2022年5月25日 (水)
【中学校・家庭科】実習の様子
中学校の家庭科の授業では調理室や被服室で生徒たちが一生懸命実習に取り組んでいます。その様子をご紹介します。
中学1年生は入学して初めての調理実習です。メニューは「豚肉のしょうが焼き」です。調理室の使い方や実習のポイントの説明をしっかり聞いて真剣に取り組みました。しょうがをすり下ろして、しょうゆ、みりんを合わせて肉にからめ、フライパンで焼きます。ゆでたブロッコリーを添えて完成です。すべての作業を一人で行えたことは自信につながりました。エプロン姿がとても可愛い1年生でした!
中学2年生の2回目の調理実習は「煮込みハンバーグとバターコーン」です。玉ねぎをみじん切りにし、ひき肉と副材料を混ぜて小判型にまとめます。今回は実習室にあるビルトインの最新のオーブンレンジでハンバーグを焼きました。ガスを利用しているので熱むらがなく、やわらかくジューシーに仕上がります。トマトケチャップ、ウスターソース、中濃ソースを使った贅沢なソースで煮込んで、レンジで温めたバターコーンを添えてできあがりです。初めて作ったという人が多く、みな手作りのおいしさを味わっていました。
中学3年生は幼児の心身の発達を学びながら「幼児のよろこぶリュック製作」を行っています。3年生は1年次にミシンを使っての実習が出来なかったので、早くミシンを使って実習をさせてあげたいと思っていました。春休みにすべてのミシンをメンテナンスし、ミシンの調子もバッチリで、直線縫いやジグザグミシンもスムーズに行えました。さすが3年生!手先も器用に成長しています。刺繍の技を使ってつくるフエルトのマスコットも楽しみです。
【ハンドベルクワイア】高校3年生の引退式を行いました。
ハンドベルクワイアでは,先日行われた校内発表会の反省会と高3の引退式を行いました。
ハンドベルクワイア単独での公演は初めてでしたので,貴重な経験となりました。この反省を活かして,次回の演奏会も,そして今後の練習も実りあるものとなるように,頑張っていきましょう。
高校3年生の引退式では,後輩たちからたくさんの感謝のメッセージとプレゼントが送られました。
高3からのメッセージでは,これまでの活動の振り返りと,後輩たちへの温かいエールとプレゼントを頂きました。この情勢下で様々な活動の制限がある中,無事に演奏会を行うことができ,引退の日を迎えることが出来て良かったです。
高校3年生のみなさん,6年間ありがとうございました。いつでもベル部に遊びにきてください。お待ちしております。
2022年5月23日 (月)
【ハンドベルクワイア】校内演奏会を行いました。
ハンドベルクワイアは、5月22日に、校内演奏会を行いました。
この演奏会は、春から練習してきた曲の発表の場であると同時に、今まで1年間クラブをまとめ、引っ張ってきてくれた高校3年生の、引退の舞台でもありました。
演奏曲目は、「銀河鉄道999」「Aladdin」「Dance of the Reed Flutes(葦笛の踊り)」「Les Miserables Medley」「Compass of Your Heart」の5曲です。途中には楽器の紹介コーナーも設けられました。ハンドベルクワイアの単独演奏会は今までになかなかない取り組みではありましたが、皆で工夫を重ね、準備をしてきました。
当日は、晴天にも恵まれ、保護者の方や卒業生、在校生、先生方が駆けつけてくれました。久しぶりの大舞台で緊張もあるなかではありましたが、皆楽しんで演奏することができ、今の部員たちらしい、とても明るい演奏会となりました。
聴きに来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
そして1年間、コロナ禍で大変なことも多い中、6人で協力して明るく懸命に、力強くベル部を引っ張ってくれた高校3年生の皆さん、本当に、6年間おつかれさまでした。引退しても、またいつでも、ベルの音色に戻ってきて、部員を明るく元気づけてくださいね。
【高校2年生】LHR体育祭練習
5月28日(土)の体育祭に向けて、各種目のルールを理解し、種目別に練習をしました。
バレーボール部:練習試合を行いました
5月22日、バレーボール部中高生は練習試合を行いました。
高校は大和高校さんに、中学はカリタス中学校さんに来ていただいての練習試合です。高校は三つのチームに分け、中学は赤チームと青チームに分けて、皆が交代で試合に出られるようにしました。コロナ禍の中、高校公式戦には、チームごとに保護者の方1名しかおいでいただけない、ということもあって、引退が近い高校3年生の保護者の方に、試合を観ていただく機会ともしました。中学生も2チームに分かれながら、中1も含めて全員が試合体験でき、カリタス中学校さんと協力しながら、スコアの付け方やラインジャッジの仕方などの勉強もできました。競技に取り組む以上、バレーボールの技術が高められるように頑張るのはもちろん大事ですが、試合運営に携わるコートオフィシャルがきちんとできるということも、同じくらい大切なことです。最初はなかなか上手くいかなかったことも、徐々に慣れ、最後の方は大変上手になりました。
高校生の次の試合は、インターハイの県予選、中学生は私学大会です。中高ともに6月に試合がありますので、また全員が協力して試合に向けての準備をしたいと思います。来校していただいた大和高校・カリタス中学校の皆様、お世話になりありがとうございました。そして、ご声援いただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました!
2022年5月22日 (日)
【 ギター・マンドリンクラブ 】☆活動報告☆
5/3、シリウスでの定期演奏会を終えた、私たちギター・マンドリンクラブは、
今、次の目標に向かっています☆
大阪での全国大会(全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール)です♪
ほぼ全ての部員が中1から始めた、ギターやマンドリンですが、大きな舞台に挑めるまでに成長しました!その喜びを感じ、日々、練習に励んでいます。
プロのコーチのご指導の下、音楽的に高いレベルを目指す私たちですが、練習中は、穏やかな雰囲気が流れます。
温かい生徒が多いのだと思います(^-^)
一生懸命を楽しみ、これからも皆で力を合わせていきます!
自分たちの練習と同時に、新入生体験入部も元気に行っています☆
今年は夏に合宿もあります。コツコツ練習し、レクリエーションでは、皆で思いっ切り楽しみます(^-^)
良かったら、ぜひギタマンにお越しください♪
◆新入生歓迎コンサートのようす◆
2022年5月21日 (土)
テニス部高3生最後の部活動
本日高3生最後の部活動で、校内戦をおこないました 。
始まる直前まで雨が降っており、試合ができるか危ぶまれましたが、
高3生4人の熱い思いもあり、何とか試合をすることができました。
みんな最後の部活動をたのしみながら、6年間 の思い も込めてテニスをプレイしました。
今日応援に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
【中学2年生】体育祭練習
中学2年生は20日のLHRの時間に体育科の早崎先生に参加していただき体育祭練習を行いました。さわやかな空気の緑生えるグランドで思い切り体を動かしました。本番さながらの力の入ったプレーに自然と応援の声や拍手が沸き起こりました。体育祭でのみんなの活躍が楽しみです。
まずは準備体操
「台風の目」2人1組で棒(ポール)をもって、2つのコーンをまわります。
「大綱引き」大綱を全力で引っ張ります。
「リレー&短距離走」練習でも全力で走ります!
「大玉転がしリレー」大玉を2人で転がしコーンを1周して運びます。
2022年5月20日 (金)
中学3年生研修旅行事前研修②「自主研修コース作り①」を実施しました
中学3年生研修旅行に向けての準備が始まっています。研修旅行は関西方面、古都京都・奈良を訪れ、主に歴史学習をしていきます。5月6日に学年全員が集まり、研修旅行の目的、見学予定地のビデオ研修を行い、今日は班ごとの「自主研修コース作り」の初回です。各自が訪れたい寺社やコースに合わせて班決めを行い、資料やiPadを使ってコース作りを行いました。来週のLHRにも研修の続きを行います。新型コロナ感染症による影響がこれ以上大きくならずに、予定どおり9月に研修旅行が出来る事を祈りつつ、準備を進めて参ります。
2022年5月19日 (木)
聖母月のつどい
2022年5月18日 (水)
【高校3年生】キャリアプログラム/志望校の選び方・夏までの学習計画
本日のキャリアプログラムでは、志望校の選び方について取り上げました。
同じ学部学科名であっても、重視する内容や大学の強み等、違いが見られます。教員が実際に大学の比較等、検索してみせるのを熱心に見て、多様な視点で進路開拓をする大切さを知りました。次の模試に向けて、志望校の登録を行っていきます。早め早めの行動を心がけ、進路について考えを深めておきましょう。
(C組では教育実習生が、志望校選定についてアドバイスしてくださいました!)
志望校の調べ方の後には、夏までの学習計画について考えました。部活動引退後の学校生活を予想し、いかに学習時間・学習量を確保していくかを考える機会となりました。
防災訓練が行われました。
2022年5月16日 (月)
【社会科土曜講座】東京2020オリンピック銅メダリスト講話・体験会
5月14日(土)に、社会科体験講座が開講されました。今回は「東京2020オリンピック銅メダリスト講話・体験会」と題しまして、昨年行われた東京五輪のウエイトリフティングにおいて、銅メダルを獲得された安藤美希子選手をお迎えし、講演会を行いました。
テレビで見ていたオリンピックメダリストが目の前に登場すると、会場が大きな拍手と歓声に包まれました。生で見る安藤選手は、120kgも持ち上げたとは信じられないほど、小柄で優しくとても気さくな方で、はじめから驚き続きでした。
あまり馴染みのないウエイトリフティングという競技について、歴史や道具に至るまで丁寧に説明をしてくださいました。また、オリンピック選手にしか分からない大会の裏側の世界についても、写真や実際のエピソードとともに、興味深いお話も聞かせていただきました。さらには、実際に重量挙げの体験をさせてくださったり、銅メダルを触らせてくださったりと、大変貴重な経験もできました。
世界で活躍される女性の一人として女性目線のお話も伺え、安藤選手に今回講演をしていただけたことは生徒にとって、とても刺激的だったようです。また、安藤選手の頑張る姿勢や考え方に心を動かされた生徒も多くいました。
安藤選手、今回は貴重なお時間をありがとうございました。これからのご活躍も応援しております。
2022年5月15日 (日)
【高校3年生】宝塚を観劇しました。
高校3年生は、芸術鑑賞として、先日、宝塚を観劇しました。
現在、宝塚には2名のセシリアの卒業生が在籍していますが、その内のお一人が出演している舞台です。
演目は「夢介千両みやげ」
江戸時代、金と善意、そして時にはお節介な性格ゆえの魅力で、次々に降りかかる騒動を解決していくお話です。
舞台後半は、唄とダンスのショー「Sensational!」が披露されました。
ノンスタップで繰り広げられる演舞を、生徒も楽しんでいました。
宝塚の雰囲気を皆で満喫する1日となりました。
2022年5月14日 (土)
【中学2年生】キャリアプログラムがはじまりました
聖セシリアでは自己を知り、未来を描く生き方を考える「キャリアプログラム」を高校3年生まで約80時間実施しています。成長して大人になっていく中で大切なことを理解し、自分自身の生き方を真剣に考える時間です。中学2年生では、「生きる・働く」ことの意味を知り自分の将来像をイメージしていけるようプログラムが組まれています。今回はこのプログラムの目的を学び「A FOX AND GRAPES」というイソップ童話の話を通して「目標を達成するために大切なことは何か」をみんなで考えました。ノートには「失敗や上手くいかなかった時もあきらめない心と実現した時の自分を想像してみるポジティブな心!!」「どんなことも積極的にやる心と正確な判断力と広い視野と広い心」など、一人ひとりが目標実現のために大切なことを考え、思いを記入しました。
【みこころ会】聖母月のつどいに向けて
今月19日(木)に行われる「聖母月のつどい」に向け、部員一同全力で最終準備を行っ ています!
2022年5月13日 (金)
【中学1年生】エンカウンター「100年後からのメッセージ」
エンカウンター「100年後からのメッセージ~ロボットの人間支配を防げ!~」を行いました。人工知能が発展した結果、100年後の世界ではすべてをロボットに支配されてしまっています。それを防ぐためには、生活のどこまでをロボットに任せるのか、をテーマにグループで話し合い、意見を発表しました。さまざまな観点から考え出された意見を聞き、共感しあったり、新たな発見に驚いたり、色々な見方や考え方を共有しました。話し合いの中で、相手の話を聞く際に頷くなど、お互いが話を聞きやすい環境づくりも意識できたようです。
2022年5月12日 (木)
【生徒会】生徒会役員改選&任命式
2022年度生徒会役員改選が、高校は4/21放課後、中学は4/22の7限に行われ、本日5/12に任命式を行いました。
2週間ほど前から高校3年生と中学3年生の選挙管理委員が公正な改選が行われるべく、一生懸命準備に携わりました。選挙管理委員の尽力もあり、スムーズな選挙を行うことができました。また、改選では立候補者の熱意が伝わる演説が多くあり、今後のセシリアとしての様々な活動が楽しみになるものでした。新入生も趣旨をよく理解して投票に臨め、生徒会の一員であることを実感できた行事でした。
これから一年間、皆さんのセシリア生活をより充実したものにしていけるよう一丸となって活動していきます。
2022年5月11日 (水)
バレーボール部高校生:関東大会県予選会に出場しました
バレーボール部高校生は5月7日、関東大会県予選会に出場しました。
地区予選を勝ち上がっての県予選、さすがに強豪校が多く、勝つことは叶いませんでしたが、参加したメンバーが協力しながら試合に臨みました。今回の関東大会地区予選・県予選に参加しての課題は、判断力やプレーのスピードと、一つ一つのプレーの正確性と精度を上げること、受け身に回らず攻める気持ちをもってプレーすること、プレー中でも視野の取り方、視点の置き方を改善することなどが挙げられます。高校3年生にとっては次のインターハイ予選が最後の公式戦になります。試験後すぐに試合となりますので、よく準備したいと思います。
今回も、試合をしてくださったチーム、会場校の皆様、運営してくださった先生方にお世話になりました。ありがとうございました。
2022年5月10日 (火)
【中学1年生】遠足に行きました!
八景島シーパラダイスへ遠足へ行きました。イルカやペンギンなど海の生き物のショーを楽しみました。
天気にも恵まれ、ケガなどもなく無事に終えることができました。
2022年5月 9日 (月)
【高校1年生】ブリティッシュヒルズ3日目
高校1年生のブリティッシュヒルズは早くも最終日です。
天気は小雨がぱらつく雨模様。
それでも元気にLessonに参加してきました。
今日のLessonはグループごとに3DPictures、DreamCatcherの作成をしたりしました。
最後の修了式では、一人一人に修了証が渡されて、ブリティッシュヒルズの全プログラムを終えました。
ブリティッシュの先生からのメッセージでは、「英語は勉強だけじゃなくて、コミュニケーションツールなんだよ」という言葉が印象的でした。
生徒たちもやりきった様子で充実した表情が見られました。
19時40分ごろ学校に到着し、解散となりました。
大きなケガや病気がなく安全に終われて何よりです。
今回学んだことをまた学校生活にも活かしていきます。
2022年5月 8日 (日)
【高校1年生】ブリティッシュヒルズ2日目
昨日から始まった高校1年生のブリティッシュヒルズでの国内語学研修は2日目を迎えました。
今日の天気は晴天!
メインの建物であるマナーハウスをとても綺麗に見ることができました。
(ブリティッシュヒルズのマスコット的存在 ラブちゃん)
朝食をいただいて元気をつけてから今日のLessonが始まります。
今日はグループごとにクロスステッチやドリームキャッチャーの制作などのLessonがありました。
作成の説明や手助けはすべて外国人の先生が英語でしてくださっています。
集中して作業していたのが印象的でした。
昼のフリーの時間では、TresureHuntやマナーハウス見学、お土産の購入ができました。
マナーハウスの見学では、特別に見ることができる2階のエリアを見学しました。
格式高い部屋に圧倒されている様子でした。
(ここはドラマ「花より男子」のロケ地としても使われた所です)
夜の自由時間では、ジムで運動をしたり、イングリッシュパブで飲み物を楽しんだり、上級者向け英語プログラムに参加したりと思い思いに過ごしていました。
明日は最終日。昼までLessonが行われて、ブリティッシュヒルズの残りの時間を満喫します。
2022年5月 7日 (土)
【高校1年生】ブリティッシュヒルズ1日目
高校1年生は本日からブリティッシュヒルズでの国内語学研修が始まりました。
学校を8時に出発し、4時間半のバスの旅を経て福島県のブリティッシュヒルズに到着しました。
生徒たちはバスの旅に空腹もあって疲弊していたようですが、着いてすぐの昼食に元気づけられました。
昼食会場になっていたRefectoryがハリーポッターのホグワーツみたいで英国風の雰囲気の良さに喜んでいました。
その後のチェックインなどからすべて英語で説明されて、ブリティッシュヒルズでの研修が幕を開けました。
本日はLessonが早速1つ行われ、アクティビティー中心の活動で楽しく英語に触れられたようです。
明日は1日様々なLessonや、自由時間にもブリティッシュヒルズを堪能するための見学やプログラムが予定されています。
それらを楽しみに本日の活動は終わりを迎えました。
【中学2年生】ドッヂボール大会をしました
中学2年生は今週のLHRでクラス対抗「ドッヂボール大会」を行いました。ふわふわボールですが、力強いボールが飛び交いスピード感のある白熱した試合でハラハラ・ドキドキと楽しむことができました。決勝戦はA組対B組。10対8の僅差でA組の優勝でした。クラスの団結と学年の親睦がはかれて益々熱い中学2年生です!
2022年5月 6日 (金)
【ギター・マンドリンクラブ】第3回演奏会 曲目紹介♪
@2022/5/3 大和芸術文化ホール シリウス メインホール
【第一部】
♪聖セシリア女子中学校・高等学校 校歌
♪月ありき(マルティノ)
♪天空の奇蹟~マンドリンオーケストラの為の組曲~(長谷川武宏)
【第二部】
♪空も飛べるはず(スピッツ)
♪HANABI(Mr.Children)
♪組曲「仮面舞踏会」よりワルツ(ハチャトゥリアン)
♪コバルトブルーの奇跡~旅立つ君へ~(武藤理恵)
◆メイン曲「コバルトブルーの奇跡」演奏音源です。
宜しければお聞きください。 → コバルトブルーの奇跡~旅立つ君へ~
※曲はとても静かなマンドリンの音で始まります。
バレーボール部中学生:私学夏季大会一次予選 全勝!
バレーボール部中学生は、5月4日、「神奈川県私立中学校 女子バレーボール競技 夏季大会一次予選会」に参加しました。午前の部はブロック戦で行われ、2勝してブロック一位で午後のトーナメント戦に臨みました。午後は2セットマッチの合計点で勝敗が決まります。流れが悪いときもありましたが、セットを落とさず全勝することができ、トーナメントAの一位となりました。練習の成果が出たこともあって、6月の夏季大会のシード権が取れました。
久しぶりの終日実施での本大会、学校での練習時間制限のある中、午後まで集中力が保てるか、練習どおりの力が発揮できるか不安がありましたが、みんなで協力して何とか乗り切りました。と同時に、課題もまた、たくさん発見されています。次の試合に向けて、工夫しながら練習に励み、よい準備をしていきたいと思います。
会場校の皆様、対戦校の皆様、大会役員の先生方、お世話になりありがとうございました!
2022年5月 5日 (木)
【 第3回演奏会を開催しました♪ 】ギター・マンドリンクラブ
5月3日(火祝)
大和芸術文化ホール、シリウス、メインホールにて、第3回演奏会を開催しました。
初めての大ホールでの定期演奏会
300名を越えるお客様にご来場いただき、ホールに響くマンドリンの繊細な音色、ダイナミックな低音をお楽しみいただきました!
コロナによる練習停止期間が開けて、演奏会まで残り一ヶ月、開催できないかもしれないと悩んだ今回の演奏会。
それでも、
【 自分達の音楽への熱意や思いを伝える場を作りたい 】
という部員生徒の絶え間ない努力が実り、
保護者の皆様をはじめ、クラブ内外の多くの方のお支えもいただき、演奏会を無事にやりきることができました。
今回、舞台に立つことができ、多くの皆様からいただいた拍手や激励の言葉を胸に、
生徒・顧問・コーチ一同、これからも 【 思いが伝わる演奏 】 を目指し、努力していきたいと思っています。
中学1年生、高校1年生の皆さん、音楽に興味がありましたら、ぜひクラブの体験入部にいらしてください。
弦楽器の音色や、音楽そのものの楽しさを味わって頂けたら嬉しいです☆
2022年4月28日 (木)
【家庭科】調理実習が始まりました
今週より高校2年生と中学2年生の調理実習が始まりました。クラスみんなで行う実習は3年ぶりです。高校生は「親子どんぶり」中学生は「さけのホイル蒸し」です。感染対策で材料は一人ずつ配布され、すべての作業工程を一人で行っていきます。卵や魚、鶏肉などの材料の性質を理解しながら調理の基本をマスターしました。それぞれの作業となりますが、目の前に友だちがいるのはとても安心で楽しい実習となりました。
2022年4月27日 (水)
父母総会と保護者会が行われました
本日の午後、父母会主催の父母総会が行われました。今回は各クラスで放送を聞く形で行われ、父母会長のお話や会計報告などがありました。
その後、学校主催の保護者会がありました。担任からの挨拶のほか、学年目標、生活上の留意点などの話がありました。
中3は高校進級に向け学年全体で行った後、クラスごとに行いました。
2022年4月26日 (火)
【中学1年生】クラス目標の掲示ができました
各クラス、素敵なクラス目標の掲示ができ上がりました!
【中学1年生】 校内オリエンテーションⅡ (二日目)
校内オリエンテーションⅡの、最終日です。本日は午前中に「聖セシリアの生徒として」という、講話を聴きました。中高の6年間は、子供から大人になる時期「第二の誕生」を迎える時期であること、人生の土台を作る大切な時期であること、セシリアはたくさんの種を蒔き続けるので、それが良い土地(生徒の素直な心)に落ちてたくさんの実を結んで欲しいことなど、6年間心に留めて過ごすべき内容が盛りだくさんでした。また、その講話を受けて、クラスで「聖セシリアの生徒として6年間をどう過ごすか」という作文を書き、それをクラス全員でスピーチしました。友人の想いを聞きながら、良い集団になろうという気持ちがより膨らみました。
午後は、校長先生から「学ぶということ」というお話をうかがいました。様々な、教科(理科・国語・美術・社会・数学)の面白さを織り込みながら、人間にしかできないこと・学ぶ意味・学ぶ時に大切なことなどを教えていただきました。生徒達は、好奇心旺盛な面持ちで聴き、終わった後の顔は大変すがすがしかったです。この二日間で学んだことを生かして、これから始まる本格的なセシリアの生活を充実させ、「幸せな人」となる土台をしっかりと築いていって欲しいと願っています。
バレーボール部:関東大会県予選会に出場決定!
バレーボール部高校生は4月23日(土)関東大会県大会地区予選会に参加し、勝ち上がって、新人戦に続いて北相地区ベスト8に入ったため、5月7日の県大会出場が決まりました。この日の課題はサーブとレセプションの丁寧さ、アタックの決定力でしたが、試合が進むにつれ、修正され、最後の方はブロックもよく機能していました。新人戦の時は、その先の試合がコロナ禍で中止になり、残念な思いをしました。今回は実施できそうなので5月7日まで準備期間が少ない中、出来ることをして試合に臨みたいと思います。対戦校、会場校の皆様、お世話になりありがとうございました。
2022年4月25日 (月)
【高校1年生】キャリアプログラム
本日は高校1年生のキャリアプログラムとして、大野先生からお話をしていただきました。
テーマは「第二の誕生」
高校生は自己形成の大事な時期であり、その成長はまさに「第二の誕生」と言えるものです。
他者との交わりを通して自己のアイデンティティの形成を目指す時期とも言えます。
高校生は心身の発達が起こる時期ですが、特に心の発達のためには自分の中に良いものさしを持つことが大切です。
良いものさしを持つには、ポジティブな心の動きとネガティブな心の動きの両方が必要になることが講和の中でお話されました。
さらに、より良い第二の誕生を成していくための「力・心・愛・信頼・目標・幸せ」という要素がお話され、生徒たちはその大切さを心に留めていたようです。
前回のキャリアプログラムで学んだ学習法と合わせて、学習面の成長と心の成長をともに積み重ねていきましょう。
【中学1年生】 オリエンテーションⅡ
午前中は新入生感謝のミサにあずかりました。山内神父様にミサについて教えていただき、典礼への理解を深めました。神様からの恵みを受けられるようにと、一人ひとり、山内神父様より祝福を受けました。この祝福を自分に留めるだけでなく、人と分かち合うことの大切さも学びました。
午後は、研修Ⅰ「聖セシリアを知る」を行いました。森永校長先生より、大和学園~聖セシリアについてのお話を伺いました。昔と今の聖セシリアのビデオを見比べて、昔から今まで変わらない建学の精神を学ぶことができました。「信じ、希望し、愛深く」の校訓を心に、学ぶことの意義や吸収しようとする力の大切さを改めて考えていきたいと思います。
2022年4月24日 (日)
【ギター・マンドリンクラブ 第3回演奏会(5/3)のお知らせ】
こんにちは!
ギター・マンドリンクラブは、ギター、マンドリン、コントラバスなどの弦楽器を演奏するクラブです♪
2011年4月に創部され、本年度は12年目となります。
基礎をしっかりと積むことで技術を向上させ、観客を魅了する音楽を奏でようと、皆で気持ちを合わせ、日々練習に励んでおります。
さて、5月3日(火・祝)13:40より、
大和芸術文化ホール(シリウス)にて定期演奏会を開催いたします。
コロナの影響で活動時間が限られる中、可能な限りの練習を重ねてきました。
ご都合宜しければ、ぜひご来場いただけると嬉しいです。
(本公演は、チケット予約サイト[teket]によりお席を予約していただくシステムです。ご来場いただける方は、クラブ顧問(吉澤、黒金)までお声がけください。予約サイトのURLをお伝えいたします。)
学年問わず、音楽や楽器演奏に興味を持たれている生徒はもちろん、保護者の皆様にもぜひお聞きいただき、マンドリン音楽に触れる機会となれば幸いです。
部員、顧問、コーチ一同、お待ちしております♪
*******************************************************************
2022年5月3日(火・祝)
場所:大和芸術文化ホール、シリウス、メインホール
小田急江ノ島線・相鉄本線『大和』駅より、徒歩3分
13:10開場 / 13:40開演 / 15:20終演予定
演奏曲(予定)
♪ 天空の奇蹟~マンドリンオーケストラの為の組曲~(長谷川武宏)【改訂初演】
♪ 仮面舞踏会(ハチャトゥリアン)
♪ コバルトブルーの奇跡(武藤理恵)
他
*******************************************************************
2022年4月22日 (金)
中学 英会話 オンラインレッスン
今週より中学全学年で、オンラインでのマンツーマンレッスンが始まりました!
ログインをして、マイクチェック、カメラチェックが終わり、いよいよレッスンスタート!恐る恐るHello・・・と挨拶、なかなか返答が思いつかず苦労する場面もありましたが、時間が過ぎるにつれ、元気に答える声や笑い声が聞こえ、ジェスチャーも交えながら自分たちの力で25分間のレッスンを乗り越えました。「難しかった~!」「でも楽しかった!」「次も同じ先生がいいな。」など様々な感想がありました。これからも楽しみながら実践的な英語を学んでいってほしいと思います。
2022年4月21日 (木)
【中学1年生】 新入生歓迎会を開いていただきました!
生徒会役員の上級生が、新入生歓迎会を開いてくれました。歓迎の言葉や、クラスで鑑賞する「コチドレン」という植物をプレゼントとしていただきました。この植物は、「枯れない愛」という意味で、「信じ 希望し 愛深く」の校訓にあるように、他者を思いやる心を持ってほしいとの願いが込められているそうです。このプレゼントをいただき、中1から代表してB組の学級委員が、「私はこの学年を、仲間を信頼し合える学年にしていきたいと思っています。また、私自身も後悔のない学校生活にしていきたいと思っています。本日はこのような会を開いていただき本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。その後、各部活の上級生から部活紹介があり、ユニークな動画を作成して上映する部活があったり、ステージ上で技を披露してくれたりと、様々な工夫を凝らした演出があり、新1年生たちは目を輝かせながら聞いていました。明日から始まる部活体験を楽しみにしています。
2022年4月20日 (水)
各種証明書申請について
在校生・保護者の皆様
各種証明書の申請方法は以下となります。
ご確認ください。
申請方法
「証明書交付願」をダウンロード、又は中高受付で受け取り、太枠内の必要事項を記入する。
↓
生徒本人が担任に確認をしてもらう。
↓
生徒本人が中高受付へ提出する。(必要な金額を支払う。)
記入方法
太枠内左側(学年・氏名・生年月日・住所・連絡先・提出先・理由)を記入する。
※提出先・理由は詳細を記入してください。(例: 提出先 父勤務先 理由 家族状況確認のため)
↓
太枠内中側(受取希望日・必要書類の数と金額)を記入する。
↓
太枠内右側(学年・氏名・必要書類の数と金額)を記入する。
学割について
JR各線において、片道101㎞以上の場合に運賃が割引となります。
航空券や私鉄各線は割引になりません。
申請方法
「学割交付願」をダウンロード、又は中高受付で受け取り、太枠内の必要事項を保護者の方が署名する。
↓
生徒本人が担任に確認をしてもらう。
↓
生徒本人が中高受付へ提出(受付へ朝提出の場合、放課後に受取りが可能です。)
※長期休暇中は書類の発行ができませんので、早めに申し込みを行ってください。
また有効期限は発行日より3ヶ月となります。
2022年4月19日 (火)
【中学1年生】植物観察しています
理科の授業では、中学入学後は恒例の敷地内にある植物観察です。高校校舎前の松林内には数多くの植物があり、それらの特長について、全体像は目視で、細かなところはルーペを使用して、スケッチしたりメモしたりします。
2022年4月18日 (月)
生徒会役員改選に向けて
今週末に行われる生徒会役員改選に向けて、立候補者による挨拶運動が始まりました。中高共に玄関前にて、登校してきた生徒に元気に挨拶しながらPRをしています。アピールの仕方は様々で、とても個性溢れています。また、挨拶運動だけではなく、抱負用紙や当日の演説・パネルディスカッションの準備など…選挙当日まであと数日です。立候補者の熱い戦いが続きます。
2022年4月16日 (土)
【中学2年生】LHR「ごちゃまぜビンゴ」
2年生に進級してから1週間が過ぎました。この1週間の間に授業や学年のオリエンテーション、クラスの委員や係決めなどを行いました。「今日から2年生になれてとても嬉しいです」「これから色々な人と仲良く出来たらいいなと思いました」「初めての授業でみんな楽しそうでした」「新しいことを沢山学んだので家で復習しようと思います」「委員会が決まったので明日からしっかりやっていきたいです。」日誌の感想から意欲的に学校生活がスタートした様子が窺えます。そして、15日のLHRでは、自分のことを記入したビンゴカードを利用してクラスメイトと自己紹介をしながら交流を深めました。マスクをしてのあいさつですが、しっかりと友だちの目を見て笑顔でコミュニケーションがとれていました。これからもっと友だちの良いところを知って、今まで以上にみんなとの仲を深めていきたいですね。これからの1年がとても楽しみです!
2022年4月15日 (金)
【中学1年生】心象スケッチ
中学1年生、エンカウンター「心象スケッチ」を行いました。エンカウンターは、「みんな違ってみんな良い」ということを体験から学ぶ時間です。先生の説明を聞きながら、一人一人がある風景を描き、出来上がった絵を見せ合い、それぞれの感想を分かち合います。同じ説明を聞いて描いても、一人ひとり全然違う絵が出来上がり、みんな思わず笑みがこぼれました。友達の発想に驚いたり、共感したり、色々な気づきもあったようで、「受け取り方は人それぞれ」「ちがいをいいこと」だという感想を聞くことができました。はじめのうちは絵を見せ合うことに恥ずかしさもあったようですが、友達からのあたたかい感想に喜びを感じたようです。嬉しそうに自分の絵を見つめ直す姿が見られました。友達の気持ちを理解するだけでなく、自分自身の気持ちとも向き合う大切な時間となりました。
慣れない環境や通学に加え、天候が不安定なこの1週間でしたが、皆さんそれぞれが自分なりに頑張って過ごすことができました。
中学3年生「進級オリエンテーション」を行いました
4月15日(金)7限、テレサホールにて中学3年生の「進級オリエンテーション」を行いました。
まず、Bブロック目標の確認し、その後レジュメに沿って、学習面・生活面での留意事項、生徒手帳を使っての具体的なお話がありました。Bブロックは「視野を広げ、自己の適性を探る」、「探究心を持って学習する」、「他者との関わりを通して自律への脱皮を図る」時期です。オリエンテーションに真面目に臨み、メモを取る姿は大変すばらしく、よい1年のスタートが切られたように思います。来週行われる学力推移調査の学習について、また、今週末のイースター(復活祭)についての説明もありました。
終始、和やかな雰囲気で行われたオリエンテーション、中学3年生の皆さん、この先、お互い協力、尊重しあいながら頑張っていきましょう。
2022年4月14日 (木)
進級写真の撮影が行われました
2022年4月13日 (水)
【高校3年生 進級オリエンテーション】
新学期が始まり、4日が経ちました。
月曜から開始した授業も早や3日目。
高校3年生の生活リズムに対応するべく、一人ひとり自分のスケジュールを確認しながら過ごしています。
本日は、学年オリエンテーションが行われました。
「なりたい自分に近づくための挑戦をする年」である今年、
・自分と向き合い他者を尊重する心
・受験は団体戦、学習環境作りをみんなで
・PDCAサイクルの大切さ
についてのお話と、セシリアの学生生活の基本ルールの確認を行いました。
高校3年生の生活への順応と、充実した日々の生活となりますように!
【高校生徒会】生徒総会が行われました。
本日,高校の生徒総会にて,委員会や生徒会の活動報告等が行われました。これまで準備に携わってきた生徒のみなさんお疲れさまでした!
2022年4月12日 (火)
【中学1年生】 授業が始まりました
本日から授業が始まりました。英語や数学など新たに始まる教科も盛り沢山でした。まだ緊張の様子ではありますが、楽しみながら授業を受けていました。English Expressの授業では、英語を使いながら身体を動かし、表現について学びました。
放課後の清掃活動も始まり、徐々にセシリアでの学校生活に慣れていきます。
2022年4月11日 (月)
中学1年生 オリエンテーション
中学1年生オリエンテーションを行いました。午前中は各クラスでレクリエーションを交えながら、担任の先生と生徒の自己紹介を行いました。はじめは緊張の面持ちでしたが、次第に笑顔や笑い声がこぼれ、和気あいあいとした雰囲気で行われました。その後、委員会や係決めをみんなで話し合い、決めました。委員会や係の仕事への頼もしい意気込みを聞くことができました。
また、その後はどのようなクラスづくりをしていきたいか、皆で相談し、積極的に意見を出し合った結果、各クラス素晴らしいクラス目標も掲げられました。クラス目標は後日クラスで協力して制作した掲示物を教室に掲示をします!どんなクラスになっていくのか楽しみです。
午後は学年全体で集まり、聖セシリアの生徒としてどのように学校生活を過ごしていくかについての説明や心構えを聞きました。お話の際は皆集中して聞いていましたが、休み時間には早速クラスメイトとお話するなどして、けじめのある時間を過ごせたようです。明日からは授業がスタートします。
また、授業の様子などをアップしていきますので楽しみにしていてください。
【高校1年生】進級オリエンテーションが行われました
本日1限に高校1年生の進級オリエンテーションが行われました。
高校の単位制の説明や、生活の留意点を聞きました。
高入生はかなり緊張した面持ちでしたが、2限からは各授業のオリエンテーションやLHRもあり、少しずつ打ち解けてきたようです。
これから本格的に授業が始まっていきます。お互いに助け合いながらがんばっていきましょう。
【高校2年生】進級オリエンテーション
Cブロック目標を提示し、学習面・生活面ともに向上させるために高校2年生の進級オリエンテーションを行いました。生徒たちは緊張感を持ちながらも真剣に話に耳を傾けていました。
2022年4月 9日 (土)
2022年度、テニス部始動
本日、本年度テニス部がスタートしました。
天気も良く、絶好のテニス日和の中、コーチの指導の下、ストロークの打ち方などを学んで、
各自試行錯誤しながらも懸命に取り組みました。今年度もよろしくお願いいたします。
2022/04/09 | | 固定リンク
2022年4月 8日 (金)
【高校1年生】入学式が行われました
本日、高校1年生の入学式が執り行われました。
附属生と新たに高入生を迎えて119名の仲間たちです。
式の後は各クラスでホームルームがあり、高校生活の始まりを意識する表情が見られました。
「自分の考えを持つこと」、「自分を表現すること」、「色々なことにチャレンジすること」、「感謝すること」という校長先生からお話いただいた4つの大切なことを心に刻み、これから勉強に、部活に、行事にと青春を謳歌してください!
2022年度入学式が行われました
午前中は中学校の入学式でした。新入生113名全員の点呼、校長先生のことば、在校生による歓迎のことば、新入生誓いのことばの順に進みました。
式終了後は中学1年生担当の紹介、連絡事項、クラスごとの写真撮影などが行われました。
午後は高校です。高校からの新入生26名を含めて119名全員の点呼からスタートし、中学とほぼ同様の内容で進みました。
式終了後は高校1年生担当の紹介、連絡事項、クラスごとの写真撮影などが行われました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
2022年4月 7日 (木)
ソフトボール部送別会3/31
少し間が空いてしまいましたが、満開の桜の中、アットホームな雰囲気でソフトボール部は送別会を行いました。
人数が少ないのですが、部活のない他の部活の顧問の先生も遊びに来てくださり、メンバーを半分に分けて部内試合を開始!部内試合でもきちんと挨拶をしてから試合に臨みます。試合では次郎先生がキャッチャーをしてくださったり、井上先生の華麗な?プレーを見られたり、卒業生たちの活躍(テニス部のコートに入る特大のホームランを打ちました!ちなみに亀原先生もホームランを打ちました!)があったりと、久しぶりの試合形式の練習でしたが、全員が活躍できた内容となり、卒業する先輩に成長した姿を見せられたかなと感じました。
試合の終わりの方では卒業生も来てくれました!差し入れもありがとうございます!
試合はシーソーゲームとなりとても良い試合でした!
またいつでも遊びに来てくれるのを待っています!
そして新入生の入部も待っています!初心者からでも上手になるので、ぜひ遊びにきてくださいね!明日入学式でお会いできるのを楽しみにしています。
2022年度 中学3年生始業日を迎えました!
2022年4月7日(木)、新年度始業日です。
中学3年生は中学最上級生となっての初日、アリーナで始業式を行った後、掃除をしてLHRに参加しました。コロナ禍ですがソーシャルディスタンスを保ち、2年生、3年生が一堂に会した中学始業式は、本当に久しぶりな感じがします。教室では新担任から、進級お祝いの言葉と、様々な連絡伝達がありました。明日は入学式、そして、月曜から授業が始まります。みんなで協力しながらよい1年にしていきましょう!
2022年度始業!
本日から新年度スタートです。
登校してすぐに自分のクラスを確認します。
教室で担任を知ります。
その後アリーナで、中高別々に始業式が行われました。
校長先生のお話の他、新任先生の紹介などがありました。
2022年4月 4日 (月)
バレーボール部:春休みの練習が無事終了しました
バレーボール部は4月3日に関東私学高校バレーボール選手権大会神奈川県予選会に出場し、ブロック決勝まで上がる成績を残すことが出来ました。この大会は新高校1年にとっては最初の公式戦です。コロナ禍でなかなか公式戦に出ることが叶わなかった代ですが、緊張しながらもプレーをすることが出来ました。対戦校の皆様、会場校の皆様、お世話になりありがとうございました。
この春休みには高校3年生と中学3年生の送別も行いました。高3は卒業前にみんなで写真を撮り、中3は練習の最後に記念の寄せ書きをお渡しする、という会になりました。今年の桜の開花は、昨年よりは遅いものの3月末には満開になっていましたので、そこでみんなで記念撮影もしました。
さあ、いよいよ2022年度がスタートします。次の目標は高校は県央大会、関東予選、そして、中学は夏季私学大会一時予選会です。気持ちを新たにして、また頑張っていきたいと思います!
2022年4月 2日 (土)
🐠水泳部 高校3年生の送別会
水泳部では、3月28日(火)に、高校3年生の送別会を開きました。
中1の時にたった一人で入部してきてから高3まで約6年間、真摯に水泳と向き合い努力をしてきました。後輩を大切にし、思いやる姿、練習で部員を励まし引っ張っていく姿、誰よりも負けず嫌いで自分と戦い続ける姿、かっこいい背中をたくさん見せてくれました。
水泳も受験も最後まで頑張り、やり遂げられた経験は、人生で必ず強みになるでしょう。自信をもってこれからの道を歩んでいってください。
6年間本当にお疲れさまでした。そして、たくさんありがとう。
☀高3と最後の紅白戦 引退してからも変わらずかっこいい泳ぎでした🐬 下級生もベストタイムがたくさん出ました!!
☀送別会 みんなで心のこもったメッセージを送り合いました。
改めて卒業おめでとう。またいつでも水泳部に遊びに来てくださいね。
2022年3月31日 (木)
【ハンドベル】部内発表会&送別会
こんにちは。ハンドベルクワイアです。
昨日,部内発表会と高校3年生の送別会を実施しました。
部内発表会では,中学生による「銀河鉄道999」,高校生による「beauty and the Beast」を演奏しました。練習時間が短い中で,それぞれ工夫を凝らして,楽しく演奏することが出来ました。
その後,高校3年生の先輩の送別会を行いました。先輩と一緒に演奏した「Plink, Plank, Plunk!」「メリー・ポピンズメドレー」「Compassion」を高3の先輩と一緒に演奏することが出来ました。久しぶりの演奏なので,思い出しながらの演奏でしたが,先輩と演奏した日々を懐かしみながら,楽しんで演奏しました。
演奏した後は,先輩にプレゼントをお渡しし,今までの感謝の気持ちを伝えました。
久しぶりの高3の先輩とお会いでき,部員一同嬉しく思います。卒業後も,後輩たちと一緒にベルを演奏した日々を糧に過ごせるよう,お祈りしています。先輩から教わったたくさんのことを,セシリアのベル部として引き継いでいきたいと思います。
春の訪れ
今年度も無事に終えようとしていますが、春休み中もコロナ感染予防を徹底しながら部活も活発に活動中です。そんな生徒たちの頑張る姿を応援するかのように、セシリアの桜が咲き誇っています。青空の中の桜吹雪はとても気持ちが良いです。
2022/03/31 | | 固定リンク
2022年3月29日 (火)
【バドミントン部】送別会をおこないました
本日の部活動では、1日に卒業した高校3年生に来校してもらい、部活動としての送別会を行いました。
基礎打ちや振り回し後、先輩をメインに試合や団体戦を行いました。終わった後はアドバイスもいただき、あっという間の3時間となりました。
【ハンドベルクワイア】部活動再開しました。
こんにちは。ハンドベルクワイアです。
昨日よりクラブを再開し活動しています。
久しぶりの活動ということで,部員で心を込めてベルを磨きました。
ベルもきれいになり,練習にも一層身が入ります。
校内の桜がきれいに咲いていたので,最後に写真を撮りました。
明日は部内発表会なので,今までの練習の成果を発揮し,楽しんで演奏できるようにがんばります。
2022年3月28日 (月)
バレーボール部中学生:私学中学春季強化研修会に参加しました
バレーボール部中学生は、3月26日、「私学中学春季強化研修会」に参加して参りました。
新型感染症の関係で、ずっと部活動が出来ませんでしたが、この研修会に参加するため、前日2ヶ月ぶりに練習を行いました。ずっと練習できなかったので、ボール勘を掴むまで時間はかかりましたが、それでも久しぶりの練習は大変楽しく、充実したものになりました。
研修会ではモデルチームとして「記録用紙の書き方」研修にて試合を行い、そのあと、1セットずつ3チームで試合をしていく、という形になりました。練習を始めて昨日の今日なので、サーブが入らなかったり簡単なボールを弾いたり、ということもたくさんありましたが、新チームにとってはよい経験の場をいただきました。会場校となって準備をしてくださった横浜雙葉学園の皆様、審判講習・ルール講習等で指導してくださった先生、試合の相手をしてくださった2校の方々、本当にありがとうございました。
バレーボールがまた出来る喜びと感謝の気持ちをもって、みんなで協力しながら、これからも練習に励んでいきたいと思います。
2022年3月26日 (土)
【高校2年生】修学旅行
高校2年生の修学旅行は、福岡空港発の飛行機が無事に羽田空港に着陸し、18:15に解散しました。
【中学3年生】研修旅行解散報告
中学3年生は、予定通り17時26分に新横浜駅に到着し、35分に解散をしました。
【中学3年生】研修旅行最終日
研修旅行最終日です。
本日は午前からそれぞれの班に分かれて、タクシー研修をおこないました。
各班、事前に行きたい寺社仏閣をリストアップし、運転手さんのガイドのもと見学をおこないました。途中雨が降りだし、傘を差しての見学となりましたが、その中でもカメラを片手に班員同士で写真を撮る姿が見られ、思い出を沢山作れたようです。現在は新幹線で移動中です。新幹線内ではすべてを出し切ったかのようにぐっすりと寝ている生徒が多くいます。 この3日間大きな体調不良もなく、楽しく研修することができました。
【高校2年生】修学旅行4日目
修学旅行最終日となりました。
天気はあいにくの雨で、強風吹く荒天となってしまいました。
朝食時に、4日間お世話になった近畿日本ツーリストの添乗員さん、看護師さん、カメラマンさんに、感謝のプレゼントをお渡ししました。
私たちの修学旅行をサポートしてくださり、本当にありがとうございました!
朝食後、宅急便にて大きな荷物を自宅へ送る手続きを済ませ、最初の目的地である長崎原爆資料館へと向かいました。
長崎という街には、3つの顔があると、事前学習にて学びました。
一つ目は、キリスト教信仰の町。
二つ目は、異国に開かれた町。
そして最後が、被爆地としての町、という顔です。
「怒りの広島、祈りの長崎」と言われる通り、いずれ地上からは全ての核兵器が廃棄され、長崎は人類最後の被爆地であらねばならない、ということを、長崎の人々は常に祈り続けています。
先人たちが紡いできた平和への想いを肌で感じ、一人ひとりが「核なき世界」について考えることができました。
原爆資料館を見学後、予定では平和記念公園へと移動し、戦没者の慰霊式を行いました。
雨の中でしたが、傘をさしながら原爆中心碑へと移動し、全員で作った千羽鶴と花束を奉納してきました。
世界情勢が不安定な現在だからこそ、平和の尊さを改めて噛みしめながら、一人ひとりが心の中で平和への祈りを捧げました。
昼食は、佐賀県名物の「シシリアンライス」をいただきました。
その後、福岡空港へと向かい、予定通りの飛行機に乗ることができましたが、離陸予定時刻が20分ほど遅れています。
到着時間は、18時頃を予定しています。
体調不良者もなく、みんな元気です。
修学旅行の全行程がこれにて終了しました。
1年間にわたって準備を続けてきてくれた修学旅行委員さん、ありがとうございました!
2022年3月25日 (金)
【高校2年生】修学旅行3日目
修学旅行3日目です。
ハウステンボスを出発して、最初の目的地である、長崎市内の二十六聖人殉教地(西坂公園)に向かいました。
豊臣秀吉によるキリシタン禁止令により、1597年、京阪地方へと伝導していたフランシスコ会宣教師6名と、日本人信徒20人が処刑されたのがこの丘でした。
キリスト教弾圧の歴史に想いを馳せながら、宗教について、一人ひとりが改めて考える場となりました。
午後は、長崎駅に移動して、市内の自主研修へと出発しました。
行動班ごとに、事前学習で設定した経路に沿って、それぞれの目的地を目指して市内を散策しました。
路面電車に乗ったり、中華街でごはんを食べたり、グラバー園をレトロな衣装に着替えて散策したり、屋台のアイスを食べて休憩したりと、みんな全力で長崎観光を満喫していたようです!
本日の宿泊地は、稲佐山にあるルークプラザホテルです。
長崎市内を一望できる小高い山の中腹に建っており、部屋から見える美しい夜景に見とれる生徒もいました。
早いもので、明日が修学旅行最終日となりました。
このまま、全員元気に修学旅行を終えられるように、頑張りたいです。
明日は、長崎原爆資料館を見学した後、平和公園に移動し、原爆による死者の慰霊式を行います。
午後には福岡空港に移動して、18時頃に羽田空港へ帰着する予定です。
【中学3年生】研修旅行2日目
また、公園にいる鹿の姿を見て「かわいい」との声も上がり、楽しんでいたようです。
夕食後に京都の伝統芸能である、舞楽と舞妓さんの舞を見学しました。古典楽器の演奏では、不思議な音色に歓声があがりました。舞妓さんにも興味津々で、舞妓さんに質問する時間では時間いっぱいに質問をしていました。
朝から奈良公園、コース別、伝統芸能見学と慌ただしい一日でしたが、みんな元気に楽しめたようです。
明日は最終日のタクシー研修となります。天気が心配ですが、最後まで思い出に残る研修旅行になるようがんばりましょう。
桜開花!部活動再開!
2022年3月24日 (木)
【高校2年生】修学旅行2日目
修学旅行2日目です。
昨日の雨が嘘のように晴れ渡り、朝はホテルの部屋の窓から素敵な雲海を見ることができました。
絶景を目の当たりにした後、午前中に柳川へと到着し、城下町を歩いて、川下りを楽しみました。
ぽかぽかとあたたかい日差しの中での川下りは、風情があってとても趣がありました。
船頭さんの歌やお話に耳を傾け、橋の欄干の下をくぐり抜けながら、優雅なひとときを過ごしました。
同時に、北原白秋の生家、記念館を見学しました。
昼食は、柳川名物「うなぎのせいろ蒸し」をいただきました。
午後はハウステンボスまで移動し、園内を元気に回りました。
班ごとに、いろいろなアトラクションに乗ったり、おやつを食べたり、写真を撮ったりと、全力で楽しんでいました!
本日はハウステンボス内のホテルに宿泊し、休息を十分にとります。
感染対策には最大限気をつけながら、全員元気に、修学旅行を楽しんでいます!
明日は、二十六聖人記念館と、長崎市内の自主研修に行ってきます!
【中学3年生】研修旅行1日目
本日より、中学3年生の研修旅行がはじまりました。朝の集合では人身事故により電車が遅れ、何人かが遅れての到着となりましたが、薬師寺で無事合流しました。
薬師寺では、お坊様のありがたいお話とともに、お寺について詳しく教えていただきました。法隆寺では貴重な国宝の数々を拝見し、とても有意義な研修となりました。明日は東大寺を見学後、コース別研修に取り組みます。
2022年3月23日 (水)
【高校2年生】修学旅行1日目
本日(3月23日)より高校2年生の修学旅行がスタートしました。
羽田空港より予定通りの飛行機に搭乗し、途中、悪天候により離着陸が若干遅れましたが、無事に福岡空港へ到着しました。
到着したばかりの福岡の天気は、残念ながら雨でした。
気温もかなり肌寒く、持参した折り畳み傘を使用しながらの移動となりました。
最初の目的地は、太宰府天満宮です。御本殿や飛梅、太鼓橋など境内を散策しました。
あいにくの雨ではありましたが、全国に約1万2000ある、天満宮の総本山ということもあり、
学問の神様である菅原道真公に、来年度の自分たちの第一希望校合格を祈願して、絵馬を奉納し、お参りをしてきました。
その後は、九州国立博物館へと移動し、日本とアジア諸国との交流の歴史を学びました。
歴史的価値のある土器や茶器、木材や文献などを目の当たりにし、みんな興味津々でした。
夕方、ホテルに到着し、全員で夕食をいただきました。
せっかくの修学旅行ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、黙食を徹底しています。
感染対策に気を付けながら、みんな元気に旅行を楽しんでいます!
よく休んで、明日へ英気を養います。
明日は柳川の川下りと、北原白秋記念館、午後はハウステンボスへと向かいます!
2022年3月21日 (月)
新入生対象「入学ガイダンス」が行われました
午前中は高校の新入生、午後は中学校の新入生を対象にした「入学ガイダンス」が行われました。
新中学生は、アリーナから途中保護者と分かれ、各教室でエンカウンターを行い、学校生活についてお話を聞きました。
エンカウンターでは誕生日の順番に円形に並び、1人ずつ自己紹介をおこないました。
その後、学校生活について、入学式についてのお話しがあり保護者の方と合流しました。
2022年3月18日 (金)
【中学3年生】中学校修了式が執り行われました
本日3月18日(金)、中学3年生の修了式が行われました。
修了証書・私立中高連合会賞と皆勤・精勤賞が授与されました。
校長先生のお話を通して、中学3年間の成長を振り返り、高校入学へ気持ちを新たにしました。
コロナ禍で制限の多い学校生活でしたが、多くの経験を得て、大きく成長した姿を見せてくれました。
4月からの高校生活に期待が膨らむひと時となりました。
本日で2021年度は終業です。
本日で2021年度の学校生活は終了となります。中学1・2年生、高校1・2年生は「終業式」を行いました。例年はアリーナで行いますが、今年は各教室で、放送を通して校長先生の話、退職される先生についてなどの連絡がありました。どの教室も生徒は真剣に聞き入っていました。
2022年3月16日 (水)
【 春の訪れ ❀ 】
セシリア中高の庭では、少しずつ花が咲き始めています☆
【梅の花】
桜 梅 桃 の花はとても似ています。 違い、わかりますか?
(ヒントは花の付け根です)
【オオイヌノフグリ】
4月に入学される中学1年生の皆さんは、理科の授業でこの花と出会います!
【水仙】
卒業生の記念植樹の花です。今年もキレイに咲きました。
2022年3月11日 (金)
【高校1年生】 先輩の「受験体験談」を聞かせていただきました。
3月10日(木)、高校1年生は「進路ガイダンス」の一環として、3月1日に本校を卒業したばかりの先輩から「受験体験談」をお聞きしました。今回、お話をしていただいたのは、4月から横浜国立大学と上智大学に入学する予定の3人の卒業生たちです。
①「志望校を選んだ理由」:自分が進みたい分野、学びたいことを考え、様々な大学・学部の情報を集め、その大学の「校風」や「学生の雰囲気」も見ながら、自分の志望校を決めた。
②「学習アドバイス」:どのように学習を進めたか。日々の授業への取り組み方、各教科の勉強法、模擬試験の利用の仕方、モチベーションの高め方、図書館の使い方など、学習環境をととのえた。
などを具体的に教えてくださいました。
そして、高校1年生に、「まずは、目の前の学校の勉強に丁寧に取り組むこと、周りを見て焦るより、落ち着いて、じっくり今の自分や将来のことを考える。それがやる気にもつながる。」「受験で自分の限界に挑み続けた。途中大変なこともあったが、それは楽しい時間だった。皆さんが、がんばるなら、今。」「高校3年になる時、本格的な受験勉強の良いスタートをきるためにも、4月からの『高校2年生』の1年間を大切にしよう。部活動や委員会活動などとも両立しながら、充実した時間をすごしてほしい。」など、心のこもったあたたかいメッセージをたくさんいただきました。
質疑応答では、1年生から「受験の前日、当日のすごし方」について質問がありました。卒業生は、「前日は、受験校の近くに前泊した。」「友達から応援にもらったお菓子を食べながら、ゆっくりすごした。」「当日は、受験科目の間の休み時間が1時間ほど、長めにあった。おにぎりを食べた。」と、笑顔で教えてくださいました。素敵な先輩たちのお話をお聞きしながら、1年生も「受験についてのイメージ」をふくらますことができたようでした。
貴重な体験談をお話くださった卒業生の皆さま、本当にありがとうございました。
2022年3月10日 (木)
【高校2年生】千羽鶴が完成しました!
昨日、定期試験が終わり、放課後に修学旅行実行委員が先日折った鶴をつなげる作業をしました。苦闘すること2時間、千羽鶴が完成しました。
修学旅行最終日の慰霊式にて、平和の祈りを込めて丁寧に折った鶴を捧げたいと思います。
2022年3月 7日 (月)
第4回定期試験を実施しています
土曜日から水曜日までの4日間、今年度最後の定期試験となる第4回定期試験を実施しています。
朝から登校するとすぐに教科書を広げたり、友だちと問題を出し合うような光景が見られました。
試験を開始すると、皆真剣な表情でテストに臨んでいました。
2022年3月 3日 (木)
第74期 卒業生のみなさんへ
第74期 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
新型コロナウイルス感染防止のため、内容やご来場いただく方の人数
を制限しながらの実施となりましたが、優しさが溢れる温かな卒業式
でした。
みなさんからたくさんの愛をいただき、幸せな1日となりました。
また、創意工夫されたユニークな設定の謝恩会にお招きいただき、
楽しいひとときを過ごすことができました。先生方に感謝状と卒業
記念の品を贈っていただき、ありがとうございました。
その中のレースフラワーの一輪挿しは、今も綺麗に咲いています!
机上に置いて眺めながら心癒やされています。
レースフラワーの花言葉は「感謝」だそうです。
みなさんからいただいた「思い出」に感謝です。
これからも「感謝」の気持ちを忘れずに、いつも「笑顔」でご活躍
ください。
応援しています。
森永浩司
【 卒業式~その後~ 】(高校3年生)
高校3年生の皆さん、こんにちは。
卒業から数日が過ぎましたが、お元気にしていますか?
卒業後の教室は、とても静かです。
各クラスとも、キレイに整頓がされていますが、
皆さんと過ごした日々の余韻が、どこか残っているような気がします。
皆さんからいただいたプレゼント、大切に使っています。
クラスに役立つグッズは、各教室で後輩たちが喜んで活用していますよ!
掃除してくれた松林は、今も綺麗です。
ものだけではなく、たくさんの温かな心を皆さんからいただきました。
また学校に遊びに来られた際は、ぜひセシリアの雰囲気を楽しんでいってください。
(もう来ている方もいますが、、)
そして今も受験の本番に臨んでいる生徒がいます。
全ての生徒の進路先が決まり、次への一歩を踏み出せるその日まで、
試験本番での健闘と、希望進路が叶うことを、
変わらず全力で応援しています!
2022年3月 1日 (火)
謝恩会が行われました
卒業式に引き続き、午後には卒業生主催の謝恩会がアリーナで行われました。感染症対策を講じ飲食なしでの実施でしたが、開会挨拶、教員紹介、生徒スピーチ、プレゼント、動画映写など、涙あり、笑いありのとても楽しく温かな会でした。
2021年度「卒業式」が行われました
2021年度卒業式が行われました。コロナ禍での実施のため、参加は卒業生・保護者1名と教職員のみなどの制限がありましたが、卒業生には校長先生から一人ひとりに卒業証書が渡され、厳かながら心温まる式となりました。
ご卒業おめでとうございます。
2022年2月28日 (月)
【 明日は卒業式です~卒業まであと1日~ 】(高校3年生)
高校3年生は、本日も卒業式練習を行いました。
◆卒業式通しリハーサル
~厳格な中にも温かみある式になるべく、作法の確認を行いました~
◆卒業アルバム配布
~過ごしてきた中高時代に改めて思いを馳せています~
◆後輩からのプレゼント
~卒業生一人ひとりに、印鑑のプレゼント~
~クラブ活動の後輩からも~
高校3年生の皆さん
明日の卒業式
思いっ切り楽しみましょうね!
2022年2月27日 (日)
【 卒業まであと2日(高校3年生)】
2022年2月26日 (土)
【 卒業まであと3日(高校3年生)】
高校3年生は、卒業式まであと3日となりました。
今日は、卒業へ向けた活動の一部をご紹介します。
◆アイリス(学習センター)の書庫整理
~破損したケースの交換、識別ラベル貼りなど~
◆謝恩会の準備
~朝礼前からアリーナに集合し、リハーサル~
一日一日を大切に過ごしています。
2022年2月25日 (金)
【 卒業まであと4日(高校3年生)】
こんにちは。
高校3年生は、卒業式まであと4日となりました。
昨日に引き続き、卒業へ向けた本格的な準備が始まっています。
◆卒業式練習
~卒業証書授与、最敬礼の練習など~
◆謝恩会リハーサル(生徒主催です)
~高校3年生のみんなで楽しい集いの準備が進められています~
◆後輩の皆さんへプレゼント
~クラスに役立つグッズを作成し、中高生徒会の方に代表して受け取っていただきました~
~後輩のみなさんから贈り物をいただきました~
一日一日を大切に過ごしています。
【中学2年生】LHR 「高3生からのメッセージ」
本日のLHRでは4人の高校3年生からBブロック進級に向けてのお話をしてもらいました。学習や行事、部活動の取り組みなど、様々な経験を通しての先輩からのメッセージは心に素直に染みこんでいきました。
「辛いことがあっても、そこであきらめないで努力すれば必ず達成感や喜びがある。という先輩の教えを大切にしていきたいと思います。」
「1つひとつ出来ることから取り組んでいけばいいのだということや勉強方法も1つではなく、沢山あるのだということ、失敗してもいいこ となどを知り、自分が中3になることへの焦りや不安が少しなくなりました。私も先輩の真似をしていきたいです。」
「中3になるのは少し不安もありましたが楽しいことが沢山あると聞いて楽しみになりました。そして私は、今自分の周りにいる人たちを大切にしていきたいです。今しか言えない感謝など自分の気持ちを沢山の人たちに伝えたいです。」
「視野を広げて色々なことに挑戦するのは大事なこと、辛いことがあっても仲間が支えてくれるという言葉に共感し感動しました。」
「自分に合った学習のやり方を見つけて定期試験の計画づくりも自分で工夫しながらやっていきたいと思いました。」
「これからは後輩が増えていくので後輩を支えられる優しい先輩になりたいです。」
「中3になるのが楽しみです!」という声を多く聞くことができました。高3の先輩方本当にありがとうございました。
【中学3年生】「グローバルワークショップ」を行いました
昨日に引き続き、本日は中学3年生が、グローバルワークショップを行いました。工程は昨日と同様となります。
Zoomを使ってのオリエンテーションでは、緊張していましたが、留学生の方々のフレンドリーで丁寧な関わりによって皆が楽しく、積極的に参加していました。いつの間にか時間が過ぎ、最後のゲームに熱中するあまり予定の時間を少し過ぎてしまいました。
終了後には「英語の楽しさを学びました。」「今日の体験を通して英語に対するハードルが少し下がった!」などの感想も見られました。
来校してくださった留学生の方々、本当にありがとうございました。
2022年2月24日 (木)
【 卒業まであと5日 (高校3年生) 】
こんにちは。
高校3年生は、卒業式まであと5日となりました。
本日より、卒業へ向けた本格的な準備が始まっています。
そして今も受験本番に挑んでいる生徒がいます。
その人たちが戻ってきた時、万全の体制で迎えられるように、心の中でエールを送りながら、準備を進めています。
◆卒業式練習
~式全体の流れの説明、個人賞の発表~
◆松和会入会式(卒業生の同窓生組織)
~原先生よりオンラインでメッセージをいただきました~
◆フェアウェルスピーチ
~中高生活を振り返り、涙する生徒も~
一日一日を大切に過ごしています。
高校1年生:「グローバルワークショップ」を行いました
高校1年生は2月24日、[LbE JAPAN]から留学生の方を派遣していただき、終日、グローバルワークショップを行いました。目的は国籍の異なる様々な方々との交流を通して、異文化体験の場とすること、英語をコミュニケーションツールとすることで、英語への興味・関心を高めることにあります。Zoomを使ってのオリエンテーションでは表情がやや硬く、緊張していた生徒も、留学生の方々のフレンドリーで丁寧な関わりによってだんだん打ち解け、ゲーム、留学生リーダーの紹介ビデオ作成、自分たちの班の「旗」の作成と発表等、プログラムが進むにつれ、意欲が喚起され、楽しみながら参加していました。あっという間の一日、たくさんの英語に触れ、貴重な体験ができました。来校してくださった留学生の方々、本当にありがとうございました。
2022年2月16日 (水)
【図書委員会】POPカードの展示:後期
図書委員会では、後期もPOPカードの作成を行いました。
POPカードとは、商品の魅力を伝える広告アイテムのことです。
先週より学習センターにて、本と一緒に展示をしています。
POPカードを見た人に「この本、読んでみたい!」と思ってもらえるよう、
みんな一生懸命に心を込めてつくりました。
2色の色紙を重ねて貼ったり、切り絵をしたり、
黒い紙と白いペンを使って原作の雰囲気を出したりと
工夫を凝らしたPOPカードもあります。
中には紅茶のティーバッグを利用して、独特の色合いを表現した力作もあり、
本への深い愛情がうかがえます。
POPカードと一緒に紹介されている本は貸し出しもしています。
ぜひ、学習センターへお越しください。
2022年2月15日 (火)
土曜講座「第2回健康の食事」オンライン薬膳料理教室
今年度第2回目の薬膳料理教室。今回も在校生や保護者の方に加え卒業生や卒業生の保護者の方の参加もあり「セシリアファミリー」を感じる温かい雰囲気の中の講座となりました。照れて画面には登場していませんでしたが、すぐそばで一緒にお料理したり、材料を揃えたりと陰で活躍する在校生の様子が窺えほほえましく感じました。今回は「テスト前に春のやる気アップ薬膳料理」~薬膳で体力気力を整えてやる気も成績もアップしよう!~というテーマでした。メニューは、キクラゲと卵の炒め物/黒い薬膳蒸しスープ/薬膳スイーツ(黒胡麻プリン)/薬膳茶の4品です。今回は調理法にこだわり体と心に優しいお料理を紹介していただきました。薬膳と聞くと少し敷居が高く感じるかも知れませんが、事前にお渡ししたキットを使いどのお料理も簡単に美味しく作ることができました。
「回を重ねて少しずつ我が家の味に加えていきたいと思います。」「和やかな雰囲気で参加できるのが楽しいです。」など温かい感想の声をお聞きすることができました。座学では女の子の体のケアのし方など、女子校だからこそできる話題を共有し合いました。今後の生活に生かしてやる気も気力もさらにパワーいっぱいのセシリア生を目指したいと思います。
講師は薬膳料理教室FOODandLIFEの代表・講師である北山彩子先生と本校の家庭科教諭の小林で行いました。北山さんは聖セシリアの卒業生です。当時の同級生や保護者の方の中には卒業生の方もおりついつい昔話しを楽しんでしまうことも。今後も楽しく学びながら健康を考えていける教室にしていきたいと思います。コロナ禍でも実施できるのがこの講座の魅力です。来年度もよろしくお願いいたします。
2022年2月14日 (月)
【高校2年生】LHR 千羽鶴を折る
本日修学旅行に向けて、長崎の原爆中心碑で捧げる千羽鶴を折りました。
世界平和を祈りつつ、一つひとつ丁寧に折っていました。
3月に委員で完成させます。仕上がりが楽しみです。
【高校1年生】高校2年生の先輩から、「進級後の心構え」についてお話を伺いました。
2月14日(月)のLHR(ロングホームルーム)の時間に、高校1年生は、高校2年生の先輩から、学習の進め方などについて、お話を伺いました。
本校では、生徒は、高校2年生次より理系・文系に分かれ、それぞれの道を目指して学習準備を始めていきます。2年生は、部活動や学校行事・生徒会活動の中心として後輩たちを引っ張っていく存在でもあります。その2年生から、あらためて高校生活の過ごし方について、学習の進め方、部活動・生徒会活動と学習を両立させるコツ、受験までの目標設定、日頃から心がけていること・努力していることなどについてお話を伺いました。自分の受けた模試の結果を見せてくれたり、自分が使っている英単語の学習教材を1年生に見せながら勉強法を教えてくれたりと、2年生それぞれが体験に基づいた具体的なアドバイスをしてくれました。
1年生は、先輩のお話をとても熱心に聞いていました。先輩からのアドバイスを今後に活かし、一層がんばってほしい!と期待しています。
2022年2月10日 (木)
【科学実験・プレゼンテーション講座 講座記録 ① 】
こんにちは。科学講座です。
「自動運転がもたらす未来」 というテーマで、
昨年秋に講座を行いました。
人や物など、あらゆるものが自動で運ばれる……
もしそんな世界が訪れたとしたら、、
コロナ禍で大きく変化した私たちの生活。
外出を控えて自宅で過ごす「ステイホーム」
移動しなくても出来ることが増えた今の社会で、改めて
移動の意味に思いを馳せる貴重な機会となりました。
人間が運転を監視する必要がない「自動運転」 は、
同じ経路をたどる巡回バスなどで、その活用が期待されています。
しかし、利用する私たちにとっては、
人が運転する安心感もあり、人がいない運転への不安感もあります。
自動運転が叶ったら、そもそも、運転免許そのものが要らなくなるんじゃないのか?
科学が問うことは出来るが、
科学のみによってでは答えることの出来ない問題を考える
「トランスサイエンス」
生徒同士、専門家の先生、科学コミュニケーターの方との
「対話」を楽しむ時間となりました。
講師:松山桃世 先生
(東京大学生産技術研究所 准教授)
2022年2月 9日 (水)
【高校3年生 特別講話Ⅰ】
進路が決まり、卒業を間近に控えた高校3年生ですが、
卒業後に役に立つ教養講座が開かれています。
その一つとして、先日、
「クレジットサービスの普及と注意点について」
外部講師の方をお招きし、オンラインでお話をしていただきました。
・AIにより変化する社会生活
・その中でキャッスレスの生活はどのように世の中に浸透し、活用されているのか
・使用する上での注意点
について、丁寧にお話をしていただきました。
生徒は、とても興味深く、楽しそうに話を聞いていました。
「実用的なお話しが聞けて良かったです」
という声が、何人もの生徒から聞かれました。