌水、ベクターDNA溶液を加える
④ライゲーション(16℃、30分)DND同士を繋ぐ反応
⑤DNAは低温だと繋ぎやすい

00520230812_13431800720230812_131254_20230812153601

00420230812_13533901420230812_101511
⑥ヒートショック法(ブロッコリー遺伝子導入)開始
⑦ライゲーション反応液をコンピテントセルに入れる
⑧ヒートショック(42℃、1分)→急冷
⑨大腸菌の培養の準備として、SOC培地を加える。
⑩保温する(37℃、30分)
⑪X-gal溶液、IPTG溶液を滴下
⑫ヒートショック法(GFP遺伝子導入)開始、手順はブロッコリーと同様
⑬培養プレートの準備、培養

01020230812_11334800920230811_110926

遺伝子導入を実際に経験し、生徒は明日の結果観察が楽しみなようです。一人で扱うことが出来る実験器具も増えてきました。相変わらず、専門用語は豊富ですし、ルールもたくさんありますが、参加生徒は一生懸命、大学生に支えられながら、作業の流れ実験に取り組んでいました。

02320230812_15455902120230812_15454102220230812_151748

2023/08/12 | 教科から

バレーボール部:合宿を無事終了しました

 バレーボール部合宿の続編です。

二日目の夜は、花火大会。大量に買い込んだ花火はあっという間に光と消え、そのあと夏の夜空、満天の星を眺めました。ミーティングでは昨日の続きで各自のスピーチをしました。

最終日は午前練習。基礎練習をした後は試合形式を行い、最後に閉講式を行いました。部屋対抗戦の表彰と、全体記念撮影、そして帰路では清泉寮にてお土産購入、ソフトクリームを楽しみました。

渋滞がありましたが、17時40分ころに学校に帰着し、17時55分頃無事解散しました。

合宿を支えてくださった施設皆様、ご家族の皆様、本当にありがとうございました!

  Img_1702_20230812183001     8_20230812183401

2023/08/12 | クラブから

カナダ語学研修旅行③

カナダ語学研修は3日目になりました。
午前中に語学レッスンを受け、午後にビクトリア大学の見学に行いました。
これを機会に海外の大学にも興味をもってくれるとうれしいです。
1img_20230810111245890-300x169 2img_20230810111613864-300x169 3img_20230810130816513-300x169 4img_20230810131011696-300x169  5img_20230810134911381-300x169 8img_20230810141726125-300x169 6img_20230810143118126-300x169 7img_20230810144307403-300x1699img_20230810133412302-300x169

2023/08/12 | |

2023年8月11日 (金)

バレーボール部:夏季合宿二日目 

バレーボール部の夏季合宿二日目の練習が始まっています。

大変涼しい清里高原、朝はみんなで散歩に出かけ、森林浴を満喫できました。

今日も天気は快晴、昨日の夜のミーティングでは、一人一人のスピーチがあって、お互いを理解し、尊重し、協力し合う場が創られ、大変盛り上がりました。今日の練習は引き続き基礎練習を丁寧に行い、後半は三対三やゲーム形式を行いながらの実践的なものとなりました。

保護者の方も遠路はるばる差し入れと応援に来てくださいました。いつも活動を支えてくださり、大変ありがとうございます!

この後は、もう一つのお楽しみ、レクリエーションです!

Img_1656_20230811172401 Img_1658_20230811172401 Img_1659_20230811172401 Img_1663_20230811172401 Img_1666_20230811172401 Img_1689_20230811172401 Img_1682 Img_1679_20230811172401

2023/08/11 | クラブから

【科学実験・プレゼンテーション講座-1日目】@麻布大学生命・環境科学部

 
  01120230811_095125

こんにちは。科学実験・プレゼンテーション講座です。

本日より、麻布大学の実験室にて、
「遺伝子」をテーマとする講座が始まりました。

1日目は、次のことを行いました。
【マイクロピペットの扱い方の実習】

00620230811_14315201220230811_150916

【ブロッコリーのDNA抽出】
①CTAB溶液を用いて、細胞を破砕しタンパク質を主とした塊を作ります。
②フェノールを用いて、タンパク質を不溶化し、水にとけやすいDNAと分離します。
③クロロホルムを用いて、水相とフェノールを分けます。
④イソプロパノールを用いて、DNAを集めます。
⑤70%エタノールを用いて、更に不純物を取り除きます。
⑥DNAが入ったマイクロチューブを乾かします。(風乾)
⑦滅菌水、TE緩衝液を入れ、精製したDNA溶液を作ります。

00420230811_11560200520230811_115608

【PCR】
①DNA溶液を調整する。
②PCRの反応液をつくる。
③PCRの反応。

20230811_10225201320230811_155544

遺伝子実験で扱う器具、遠心分離機やボルテックスミキサーなどの装置、上清、デカンテーションなどの用語など、初めてのものに数多く遭遇しながら、参加生徒は、一生懸命、実験に取り組み、TAの大学生との対話を楽しんでいました。

00820230811_104903

2023/08/11 | 教科から

カナダ語学研修旅行②

カナダ語学研修は2日目になりました。
本日は、午前中に語学レッスンを受け、午後にダウンタウンウォーキングを行いました。
ダウンタウンウォーキングの様子です。   
Img_20230809132739444 Img_20230809132706106 Img_20230809132635332 Img_20230809132558619 Img_20230809132502034 Img_20230809132422705Img_20230809134953650

2023/08/11 | |

2023年8月10日 (木)

バレーボール部:2023年度合宿 出発しました

 バレーボールの合宿が今年度から再開しました。

台風が心配されましたが天気は快晴、参加予定者全員が集合しました。

涼しい清里に向け、これから出発します。3日間、中高生ともに協力しながら充実した合宿となるように頑張りたい と思います。

 Img_e1653 Img_e1654

      

2023/08/10 | クラブから

カナダ語学研修旅行①

本日、ビクトリアに到着し、ホストファミリーと対面しました。
飛行機の長時間の移動で寝不足ですが、全員元気に頑張っています。
Img_3962-400x300Img_3964-400x300Img_3963-400x300Img_3965-400x300Img_3966-400x300 Img_3967-400x300 Img_3968-400x300 Img_3969-400x300 Img_3972-400x300  Img_3961-400x300 Img_3970-400x300Img_3971-400x300_20230810022701Img_3973-400x300Img_3974-400x300

2023/08/10 | |

2023年8月 8日 (火)

カナダ語学研修 学校出発しました!

コロナ感染防止の関係で4年ぶりとなったカナダ語学研修が、本日から22日まで15日間に渡って行われます。中3~高2の希望者37名が本日11時過ぎに学校を出発し、成田空港へ向かいました。

Img_0708 Img_0711_20230808114301Img_3979-300x225

(2023.8/8 11:30)

2023/08/08 | お知らせ

2023年8月 6日 (日)

【高校2年生・化学】Science English Camp in 東京工科大学

7/29,30の2日間、東京工科大学にてScience English Campが実施されました。

本校からは、化学選択者のうち3名の希望者が参加しました。

Sec-1

1日目、最初に実験に関する注意や講義を受けて、大学入試にも出るような内容の実験を、大学の設備を借りて体験しました。今回のテーマは「有機化合物の系統分離」 グループごとに与えられた3種類の有機化合物を、pHの異なる水溶液を使って分離しました。

Sec-2 Sec-3 Sec-4 Sec-5

特徴として、この実験はAll Englishで行われました。持ちうる語彙力やジェスチャーなども駆使し、試行錯誤しながらコミュニケーションをとり、実験を進めていました。また、今回は大学で使われる分析機器をお借りし、単離した化合物のデータをとっていただきました。

Sec-6 Sec-7 Sec-9 Sec-92 Sec-10

夜には、英語によるグループディスカッションの時間がありました。こちらもAll Englishで、自己紹介や化学に関する話をし、グループ内の話題の要約・発表を行いました。最後には英語によるクイズ大会があり、とても盛り上がっていました。

Sec-11 Sec-12 Sec-13 Sec-14

大学セミナーハウスに宿泊して、2日目はポスター発表の日でした。まず、1日目の実験の結果をまとめます。大学化学レベルの内容もあり苦戦していましたが、先生方やTAの大学生にご指導をいただき、メンバーともよく協力しながら考察を進めていました。

Sec-15 Sec-16Sec-17Sec-18Sec-19Sec-20

考察を終えたら、内容をまとめたポスターを作って発表します。グループごとに工夫をこらし、伝えたいことがわかりやすいポスターに仕上げました。ポスターセッションでは、ポスターの内容をもとに、実験内容や考察を順序だてて説明していました(なかには英語で発表を行ったグループも…)。

  Sec-21 Sec-212 Sec-22 Sec-222 Sec-23 Sec-232

英語でのコミュニケーションや高校ではなかなかできない化学実験に加え、大学レベルの難しい内容に協力しながら立ち向かう、とても貴重な体験ができました。この経験を高校での化学や英語の学習だけでなく、大学やその後にも生かしていってほしいと思います! ご協力くださった東京工科大学の皆様、一緒に活動してくださった参加者の方々、本当にありがとうございました!

Sec-27 Sec-28

2023/08/06 | 教科から

2023年8月 3日 (木)

土曜講座【第1回薬膳料理教室】

今年度、第1回目の講座は7月29日に「薬膳からできる自律神経ケア」をテーマにオンラインで実施しました。講師は薬膳料理教室FOODandLIFEの代表・講師である北山彩子先生と本校の家庭科教諭の小林で行いました。北山さんは聖セシリアの卒業生です。

毎日の猛暑で自律神経も乱れがち。自律神経が乱れるとめまい、だるい、眠れない、頭痛などの症状や精神的にも不安や感情の起伏が激しくなったりするようです。今回は食だけではなく日頃の生活の仕方や気持ちの持ち方なども含めて講義をしていただきました。メニューは薬膳冷やし麺、キャベツのスパイシー炒め、ピーマンのシンプル薬膳巡り炒めの3品です。身近な食材を利用しスパイスの効果で〃気の巡り〃を改善させていく献立でした。

~ご参加者さんからのご感想~

毎回、楽しく参加させていただいております。
今回も暑い夏の乗り切り方や、年齢に合わせた体調の整え方など、今すぐ実戦できる薬膳の知識を学ぶことができました。

自分や家族の心と体に向き合い、丁寧に暮らすことの大切さに気付かされました。
次回の講座も楽しみにしております。

~講座を終えて~

今回も中目黒にありますお教室へお邪魔し、北山先生と一緒に講座を進行させていただきました。北山先生は30年以上前の教え子で、おてんばで元気な女の子という印象でした。高3の時の「食生活」の授業がきっかけとなり食に興味を持ったそうです。現在は自由が丘と中目黒にお教室を構えて日々スクールの運営や講座の開催などに活躍されています。自分の興味を持ったことを極めて学び続ける姿にいつも感動しています。今回はこの講座を通じて今後も繋がりがもっていけたらいいなという思いで参加されている皆さんに自己紹介していただきました。画面越しではありましたが、小1から高3までの保護者の皆様や生徒の皆さんと 楽しく交流させていただき、楽しい時間を過ごすことができました。 次回は11月11日を予定しています。皆様お気軽にご参加ください。(家庭科:小林)

Img_4883Img_4876_20230803161201Img_4879Img_4881466768719213756669Img_8330Img_4873_20230803160601

HP:https://foodandlife.co.jp/

Instagram :@foodandlife.yakuzen

2023/08/03 | 土曜講座

【聖セシリアバレエ】夏の活動

5月の発表会が終わり、中高新入生22名が入部した聖セシリアバレエ。夏の活動も通常のレッスンと変わらず、基本動作を繰り返し、腕の動きや脚の動きなどを丁寧に確認しています。

4_202308031639011_202308031639013_202308031639012_20230803163901  

2023/08/03 | |

2023年8月 2日 (水)

【テレサ会】夏の活動

夏休みに入り、聖セシリア祭に向けて準備を始めています。今年は盲導犬についての展示とチャリティーグッズ販売を考えています。文化祭の準備の他、保育園に贈る巾着袋のラッピングも行いました。後期からは保育園以外の施設訪問も徐々に増やしていく予定です。

高校2年生が多い部活動ですが、随時部員を募集中です。ボランティア活動に興味のある人、異世代との交流を考えている人ははぜひ体験にきてください。

 

1_202308011200012_202308011200013_202308011200014_20230801120001










2023/08/02 | クラブから

2023年7月31日 (月)

【家庭科部】夏の活動

家庭科部では聖セシリア祭で販売する作品を製作しています。今年は「推しカラーのオーガンジーのシュシュ」や「プリキュアカラーのバレッタリボン」も製作しました。昨年度人気ですぐに完売してしまった「サテンのシュシュパール付き」は個数を増やしました。その他、傘をリメイクしたエコバッグ、登校時使える布のバッグも販売します。どうぞお楽しみに!

Img_4842 Img_4841-1 Img_4849_20230731123801 Img_4848 Img_4840-1 Img_4839-1 Img_4838-1

2023/07/31 | クラブから

2023年7月29日 (土)

【ギター・マンドリン部】明日、全国大会、本番です♪

B320230729_173848
こんにちは。

ギター・マンドリン部です♪
全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール(於:大阪府吹田市文化会館メイシアター)が、いよいよ明日となりました。B0120230729_153657

昨年のコンクールが終わった直後から準備をはじめ、明日の為に、約一年かけて取り組んできました。

B420230729_153510B620230729_150429

昨年度に引き続き、優秀賞のその上、特別賞を目指しています。

全国で上位を目指す目標を掲げたことで、厳しい練習も、より音楽的な演奏に向かって、粘り強く努力を続けることが出来ました。
B520230729_144132
演奏曲は、
長谷川武宏先生が私たちの為に編曲をしてくださった【演奏会用組曲『広い村』】です。
部員・顧問・コーチが互いに絆を深め、今日までやってきました。

保護者の皆様、学園の教職員の皆様をはじめ、今日までお支えくださった皆様に、改めて感謝申し上げます。
曲想や情景、思いが伝わるよう、精一杯の演奏をしてきます!

B220230729_171630

2023/07/29 | クラブから

2023年7月28日 (金)

勉強合宿終了しました!!

勉強合宿が無事に終了しました!予定通り学校に到着し、解散いたしました。一日8時間以上の勉強を行い、「友達と助け合えばこんなに勉強できるのか」と参加者の多くの者が感じていたようです。夏期休暇に入ってもこの勉強習慣を継続させてくれることを願っています。

Photo_20230728142001

 

2023/07/28 | |

2023年7月27日 (木)

勉強合宿3日目!

勉強合宿3日目です。体が慣れてきたせいもあり講習時間の90分が少し短く感じてきたようです。残念ですが、明日(28日)で終了です。28日は、交通の状況によりますが学校解散が15:00~15:30の予定です。

7_20230727225701 6_20230727225701 5_20230727225701 4_20230727225701 3_20230727225701 2_20230727225701 1_20230727225601

2023/07/27 | |