2023年3月30日 (木)
【ハンドベル・クワイア】高3送別会
こんんちは。ハンドベルクワイアです。
ハンドベルでは,本日高校3年生の送別会を行いました。
久しぶりに先輩方とお会いできて,部員もとても喜んでいました。
プレゼントとお花を贈り,高3の思い出の曲である「レミゼラブルメドレー」と「capriccio」を演奏しました。
久しぶりの演奏で,戸惑ったところもあったと思いますが,現役時代に負けない迫力でかっこよく演奏してくれました。
最後に先輩方からあたたかい励ましのメッセージを頂きました。
高3の皆さん,たくさんの楽しい思い出をありがとうございます。みんながそれぞれの場所でキラキラ活躍できるよう,ベル部一同祈っています!またいつでも遊びにきてくださいね。
ハンドベルの春の練習もあと1日です。次の演奏の機会に向けて,頑張っていきます。
2023年3月29日 (水)
バレーボール部:高校3年生送別会を行いました
3月28日、春休み練習初日にバレーボール部では、今春卒業された高校3年生の「送別会」を行いました。
この3年生は新型コロナ感染症の影響により思うように練習ができず、それでも練習できるときには工夫して励んできたメンバーです。早くに進路を決めて、後輩の指導にあたってくれた人、最後まで受験で頑張った人、そして、今日も進学先の大学の講習を受け、送別に来られなかった人と、バレーボール以外のところでも頑張っている姿を、たくさん後輩たちに見せてくれました。送別試合の後、一人一人にプレゼントをお渡しし、また先輩たちからもメッセージカードが全員に配られました。クラブには救急バックをいただきました。大切に使いたいと思います。ありがとうございます。
五人の卒業生たちが、それぞれの道で健康に気をつけながら勉学に励み、その力を他者のためにも使うことで幸せな人生を歩めますよう、お祈りします。高校生はこの後すぐに控えている私学大会と県央大会に向けて頑張ります。中学生は私学大会に向け、基礎練習を積みたいと思います。
卒業生の皆さん、改めて卒業おめでとうございます。またいつでも遊びに来てください!
2023年3月26日 (日)
【中学3年生】研修旅行3日目
最終日は、朝からタクシー班に分かれ、各班3,4人ほどの少人数で研修を行いました。
あいにくの雨模様でしたが、見学に影響はなく、3日間とも行程通り楽しく研修を行うことができました。
2023年3月25日 (土)
【中学3年生】研修旅行2日目

























































2023年3月24日 (金)
【中学3年生】研修旅行1日目
本日より、中学3年生の研修旅行がはじまりました。京都・奈良は曇りではありましたが、雨は降っておらず、思ったよりも暖かかったため、上着を脱いでいる生徒が多くいました。行程は滞りなく進み1日目の見学を無事終えることができました。体調不良者もおらず、明日も元気に研修を行っていきたいと思います。
2023年3月21日 (火)
新入生ガイダンスが行われました
午前中は高校の新入生、午後は中学校の新入生を対象にした「入学ガイダンス」が行われました。
2023年3月17日 (金)
中学3年生、「修了式」を挙げていただきました!
中学3年生は本日、修了式を挙げていただきました。
新型コロナ感染症がだいぶ落ち着いてきたこともあって、今年は久しぶりにアリーナで中学生全員が集まっての修了式となりました。総代の生徒に私立中学高等学校連合会賞が贈られた後、皆勤、精勤賞が代表の生徒に手渡されました。学年の半数以上の生徒が皆勤・精勤賞がいただけて本当によかったです。式終了後、各クラスで最後のホームルームを行って、クラス写真を撮影することができました。
3年生の皆さん、修了本当におめでとうございます。高校でも新しい仲間と共にまた頑張っていきましょう!
24日からの研修旅行も、事前の準備と体調管理をしっかりして、皆で楽しみましょう!
【中学1年生】
【中学1年生】終業日
中学1年生の保護者の皆様
入学からあっという間の1年でしたが、保護者の皆様が学校を信頼してくださり、ご家庭において学校と足並みを揃えたサポートをしてくださったことで、大切なセシリア1年目を無事終了することができました。心より感謝申し上げます。
生徒たちは本当に大きく成長しました。「素直で一生懸命でセシリアらしい学年」。これが本学年の特徴です。思いやりがあり、互いの良いところを認め合い、評価されている友人を自然に讃えることができる素直さがあります。苦手なことにも諦めずに努力したり、行事などの特別活動に一生懸命に取り組むことができます。また、正しい行いを当然のこととして生活している素敵な素敵な集団です。
このような言動がとれる素地は、ご家庭で育まれたものであり、保護者の皆様には本当に感謝しております。本当にありがとうございました。
さて、束の間の春休みのあと、お子様も2年生に進級されます。春休みも規則正しい生活のサポートをお願いします。また、課題にも誠実に取り組んで新年度の始業の日を迎えられるようご支援をお願い申しあげます。
お子様方、そして保護者の皆様にとりまして、次年度も飛躍の年、よい一年になりますよう、お祈り申しあげます。
中学1年生担当 一同
2023年3月16日 (木)
桜開花!
2023年3月13日 (月)
【高校1年生】進路ガイダンス
学年末テストを終え、Cブロック進級に向かう準備の一環として、キャリアプログラム「卒業生による合格体験談」を実施しました。
高校1年生は、受験についてまだ先のことだと捉えやすい時期ですが、受験期に後悔しないためには高2で何をしておけばよいか、どのように過ごすと成長できるかを、2年前を振り返って聞かせてくれました。
先輩たちが共通して強調していたのは、「今」なすべきことを疎かにしないということです。日々の授業や小テスト、その成果を測る定期試験といった日常的な学習に、受験が迫る前からしっかり取り組んでおくこと。その当たり前の学習こそが受験勉強にもなり、進路獲得の大きな力になるのだという話からは、その積み重ねを確かに成し遂げてきた努力の重みを感じました。実際に受験を体験したからこそ可能な、力強いメッセージとして高校1年生に伝わったことと思います。
進級を目の前に控えたこの時期、先輩の体験談から刺激を受けて、学習姿勢がより自立したものとなることを期待します。登壇してくれた卒業生の皆さん、後輩たちのために貴重な時間を割いてくださり、ありがとうございました。
2023年3月11日 (土)
【中学2年生】イングリッシュエクスプレス
本日アリーナでイングリッシュエクスプレスの発表会が行われました。聖セシリアでは11年前より英語芸術学校マーブルスとの連携による「イングリッシュエクスプレス」が開校さています。「英語で自分を表現すること」を目標に英語の歌を歌い英語のダンスを覚え、ダンスも加えて、クラスの仲間とともに年2回英語でのミュージカル発表を行います。今年度の中2生の演目はA組「ターザン」B組「フローズン」C組「オリバー」D組「ピノキオ」でした。英語で自分を表現し相手に気持ちを伝えることの楽しさを実感できました。自分の殻を破って演技に挑戦している姿はみている人に感動を与えてくれました!ブラボー!
中学3年生、高校進学に向けての準備、進行中!
学年末試験が終わり、特別授業の時間帯の中で、中学3年生は高校進学に向けての準備を着々と進めております。
3月10日は「進級オリエンテーション」として、高校進学に向けて、改めて高校と中学との学習の違い、カリキュラム表の説明と心構え等のお話を笠井先生がしてくださいました。11月に浜田先生から伺ったお話、また2月17日の保護者会でお伝えした内容と重なる部分もありますが、高校進学が近づいている今、臨場感を持ってお話を聞くことができたようです。
その後、高校生用の証明写真撮影もありました。高校生が着用するブルーのリボンが配られ、それを身に付けての個人証明書用の写真撮影です。また、学級委員は連日、放課後に残って、修了アルバム作りにいそしんでいます。
一つ一つのプログラムを丁寧にこなしながら、高校進学に向けてしっかりと準備していきたいと思います。
中学3年生「研修旅行に向けての説明会」を実施しました
3月9日、特別授業の初日、中学3年生は研修旅行に向けての説明会を実施しました。
本来、9月に実施予定であった奈良・京都方面の「研修旅行」は新型コロナウイルス感染症の関係で順延され、昨年同様、3月春休み中の実施となったものです。当初の行程をなるべく変えず、薬師寺・法隆寺・東大寺を訪れたり、コース別の研修を行ったり、雅楽・京舞鑑賞をしたり、タクシー利用のグループ研修をしたりと、盛りだくさんの内容の旅行です。
今年は桜の開花が早まるようですので、古都を訪れる24日~26日に見頃となるといいですね。各自が事前の健康管理をしっかりしながら、当日を楽しみに迎えたいと思います!
2023年3月10日 (金)
【中学2年生】イングリッシュエクスプレスリハーサル
いよいよ明日はイングリッシュエクスプレスの発表会です。今日はどのクラスも熱のこもったリハーサルが行われていました。
明日が楽しみです!
2023年3月 9日 (木)
【高2】進路ガイダンス
本日は、卒業生による合格体験談がありました。3月1日に卒業した先輩4人に希望進路獲得までの体験とアドバイスをうかがいました。先輩たちは、受験に向かうまでの日々を自分に合った学習方法を見つけて努力を重ねたことが伝わってきました。使い込んだ参考書や問題集も持参して見せてくれました。
先輩から後輩へのメッセージを紹介します。「入試を迎える日までには色々なことがありますが、沢山の準備をして迎えた入試はとても楽しかったです。入試当日、憧れの大学と対話する時間を存分に楽しめるよう、自分の力を精一杯ひき上げ、最高の自分になってください。そしてどんなことがあっても最後まで決して諦めないでください。諦めなければ何かが変わります。受験があなたにとって素敵な経験になりますように。」2年生の皆さん、先輩のお話を胸に、充実した春休みを過ごしていきましょう。
2023年3月 8日 (水)
【図書委員会】POPカードの展示:後期
ただいま学習センター(学校図書館)では、
後期図書委員が作成したPOPカードを展示しています。
《創意工夫を凝らした作品を一部ご紹介》
今回は中学生の図書委員による力作が数多く揃いました。
POPカードと一緒に展示してある本は貸し出しができます。
本日より「春の特別貸出」が始まるので、春休み中にぜひ読んでみてください。
2023年3月 4日 (土)
第4回定期試験を実施しています
土曜日から水曜日までの4日間、今年度最後の定期試験となる第4回定期試験を実施しています。
朝から登校するとすぐに教科書を広げたり、友だちと問題を出し合うような光景が見られました。
試験を開始すると、皆真剣な表情でテストに臨んでいました。
2023年3月 3日 (金)
第75期 卒業生のみなさんへ
第75期 卒業生のみなさん・・・ご卒業おめでとうございます。
ご家族の方とご一緒に卒業生のみなさんの門出をお祝いすることができましたこと、
大変嬉しく思っております。会場がみなさんの優しさに包まれ、とても温かな雰囲気の
卒業式・謝恩会となりました。感謝の気持ちで一杯です。
みなさんの学校生活は、新型コロナウイルス感染症流行のため、我慢と工夫の連続で
した。しかし、めげることなく目標に向かって前進し、新しいスタイルの聖セシリアを創り
上げてくれました。先生方は、日々の生活の中で、みなさんからたくさんの愛をいただく
ことができました。
卒業記念品として、「ショルダーバッグ(名入れキーホルダー付)」をプレゼントして
いただきました。校内でも校外行事でも活用できる便利な品をありがとうございます。
また、「ポケットチーフ」「ネクタイピン」「カフスボタン」まで贈っていただきました。
いつまでもダンディーと認めていただける校長でいられるよう精進いたします。
これからも「感謝」の気持ちを忘れずに、いつも「笑顔」でご活躍ください。
応援しています。
森永浩司
2023年3月 2日 (木)
【高校3年生 卒業から1日】
3/1
75期生の卒業式が無事に執り行われました。
思い出深い日々を過ごした教室からは、高校3年生の皆さんの笑顔や温かさを今も感じます。
そして、誰も座っていない教室を見ると、寂しさも感じます。
昨日、生徒の皆さんからいただいたポーチは、早速、今日の授業から先生方が活用させていただいています!
とっても使いやすいです。ありがとう!
クラッシーに高校3年生の皆さん宛に、いくつかお知らせも配信しています。
どうぞご覧ください。
2023年3月 1日 (水)
2022年度 卒業式・謝恩会
【 卒業式 】
山内堅治神父司式による「卒業感謝のミサ」の後、「卒業式」が行われました。歌の数が少し減った以外はほぼコロナ禍前の内容になりました。
厳かな雰囲気の中、笑いあり、涙ありの心温まる式でした。
ご卒業おめでとうございます!
【 謝恩会 】
卒業式に続き、生徒主催による謝恩会がアリーナで催されました。短い時間ながら心に残る素晴らしい会でした。
ありがとうございました!
2023年2月28日 (火)
【中学1年生】イングリッシュエクスプレス発表会
イングリッシュエクスプレス授業内で後期発表会を行いました。A・B組は「ライオンキング」、C・D組は「美女と野獣」の演目を行いました。練習から、発表まで皆全力で挑み、それぞれの役割を演じ切り、素晴らしい舞台を作り上げました!
【高校3年生 卒業まであと1日】
本日も高校3年生、卒業へ向けた活動をご紹介します。
いよいよ明日、卒業式でを迎えます。
【卒業式練習③】
赤絨毯が敷かれ、一層、会場の雰囲気が感じられるようになりました。礼節を重んじ、厳粛な雰囲気の中にも温かみのある式となるよう、生徒、教員一丸となって練習に励みます。
【卒業アルバムの配布】
委員の皆さんが編集してくださったアルバムが遂に完成!皆、興味津々に眺めています☆
【クラススピーチ】
クラスメイトの一言一言を楽しむ時間を過ごしています。
【素敵な笑顔】
セシリアの生徒の晴れやかで素敵な笑顔が、校内のあちらこちらで見られます☆
明日は、素晴らしい卒業式にしましょう!
【中学2年生】「高3生からのメッセージ」
2/24のLHRの時間に高校3年生の先輩から中学2年生に「中学3年生への進級ににむけて」という題目でスピーチをしていただきました。
学習については、実際に使っていた勉強のスケジュール帳を見せていただいたり、学習計画をたてるときのポイント、息抜きの仕方まで教えていただきました。また、中学3年生の時期をどのように過ごしてきたかというお話しは、今同じ悩みを持っていたり、今後の自分の未来を創造していく上でとても参考になりました。それぞれが聖セシリアの学校生活の中で自身の生き方を模索し立派に成長した高3生。明日卒業式を迎えます。卒業してからも「幸せな人」を目指して学び続けてください。そして中学2年生は先輩の話を聞いて第4回試験への意欲が高まりました。こちらも良い結果出るように期待しています。
2023年2月27日 (月)
【高校3年生 卒業まであと2日】
本日も高校3年生、卒業へ向けた活動をご紹介します。
【卒業式練習②】
入場~退場まで全てのプログラムを通して、その流れと作法を確認しました。生徒たちは、少し慣れてきた様子です。
【歌練習②】
本番会場での練習です。卒業式当日、広い講堂に歌声が響き渡りますように☆
【謝恩会リハーサル】
卒業式後にお世話になった先生方を招いて行われる謝恩会、流れの確認を行いました。
【クラススピーチ】
中学生活、高校生活の思い出は、まだまだ語り尽くせません。楽しかったことも、大変だったことも今、振り返ると成長の足跡なのだな、と感じます。
卒業への準備は着々と進んでいます。
2023年2月26日 (日)
【高校3年生 卒業まであと3日】
本日も高校3年生、卒業へ向けた活動をご紹介します。
【マナー講座、キャッシュレス社会とクレジット】
卒業後に活かされる内容を、講師の先生を迎えてお話いただきました。
※卒業生、竹内慶子氏によるマナー講座
※キャッシュレス社会につていの講座
【歌練習】
卒業式で歌う聖歌の練習をしています。
【クラススピーチ】
生徒一人ひとりが3年間、6年間を振り返り、感じたこと、考えたこと、皆へのメッセージなどを思い思いに語っています。
卒業への準備は日々進んでいます。
2023年2月25日 (土)
【高校3年生 卒業まであと4日】
本日も、卒業間近となった高校3年生の近況をご報告します。
卒業へ向け、進路が決まった生徒が卒業へ向けて様々な準備を進めています。
【卒業対策委員】
卒業式後の謝恩会の企画・運営を行っています。
【卒業文集委員】
入学してからこれまでの3年間、6年間を振り返る文集の制作・編集をしています。
【環境整備委員】
中庭の清掃、アイリスの書庫管理、教室の扉に設置するカーテンの制作を行っています。
2023年2月24日 (金)
【高校3年生 卒業まであと5日】
卒業間近となった高校3年生の近況を報告します。
【卒業式練習】
笠井先生から卒業式の概要の説明、皆勤賞・精勤賞等の発表がりました。
また、卒業証書授与の練習(第1回)を行いました。皆、緊張した様子です。
【松和会入会式】
卒業生の組織である「松和会」
会長の原先生より組織の説明と卒業のお祝いのお言葉をいただきました。
卒業への準備は、日々着々と進んでいます。
【中学1年生】LHRスピーチ「自分の思いを伝えよう」
本日のLHRはスピーチ「自分の思いを伝えよう」を行いました。「セシリアでの中学生活で成長したこと」「温かい気持ちになったこと」「達成感を得たこと」「好きな聖書の言葉について」「学ぶこと」「友人から学んだこと」からひとつテーマを選びスピーチしました。用紙いっぱいに原稿を書き、練習して臨みました。入学当初は緊張しきっていた中学1年生でしたが、自分の意見を発信する姿は頼もしさがありました。学習、部活動、体育祭、セシリア祭など、この1年間学校生活を通して自分の成長を感じる機会が幾度もあったようで、とても喜ばしく思います。小学校の頃と比べ、環境は大きく変わって戸惑いも最初はあったと思いますが、クラスメイトの温かみを感じ、互いに高め合って過ごせているようです。セシリアに入学したことを喜ぶ内容のスピーチも多くありました!残り僅かな中学1年生、良い形で締めくくりましょう。
2023年2月21日 (火)
【家庭部】高3生との送別会
本日、家庭部では3/1に卒業を控えた高校3年生の先輩方と部員たちで「送別会」が行われました。家庭部では毎年恒例で先輩方に手作りの小物やアルバムを製作してプレゼントしています。先輩たちがファッションショーで衣装として使った生地を使って「先輩のイメージ」をポーチやリボンのバレッタ、アルバムに表現しました。プレゼントの包みを開けた先輩たちからは「わーすごい!」という歓声とともに自分たちが製作してきた衣装を思い出して話がはずみました。服作りを更に続ける人、アパレル経営を追求する人...今後の学びや進路はそれぞれですが、部活動の中で得た事を後輩たちに語る姿に感動!コロナ禍で制限の多かった高校生活でしたが心も技術も成長した6年間でした。卒業おめでとう。これからも物作りの楽しさ、自分を表現することのすばらしさを忘れずに。そして周りの人を魅了し幸せにできる人になって欲しいと願っています。
2023年2月20日 (月)
【土曜講座】社会科体験学習で半蔵門ミュージアムへ行ってきました
2月18日(土)に、社会科体験学習として半蔵門ミュージアムへ行ってきました。仏像に興味津々の子も、社会科見学に行きたい子も、様々な中学生総勢53名が、中学校を飛び出て講義を受け、美術作品を鑑賞してきました。
今回、講義を担当してくださったのは清泉女子大学名誉教授であり、現在半蔵門ミュージアム館長と鎌倉国宝館長を務める、山本勉先生です。山本先生は、運慶研究の第一人者であり、生徒たちにとってはプロのお話を生で聞けるということでとても刺激的だったようです。
奈良仏師である運慶とはどんな人物なのか、そして、半蔵門ミュージアムに展示されている大日如来坐像についての解説をしていただきました。解説をしていただいてから鑑賞する生の大日如来坐像は、今までとは違う輝きで生徒たちに映ったようです。仏像にも”心月輪”といういわゆる心臓が入っており、まるで今にも動き出しそうな人間のような美しさがあることに驚きと感動を覚えたようです。
最後には、山本先生を囲んで記念撮影をさせていただきました。今回、セシリア生のための特別講座を準備してくださった山本先生、そして、多くの中学生を受け入れてくださった半蔵門ミュージアムの皆様、貴重な体験をありがとうございました。
中学3年生:保護者会を開催しました
2月17日(金)、中学3年生は「保護者会」を実施しました。
本会は学力推移調査や日頃の学習・生活全般から見た中学3年生の現状について保護者の皆様に知っていただき、高校進学に向けて、中学と高校との違い、高校カリキュラムの説明、単位に関することなどをお伝えする場となっています。冒頭では、先日行われたスキー教室の様子を少しだけスライドで見ていただくこともできました。平日午後の実施でしたが、多数の保護者の皆様のご来校とご参加、ありがとうございました。
中学生活も残り二か月、保護者の皆様との協力のもと、高校進学に向けて充実した日々にしていきたいと思います。
2023年2月18日 (土)
保護者対象の土曜講座「ポールウォーキング」を行いました。
保護者の方を対象とした土曜講座「ポールウォーキング」を行いました。暖かな日差しを浴びながら、皆さん初めてのポールウォーキングでした。
ポールの使い方から体験し、肩甲骨を動かしながら腕を振り、自分の歩幅に合わせての有酸素運動でした。終了時には、「肩が軽くなった」「リズムに合わせて歩くと頭がすっきりした」などの声が聞かれました。
2023年2月16日 (木)
高3保護者の方から教職員へプレゼントが贈られました
2023年2月13日 (月)
【高校1年生】キャリアプログラム 高校2年生になること
高校1年生はLHRで「高校2年生になること」と題してキャリアプログラムを行いました。
高校2年生の先輩がクラスごとに3名ずつ来てくれてお話をしてくれました。
学習方法や部活での心構えなどのアドバイスをたくさんしてくれました。
高校2年生になると多くの場面で中心学年となることが増える上に、学習内容もより専門的になっていきます。
すぐにやってくる新学年に向けてとても有意義な時間となりました。
お話してくれた高校2年生のみなさんありがとうございました!!
【図書委員会】先生による読み聞かせ
先日の図書委員会では、先生による読み聞かせが行われました。
いつもとは一味違った雰囲気の読み聞かせ会でしたので、
図書委員のみなさんはワクワクしながら、お話が始まるのを待っていました。
マスクをしているのでわかりづらいかもしれませんが、
みなさん、とってもいい笑顔でお話を聞いていました。
なお、今回、図書委員会の先生が読んだ絵本は、
ジョン・クラッセンの「みつけてん」です。
ひょうひょうとした関西弁で語られるユーモアたっぷりの絵本です。
2023年2月10日 (金)
【高校1年生】スキー実習 3日目
高校1年生のスキー実習は最終日を迎えました。
今日はこれまでの練習を経てのスキー検定が行われました。
あいにくの雪だったので予定を繰り上げましたが、みんながんばって自分の課題に取り組んでいました。
結果は見事全員合格!!
練習の成果を発揮できました!
スキー実習の閉校式を行い、実習は終了となりました。
関東も雪とのことで予定よりも早く現地を出発しました。
16:15 学校に到着、解散しました。
2023年2月 9日 (木)
【高校1年生】スキー実習 2日目
高校1年生のスキー実習は2日目を迎えました。
昨日の夜からの雪でホテル前は一面雪に覆われていました。
屋根には氷柱が…!
朝食を元気にいただきました。
そして今日の朝の天気は❄雪❄
しかし時折晴れるなど、雪山らしい天気に生徒たちは盛り上がっていました。
今日は午前午後と1日かけて講習が行われました。
お昼の後にクラスの集合写真を撮りました!
天気の変化が激しく、空模様が安定しません…
今日の講習は明日の検定試験のために各班練習をがんばっていました!
寒い中で運動して、お風呂に入って、アイスを食べる。
最高の流れです!!
夕食のあとはミーティングです。
スキー学校のインストラクターの方から滑り方のアドバイスや検定についての説明などを受けました。
自分たちの滑りの映像を見て、他の人の滑りを見る機会となりました。
昨日は副班長から、本日は班長から講習で教わったことのポイントを発表してもらいました。
明日はいよいよ検定です。
それぞれのスキルに応じた検定級を受けることになります。
これまでの練習の成果を発揮して、全員合格を目指します!
2023年2月 8日 (水)
【高校1年生】スキー実習 1日目
本日から高校1年生はスキー実習に出発しました。
7:45に予定通り出発し、約5時間のバスの旅を経てよませ温泉スキー場に到着!
到着してお昼を食べたらすぐに講習へ!
スキー靴を履くのが難しく悪戦苦闘中…
スキー実習の開講式をして、いざスキー場へ!!
スキー靴は履きにくいうえに重い… 自然とよちよち歩きに。
スキー場到着、いよいよ講習が始まります!
経験レベルに応じて班分けがされているので初心者の子たちは履き方から。
段々慣れてきました!
不安がっていながらもみんなしっかり楽しんでいます!
明日は1日かけての講習です。
最終日の検定に向けてがんばります!
【中学3年生】スキー教室3日目
中学3年生のスキー教室も本日が最終日です。昨日のミーティングでも行いましたが、まずはストレッチから
3日目ということで眠そうな生徒も多くいましたが、まだまだ元気があるようでした。
スキー教室は晴れやかな空の中、プログラムが行われました。
昨日に引き続き、スキーに慣れ、スキーを楽しむ様子が窺えました。
閉講式ではお世話になったインストラクターの方々に感謝と御礼をお伝えし、予定されたプログラムをすべて順調に執り行うことができました。
お昼をはさみ、着替えをし、バスへ乗車。帰りにお土産屋さんに寄りました。
「疲れた」「足が痛い」という声とともに、「まだ(スキー場に)いたい」「帰りたくない」という声も聞き、楽しい3日間であったことが感じられました。
18時1分無事学校に帰着し、解散しました。
2023年2月 7日 (火)
【中学3年生】スキー教室2日目
本日も天候は晴れ。視界も見やすくとても良い環境で練習を行いました。
生徒たちは昨日の疲れも残っているようで、スキー教室の休憩の合間に眠ってしまいそうな生徒も何人かいました。しかし、練習に戻ると上達に向けて真剣に参加する姿が見られました。
お昼休憩の前にはインストラクターの方々のデモンストレーションがあり、正確で高度な技量に歓声が沸きました。
また、午後の講習の終わりにレクリエーションとして、クラス対抗ソリレースで盛り上がりました。
一日の講習を受講する中で、どんどん上達する様子が見られます。
明日は最終日、最後まで健康な状態で過ごせるよう見守っていきたいと思います。
2023年2月 6日 (月)
【中学3年生】スキー教室1日目
本日より中学3年生は、スキー教室に参加しています。
予定通り昼過ぎに到着し、開講式と講習1を行いました。現地では、晴れて暖かい陽気の中での講習となりました。少し雪が固く、ゲレンデのコンディションとしては今一つでしたが、初めて滑る中学生にとっては集中しやすい天候となりました。
1日目はカニ歩きなど滑る前に必要な技術を習い、明日の本番に備える日となりました。
【中学3年生】スキー教室 出発しました
中学3年生は本日から2泊3日のスキー教室です。
研修旅行が延期になり、今年度初めての宿泊行事ということで、生徒たちは朝から楽しそうで、にぎやかな雰囲気でした。
晴天の下、先生たちに見送られながら無事出発することができました。
来年度のスキー実習に向けて、ケガに気をつけながらたくさん練習してきてほしいと思います!
2023年2月 4日 (土)
中学校入試 合格発表の様子
2023年2月 1日 (水)
【水泳部】 旭ズーラシア駅伝2023に参加しました🐘🦁
水泳部は、1月28日(土)に「第51回旭ズーラシア駅伝2023」に参加しました。
高校生1チームと中学生3チームが出場し、ズーラシア動物園内を一区間1.9kmを駅伝しました。
冬の陸上トレーニングが始まってから、2km走の練習や筋トレを重ね、タイムを伸ばしてきた生徒たちですが、本番は他の参加者の多さに緊張しながらも、全員がベストを尽くして走り、最後までタスキをつなぐことができました。
駅伝のあとは、ズーラシア動物園を見学し、部内の親睦を図りました。
水泳部にとって駅伝は初の試みでしたが、冬の陸上トレーニングの大きな目標となり、体力をつけるとともに、部としての団結力も高まったと思います。来年も参加したいです!
2023年1月31日 (火)
バレーボール部:令和4年度新人大会県大会へのご声援、ありがとうございました
バレーボール部高校生は1月29日、令和4年度新人大会県大会に出場しました。1月14日と15日の地区予選で代表権を得て、2年連続での県大会出場となりました。結果は一回戦で敗退となりましたが、県のレベルが分かり、今後どのように練習していけばよいかを学ぶ機会となりました。今年度最後の大きな大会である県大会での経験を生かして、次年度早々にある私学大会、関東大会予戦等に向け、また準備していきたいと思います。会場校、対戦校の皆様、役員の先生方、そして、寒い中、熱いご声援をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
2023年1月27日 (金)
【中学生徒会】クラス討議・生徒総会を行いました
今日は11月25日(金)に行ったクラス討議をもとに、1か月以上役員たちで準備をしてきた中学生徒総会が開かれました。今年度のテーマはSDGsの活動についての気づきと、うみねこ(東日本大震災復興)支援についてでした。うみねこのある現地、女川町に行き学んできたことを生徒全員に知ってもらい、そのことを伝えてもらう、そしてセシリア×うみねこのコラボ商品を買って支援につなげるということを目的にコラボ商品開発への1歩を踏み出しました。生徒たちが経験していない東日本大震災について知り、自分たちに何ができるか考えられる1日になったと思います。
2023年1月25日 (水)
【図書委員会】第3回読み聞かせ
本日は後期最後の読み聞かせ実践でした。
今回は図書委員の先輩たちが見守る中、中学1年生が読み聞かせを行いました。
みんなの前で絵本を読むのは初めてだという人もいたかもしれませんが、
ゆっくりはっきり、堂々と読むことができました。
本校の図書館にはたくさんの絵本があります。
ぜひお気に入りの絵本を見つけて、家族や友だちと心豊かな時間を共有してみてください。
2023年1月23日 (月)
【高校2年生】LHR:卒業生による進路ガイダンス
高校2年生では、卒業した先輩による進路ガイダンスを行いました。
受験期に入っている高2のこの時期、部活と両立しながらどのように頑張ってきたのか、今何をすべきなのか貴重なお話を伺うことが出来ました。
○ 日々の小テストや学校のテストが受験につながる。
○ 苦手な科目を克服する。
○ 目標・計画をしっかり立てる。
○ 学習習慣を確立する。
など、上記のことを共通してお話していただき、先輩方からあたたかい応援のメッセージも頂きました。心にささった言葉がたくさんあるようで、「今日からやってみます」「危機感を持ちました」等の感想がたくさん寄せられました。
高3に向けて、受験を意識するため、各クラス学習時間を伸ばしていこうと、年末から学級委員中心に取り組んでいます。その成果が少しずつ表れているように感じます。高3では学校のない日は一日10時間勉強していくので、今のうちから勉強体力をしっかりつけてほしいと思います。高3まであと約2か月、出来ることを精いっぱいやり、受験に備えられるよう、学年一丸となって頑張っていきましょう!
先輩方、大学でお忙しい中資料を用意していただいたり、実際に来校してお話していただき、ありがとうございました。
【中学2年生】LHRスピーチ「興味をもった新聞記事」
中学2年生は冬休みに新聞を読み、その中から自分が興味を持った新聞について内容をまとめ、2週にわたりクラスでスピーチを行いました。
新聞記事の内容は地球温暖化の問題とSDGs、ロシア・ウクライナ戦争、子ども食堂、多頭飼育破壊、LGBTQ、子どもの福祉など様々な内容でした。「クラスメイトが興味を持った記事を読んでみたいと思いました。」「記事は人それぞれジャンルや間奏が異なるためその人が思ったこと感じたことを聞いて楽しかったです。」「これからの未来で私たちが解決すべく問題が分かりました。」「社会で起きている問題を知るということが大事だと感じました。」「スピーチをする機会が増えてクラスメイトの前で話すことに緊張しなくなったことに気がつきました。」「自分の意見を発信するのは楽しいと思いました。」普段、新聞を手に取ることが少ない生徒たちは特別な気持ちでこの課題に取り組んでいた様子でした。新聞を読むことで色々な分野への情報視野が広がり、知識も増えて友人との話題も広がりました。
「豊かな森づくりが製品も未来も作る」
発表の中で実際にティッシュの箱を持参して記載されている「FSCマーク」を確認し合いました。
「世界初、サンゴの人口産卵技術」
発表する際には身振りや手振りも使って自分の考えを伝えました。
バレーボール部:神奈川県私立中学校冬季大会、準優勝しました!
1月9日、22日の両日に渡って「第46回神奈川県私立中学校女子バレーボール競技冬季大会」が実施され、県下の私立中学校28校が参加し、本校は夏の大会に引き続き準優勝することができました。
9日は横浜雙葉学園にて予選リーグが行われ、ブロック一位で通過し、22日は決勝トーナメントで2勝し、決勝戦に臨みました。中学3年生にとっては、この大会が引退戦となります。大会に向けて冬休みから準備し、先週は高校生も練習相手になるなど手厚くサポートしてくれました。目標としていた優勝には届かなかったものの、試合当日は全員の心が一致し、かつてない団結力を発揮することができたことは、大きな成果となりました。成長の途上にある中3引退戦としては大変ふさわしい内容であり、夢の続きを高校で頑張ってほしいと思います。
決勝戦終了後に準優勝の表彰をしていただき、その後、「中学時代の引退式」を行い、後輩からプレゼントが渡され、一人一人がメッセージを述べました。最後に、マネージャーとして二日間ベンチに入ってくれた高校3年生部員の先輩を真ん中にして、皆で記念写真を撮りました。
中学3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。高校でも引き続き、心身ともに鍛えて自分の可能性を追求していきましょう。後輩の皆さん、先輩たちに近づけるように、今、この瞬間から準備を始めましょう。応援に来てくださった保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。そして、いつものことですが、会場校、対戦校、運営の役員の先生方に深く感謝申しあげます。ありがとうございました。
2023年1月21日 (土)
中学3年生「スキー教室」説明会が行われました
1月20日(金)に「中学3年生スキー教室説明会」が行われました。
コロナ禍のため、このところしばらく実施できなかった「スキー教室」、今年は何とか開催されそうです!
本校では高校1年生の体育の一環として「スキー実習」があり、参加者は全員資格をとるのですが、中学3年生は、その準備も兼ねて「スキー教室」として「よませスキー場」を訪れることになっています。今日はパンフレットに沿って目的、日程、生活上の留意点など細かくお話をすることができました。学校としては2月1日から中学入試があり、その期間は生徒は自宅学習となりますが、中学入試が明けた初日、朝早くに学校から現地へと向かいます。よく準備し、体調管理にも気をつけながら当日を迎えたいものです。
全国の中学3年生が高校受験で忙しい中、付属校ならではの行事を皆で楽しみたいと思います!
中学3年生キャリアプログラム「My Dream」を実施しました
中学3年生は先日、C.P.(キャリアプログラム)「My Dream ~卒業生の歩んできた高校時代~」を実施しました。このプログラムは、卒業生をお招きして自身の高校時代を語っていただき、4月から高校生となる中学3年生に高校時代についてイメージを膨らませ、中学生のうちに何をしておくべきかを模索するというものです。今回は青山学院大学在学中の吉田萌音さんに来ていただきました。
吉田さんは自己紹介から始まり、現在の大学での学びの内容や自らの進路決定までの流れ、そして高校時代の学習として心掛けたことなどが具体的に語られました。特に、「中高一貫で勉強できる強みを生かそう」、「レコーディング・スタディー(本校独自の学習計画・記録表)を活用しよう」、「自分の原点となること、自分はどうありたいか、どういうことをしたいかを考えよう」というメッセージは心に響きました。ご自身は「人の役に立つ」ということをやりたいことの一位に挙げ、一度社会人を経験してから、やがては教育関係の仕事に就くことを考えていらっしゃるとのことでした。
穏やかな口調の中、確固たる自分の考えを話してくださる姿からも、中学3年生はたくさんの刺激を与えていただいたようです。今日は寒い中、本当にありがとうございました。吉田さんのますますのご活躍をお祈りします。
2023年1月20日 (金)
【中学1年生】エンカウンター 素敵なあなたⅡ「クラスメイトの素敵なところ」
先週に引き続き、エンカウンター「素敵なあなた」を行いました。クラスメイトの素敵なところとその理由を班で話し合い、赤リンゴカードに書きました。贈る相手を思い、丁寧に心を込めて書きました。その後の赤リンゴの贈呈会では、日頃の感謝の気持ちを伝え合いました。紙いっぱいに書かれた言葉に皆嬉しさを隠し切れない様子でした!自分では感じていない素敵なところに気が付くきっかけにもなったようです。学校生活での活躍や活動ぶりを互いに認め合い、自己肯定感を高める時間となりました。
2023年1月18日 (水)
【図書委員会】第2回読み聞かせ
先週に引き続き、本日の委員会も読み聞かせ実践を行いました。
とても緊張した様子でしたが、心をこめて一生懸命に読むことができました。
【中学2年生 技術・家庭「持続可能な社会を目指そう】
中学2年生の技術家庭科の授業で「朝日SDGsジャーナル」の教材を利用したワークショップを行いました。具体的なSDGsの目標と関連した企業や団体の取り組みを知り、新聞記事をSDGsの視点かで読み解くという体験です。記事を読みながら気になったところに線を引いたりメモをとります。そしてその内容がSDGsのどの目標とつながっているか考え付箋をつけていきます。一人ひとりがじっくりと考えた後は班のメンバーと内容を共有しあいました。「なぜそう考えたのか・・・」意見を交わすことで様々な考え方があるこを知り、新たな発見が広がりました。「ワークショップを行ってみて改めて地球には沢山の課題が有り、それらに向き合いながら生活しないといけないと思いました。」「どの記事を読んでも知ること、協力することの重要さを実感しました。」「今まで自分が社会に持った不満も協力する意欲に繋げてみたいです。」この授業を通して新聞を読むことから得られるものを知り、新聞に興味を持つきっかけも持てたという感想もありました。
2023年1月16日 (月)
【高2レクリェーション】
今日のLHRは、体育係が主体となってレクリェーションを行いました。
まずは、ドッヂボール大会です。外野のボールの勢いは大変力強く
内野の生徒は懸命に逃げ回っていました。途中からボールが
2個に増え、更に白熱していました。
次はしっぽ取りゲームです。アリーナ一一面を走り回り、息が切れた様子です。
1回戦で走り疲れ、2回戦では作戦を変更する姿も見られました。
とにかく楽しい1時間となりました。リフレッシュできたので
明日からの学習に力が入ることを祈っています。
バレーボール部:高校生新人大会地区予選、勝ち上がりました
バレーボール部高校生は、1月14日、15日に「令和4年度 神奈川県高等学校バレーボール新人大会北相地区予選会」に出場しました。初日はブロック決勝にて強豪校に敗れましたが、二日目の代表決定リーグ戦では3勝し、ブロック1位通過で県大会出場を決めました。
1月は中学の私学大会もあり、毎週末ごとに公式戦を行っております。中学生と高校生とではネットの高さもボールの大きさも、そして今回は公式戦のボールのメーカーも違うので、中高一貫で活動している私たちの学校では工夫しながら練習を進めています。今週は中学生は22日の私学冬季大会決勝トーナメントに向けて、そして高校生は29日の県大会に向けて準備を進めて参ります。引き続き体調管理、事故や怪我に注意しながら、頑張りたいと思います。
昨日も朝早くから応援に来てくださった保護者の皆様、会場校、対戦校の方々、大会役員の先生方に大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
2023年1月13日 (金)
【中学1年生】エンカウンター「素敵なあなた」
本日のLHRではエンカウンター「素敵なあなた」を行いました。どんな人が素敵な人か、班ごとに意見を出し合い、発表しました。陰で支えてくれる人、皆を笑顔にできる人、優しく穏やかな雰囲気の人・・・などホワイトボードに書ききれないくらいたくさんの意見が出ました。それらを青リンゴのカードに書き写し、クラスの生徒が描いた木に実らせて行きました。来週のLHRでは素敵なあなた第二弾を行います。 青リンゴが赤リンゴになるのをお楽しみに!
2023年1月12日 (木)
【共通テスト直前! 頑張れ、受験生☆】
いよいよ共通テストが迫ってきました。
これが初めての受験本番という人も多いですね。
本番を前に、緊張や不安を抱えているかもしれません。
それは普通のことです。誰もが同じです。
そして、それは頑張ってきたからこそ感じられるのです。
今日まで、思うようにいかなくても、苦しくても、努力を積み重ねてきた自分を信じましょう!
模試や予想問題でいろいろ間違えて得点できなくても、共通テストの本番で自己最高得点を更新できたという先輩たちもいます。
その先輩たちの共通点は、受験勉強中も試験本番も、決してあきらめなかったということ。
科目ごとに気持ちを切り替えて、最後までやり抜きましょう。
誰のためでもない自分自身の未来のために、全力を尽くす!
それができたら、共通テストは大成功です。
終わったときに、やるだけやった!と思える受験になるよう、教員一同心から祈っています!!
2023年1月11日 (水)
【図書委員会】第1回読み聞かせ
図書委員会では後期の読み聞かせ実践がスタートしました。
初回となる本日は、代表者として選ばれたことのあるベテラン4人が
各グループのトップバターを務めてくれました。
はじめから終わりまで安定感のある読み聞かせで、
絵本の1ページ1ページをとても大切にして読んでいる姿が印象的でした。
2023年1月10日 (火)
バレーボール部:中学私学冬季大会予選会に参加しました
遅ればせながら、あけましておめでとうこざいます。昨年は本校バレーボール部へのご声援とお支え、本当にありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願い申しあげます。
さて、バレーボール部中学生は、1月9日、「第46回神奈川県私立中学校バレーボール冬季大会」に参加しました。冬休みの練習を無事終え、少ない練習時間ながら事故や怪我をすることなくこの日を迎えられたことに、まずは感謝したいと思います。
本大会は第2シードで参加し、予選ブロックを2勝して決勝に上がりました。プレー内容における反省点や改善点はたくさんありましたが、何よりメンバー14名全員がゲームに出場し、本番の試合体験ができたことはよかったです。決勝は22日、少し期間がありますので、また皆で協力しながら準備していきたいと思います。寒い中、応援に来てくださった保護者の方々、前日と朝早くから準備をしてくださった役員の先生や会場校の皆様、対戦校の選手の皆さんには大変お世話になり、ありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いします。
【成人の日の集い(同窓会)】が行われました。
この度、20歳を迎えたセシリア73期卒業生。
成人の日に一同に会し、久しぶりの級友、先生方との再開を楽しみました。
新型コロナが始まった2020年に高校3年生だった73期の皆さん、クラブ活動の締めくくりや宿泊行事が出来ず、授業もオンラインを余儀なくされました。
そのような中でも、互いの絆を強く結び、持ち前の企画力、リーダーの力と全員の団結力で、たくさんの思い出を一緒に作ることが出来ました。
一人ひとりの温かさ、優しさは中高生の頃からそのままに、新たな道を今、元気に歩んでいる姿に触れ、思い出深い一時となりました。
この4月から就職され、社会人となる方も居ます。
73期の皆さんがこれからも心の暖かい人と繋がり、充実した日々を送られますことを願っています。
2023年1月 1日 (日)
~ 聖セシリアのみなさまへ ~
謹んで新春のお喜びを申しあげます
新型コロナウイルス感染症の流行から3年が経過しました。今なお不安が拭いきれませんが、これまでの生活スタイルや自らの行動を見直し、新たに挑戦しながら毎日を過ごす中で、皆さんとともに新たな年が迎えられたことに感謝の気持ちで一杯です。
昨年末は、4年ぶりに校内で “クリスマスミサ” と “クリスマスのつどい” を行い、1年を締めくくることができました。山内神父様の司式による “クリスマスミサ” に与り、1年を振り返りながら心の安らぎを感じる時を過ごすことができました。また、子供達が主催する “クリスマスのつどい” では、クリスマスの意味を理解しながら、今できることを考える機会となりました。 “クリスマスのつどい” は、限られた時間の中で子供達が協力して創り上げてくれたことが伝わってくる、心温まる会となりました。こうして、全校挙げて2022年のクリスマスをお祝いすることができたことに安堵しております。
これまで、withコロナでどのようにすれば今まで通りの生活が取り戻せるかを模索しながら、新しい生活スタイルを実戦してきました。2023年は干支にちなんで、さらなる飛躍の年としたいものです。失敗を恐れることなく様々なことに挑戦し続け、みなさんの学校生活が “輝けるステージ” となるようお祈りしています。
今年も「愛につつまれ笑顔溢れる日々」を共に創り上げていきましょう。
2023(令和5)年 1月1日
聖セシリア女子中学校・高等学校
校 長 森 永 浩 司
教 職 員 一 同
2022年12月28日 (水)
バレーボール部:2022年の練習納めとなりました
12月28日、今日でバレーボールの練習納めとなります。
先日は高校私学冬季大会に参加し、結果は負けてしまって課題がたくさん残る一日となりました。そこから練習メニューを変え、少ないメンバーで協力しながら、そして進路の決まった高校3年生にも手伝ってもらいながら冬の練習前半を終えました。中学生の方は、来月早々に行われる私学冬季大会でせっかくシード権をいただいているので、シード校にふさわしい試合ができるように練習を行っています。練習すればするほど新たな課題がたくさん見えてきて、これがゴール、目標達成できた、ということはなかなかなく、日々色々とチャレンジしています。
試合に勝つことだけでなく、色々なことに気付いて必要な言動ができたり、気配りが自然に行えたり、年齢が異なる部員との関わりの中からリーダーシップやメンバーシップを養ったり、ということもますますしていかなければなりません。
ともあれ、2022年も大変学びの多い年となりました。部員も約一週間のお休みに入ります。宿題や家の手伝いにいそしむとともに、新型感染症やインフルエンザに気をつけながら、どれだけ自分でもトレーニングができるか、年明け初日が楽しみです。
今年お世話になった多くの方々に感謝しながら、年末年始を過ごしたいと思います。来年もまたよろしくお願いします。
2022年12月26日 (月)
【ハンドベルクワイア】イオンモール大和にて、クリスマス演奏を行いました!
ハンドベルクワイアは、12月23日に、イオンモール大和にて、クリスマス演奏を行いました。
演奏曲は、「Joy to the World」「サンタが街にやってくる」「All I Want for Christmas is You」など、計5曲。なかには、8曲のクリスマスソングのメドレーからなる「A Christmas Festival」なども演奏し、合計30分にわたる大きな演奏を、15時と17時の二度、行わせていただきました。
当日は、多くのお客様に聴いていただくことができました。お買い物中に足を止めてくださる方もおり、より多くの方にハンドベルの音色とクリスマスの喜びをお届けできたことを、とても嬉しく思います。
コロナ禍の影響により、なかなかこういった商業施設での演奏の機会がなかったここ数年でしたが、久しぶりにたくさんの方に音楽をお届けすることができ、感謝の思いでいっぱいです。聴いてくださった皆様、ありがとうございました!
2022年12月23日 (金)
2022年度 後期前半が終了しました・・・
後期前半が終了しました。
新型コロナウイルス感染の流行から3年が経過しました。今なお不安が続く中で、感染防止に努めながら無事に2022年を終えようとしています。みなさんが元気に学校生活を送れたことが、神様からの最高のご褒美だと実感しています。
本日は、校内でクリスマスミサとクリスマスのつどいを行いました。コロナ禍ではありますが、クリスマスの意味を考えながらキリストのご降誕をお祝いすることがでたことは、何事にも代えがたい喜びです。みこころ会・福祉委員会・コーラスサークル・演劇部・ハンドベル部・高1音楽選択のみなさんが、限られた時間の中でクリスマスをお祝いする一日を創りあげてくれました。ありがとうございました。また、全校生徒のみなさんからクリスマスプレゼントとクリスマスカードをいただきました。本来ならばみなさんの前で披露させていただきたかったところですが、お伝えする機会がありませんでしたので、この場をお借りして報告させていただきます。クリスマスカードには私の心を癒やしてくれる温かい内容で、感謝の気持ちで一杯になりました。
生徒のみなさん・・・ありがとうございました。
ご家族のみなさま、聖セシリアの教育活動をお支えいただいております関係者のみなさま、様々な形でお力添え賜り感謝申しあげます。みなさまに神様のお恵みが豊かにありますことを、お祈りしております。心安らぐクリスマスのひと時をお過ごしください。
校長 森永浩司
「クリスマスのミサ」と「クリスマスのつどい」
「クリスマスのミサ」が山内神父様司式により行われました。みこころ会やコーラス部の生徒も進行に関わりました。
ミサのあとは、「クリスマスのつどい」が行われました。メインは演劇部による聖劇です。
ミサやつどいに関わる生徒はアリーナで、その他の生徒は教室で鑑賞しました。
高1音楽選択者も加わり、イエス・キリストのご降誕に関わる内容を厳かに演じました。
聖劇のあとは、福祉委員による奉仕活動報告、神父様と理事長先生へのプレゼント、ハンドベル演奏などが行われました。
本日で終業、明日から冬休みとなります。
2022年12月19日 (月)
【土曜講座】親と子のための教会訪問
12月17日(土)に、四ッ谷にある聖パウロ修道会若葉修道院を訪問しました。山内堅治神父様から、聖パウロ修道会創立者のアルベリオーネ神父様について、また、パウロ会の神父様たちのウクライナでの活動や現状について、とても興味深いお話をしていただき、平和について考えました。講話のあと、修道院内のお聖堂でミサにあずかり、心を一つに祈りを捧げることができたことは、大きなお恵みでした。
クリスマスを迎える様々な準備ができた1日になりましたことを心から感謝いたします。
2022年12月16日 (金)
【中学1年生】LHR レクリエーション クラス対抗ムカデリレー
中学1年生、本日のLHRはレクリエーション「クラス対抗ムカデリレー」を行いました。5人1組でつないだ足の動かし方にはじめは苦戦していましたが。互いに声をかけあいながら、練習しました。本番のリレー前にはみな、驚くべきスピードで体育館の中を駆け回っていました!
そして気になるリレーの結果は……
第4位 D組 「楽しめたで賞」・・・たくさんの笑い声が聞こえてきました! 第3位 C組 「仲が深まったで賞」・・・互いを思いやりながら頑張りました! 第2位 A組 「協力できたで賞」・・・積極的な声掛けで良いチームワークでした!
そして第1位 B組 「優勝」・・・心をひとつにしてゴールに向かって走り切りました!おめでとう!
体育係による授賞式も行われました。冬休み前に、学年全体の親睦も深めることができました。
2022年12月12日 (月)
【高校錬成会】知る支援、その先に私たちができること~東日本大震災被災地支援~
今年の夏、生徒会が実際に女川町を訪問しました。
今回の高校錬成会では、現地で撮影された動画や、被災地を実際に訪問した生徒会のメンバーによるプレゼンテーションを通じて、東日本大震災を振り返り、復興状況を知るとともに、学び考えることを目的に行われました。
実際に津波の被害を受けた建物の様子や被災者の方々のお話から生徒たちは、自分たちが実際に被災したら何をすべきなのか、被災地を支援するために自分たちに何ができるのかを考えるきっかけとなりました。
生徒会のメンバーのプレゼンテーションの後、女川町から本校にいらっしゃったコミュニティスペースうみねこ代表である八木純子さんからお話があり、これを機に被災地の現状についてさらに知ってほしい、自分たちに何ができるのか考えてほしい、とのことでした。
八木さん、わざわざお越しいただき、貴重なお話ありがとうございました。
【中学練成会】バルーンアートで届けたいもの ~小児病棟支援~
今回はバルーンデザイナー、アーティストとして幅広く活躍されながら、「lucaemma小児病棟プロジェクト」という、病気と闘っている子供たちにバルーンを届ける活動をされている神宮エミさんにお話をいただきました。
その支援活動をされるきっかけとなったご自身の大病のこと、その時に感じ考えたこと、また、その想いを行動に移してバルーンを届ける中で生まれた喜びや人との繋がりについてなど、たくさんのお話をしてくださり、その飾らない誠実なお人柄に、会場にいる私たち皆魅了されました。
また、「lucaemmaの名前の由来は何か」「どのようにボランティアの方を集めるのか」「目と鼻をどうやってつけるのか」などの生徒からの質問に、1つ1つ丁寧に答えてくださいました。
お話の最後には、「人にはいつ何が起こるかわからない。誰かのためにできること、人を元気に笑顔にできることを探して、悔いのないように生きよう」という力強いメッセージと共にemmaちゃんのバルーンをプレゼントしてくださいました。大切に飾らせていただきます。素敵なお話をありがとうございました。
土曜講座 第2回「池坊いけばな講座」
今回の講話は「日本の行事と花とのかかわり、花の歴史」です。はじめに、日本の行事を思い出しながら、行事に使う花を考える時間を取っていただいた後、先生から、これだけは知っておきたい日本の行事と使う植物を教えていただきました。行事は、旬の物を食べるだけではなく、その季節の植物を供えることで邪気払いになること、生活の中に花のある暮らしが昔から続いていることを知ることができました。
~日本の文化は生活文化です。各ご家庭の生活の文化をお子さまに伝え、未来へ受け継がていくことで、ご家庭の文化が繁栄していきます。~
「今回の体験は、お正月も近いので、真っ直ぐに生けられるお花〈赤目柳・水仙、カーネーション・小菊・南天の葉・ドラセナ〉をご用意しました。赤目柳・水仙の葉の伸びやかさ、空間を意識しながら生ける皆さまの姿が印象的でした。それぞれ個人の美のとらえ方は違い、正解がない世界です。例え、短く切ってしまっても、失敗を失敗と捉えずそこからどうやって展開していけるのか、リカバリー力をお花を通して学ぶことができます。」(三田村先生より)
〈参加者の感想〉 *行事のことで初めて聴くお話や植物とも深く関わりがあることを知りました。
*お花とともにこれから様々な行事を楽しみたいと思います。
*いけばなにも深い歴史があること、日本の行事が奇数の数字が重なることでお花で邪気払いすることも初めて知ることができました。
*自分で作った作品が素敵に出来上がり嬉しかったです。
*季節のお花を飾ることは素敵なことだと思います。家で取り入れてみたいと思います。
*花から得られるリラックス効果や四季を感じる豊かな時間でした。
*水仙は格式が高い花で香りが良かったです。お祝いやお正月に飾りたいです。
2022年12月 7日 (水)
【高校2年生】選択教科ガイダンス
高校2年生では本日選択教科ガイダンスを行いました。
高校3年生で選択する科目に関して,各教科の先生方から詳しい説明をしていただきました。いよいよ本格的に受験に向けての準備が始まります。自分の進路をしっかり明確にして,良い選択が出来るように,頑張ってほしいと思います。
【中学1年生】Book talking
本日は生徒同士でBook talking(本の紹介)を行いました。自分の大切な一冊の魅力を友達に紹介しました。色々な分野の本に興味を持ち、とっておきの一冊に出会ってください!
2022年12月 5日 (月)
【高校1年生】選択教科ガイダンス
本日、高校1年生は選択教科ガイダンスをおこないました。
高校2年生からは文系・理系に分かれ、科目においても選択教科が増えます。高校2年生からの選択教科は高校3年生へと引き継がれ、受験科目となるものがほとんどです。
ガイダンスでは、各教科担当の教員から教科についての具体的な説明がされました。
これから自らの希望進路のために適切な選択ができるよう冬休みも使って考えていきます。
2022年12月 4日 (日)
【 TBS 全国!中高生ニュース で紹介されました♪】ギター・マンドリン部
こんにちは♪
先日、私たちギター・マンドリンクラブの活動が、
TBS、朝の情報番組【 THE TIME,】内の
”全国!中高生ニュース”というコ-ナーで紹介されました。
番組側から許可をいただきましたので、紹介させていただきます。
2022年12月 2日 (金)
【福祉委員】奉仕の日のプレゼントづくり
第三回定期試験終了後、奉仕の日のプレゼントづくりをしました。中1:万華鏡、中2:フォトフレーム、中3:マグネットセット、高1:クリスマスリース、高2:小物入れ、高3:クリスマスカードとたくさんのプレゼントが出来上がりました!日頃お世話になっている方々や、施設の皆さまにむけて心を込めて制作しました。喜んでいただけましたら幸いです。よいクリスマスをお迎えください。
2022年11月30日 (水)
卒業試験・第3回定期試験を実施しています


今年も紅く染まっています
今年もセシリアの紅葉が紅く染まってきました。緑から変色する姿も趣があります。
木の周りは赤い絨毯ができています。



2022年11月29日 (火)
ギター・マンドリン部が「THE TIME,」(TBSテレビ)で紹介されます。
本校のギター・マンドリン部が、朝の情報番組「THE TIME,」(TBSテレビ)の「全国!中高生ニュース」というコーナーで紹介されます。
放送日は、12月1日(木)6:40~7:00頃(数分間)となります。なお、事情により放送日が変更する可能性がありますことをご了承ください。
お時間がありましたら是非ご覧ください。
2022年11月28日 (月)
【高校1年生】進路ガイダンス
本日、高校1年生はLHRで進路ガイダンスをおこないました。
大学入試の概要が進路指導部から説明され、各入試形態の特徴を知りました。
大学入試の改革が進む中で不透明なこともありますが、学校の授業が大切であること、高校1年生の成績が大切であること、明後日から始まる第3回試験が大切であることなど、高校1年生段階から取り組むべきことも伝えられました。
来週には選択教科ガイダンスがおこなわれます。冬の文理選択に向けて、自らの希望進路を考える時期に入っていきます。
2022年11月27日 (日)
【大和市民芸術祭に参加しました♪】 ギター・マンドリンクラブ
ギター・マンドリンクラブです。
11/23(水祝)、大和芸術文化ホール、シリウス、メインホールで行われた「大和市民芸術祭」に参加しました。
「大和ウィンドシンフォニア」の皆様、「神奈川大和阿波踊り(関東三大阿波踊りの一つだそうです)」の皆様の、舞台裏の熱気に勇気づけられながら、
私たちマンドリン部も、今出来る精一杯の演奏を披露しました♪
マンドリンの音を初めて聞く方も多く、新鮮な印象だったようです。
保護者の皆様はじめ、ご来場された多くのお客様とともに、楽しい音楽のひとときを過ごすことが出来、部員一同、大変感謝しております。
これからも【思いが伝わる演奏】を目指し、皆で力を合わせて頑張りたいと思います☆
※撮影時のみ、マスクを外しています。
2022年11月24日 (木)
待降節の集いが行われました
待降節(クリスマスの4つ前の日曜日からクリスマスまでの期間)の集いが行われ、各クラスで「みこころ会」の生徒が作成した映像を視聴しました。今年はウクライナの絵本『てぶくろ』が紹介され、待降節を温かな思いやりの心をもって過ごすことについて考えました。その後、福祉委員会からは奉仕の日の活動内容について伝えられました。
2022年11月22日 (火)
【11/23大和市民芸術祭に出演します♪】ギター・マンドリンクラブ
こんにちは。
私たちギター・マンドリン部は、
明日(11/23)、14:00~14:30
大和芸術文化ホール、シリウス、メインホール(大和駅から徒歩5分)にて、
大和市民芸術祭に出演します。
事前予約なし、入場自由となっております。
お時間ございましたら、ぜひ聞きにいらしてください♪
お声がけ頂きました大和市文化振興課の皆様、
お聞きくださる皆様に感謝し、精一杯、演奏してきます☆
宜しくお願いします。
2022年11月21日 (月)
「フラワーデザイン講座2」
生徒と保護者のための「フラワーデザイン講座」の2回目が行われました。くじゃくひば、ひむろ杉、アイスブルー、ユーカリ、オリーブ…生きているグリーンをふんだんに用いて作るクリスマスリース。先生がなんなくはさみを入れたり、バランス良く枝を差し込むあざやかな手さばきに、我も続けと豊かな葉の枝をにぎった参加者の皆さま。どのように枝を切るべきか、5種の緑をどのように配置したものか、はじめはいろいろ考え込むご様子でした。それが手を動かすごとに、緑が和となり、様々な緑のグラデーションとなり、葉が生き生きと風にそよぐようなリースへと生まれ変わっていく様は、感動的でありました。世界でひとつしかないリースです。この冬、ご家族の皆さまでお楽しみください。
バレーボール部:高校生北相冬季大会初日に参加しました
バレーボール部高校生は11月20日、北相地区冬季大会初日のリーグ戦に参加し、2勝してブロック一位で23日の決勝トーナメント進出が決まりました。
地区新人大会のシード資料となる本大会、秋の地区大会は試験直前で出られなかっただけに、春高予選の次の大会として準備を進めてきた大会でした。春高予選の時は文化祭と重なり、直前の準備がなかなかできませんでしたが、今回は前日に練習試合をさせていただけたこともあって、内容としては前回の公式戦よりはよく、二日目に向かうことができます。23日、また皆で協力しながら頑張りたいと思います。
【ハンドベルクワイア】全国ユースフェスティバルに出演しました!
ハンドベルクワイアは、11月20日(日)に青山学院講堂で開催された、日本ハンドベル連盟主催の全国ユースフェスティバルに参加いたしました。
代表として、高校1・2年生が参加し、春から練習を重ねてきた「Laudation」を演奏いたしました。
普段なかなか経験することのできない大舞台での演奏に、緊張も見られましたが、高校生らしい堂々とした演奏をすることができました。
今回は、ユースフェスティバルということで、他校のハンドベル部の演奏を聴く機会にも恵まれました。他校の演奏はセシリアとはまた異なる音楽作りで、多くの学びを得ることができました。また、フェスティバルの最初と最後にはオープニングベル、クロージングベルを、各校の代表者とともに鳴らし、皆で力を合わせて一つのフェスティバルを作りました。
次の演奏は12月、クリスマス演奏の様々な機会があります。今回の学びをもとに、さらに深い音楽作りを、部員一同心を合わせてできるよう、活かしていきたいと思います。
テニス部活動報告
中高テニス部の9月~11月の活動報告です。
・9月、神奈川県高校新人大会個人戦シングルスで、高校2年生1人が予戦を4勝し、
本戦に進出しました。
・10月、高校テニス部が県新人戦団体戦に参加し、1対2で初戦敗退しました。
聖セシリア祭の出店には、多くの方に来て頂きありがとうございました。
・11月、中学テニス部が相模原地区中学校新人テニス大会団体戦に4チーム参加し、
セシリアAチームが、決勝に進出し準優勝の成績を修めました。
他の3チームも日頃の練習の成果を発揮できた大会となりました。
今後も、次の目標にむけて山内コーチの指導のもと練習に励み、大会で成果を出せる
ように頑張ります。
【中学2年生】キャリアプログラム「夢や希望を持ち続けることの大切さ」
11/18のキャリアプログラムの時間は担任の先生が自分の中学生、高校生時代の話を通して「将来の夢や希望を叶えるために大切なことを」をクラスでお話ししました。聖セシリアの教員になるまでの人生の分岐点において、様々な人との出会いや支えがあったこと、そして現在聖セシリアの生徒たちに出会えて幸せだということが語られました。
『やりたいことは後から見えてくる。求められるところで活躍しよう』
『わからないけど やってから考えよう。興味を持って挑戦しよう』
『ネガティブな言葉ではなく、ポジティブな言葉を言うことを心がけよう』
『「たまたま」のために今を動かす。視野を広げて何事にも挑戦しよう。』
「今できることはできる限り挑戦して、家族に感謝を忘れずに過ごしていきたいです。」
「沢山の人と出会い、出会った人を大切にする。自分の気持ちに素直になる。」
「人生の選択肢を増やせるようにように苦手なことにも興味を持ってチャレンジしたい」
先生たちのお話しをしっかりと受け止めてくれた中2のみんなでした。
「聖セシリアの祝日」記念ミサ
「聖セシリアの祝日」記念ミサが行われました。ここでは校称にちなむ聖人「聖セシリア」を讃え、その祝日を祝います。信者の児童と生徒、聖歌隊(コーラス部)、教職員、父母会代表はアリーナで、他の生徒はZoomのライブ配信を通して各教室で参加しました。
ミサ終了後は利光理事長のご挨拶がありました。
敷地内の木の葉は色づき始めました。
2022年11月19日 (土)
中学3年生 キャリアプログラム「企業見学」を実施しました
中学3年生は11月4日と18日、2回にわたってキャリアプログラム「企業見学」を行いました。
中学3年生のキャリアプログラムでは、自己を見つめ、自分の個性や適性を多角的に知ったり、将来に目を向け、女性として働くことについて考えたりしています。今回は、その一環として、企業について調べ、実際に働いていらっしゃる方のお話を伺うという内容です。以前は実際に会社を訪れてお話を伺えたのですが、ここ数年はオンラインでの企業見学となっています。事前に会社について調べたり、質問内容をまとめたりしながら本番に臨みました。各会社の担当者からは、社名の由来や、各部門の業務内容について、商品開発や一日の仕事の流れなど、たくさんのことを教えていただくことができました。本校の生徒からは「働くうえで、一番やりがいを感じることは何ですか」、「勤めていらっしゃる会社の魅力を教えてください」、「新型感染症の関係で、業務内容に何か変化はありましたか」等の質問が寄せられ、担当者の方に丁寧に答えていただけました。
お忙しい中、本校生徒のために準備を含め、時間を割いていただいた各企業の担当者の皆様、本当にありがとうございました。
<協力企業様> 森永乳業株式会社、株式会社日立システムズ、プラス株式会社
トヨタ自動車株式会社、花王株式会社
2022年11月18日 (金)
【中学1年生】LHR 第三回定期試験にむけて
本日のLHRは、10月に行ったベネッセの模試の結果から、次への課題を確認しました。三点固定(起床時刻・学習開始時刻・就寝時刻の固定)がしっかりと確率できているか、平日2時間の学習を達成できているか、スマホの使用時間の見直しについてもお話ししました。昨年の中1のデータとの比較に悲鳴があがることもありましたが、やる気になったようです。第3回定期試験の目標点も設定しましたので、試験モードへと気持ちを切り替え、学力向上に向けて頑張りましょう!
2022年11月17日 (木)
【テレサ会】定期試験前最後の活動を行いました
テレサ会では大和市内の保育園園児にコップ袋を贈る活動に参加しています。
本日メッセージカードとミニタオルを袋に詰める活動を行いました。
2022年11月16日 (水)
【中学1年生】ST 待降節について
本日のSTでは青山先生による待降節についての説明が行われました。クリスマスの本当の意味を知り、自ら与える人となることを考える時間となったことと思います。
防災訓練が行われました
2022年11月14日 (月)
土曜講座 第1回「池坊いけばな講座」~花のある暮らし~
いけばなはやってみたいけれど、「敷居が高い」や「厳しい」イメージがあります。しかし、今回のテーマのように、身近に飾れるお花が心の潤いや癒やしの時間をもたらしてくれます。
花材はサンゴ水木・マム・ヒペリカム・クジャク草。
「秋の自然」を、「花の命」を、感じることができたのではないでしょうか。
また、「考え方や決断力がついてくるのを体験された」というご感想もありました。
母娘でのご参加の方は、二つの作品を並べた飾り方で見方も変わってくるのも楽しんでいただけたようです。
秋晴れの気持ちが良い日にご参加くださり、ありがとうございました。
〈 ご感想 〉
*花の命を感じた。生きているとは思っていたけれど、花が人のように感じました。
*花と向き合うこと・余白の美・決断力が大切だと感じました。
*季節の色や余白の美など、日本に通じる美意識に触れることができました。
*いけばなを長年やってみたかったので、実現でき、幸せな時間になりました。
*いけばなの歴史は長いと感じていたが、初代家元が小野妹子だとは初めて知りました。
*初めて体験したけれど、生けている間は日頃の雑念も感じないほど集中でき、良い時間 を過ごせました。
いつも私たちの生活の中には、花とのかかわりが深くつながっています。
来月12月10日の第2回池坊いけばな講座は、「花の歴史や行事の花について」というテーマで実施いたします。
2022年11月13日 (日)
【中学2年生】キャリアプログラム「夢を見つけるタイミング」
11/11キャリアプログラムの時間に、パラリンピックを目指し活動している山下千絵さんをお招きし講演していただきました。千絵さんは5歳からテニスをしていましたが、10歳の時に交通事故に遭い左足の膝下を切断。中高時代はテニス部に所属されていましたが、法政大学スポーツ健康学部に入学されてから、パラリンピック陸上、高跳びの鈴木選手との出会いがきっかけとなり陸上を始めることになりました。義足の図書館で義足を見たときに競技用の義足をかっこいいと感じた山下さん。この義足で走り一番になりたいと思ったそうです。陸上競技を始めたことで、これまで隠してきた自分の足が誇らしくなり、義足や自分自身のことをもっと皆に知ってもらいたいと考えるようになったという山下さん自身の成長の話は特に印象的でした。当日は「生活用の義足」と「競技用の義足」の着脱の方法なども見せてくださり、実際に触れさせていただきました。そして目標を持つことで自分の価値を考え直し、今何をしたら良いのかを考えることができることや「夢を見つけるタイミング」はどこにでも転がっていることを教えていただきました。「好奇心を持って『とりあえず始めてみる』という挑戦は、その人の人生を変えることにも繋がる」という言葉にとても勇気や希望をいただきました。「何か失ったものを補うのではなくあるものを最大限に生かす」という考え方。自分の個性を生かして前向きに生きる。私たちも色々なことに興味関心を持ち可能性を広げていきたいと思います。
さて今回は千絵さんの妹さんの由衣さんにもリモートで出演していただきました。由衣さんは2019年度の本校の卒業生です。卒業した後専門学校で鍼灸の勉強をしています。現在カナダのバンクーバーでワーキングホリデー中。海外で働きたいという夢を実現させて生き生きと現地での様子を話してくれました。なつかしい笑顔に会えてとてもうれしかったです!
2022年11月11日 (金)
中学3年生:キャリアプログラム「高校進学に向けて」
中学3年生は本日、キャリアプログラム「高校進学に向けて」を行いました。
教務部の浜田先生から、「中学と高校とでは、何が変わるか」、「高校の教育課程の説明」、「高校で伸びる生徒とは」、「今、できること、やるべきこと」という四つのお話を伺い、皆メモを取りながら話を聞くことができました。最後に高校進級に向けてのスケジュールを確認し、近づきつつある第三回試験へのモチベーションを高める場ともなったと思います。
日々の生活の中で、学習を中心にしっかりと様々な体験をしていき、成功からも失敗からもたくさん学び、「その先」に繋がる力を着実につけていきましょう。
【中学1年生】LHR エンカウンター「気になる自画像」
本日のLHRでは、エンカウンター「気になる自画像」を行いました。行動力がある・優しい・落ち着きがあるなど、20個の肯定的な言葉を選び、友だちのイメージを表現しました。和やかな人間関係を深めるだけでなく、自尊心をも高めることをねらいとしています。友達が選んでくれたイメージにみな、少し恥ずかしがりつつも、喜びが隠せない様子でした。「自分では良いことだと思っていなかったことを良く捉えられてびっくりしたけど長所として伸ばしたい。」「自分自身が思っているイメージと友達からのイメージが合っていて、よく友達は自分のことを見てくれているのだなと嬉しかった。」などの感想がありました。たくさんの素晴らしい面をお互いに引き出し合えることを願っています。