2023年9月30日 (土)

【中学2年生】イングリッシュエキスプレス・リハーサル

10/2(月)のイングリッシュエキスプレスの発表に向けて各クラス試験が終了してから熱のこもった練習が行われています。教室では台詞の読み合わせやダンスの振り付けの確認を中心に、アリーナでは照明を担当してくれるE.S.Sのメンバーも参加して通し稽古を行いました。また、他のクラスの演技の見学も行うこともできました。演目は「Wizard of Oz」です。不安な部分がある生徒もいるとは思いますが、自信をもって楽しんで本番に臨んで欲しいです。

Img_1790Img_8694Img_1261_20230930165901

Img_1797_20230930165601Img_0065_20230930165801

2023/09/30 | 学年から

2023年9月29日 (金)

【中学1年生】いじめ予防授業

本日各クラスに弁護士の先生方が来校し、「いじめ予防授業」を行ってくださいました。実際に起こった事例をもとに、軽い気持ちで行ったことを相手はどのように感じるのか、またそれによってどのようなことにつながってしまうのか考えました。グループでの話し合いや意見の発表を通して、改めていじめはあってはならないということを考える機会となりました。

Img_4405 Img_4402 Img_4406

2023/09/29 | 学年から

2023年9月28日 (木)

【高校1年生】セシリア祭準備が始まりました

本日28日に第二回定期試験が終了し、いよいよセシリア祭に向けた準備が始まりました。

テストからひとまず切り替えて、手芸班、装飾班、調べ学習班に分かれて分担して各自作業を進めます。

高校1年生は星に関した調べ学習の展示と、各種グッズの販売などを行う予定です。

お時間ありましたら、ぜひいらしてください。

Img_3949 Img_3957

Img_3965 Img_3963

2023/09/28 | 学年から

高大連携の調印式【上智大学】

9月26日に上智大学と本校において高大連携の調印式が執り行われました。
上智大学の曄道佳明学長先生と本校の校長が出席し協定書に調印させていただきました。
上智大学との高大連携の協定は、10月1日からとなります。
今後、この制度を活用して大学と協力することにより、上智大学と本校の共通理念である「他者に手を差し伸べ、寄り添う」精神を育みつつ、生徒たちが多様性を容認しグローバルな視点で物事を捉えることができるよう、本校としても日々尽力していく所存です。
本校には上智大学への進学希望者が多くいることも踏まえ、これからの持続可能な未来へと貢献できるよう自身の可能性を広げられるように、中学校と高等学校の教育において導いていきたいと考えています。
この貴重な連携をいただきまして、この場を借りて感謝申し上げます。

Dsc_5293

2023/09/28 | |

2023年9月25日 (月)

前期末試験(第2回定期試験)を本日より実施しています。

本日より前期末試験(第2回定期試験)を実施しています。
実技試験の教科もあるため28日(木)までおこなわれます。

Img_4196Img_4194Img_4193Img_4192  Img_4195_20230925173801

2023/09/25 | お知らせ

【高校3年生】大学入学共通テスト・ガイダンス

9月20日(水)、高校3年生は、大学入学共通テスト・ガイダンスを実施しました。

「令和6年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト」は、令和6年1月13日(土)、14日(日)に実施されます。共通テストの出願は、令和5年9月25日(月)~10月5日(木)の期間です。今回のプログラムで、共通テストの日程、出願書類の記入方法、受験にあたっての注意事項などについて学びました。

高校3年生は、いよいよ、受験シーズンを迎えます。体調を整えながら、持てる力を十分に発揮できるよう努めてほしいと願っています。

9gatu-20niti-1 9gatu20no2

 

 

 

2023/09/25 | 学年から

2023年9月20日 (水)

【中学1年生】イングリッシュエクスプレス発表会

9月19日(火)にイングリッシュエクスプレスの授業内で前期発表会を行いました。今回は全クラス「ピーターパン」の演目を行いました。緊張している姿も見られましたが日頃の練習の成果を発揮し、表現することやクラスで団結することの楽しさを感じながら演じることができました。後期発表会に向けてさらに英語力を高めていきましょう。

Img_4301_20230920083301 Img_4315_20230920083301 Img_4324 Img_4356 Img_4365

2023/09/20 | 学年から

2023年9月19日 (火)

高大連携の締結式【昭和女子大学】

9月19日に昭和女子大学と本校において高大連携の調印式が執り行われました。
昭和女子大学の金尾朗学長先生と本校の校長が出席し協定書に調印させていただきました。
今後、この高大連携の制度を活用して大学と協力することにより、互いの教育理念を理解し活かしつつ、生徒たちが自身の可能性を広げられるよう、本校としても教育に力を注いで参りたいと考えています。
本校には昭和女子大学への進学希望者も多く、女子校ならではの本校の特色を活かし、社会に貢献し活躍できる人材の育成の基盤となるような教育を展開していきたいと思います。
この貴重な連携をいただきまして、この場を借りて感謝申し上げます。

2309192230919423091982309199

2023/09/19 | |

2023年9月15日 (金)

【中学1年生】エンカウンター「ブラインドウォーク」

本日のLHRでは、相手の身になること、相手を信頼することを学ぶエンカウンター「ブラインドウォーク」を行いました。ペアになり、一人は目隠しをし、もう一人は声を発さずに障害物を超えたりしながら誘導していきました。

最初は目が見えない状態で歩くことに不安や恐怖を感じていましたが、誘導する人が相手の気持ちを考え、段差を歩く際には合図をするなど工夫をして誘導することで安心して歩いている様子が見られました。

相手を信頼し自分の身を委ねるという体験を通して、相手の気持ちを考えることの大切さについて考えることができました。

 

Img_4251 Img_4252 Img_4268 Img_4283 Img_4249

2023/09/15 | 学年から

2023年9月14日 (木)

【高校3年生】進路ガイダンスⅢ

 9月13日(水)、高校3年生は進路ガイダンスⅢを行いました。受験も近づき、今回のガイダンスでは、進路指導の教員から「2023年度の大学入試の状況」「学校推薦型・総合型選抜」「受験校の選定」などについて具体的なアドバイスをいただきました。

高校3年生には、スケジュールをたて、目標を確認しながら、学習に取り組んでほしいです。自分の力を発揮し、それぞれが希望する将来に向けて進むことができますように、がんばりましょう。

Photo_20230914113301 Photo_20230914113302

2023/09/14 | 学年から

【テレサ会】訪問活動に行ってまいりました

9月最初の活動として大和市内の保育園に行ってまいりました。

大和市内のボランティアさんお手製の巾着袋にセシリア生のメッセージカードを添えて、

園児たちにプレゼントしました。生徒たちは、園児の年齢に合わせて、

袋の布地の色柄を考えながら楽しくラッピングしています。

コップや、お口拭きタオル入れの袋として使っていただければ嬉しいです。

最後は先生の軽やかなピアノ演奏と笑顔いっぱいの園児たちの輪に囲まれました。

まだまだたくさんの保育園にお届けにあがります。

人と人とのつながりを大切に、活動をがんばっていきたいと思っています🎵
Dsc_1072-1Dsc_1065-1




2023/09/14 | クラブから

2023年9月 9日 (土)

【中学3年生】解散しました

17時35分新横浜駅にて解散しました。

Img_8890_20230909173601Img_8894

2023/09/09 | 学年から

【高校3年生・化学】土曜講座「実験から学ぶ化学基礎」

本日「実験から学ぶ化学基礎」の全講座が終了しました。

この講座では4種類の化学実験を行い、それぞれに対応した入試問題の演習・解説を行うことで、受験生の問題対応力を伸ばしています。

本日の内容は「金属のイオン化傾向」 ほかの金属のまわりに発生する金属を観察したり、簡易的な電池をつくったりして、金属をイオンへのなりやすさで順位付けしました。

特に、木の枝のように成長していく金属を見て、生徒たちは「写真撮りたい」「持って帰りたい」などと楽しそうに観察していました。

この実体験を受験の対策に、さらには大学での実験などにいかしていってほしいと思います。

Img_0012_20230909164401 Img_00182

Img_0014_20230909164401Img_0025

2023/09/09 | 教科から土曜講座

【中学3年生】研修旅行3日目

最終日は、朝からタクシー班に分かれ、各班3,4人ほどの少人数で研修を行いました。

昨日の曇り空から一変して、太陽がのぞき、一日晴天でした。3日間とも行程通り楽しく研修を行うことができました。


現在は予定通り新横浜に向かっています。
Img_8840Img_8849_20230909161801Img_8879  Img_8883Img_8882_20230909161801Img_8881_20230909161801 Img_8884_20230909161801Img_8885Img_8889

2023/09/09 | 学年から

2023年9月 8日 (金)

【中学3年生】研修旅行2日目

研修旅行2日目。本日も行程通り行うことができました。

午前中の奈良公園の見学では、東大寺の大仏の大きさと迫力に、生徒たちは圧倒されていました。大仏の鼻の穴と同じ大きさと言われている柱くぐりには、希望者が参加し、何とか潜り抜けていました。

午後は各コースに分かれ、それぞれのコースでの研修となりました。夜は護王神社で雅楽・京舞鑑賞をおこない、京都の文化や歴史を学ぶ機会となりました。本日も大きな体調不良の生徒はいませんでした。最終日の明日まで良い思い出を作っていきたいと思います。

Img_8597 Img_8600Img_8601 Img_8598 Img_8599Img_8609Img_8614Img_8622Img_8632Img_8649Img_8650Img_8651_20230909012701Img_8685Img_8703_20230909012801Img_8708Img_3936Img_8720_20230909012801Img_8721Img_8724Img_8735_20230909012801Img_3942106_20230909013901116 Img_8737Img_8741Img_8756   Img_8765_20230909012901Img_8771Img_8775_20230909012901Img_8787Img_8771Img_8800_20230909012901Img_8832

2023/09/08 | 学年から

2023年9月 7日 (木)

【中学3年生】研修旅行1日目

本日より、中学3年生の研修旅行がはじまりました。台風の接近から天候や遅延の心配がありましたが、予定通りの出発です。
京都到着後バスで奈良の薬師寺→法隆寺を見学後、ホテルへ向かいました。
奈良は曇り空で風が吹いていましたが、雨に発展することなく丁度よい気温の中見学を行うことが出来ました。
特に薬師寺では、お坊さんから薬師寺の歴史から研修旅行の意味・自分で探すことの大切さを教えていただきました。

行程は滞りなく進み1日目の見学を無事終了しました。体調不良者もおらず、明日も元気に研修を行っていきたいと思います。

Img_8476 Img_8478 Img_8482 Img_8485 Img_8508 Img_8511 Img_8513 Img_8518 Img_8519 Img_8520 Img_8521 Img_8522 Img_8524 Img_8525 Img_8526 Img_8540 Img_8543 Img_8549 Img_8555 Img_8557 Img_8558 Img_8563 Img_8591Img_8565 Img_8567 Img_8573 Img_8574 Img_8575 Img_8576 Img_8577 Img_8578 Img_8583 Img_8588 

Img_84892 Img_84942 Img_84992 Img_85041

2023/09/07 | 学年から

2023年9月 4日 (月)

【土曜講座】教会訪問 「カトリック山手教会」

9月2日(土)に、横浜司教区カテドラルである、カトリック山手教会を訪問しました。最寄り駅から坂道と階段をひたすら上がり、左に顔を向けると目に飛び込んでくる、白い美しい教会です。

250pxsacred_heart_cathedral_2014

主任司祭である鈴木真神父様から、山手教会の歴史についてご説明いただき、イエス様のみこころの御像、祭壇、ステンドグラス、パイプオルガン、その他お聖堂にある様々なものについてお話を伺ったあと、実際に近くまで行って見せていただきました。「司教座」という司教様だけが座る天蓋付きの椅子や、日本の教会では数カ所しか残っていない「説教台」、祭壇奥の壁に沿って設置されている古い祭壇などは大変貴重なものです。また、フランスから贈られた庭のマリア像や尖塔の鐘、建物に飾られた鳩などのエピソードも大変興味深いものでした。

Img_6547Img_6536

Img_6553_20230904141601Img_6578

Img_6557_20230904144201Img_6559

中高の生徒と保護者の皆さん、付属の幼稚園と小学校からの参加者と一緒に鈴木神父様の司式によるミサにあずかり、心をひとつに賛美と感謝を捧げることができましたことは、大きな喜びでした。日差しの強い猛暑の中、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。Img_6563

2023/09/04 | 土曜講座

2023年8月31日 (木)

バスケットボール部:「夏休みの大会報告」 

 8月下旬に関東カトリック球技大会(中高)、中学私学大会に出場しました。

関東カトリック大会の1回戦は一進一退の状況が第4クォーターまで続きましたが、総力戦で勝つことができました。同日、2回戦が行われ、体力的にもきつくなかなか突破口を見つけることができず、敗退しました。主力メンバーは数日の練習調整で大会を迎える中で、得点源の主軸として活躍しました。

中学私学大会は、粘りを見せるもなかなか点差が縮まらず、敗退しました。選手は最後まであきらめない姿勢で、個々の力を精一杯出すことができました。

大会では遠方にもかかわらず、観戦してくださった保護者の方々、夏休み中に練習にきてくれたOGの皆さん、ありがとうございました。

中高共に次の大会に向けて、皆で協力しながら日々の練習を大切にしていきたいと思います。

Image02092312091 Image0209231209 

Image02092312092 Image02092312093 Image02092312094

2023/08/31 | クラブから

2023年8月28日 (月)

バレーボール部:「2023年度第64回関東地区カトリック校女子球技大会」 優勝しました!

 バレーボール部は8月26日、27日の二日間にわたって行われた「2023年度第64回関東地区カトリック校女子球技大会」に参加しました。

 昨年度も優勝しているこの大会に向け、中高生一緒に夏休みの練習に励んできました。今年のチームは中2~高2まで4学年が選手登録し、普段の練習では基礎練習とゲーム形式、合宿ではチーム練習を行って当日を迎えました。

 初日、二日目ともに登録選手全員が試合に参加でき、応援の部員や大勢の保護者の方からの大声援を受けて、1セットも落とすことなく優勝するこことができました。一夏の集大成とも言えるこの大会で目標であった二連覇ができ、大きな喜びと達成感を得ながらも、次の課題も沢山見えてきました。対戦校・会場校の皆さん、審判や役員の先生方、お世話になり、本当にありがとうございました。そして、この夏、活動への多大なるご支援とご協力をいただきました保護者の皆様にもお礼申しあげます。

 次はちょっと先になりますが、高校は春高バレー予選に向け、中学生は私学大会に向け準備をしていきます。気を緩めることなく、皆で協力しながらチーム力が高められるよう活動を進めてまいります。

Img_1708 Img_1706_20230828103601 Img_1707_20230828103601 Img_1709_20230828103601 Img_1711 Img_1713_20230828103601 Img_1716_20230828103701 Img_1721_20230828103601

2023/08/28 | クラブから

2023年8月24日 (木)

【ハンドベルクワイア】夏の活動

こんにちは。ハンドベルクワイアです。

ハンドベル部では、夏休みに、セシリア祭に向けて練習を行ってきました。

最終日の今日、部員同士の仲を深めるために、レクリエーションを行いました。

Img20230824090926 Img20230824091935Img20230824110009Img20230824103009_01

学年を混ぜてチームをつくり、ジェスチャーゲーム、しっぽ取りなどを行いました。

普段あまり学年を超えての交流は少ないですが、先輩後輩の壁を越えて、みんな楽しそうに参加していました。

企画してくれた高2のみなさんありがとうございます!

夏休み、少ない日数ですが、集中して、曲を練習することが出来ました。

セシリア祭での発表で、部員一丸となって素敵な演奏を届けられるよう、頑張っていきたいと思います。

夏練お疲れさまでした。

Img20230824114142

 

2023/08/24 | クラブから

2023年8月21日 (月)

水泳部🐠 夏の活動報告

水泳部、夏の活動報告です。

7月からシーズンに入り、暑さに負けず、日々練習に励んでいます!!

大会では、コロナ禍で制限されていた声を出しての応援が今年度から許可されたため、お互いに熱い声援を送り合い、競技に臨むことができました。ベストタイムもたくさん更新されました。

Img1369 Img1368

 

☀7月31日 高校生地区大会:女子総合5位に入賞しました!おめでとう!

Img1371

 

☀8月1日 中学生地区大会:中3が2名、中2が1名、制限タイムを突破し、県総体へ進みました。おめでとう!

Img1376

☀8月13日~14日 中学生県総体:100m Frと100m Brに出場をしました。県大会の雰囲気に緊張していましたが、頑張りました!

 

夏後半は、校内紅白戦や9月の新人戦に向けて、それぞれが目標を持って頑張っています。

また、10月のセシリア祭で発表するシンクロの練習も始まりました。素敵な作品を作るのでみなさんぜひ見に来てください♪

 

2023/08/21 | クラブから

2023年8月20日 (日)

【中高バスケットボール部】 夏休み後半練習開始

バスケットボール部の夏の練習は7月下旬から上旬の前半練習では、3回の練習試合と基礎的な練習を中心に行いました。チーム全員で声を出し、拍手で互いを鼓舞しながら励む中で、大きく成長しています。

後半はカトリック大会、中学私学大会に向けて、互いに切磋琢磨しながら練習に励み大会で成果が現れるようにと、生徒は努力しています。

前半の練習時に保護者の方からたくさんの差し入れを頂きました。ありがとうございました。

Image23082303471 Image2308230347 Image23082303472

2023/08/20 | クラブから

2023年8月19日 (土)

カナダ語学研修旅行⑨

カナダ語学研修は11日目になりました。
午前中に語学レッスンを受け、午後にフェアウェルパーティーを行いました。
フェアウェルパーティーでは、カナダでお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えることができました。
土日は、ホームステイ先で過ごし、月曜日にカナダを出発します。
Img_20230818150827062-300x169 Img_20230818151139730-300x169 Img_20230818151217109-300x169 Img_20230818152534281-300x169 Img_20230818154027391-300x169 Img_20230818155120138-300x169 Img_20230818162342476-300x169Img_20230818162835549-300x169

2023/08/19 | |

2023年8月18日 (金)

カナダ語学研修旅行⑧

カナダ語学研修は10日目になりました。
午前中に語学レッスンを受け、午後にアスレチックに行きました。
生徒は、英語の学習から解放されて本当に楽しそうにアスレチックを楽しんでいました。
Img_e4330-300x169Img_e4349-300x169Img_e4335-300x169 Img_e4341-300x169Img_e4334-300x169Img_e4351-300x169    
Img_e4364-300x169

2023/08/18 | |

カナダ語学研修旅行⑦

カナダ語学研修は9日目になりました。
午前中に語学レッスンを受け、午後にブッチャートガーデンの見学に行きました。
ブッチャートガーデンは、世界中の人々が訪れて大変混雑しており、2時間の見学では少なかったですが、大変よい経験ができました。
Img_20230816143513053-300x169 Img_20230816142459583-300x169 Img_20230816140208915-300x169 Img_e4249-300x169  Img_20230816135452750-300x169Img_e4250-300x169

2023/08/18 | |

2023年8月17日 (木)

カナダ語学研修旅行⑥

カナダ語学研修は8日目になりました。
午前中に語学レッスンを受け、州議事堂と博物館の見学に行きました。
博物館には、日本はない恐竜やマンモスの展示などもありとても良い機会になりました。
Img_3757-300x225 Img_3755-300x225 Img_3769-300x225 Img_3768-300x225  Img_3763-300x225 Img_3761-300x225

2023/08/17 | |

2023年8月16日 (水)

【ギター・マンドリンクラブ 合宿1日目】

ギター・マンドリンクラブでは、今日から、5年ぶりとなる合宿が始まりました。高校2年生以外は初めての合宿だけに、期待値は高く、往路のバス内はにぎやかでした。

今回もお世話になる「湘南国際村センター」に到着後、昼食をいただき、さっそく練習開始です。

中学1年生は、基礎練習をみっちり行いながら、初めて取り組む合奏曲となる「よろこびの歌」に挑戦し始めました。入部以来、毎回地道に基礎練習を繰り返してきましたが、ついにそれを活かす場がやってきました。うきうきした顔を並べて練習に励み、「曲を弾くのは楽しい!」という心の声が練習部屋に響いているかのようで す。最終日には、合宿の成果を示す中学1年生発表会もありますので、今から成長した姿を見るのが楽しみです。

中学2年生以上は、8月21日の「関東高等学校マンドリンクラブの集い」で演奏する「人生のメリーゴーランド」などの合奏練習を行っています。普段とは異なり、長い時間続けて練習できることによって、上達を実感して喜びを味わっている生徒も多くいました。多くのコーチ方も遠路はるばる来てくださっており、密度の高い練習が展開されました。明日は、今日よりもさらに多くの練習を行い、夜には皆で花火を楽しむ予定です。

20230816_140039 20230816_155002 

20230816_181829 20230816_181819_20230817175101

Img_403220230816_154303

 

2023/08/16 | クラブから

カナダ語学研修旅行⑤

カナダ語学研修は7日目になりました。
午前中に語学レッスンを受け、午後はホエールウォッチに行きました。
本日のカナダは暖かくホエールウォッチするには最高の天気でした。写真に上手に収めることは難しかったですが、シャチを見ることができました。
1img_4106-300x225 Img_4123_20230815132801 Img_4131 Img_e4176 Img_e4175

2023/08/16 | |

2023年8月13日 (日)

【科学実験・プレゼンテーション講座-3日目】@麻布大学生命・環境科学部

00220230813_100259

麻布大学の実験室で行っている「遺伝子講座」も、本日が最終日です。

本日は、1日目、2日目の実験の振り返りをし、実験結果を見て考察することがメインです。次のことを行いました。
【DNAの構造と合成】
①PCR産物の検出・観察のための基礎知識
②DNAの構造、合成、PCRの原理
00520230813_110111_2023081316360100620230813_110304

00320230813_10381900420230813_104036_20230813163601
【電気泳動】
①泳動用のサンプルを作い、アプライする
②泳動槽に電圧をかけ、DNAを移動させる
③DNAの長さの差が重さの差、移動距離の差として現れる

00820230813_11275100920230813_112909

01120230813_130208 01220230813_130242

【遺伝子組換えの結果の考察】
①ブルーホワイトセレクション(βーガラクトシターゼ遺伝子がはたらくかどうか)
②GFPの発現(アンピシリン、耐性遺伝子、アラビノースのあるなし)

 20230813_143656

【ポスターセッション】
①3日間で学んだことを模造紙にまとめる。
②DNA抽出、PCR、遺伝子組換えの3チームに分かれて作成
0151691911071729

03420230813_16514320230813_165749
3日間、実際に世の中で遺伝子解析に使われている実験操作そのものを経験することができました。使用した試薬や反応の詳しい仕組みは、これから学ぶものが多いと思いますが、講座での経験は、その理解を多いに助けてくれると思います。

大学の先生、大学生の方と共に進め、対話を重ねた3日間が、これからの受講生の皆さんのこれからにプラスとなるよう願っています。

03520230813_171018

2023/08/13 | 教科から

2023年8月12日 (土)

カナダ語学研修旅行④

カナダ語学研修は4日目になりました。
午前中に語学レッスンを受け、午後にベリーピッキングに行きました。
ベリーは、日本で栽培されることが少ない食べ物なので、取れたての新鮮な状態で口にすることができ生徒たちは楽しそうにしていました。
土日は、ホームステイ先で過ごすことになります。
Img_4030-300x225 Img_2433-300x225 Img_2431-300x225 Img_2429-300x225 Img_2437-300x225  

2023/08/12 | |

【科学実験・プレゼンテーション講座-2日目】@麻布大学生命・環境科学部

00120230812_134155_20230812153801
麻布大学の実験室で行っている「遺伝子講座」も、本日2日目です。

本日は、実験操作が満載の1日です。次のことを行いました。
【遺伝子組換えに関する教育訓練】
①カルタヘナ法の基づき、組換え実験を行う際に注意すべきルールを学びます。
②ルールを理解したか、テストを行います。

01220230812_10162900320230812_135310
【遺伝子組換え実験(遺伝子を大腸菌に導入する形質転換実験)】
①実験の流れの理解
②PCR産物のクローニング実験開始
③前日に作成、増やしたPCR反応液に滅菌水、ベクターDNA溶液を加える
④ライゲーション(16℃、30分)DND同士を繋ぐ反応
⑤DNAは低温だと繋ぎやすい

00520230812_13431800720230812_131254_20230812153601

00420230812_13533901420230812_101511
⑥ヒートショック法(ブロッコリー遺伝子導入)開始
⑦ライゲーション反応液をコンピテントセルに入れる
⑧ヒートショック(42℃、1分)→急冷
⑨大腸菌の培養の準備として、SOC培地を加える。
⑩保温する(37℃、30分)
⑪X-gal溶液、IPTG溶液を滴下
⑫ヒートショック法(GFP遺伝子導入)開始、手順はブロッコリーと同様
⑬培養プレートの準備、培養

01020230812_11334800920230811_110926

遺伝子導入を実際に経験し、生徒は明日の結果観察が楽しみなようです。一人で扱うことが出来る実験器具も増えてきました。相変わらず、専門用語は豊富ですし、ルールもたくさんありますが、参加生徒は一生懸命、大学生に支えられながら、作業の流れ実験に取り組んでいました。

02320230812_15455902120230812_15454102220230812_151748

2023/08/12 | 教科から

バレーボール部:合宿を無事終了しました

 バレーボール部合宿の続編です。

二日目の夜は、花火大会。大量に買い込んだ花火はあっという間に光と消え、そのあと夏の夜空、満天の星を眺めました。ミーティングでは昨日の続きで各自のスピーチをしました。

最終日は午前練習。基礎練習をした後は試合形式を行い、最後に閉講式を行いました。部屋対抗戦の表彰と、全体記念撮影、そして帰路では清泉寮にてお土産購入、ソフトクリームを楽しみました。

渋滞がありましたが、17時40分ころに学校に帰着し、17時55分頃無事解散しました。

合宿を支えてくださった施設皆様、ご家族の皆様、本当にありがとうございました!

  Img_1702_20230812183001     8_20230812183401

2023/08/12 | クラブから

カナダ語学研修旅行③

カナダ語学研修は3日目になりました。
午前中に語学レッスンを受け、午後にビクトリア大学の見学に行いました。
これを機会に海外の大学にも興味をもってくれるとうれしいです。
1img_20230810111245890-300x169 2img_20230810111613864-300x169 3img_20230810130816513-300x169 4img_20230810131011696-300x169  5img_20230810134911381-300x169 8img_20230810141726125-300x169 6img_20230810143118126-300x169 7img_20230810144307403-300x1699img_20230810133412302-300x169

2023/08/12 | |

2023年8月11日 (金)

バレーボール部:夏季合宿二日目 

バレーボール部の夏季合宿二日目の練習が始まっています。

大変涼しい清里高原、朝はみんなで散歩に出かけ、森林浴を満喫できました。

今日も天気は快晴、昨日の夜のミーティングでは、一人一人のスピーチがあって、お互いを理解し、尊重し、協力し合う場が創られ、大変盛り上がりました。今日の練習は引き続き基礎練習を丁寧に行い、後半は三対三やゲーム形式を行いながらの実践的なものとなりました。

保護者の方も遠路はるばる差し入れと応援に来てくださいました。いつも活動を支えてくださり、大変ありがとうございます!

この後は、もう一つのお楽しみ、レクリエーションです!

Img_1656_20230811172401 Img_1658_20230811172401 Img_1659_20230811172401 Img_1663_20230811172401 Img_1666_20230811172401 Img_1689_20230811172401 Img_1682 Img_1679_20230811172401

2023/08/11 | クラブから

【科学実験・プレゼンテーション講座-1日目】@麻布大学生命・環境科学部

 
  01120230811_095125

こんにちは。科学実験・プレゼンテーション講座です。

本日より、麻布大学の実験室にて、
「遺伝子」をテーマとする講座が始まりました。

1日目は、次のことを行いました。
【マイクロピペットの扱い方の実習】

00620230811_14315201220230811_150916

【ブロッコリーのDNA抽出】
①CTAB溶液を用いて、細胞を破砕しタンパク質を主とした塊を作ります。
②フェノールを用いて、タンパク質を不溶化し、水にとけやすいDNAと分離します。
③クロロホルムを用いて、水相とフェノールを分けます。
④イソプロパノールを用いて、DNAを集めます。
⑤70%エタノールを用いて、更に不純物を取り除きます。
⑥DNAが入ったマイクロチューブを乾かします。(風乾)
⑦滅菌水、TE緩衝液を入れ、精製したDNA溶液を作ります。

00420230811_11560200520230811_115608

【PCR】
①DNA溶液を調整する。
②PCRの反応液をつくる。
③PCRの反応。

20230811_10225201320230811_155544

遺伝子実験で扱う器具、遠心分離機やボルテックスミキサーなどの装置、上清、デカンテーションなどの用語など、初めてのものに数多く遭遇しながら、参加生徒は、一生懸命、実験に取り組み、TAの大学生との対話を楽しんでいました。

00820230811_104903

2023/08/11 | 教科から

カナダ語学研修旅行②

カナダ語学研修は2日目になりました。
本日は、午前中に語学レッスンを受け、午後にダウンタウンウォーキングを行いました。
ダウンタウンウォーキングの様子です。   
Img_20230809132739444 Img_20230809132706106 Img_20230809132635332 Img_20230809132558619 Img_20230809132502034 Img_20230809132422705Img_20230809134953650

2023/08/11 | |

2023年8月10日 (木)

バレーボール部:2023年度合宿 出発しました

 バレーボールの合宿が今年度から再開しました。

台風が心配されましたが天気は快晴、参加予定者全員が集合しました。

涼しい清里に向け、これから出発します。3日間、中高生ともに協力しながら充実した合宿となるように頑張りたい と思います。

 Img_e1653 Img_e1654

      

2023/08/10 | クラブから

カナダ語学研修旅行①

本日、ビクトリアに到着し、ホストファミリーと対面しました。
飛行機の長時間の移動で寝不足ですが、全員元気に頑張っています。
Img_3962-400x300Img_3964-400x300Img_3963-400x300Img_3965-400x300Img_3966-400x300 Img_3967-400x300 Img_3968-400x300 Img_3969-400x300 Img_3972-400x300  Img_3961-400x300 Img_3970-400x300Img_3971-400x300_20230810022701Img_3973-400x300Img_3974-400x300

2023/08/10 | |

2023年8月 8日 (火)

カナダ語学研修 学校出発しました!

コロナ感染防止の関係で4年ぶりとなったカナダ語学研修が、本日から22日まで15日間に渡って行われます。中3~高2の希望者37名が本日11時過ぎに学校を出発し、成田空港へ向かいました。

Img_0708 Img_0711_20230808114301Img_3979-300x225

(2023.8/8 11:30)

2023/08/08 | お知らせ

2023年8月 6日 (日)

【高校2年生・化学】Science English Camp in 東京工科大学

7/29,30の2日間、東京工科大学にてScience English Campが実施されました。

本校からは、化学選択者のうち3名の希望者が参加しました。

Sec-1

1日目、最初に実験に関する注意や講義を受けて、大学入試にも出るような内容の実験を、大学の設備を借りて体験しました。今回のテーマは「有機化合物の系統分離」 グループごとに与えられた3種類の有機化合物を、pHの異なる水溶液を使って分離しました。

Sec-2 Sec-3 Sec-4 Sec-5

特徴として、この実験はAll Englishで行われました。持ちうる語彙力やジェスチャーなども駆使し、試行錯誤しながらコミュニケーションをとり、実験を進めていました。また、今回は大学で使われる分析機器をお借りし、単離した化合物のデータをとっていただきました。

Sec-6 Sec-7 Sec-9 Sec-92 Sec-10

夜には、英語によるグループディスカッションの時間がありました。こちらもAll Englishで、自己紹介や化学に関する話をし、グループ内の話題の要約・発表を行いました。最後には英語によるクイズ大会があり、とても盛り上がっていました。

Sec-11 Sec-12 Sec-13 Sec-14

大学セミナーハウスに宿泊して、2日目はポスター発表の日でした。まず、1日目の実験の結果をまとめます。大学化学レベルの内容もあり苦戦していましたが、先生方やTAの大学生にご指導をいただき、メンバーともよく協力しながら考察を進めていました。

Sec-15 Sec-16Sec-17Sec-18Sec-19Sec-20

考察を終えたら、内容をまとめたポスターを作って発表します。グループごとに工夫をこらし、伝えたいことがわかりやすいポスターに仕上げました。ポスターセッションでは、ポスターの内容をもとに、実験内容や考察を順序だてて説明していました(なかには英語で発表を行ったグループも…)。

  Sec-21 Sec-212 Sec-22 Sec-222 Sec-23 Sec-232

英語でのコミュニケーションや高校ではなかなかできない化学実験に加え、大学レベルの難しい内容に協力しながら立ち向かう、とても貴重な体験ができました。この経験を高校での化学や英語の学習だけでなく、大学やその後にも生かしていってほしいと思います! ご協力くださった東京工科大学の皆様、一緒に活動してくださった参加者の方々、本当にありがとうございました!

Sec-27 Sec-28

2023/08/06 | 教科から

2023年8月 3日 (木)

土曜講座【第1回薬膳料理教室】

今年度、第1回目の講座は7月29日に「薬膳からできる自律神経ケア」をテーマにオンラインで実施しました。講師は薬膳料理教室FOODandLIFEの代表・講師である北山彩子先生と本校の家庭科教諭の小林で行いました。北山さんは聖セシリアの卒業生です。

毎日の猛暑で自律神経も乱れがち。自律神経が乱れるとめまい、だるい、眠れない、頭痛などの症状や精神的にも不安や感情の起伏が激しくなったりするようです。今回は食だけではなく日頃の生活の仕方や気持ちの持ち方なども含めて講義をしていただきました。メニューは薬膳冷やし麺、キャベツのスパイシー炒め、ピーマンのシンプル薬膳巡り炒めの3品です。身近な食材を利用しスパイスの効果で〃気の巡り〃を改善させていく献立でした。

~ご参加者さんからのご感想~

毎回、楽しく参加させていただいております。
今回も暑い夏の乗り切り方や、年齢に合わせた体調の整え方など、今すぐ実戦できる薬膳の知識を学ぶことができました。

自分や家族の心と体に向き合い、丁寧に暮らすことの大切さに気付かされました。
次回の講座も楽しみにしております。

~講座を終えて~

今回も中目黒にありますお教室へお邪魔し、北山先生と一緒に講座を進行させていただきました。北山先生は30年以上前の教え子で、おてんばで元気な女の子という印象でした。高3の時の「食生活」の授業がきっかけとなり食に興味を持ったそうです。現在は自由が丘と中目黒にお教室を構えて日々スクールの運営や講座の開催などに活躍されています。自分の興味を持ったことを極めて学び続ける姿にいつも感動しています。今回はこの講座を通じて今後も繋がりがもっていけたらいいなという思いで参加されている皆さんに自己紹介していただきました。画面越しではありましたが、小1から高3までの保護者の皆様や生徒の皆さんと 楽しく交流させていただき、楽しい時間を過ごすことができました。 次回は11月11日を予定しています。皆様お気軽にご参加ください。(家庭科:小林)

Img_4883Img_4876_20230803161201Img_4879Img_4881466768719213756669Img_8330Img_4873_20230803160601

HP:https://foodandlife.co.jp/

Instagram :@foodandlife.yakuzen

2023/08/03 | 土曜講座

【聖セシリアバレエ】夏の活動

5月の発表会が終わり、中高新入生22名が入部した聖セシリアバレエ。夏の活動も通常のレッスンと変わらず、基本動作を繰り返し、腕の動きや脚の動きなどを丁寧に確認しています。

4_202308031639011_202308031639013_202308031639012_20230803163901  

2023/08/03 | |

2023年8月 2日 (水)

【テレサ会】夏の活動

夏休みに入り、聖セシリア祭に向けて準備を始めています。今年は盲導犬についての展示とチャリティーグッズ販売を考えています。文化祭の準備の他、保育園に贈る巾着袋のラッピングも行いました。後期からは保育園以外の施設訪問も徐々に増やしていく予定です。

高校2年生が多い部活動ですが、随時部員を募集中です。ボランティア活動に興味のある人、異世代との交流を考えている人ははぜひ体験にきてください。

 

1_202308011200012_202308011200013_202308011200014_20230801120001










2023/08/02 | クラブから

2023年7月31日 (月)

【家庭科部】夏の活動

家庭科部では聖セシリア祭で販売する作品を製作しています。今年は「推しカラーのオーガンジーのシュシュ」や「プリキュアカラーのバレッタリボン」も製作しました。昨年度人気ですぐに完売してしまった「サテンのシュシュパール付き」は個数を増やしました。その他、傘をリメイクしたエコバッグ、登校時使える布のバッグも販売します。どうぞお楽しみに!

Img_4842 Img_4841-1 Img_4849_20230731123801 Img_4848 Img_4840-1 Img_4839-1 Img_4838-1

2023/07/31 | クラブから

2023年7月29日 (土)

【ギター・マンドリン部】明日、全国大会、本番です♪

B320230729_173848
こんにちは。

ギター・マンドリン部です♪
全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール(於:大阪府吹田市文化会館メイシアター)が、いよいよ明日となりました。B0120230729_153657

昨年のコンクールが終わった直後から準備をはじめ、明日の為に、約一年かけて取り組んできました。

B420230729_153510B620230729_150429

昨年度に引き続き、優秀賞のその上、特別賞を目指しています。

全国で上位を目指す目標を掲げたことで、厳しい練習も、より音楽的な演奏に向かって、粘り強く努力を続けることが出来ました。
B520230729_144132
演奏曲は、
長谷川武宏先生が私たちの為に編曲をしてくださった【演奏会用組曲『広い村』】です。
部員・顧問・コーチが互いに絆を深め、今日までやってきました。

保護者の皆様、学園の教職員の皆様をはじめ、今日までお支えくださった皆様に、改めて感謝申し上げます。
曲想や情景、思いが伝わるよう、精一杯の演奏をしてきます!

B220230729_171630

2023/07/29 | クラブから

2023年7月28日 (金)

勉強合宿終了しました!!

勉強合宿が無事に終了しました!予定通り学校に到着し、解散いたしました。一日8時間以上の勉強を行い、「友達と助け合えばこんなに勉強できるのか」と参加者の多くの者が感じていたようです。夏期休暇に入ってもこの勉強習慣を継続させてくれることを願っています。

Photo_20230728142001

 

2023/07/28 | |

2023年7月27日 (木)

勉強合宿3日目!

勉強合宿3日目です。体が慣れてきたせいもあり講習時間の90分が少し短く感じてきたようです。残念ですが、明日(28日)で終了です。28日は、交通の状況によりますが学校解散が15:00~15:30の予定です。

7_20230727225701 6_20230727225701 5_20230727225701 4_20230727225701 3_20230727225701 2_20230727225701 1_20230727225601

2023/07/27 | |

2023年7月26日 (水)

勉強合宿2日目!

勉強合宿の2日目です。朝から晩まで勉強!皆、元気に頑張っています。

Img_0652_20230726225801 Img_0651_20230726225801 Img_0648_20230726225801 Img_0643 Img_0647 Img_0653_20230726225701  

2023/07/26 | お知らせ

2023年7月25日 (火)

勉強合宿1日目

勉強合宿がスタートしました。本日は、葉山海岸花火大会も鑑賞することができました。明日からも頑張って勉強します。

Img_0641_20230725230101Img_0640_20230725230101Img_0627_20230725230101Img_0628_20230725230101Photo_20230725230101

2023/07/25 | お知らせ

2023年7月23日 (日)

オープンキャンパスが行われました!

今年度2回目のオープンキャンパスが行われました。暑さ厳しい中、約200組500名の方がご来校し、20以上ある様々な講座に参加されました。

3_20230723123901

砂絵を作ろう

5_20230723123901

オリジナルうちわを作ろう         

15_20230723124901

シュシュを作ろう

11_20230723124801

ギター・マンドリンを体験しよう         

8_20230723124001

バレエ体験・見学

7_20230723124001

吹奏楽演奏見学・楽器体験        

10_20230723124001 

バルーンアート

12_20230723125301

ハンドベルを体験しよう               

2023/07/23 | お知らせ

2023年7月21日 (金)

【中学1年生】林間学校2日目

中学1年生は、1泊2日の林間学校の全行程を終え、15時40分頃学校に到着しました。

中学生になり初めての宿泊行事にドキドキワクワクしていた生徒たちでしたが、2日間すべてのプログラムに楽しく参加することができ、多くの学びのある充実した2日間になりました。

2日目の本日は、葉っぱのスタンプでエコバックの制作を行いました。どの班も素敵なエコバックを作ることができました。

この2日間の林間学校を通して多くの自然に触れると共に、思いやりの心をもって互いに協力して過ごすことの大切さを学ぶことができました。林間学校で学んだことを生かし、人とのつながりを大切に、9月からの学校生活も過ごしていきましょう。

Img_3686_20230721143601 Img_3691_20230721143601 Img_3694 Img_3702_20230721143701 4906743876258974352eeaba87144ebd8a7fd782 4906743876258974352bc3c275b179e0268ca312

2023/07/21 | 学年から

【中学2年生】語学研修 3日目

いよいよ最終日です。今日は2つのLessonがありました。今日はChessをしたり、昨日やっていないグループはスコーンを作ったりしていました。

Chessはまず始めにそれぞれの駒の動かし方を教えてもらい、その後に実際にみんなでプレーしました。

Img_0908Img_1531_20230721154801 Img_1534_20230721154801Img_1536_20230721155001

2つ目のLessonの最後には修了式が行われ、修了証を1人ずついただきました。その時に、楽しかったことを聞かれた生徒たちはスコーン作りや食事、Pubに行ったこと、3D Picturesなどと答えていて、充実した研修であったようでした。また、修了式ではグループリーダーによる感謝の言葉を述べるスピーチもありました。

Img_0911 Img_0912Img_0913_20230721155401 Img_1545Img_0914_20230721155801Img_1542_20230721160001 Img_0909

その後、ブリティッシュヒルズでの最後の食事をとり、新白河駅までバスで移動し、無事に新幹線に乗り込みました。

この3日間でたくさんのことに挑戦し、自信がついたことも多くあったことと思います。ここで経験したことをこれからの学びに活かして欲しいと思います。

※追記

16:30頃、上野駅で解散しました。

2023/07/21 | 学年から

2023年7月20日 (木)

【中学2年生】語学研修 2日目

今日は、青空が見える時間もあり過ごしやすい天気でした。生徒が司会となって行う、朝礼の後、朝食をいただき、今日は3つのLessonを受けました。

Img_0630_20230720173401 Img_1526

自己紹介など英会話中心のLesson以外に、スコーンを作ったり、工作をしたりするLessonもありました。

Img_7622_20230720173601 Img_1498 Img_7625

Img_0896 Img_0897_20230720173601

日中のFree timeにはExploreManor Houseの見学を行いました。

ExploreではBritish HillsBritish Hills TeachersBHT)に関わるクイズに挑戦します。実際にBHTにインタビューをするものなどもあり英会話を楽しんでいました。答え合わせをしてもらい、全てクリアすると景品がもらえます。

Img_0603 Img_1524 Img_0890_20230720173701

Manor House2階には、貴族の部屋や図書室が再現されています。貴重なアンティーク家具や絨毯などが置かれています。皆んな、思い思いのポーズで写真を撮っていました。

Img_1518 Img_0648_20230720173801 Img_1512

 

 

自分の覚えていえる英単語でジェスチャーを交えて一生懸命伝えようとする姿が色々な所で見られます。

お土産の購入も行いました。イギリスの伝統的なクッキーや紅茶などが購入できます。

Img_0653 Img_0651_20230720173901

この後、夕食をとり昨日と同じようにFree Choice Activityを楽しみます。その後終礼をして、就寝となります。

明日はいよいよ最終日で、Lesson2つあります。最後まで元気に積極的に英会話を楽しんで欲しいです。

2023/07/20 | 学年から

【中学1年生】林間学校1日目

中学1年生は、本日より1泊2日で林間学校です。

予定通り学校を出発し、無事に到着し、元気に活動しています。

本日はハイキングを実施しました。お天気にも恵まれ、吐竜の滝までハイキングをし、ソフトクリームを食べました。学校を離れ、多くの自然に触れながら楽しく過ごすことができました。

 

Img_3507Img_3525_20230720170601Img_3528Img_1154_20230720172101Img_1148_20230720172201Img_1144_20230720172201Img_3632_20230720172301Img_3641Img_3556  

2023/07/20 | 学年から

【テレサ会】高齢者施設を訪問しました。

テレサ会は、近隣の様々な福祉施設を訪問してボランティア活動を行う本校のクラブです。1975年から活動していますが、コロナ禍のため2020年以降は訪問活動の自粛を余儀なくされていました。2023年度になり、ようやく保育所などの福祉施設を訪問しての活動を再開できるようになりました。

7月15日(土)、近隣の高齢者施設をテレサ会の高校生3名が訪問し、利用者の方々とおしゃべりしながら、トランプや坊主めくり、塗り絵などをしてすごしました。利用者の方々は「孫みたい」と生徒に笑顔を向けてくれ、高校生も「人とふれあいながら人のために活動する」というボランティアの本質を感じることができたようでした。今後も、感染症対策に気を配りながら様々なボランティア活動に取り組んでいきたいと思います。

2023/07/20 | クラブから

【高校3年生】卒業記念DVDについて話し合いました。

7月19日(水)、本校では1学期の終業日を迎えました。高校3年生は、例年、卒業記念DVDを制作しています。今年も、クラスごとに、どのようなDVDを制作するか話し合いました。「こんなかわいいダンスをしたい」「BGMはこの曲がいい」というように楽しく意見を出し合いました。みんなの良い思い出となるようなDVDをつくることができたらよいですね。

A_20230719113201 B-dvd C_20230719113201

2023/07/20 | 学年から

2023年7月19日 (水)

【中学2年生】語学研修 1日目

中学2年生は本日より2泊3日で福島県のブリティッシュヒルズに来ています。

今日は、雨が降ったり濃霧に覆われたりすっきりしないお天気でしたが、幻想的な風景が広がっていました。

Img_0874Img_0542_20230719201301 Img_0875_20230719201301

到着後は昼食をいただいて、部屋ごとにチェックインをしました。ここで早速、英語で先生とやりとりをしました。鍵とスケジュールを受けとったら、いよいよLessonへ!始めは緊張した様子でしたが、1つ目のLessonが終わった頃には慣れてきて楽しそうに英語を使って先生とコミュニケーションを取っていました。

Img_1483_20230722083901 Img_1479_20230722083901

Img_1476_20230719200001 Img_4761_20230719200001Img_1496

Lessonが終わったら夕飯をいただきました。

Img_4773_20230719202901Img_4771

夕飯の後はFree Choice Activitiesで、各々PubやGymで過ごしたり、Challenge Activitiesに参加したりしました。

Img_0877_20230719203501 Img_0876

古き良きイギリスの伝統文化に触れながら、英語漬けの日が送れる貴重な機会です。3日間皆んな元気に過せますように。

2023/07/19 | 学年から

【高2千羽鶴作成】

高校2年生は本日、終業日を迎えました。終礼後、修学旅行実行委員が集まって千羽鶴を完成させました。

この鶴は、修学旅行で長崎を訪れ、原爆中心碑に奉納するためのものです。

本日高校2年生は終業日を迎えました。終礼後は、修学旅行実行委員が集まり千羽鶴を完成させました。

この鶴は、修学旅行で長崎を訪れた際に原爆中心碑に奉納するためのものです。

生徒一人一人が、心を込めて折った鶴を実行委員が糸を通して完成させました。

平和への祈りが届きますように。

Photo_20230719150001 Photo_20230719145904 Photo_20230719145903 Photo_20230719145902 Photo_20230719145901 Photo_20230719150002    

 

 

 

 

 

 

2023/07/19 | 学年から

2023年7月13日 (木)

【中学2年生】第1回グローバルワークショップ

7月12日(水)に中学2年生はグローバルワークショップを実施しました。今回は、フィリピン、オーストラリア、ブラジル出身の3名の留学生が来てくださいました。

それぞれの国の文化や食べ物、学校生活などについて、説明してくださいました。クイズや質問もあり、生徒たちも積極的に発言をして楽しんでいました。

外国の方とコミュニケーションをとり、他国の文化を知る良い機会となりました。 

 Img_7510 Img_7531Img_7523_20230713200601Img_7525_20230713200601

2023/07/13 | 教科から

【中学3年生】第1回グローバルワークショップ

7/13(木)に中学3年生の英語の授業でグローバルワークショップを実施しました。

今回はオーストラリア出身のサブリナ先生、ブラジル出身のアドリアナ先生、スロバキア出身のニナ先生の3名の留学生の方々をお招きしました。

生徒たちは楽しく参加していました。

Img3126Img3141Img3140Img3136 

2023/07/13 | 教科から

2023年7月 7日 (金)

【中学2年生】薬物乱用防止教室

 今日は、横浜薬科大学薬学部教授の村田実希郎先生をお迎えして、薬物に関する正しい知識を教えていただきました。違法薬物だけでなく、未成年のうちからの飲酒や喫煙の危険性も知ることができました。

「違法薬物を使っている中高生がいること知り驚きました。」「SNS上での誘いなど、自分の身近に危険があることを知った。」「誘われても断る意思をしっかり持ちたい。」「薬物乱用者の肺や脳の写真を見て、体への影響がよく分かった。」などの感想がありました。

 薬物乱用は自分の体に悪影響を与えるだけでなく、自分や家族の生活に大きな影響を与えてしまいます。身近なものであるという意識と正しい知識を持って、自分や周りの人を大切に過ごしていきましょう。

Img_1446 Img_1445_20230707172401 Img_1441_20230707172401 

2023/07/07 | 学年から

2023年7月 6日 (木)

【テレサ会】保育園を訪問しました。

テレサ会では、生徒たちが様々なボランティア活動を行っています。

現在、大和市社会福祉協議会と連携し、大和市内のボランティアの方々が作成したプレゼントを市内の保育園の園児たちに贈呈する活動を行っています。

7月4日(火)には、中高の生徒3名が大和市立緑野保育園を訪問し、子どもたちにプレゼントを贈りました。子どもたちは笑顔で「ありがとう!」と言ってくれ、テレサ会メンバーもとてもうれしい気持ちになりました。これからも、感染症予防に気をつけながら、様々なボランティア活動に取り組んでいきたいと思います。

7gatu-4niti-2 7gatu-4niti1

2023/07/06 | クラブから

【Aブロック】歌舞伎鑑賞教室

75日に中学1、2年生は国立劇場にて歌舞伎鑑賞を実施しました。

歌舞伎俳優による歌舞伎解説の後、「双蝶々曲輪日記-引窓-」という演目を観劇しました。この演目は母と実の子、義理の子それぞれの間の義理人情や家族の絆を描いています。人物関係も話の内容も複雑で難しい物語でしたが、音声ガイドを聞いたり配布されたパンフレットを見たりしながら物語を理解しようとしている姿が印象的でした。演技だけでなく、日本の伝統的な楽器の生演奏に触れることもできました。

Img_1437_20230706181001 Img_1434

Img_1433

2023/07/06 | 学年から

公開授業

本日は「公開授業日」とし、朝礼から部活動まで、学校生活すべての様子を保護者の方にご覧いただく機会といたしました。

朝から多くの方が見学されていましたが、生徒からは「いつもと変わらず授業を受けられました」と感想がありました。

2_202307061303013_202307061303014_202307061303011_20230706130301 9_20230706182301  

2023/07/06 | お知らせ

2023年6月29日 (木)

保護者面談が始まりました!

今日から3日間、午後の時間帯を使って、中学1年生から高校2年生まで、保護者と担任との面談が行われます。学校と家庭での生徒の様子、また定期テストの結果を中心に学習状況などを話し合い、生徒一人ひとりへの理解を深めます。

Img_0657_20230629171101 Img_0659

2023/06/29 | お知らせ

【高2 芸術鑑賞】

 6月28日(水)は待ちに待った芸術鑑賞の日でした。暑い1日でしたが、雨に降られることなく、日比谷の宝塚芸術劇場に現地集合し舞台を堪能しました。

 本年度は、一部が「Lilac(ライラック)の夢路」―ドロイゼン家の誇りー、二部がレビュー「ジュエル・ド・パリ‼」―パリの宝石たちーという演目でした。

 Photo_20230629153501

 一部は、19世紀初頭のドイツを舞台に、騎士道の精神が受け継がれているドロイセン家の5人兄弟が、鉄道産業を発展させる夢を見、困難に見舞われながらも兄弟の力を結集させ、実現させていく物語でした。

 二部は、人々を魅了するパリの名所をテーマとした、ドラマチックな場面の数々でつづるレビュー作品でした。

 迫真の演技や歌唱の素晴らしさ、迫力のダンスシーンや華やかな舞台芸術などに目を釘付けにされあっという間の3時間が過ぎ去っていきました。今回の舞台には本校の卒業生である姫菜環さんも出演されていましたのでより興味深く鑑賞したように思います。

 楽しい時間を過ごせたことに感謝しきりです。

2023/06/29 | 学年から

2023年6月26日 (月)

【英語】高校1年生 グローバルワークショップ

6/22(木)に高校1年生の英語の授業を使って、グローバルワークショップを実施しました。

グローバルワークショップでは年に3回、様々な国の留学生の方々が、英語を使って授業をしてくださいます。

今回はオーストラリアとスロバキア出身の方々が、ご自身の国についてプレゼンテーションやクイズをしてくださり、生徒たちも楽しそうでした。

Img_0614_20230626194801Img_0639Img_0616_202306261949018_20230626193601Img_0640

 

2023/06/26 | 教科から

【高校2年生・中学1年生】第1回グローバルワークショップ

本日2名の留学生の先生をお招きして、第1回グローバルワークショップを行いました。

ブラジルご出身のアドリアナ先生と、スロバキアご出身のニナ先生です。

【高校2年生】

好きなSNSについて話しました。人気のあるSNSが国によって違っていて、興味深くお話を聞くことが出来ました。

Img_3956Img_3953_20230626173801 Img_3934 Img_3914_20230626173901 Img_3902

【中学1年生】

先生方の国について説明していただき、生徒からの質問に答えていただきました。歓声や拍手が上がる場面がたくさんありました。

 Img_3883_20230626174101 Img_3871 Img_4022 Img_4016 Img_3989 Img_4028 Img_3891_20230626174101 Img_3999

再来週は中学2年生と3年生が行います。とても楽しみです😊

2023/06/26 | 教科から

【中学1年生】LHR レクリエーション

6/23(金)のLHRでは、中学1年生は学年でレクリエーションを行いました。

クラス対抗でむかでリレーを行い、とても盛り上がりました。それぞれのチームで声を掛け合い、応援しあう姿が見られ、より一層クラスの中が深まりました。

Dsc05880 Dsc05882 Dsc05893 Dsc05902 Dsc05911 Dsc05936

 

2023/06/26 | 学年から

2023年6月23日 (金)

【中学2年生】LHR思春期ガイダンス

 6/23のLHRでは、日頃保健室でお世話になっている養護の郡上先生より、「生命誕生」についてお話をしていただきました。

ガイダンスを迎える前に家族から誕生時のエピソードを聞きました。また、郡上先生の自身の体験のお話しを伺うこともできました。このガイダンスを通じて、私たちの命の始まりである受精卵が針の先ほどの大きさであることなど、生命創造の神秘に触れることができました。

自分自身の命、そして支えてくださる家族、友だちを大切にして過ごしていきたいと実感できた時間でした。

生徒からは「自分が今この世のにいるのは奇跡だと感じた」「愛情をかけて育ててくれた家族に感謝の気持ちを伝えたい」などの感想があり、改めて自分一人で生きているのではないことを感じることができたようです。

 Img_1403 Img_1402_20230623172701

↑ 針で受精卵と同じ大きさの穴をあけた折り紙をみている様子

Img_1401_20230623172701Img_1405_20230623172701

2023/06/23 | 学年から

2023年6月22日 (木)

上智大学の先生が来校されました。

6月21日に、上智大学の経済学部教授の西澤先生と入試センターの國本先生が来校されました。
高校3年生の代表の生徒の質問にたくさんの時間を割いて熱心にこたえてくださり、たいへん有意義な時間となりました。
先生方は「上智大学の学びについて」はもちろんのこと「今の日本の現状や世界から見た日本」など、数多くの視点からお話をしてくだいました。特に、日本の学生はやる気さえあればどのような学問でも学ぶ機会があたえられ、いかに恵まれているかというお話では、生徒は意欲を大いに喚起されていました。
生徒は緊張していて、いつも通りの調子で会話はできませんでしたが、とてもいい経験となったと思います。
先生方ありがとうございました。
最後に記念写真を撮りました。
Img_0008_20230622095401 

2023/06/22 | |

2023年6月19日 (月)

【高校1年生】ボランティア実践 福祉講演会

本日高校1年生ではボランティア実践の一環として福祉講演会を行われました。

介護・養護老人ホーム ロゼホームつきみ野から講師をお招きして、福祉とは何か、福祉の現場で感じていることを中心にお話しいただきました。

幸せとは何かのお話では、一人一人が自分の幸せについて意識を向けているようでした。

たとえ将来福祉の現場に関わることがなくても、本日聞いたお話は他社との関係構築でも大切な観点がたくさんありました。

本日のお話を今後の進路選択にも活かしていきます。

Img_5940

2023/06/19 | 学年から

バレーボール部:中学私学夏季大会予選に出場しました

 バレーボール部中学生は6月18日、神奈川県私立中学校バレーボール夏季大会予選に出場しました。

この大会は昨年は夏季大会、冬季大会とも準優勝している大会です。そのメンバーのほとんどが高校生となりましたので、新チームでの最初の公式戦ということになります。5月の一次予選に日程の都合上、出場できなかったため、今回はノーシードでの参加となりました。この大会に向けて、テスト終了後から3日間、高校生にも相手をしていただきながらの試合準備、時間もなく、試合体験も少なく、ということで、どうなることやら心配されましたが、何とか3勝し、ブロック一位で通過することができました。新型コロナの規制が緩和され、多くの保護者の方からの温かいご声援もいただきました。来週はいよいよ決勝トーナメントです。できる準備をしっかりして、楽しく練習し、当日を迎えたいと思います!

会場校の皆様、対戦相手の方々、大会運営の先生方、お世話になりありがとうございました。

Img_1628_20230619080101

2023/06/19 | クラブから

2023年6月15日 (木)

【A・Bブロック】「サイバー犯罪防止学習会」

6月14日(水)テスト最終日にABブロックは、講師の先生をお呼びし、「サイバー犯罪防止学習会」を行いました。インターネットやスマートフォンの利便性と危険性について、動画を交えながら学びました。先のことを想像しながらSNSなどで発信することの重要性やルールやマナーを守って使用することの大切さに気付くことができました。家庭でもスマートフォンのフィルタリングの設定や使用時間、ルールなどについて、確認していただけると幸いです。

Img_3350Img_3355_20230615160701Img_3843Img_3845Img_3841

2023/06/15 | 学年から

2023年6月12日 (月)

第1回定期試験が始まりました

新学年で最初の大きな試験が始まりました。学年によっては新しい教科の試験もあり、不安や緊張の顔をした生徒もいましたが、試験が始まるとすぐにペンを持ち、集中して問題に取り組んでいました。試験は本日より3日間となります。

 

Img_3838 Img_3836 Img_3835 Img_3834 Img_3832_20230612100901 Img_3831_20230612101001

2023/06/12 | お知らせ

2023年6月10日 (土)

中学3年生:思春期ガイダンスを行いました

 中学3年生は6月9日、LHRの時間に産婦人科医の先生をお招きし、「思春期ガイダンス」を行いました。

本講座の目的は、女性の身体の仕組みや自他の性についての知識を得たうえで、「性」を肯定的に受け入れ、正しい行動選択ができる力を育むというものです。先生は、中学生女子に多く見られる悩みの紹介から、自己の性を大切にできるようにすること、必要な知識はしっかり身に付けること、自他を尊重しよい関係を築くことなど、データをもとに分かりやすく説明してくださいました。思春期ならではの悩みや心配事があった場合の相談方法等についても教えていただきました。今日の学びを大切にしていきたいと思います。

Img_1622_20230610075401 Img_1623

2023/06/10 | 学年から

2023年6月 7日 (水)

【高2 HR 千羽鶴作成】

高校2年生は今秋、修学旅行で長崎を訪れます。本日は、原爆投下中心碑において奉納する千羽鶴作成を行いました。実行委員が鶴を折る目的と折り方の注意点を伝えた後に一羽ずつ心を込めて折り始めました。みんなの願いが届いて平和な世界であることを祈ります。

Img_0039_20230607180201 Img_0043_20230607180301 Img_0052 Img_0054 Img_0040_20230607180301 Img_0042_20230607180301 Img_0049_20230607180301 Img_0046_20230607180301 Img_0050_20230607180301 Img_0045

2023/06/07 | 学年から

2023年6月 5日 (月)

2023体育祭


雨天順延し6月4日(日)に、体育祭が行われました。天候にも恵まれ,すばらしい体育祭になりました。

後日、希望者に写真販売とDVD販売が行われます。そちらもご覧ください。

1_20230605140001Photo_202306051315013_202306051400014_202306051400015_202306051400016_202306051400017_202306051400019_2023060514000110_202306051400018_2023060514000117_2023060514010114_2023060514010115_2023060514010119_2023060514010113_2023060514010116_2023060514010112_2023060514010111_20230605140101

18_2023060514010167_2023060514060127_2023060514020129_2023060514020132_2023060514020130_2023060514020125_2023060514020123_2023060514020126_2023060514020131_2023060514020128_2023060514020121_2023060514010136_2023060514030134_2023060514030135_2023060514030124_2023060514020138_2023060514030146_2023060514040147_2023060514040139_2023060514040141_2023060514040144_2023060514040143_2023060514040133_2023060514030158_2023060514050142_2023060514040145_2023060514040148_2023060514040150_2023060514050153_2023060514050152_2023060514050151_2023060514050155_2023060514050149_2023060514050127_2023060514020156_2023060514050164_2023060514060163_2023060514060162_2023060514060160_202306051406016866_2023060514060165_2023060514060159_2023060514060131_2023060514020157_2023060514050173_2023060514070170_20230605140701 40_2023060514040169_2023060514070174_2023060514070171_2023060514070175

2023/06/05 | お知らせ

2023年6月 2日 (金)

【中学2年生】5/26体育祭練習・6/2体育祭準備

明日の体育祭は6/4に延期となりましたが、中学2年生は体育祭の準備に張り切っています。

26日は種目毎に作戦をたて競技の練習会、今日は応援のポンポンづくりをしました。

6/4は晴天となって素晴らしい体育祭ができますように!

Img_4398 Img_4412 Img_4396 Img_4399 Img_4393 Img_4401 Img_4407 Img_4435 Img_4432  Img_4430-1 Img_4431-1 

2023/06/02 | 学年から

2023年5月30日 (火)

【ハンドベルクワイア】高3引退式

ハンドベルクワイアでは先日高校3年生の引退式を行いました。

一年間,ハンドベル部を引っ張ってくれた先輩たちに感謝の気持ちを伝えました。

Img20230524170455 Img20230524170510  

高3からのメッセージでは,この6年間、3年間大変なこともあったけど,いかにベル部が好きなのか,周りの同期や後輩たちに恵まれたのかを,涙ながらにたくさん語ってくれました。

先日の校内発表で,高3による「ルージュの伝言」の際,舞台袖で何人もの後輩たちが涙を流しながら聞いていました。高3と後輩たちの絆が感じられ,良い形で,高3の先輩たちを送り出すことが出来ました。

Img20230525170316Img20230525170121

たくさんのことに悩みながらも,時には部員を叱咤激励しながら,ハンドベルを明るい雰囲気で引っ張ってくれた高3のみなさん,本当にありがとうございました。またいつでもベルの音色に癒されに来てください。

2023/05/30 | クラブから

2023年5月29日 (月)

【ハンドベルクワイア&吹奏楽部】セシリアフェスティバルにて演奏しました!

5月28日(日)に聖セシリア小学校にて開催された「セシリアフェスティバル」にて、ハンドベルクワイアと吹奏楽部が演奏を行いました。

演奏曲は、ハンドベルクワイアは「となりのトトロ」や「メリーポピンズメドレー」など、吹奏楽部は「シング・シング・シング」や「J-POPメドレー」です。

小学校や幼稚園の児童や園児、そして保護者の方々や卒業生に演奏を聴いていただき、にぎわったステージとなりました。なかにはハンドベルや吹奏楽の楽器の音色に普段なかなか親しみのない子どもたちも多くおり、その雰囲気に感動していたようでした。

お聴きくださった皆様、ありがとうございました。

Img_4754_20230529170901 Img20230528131800_01

2023/05/29 | クラブから

【高校2年生】LHR「体育祭」練習

本日は学年合同で体育祭練習を行いました。天候がよければグラウンドでの練習予定だったのですが、あいにくの雨になり体育館での練習に切り替えて行いました。

競技の並び順を確認しながら「台風の目」「大玉転がし」「3色対抗リレー」「クラス対抗リレー」を行いました。選手の皆さんが懸命に競技に参加する姿に自然と拍手がわき起こりました。当日は、晴天のもと体育祭が行われることを祈っています。

Img_0195_20230529164801 Img_0196 Img_0200_20230529164801 Img_0202_20230529164801 Img_0214_20230529164801 Img_0220 Img_0229 Img_0237_20230529164801 Img_0240_20230529164801 Img_0260_20230529164901

2023/05/29 | 学年から

2023年5月26日 (金)

【コーラス部】高校3年生が引退しました

5月中旬をもって、コーラス部の高校3年生が引退しました。

5月には、①FMやまと音楽祭(イトーヨーカドー大和鶴間店)、②聖母月のつどい聖歌隊、③合同発表会と、たくさんの演奏の機会をいただくことができました。機会をくださった皆さま、本当にありがとうございました。

Img_3365 Img_3373

Img_3417_20230526185101 Img_3421

高校3年生はいつも楽しそうに歌い、みんなでワイワイと盛り上がり、部活に活気をもたらしてくれました。そして一生懸命練習し、精神的にも技術的にも、部活を牽引してくれる存在でした。

今日は初めて、高校3年生がいない中での放課後練習でした。高校2年生は気持ちを引き締め、自分たちが部活を支えるんだ!と奮闘してくれています。合唱を楽しむ心はこれからも大切に、気持ち新たに頑張ります!

 

<高3と最後の放課後練習>

Img_3405

<合同発表会での当日練習>

Img_3411

<集合写真その1~FMやまと音楽祭にて~>

Img_3380_20230526185901

<集合写真その2~合同発表会の後に、卒業生と~>

Img_7980

2023/05/26 | クラブから

2023年5月25日 (木)

演劇部・コーラス部・ハンドベル部・吹奏楽部 合同発表会

 5月21日()に、演劇部・コーラス部・ハンドベル部・吹奏楽部の合同発表会を行いました。

演劇部は「レミゼラブル」、コーラス部は「ぼくのこと」、「ほらね、」など全5曲、ハンドベル部は「メリーポピンズメドレー」や「威風堂々」など全5曲、吹奏楽部は「アルヴァマー序曲」や「オ―メンズ・オブ・ラブ」など全8曲を発表しました。

保護者の方や部活の卒業生など多くの方が来てくださいました。ありがとうございました。久しぶりにたくさんの観客の方がいる場での発表となり、緊張している様子でしたが、今まで練習してきた成果を発表することができ、良い機会となりました。

また、この発表会をもって引退する高校3年生が多く、今まで一緒に頑張ってきた仲間との最後の発表を楽しんでいるようでした。各部活それぞれ、感謝の気持ちとともに引退する3年生とのお別れを惜しんでいました。

Img_0206Img_0217Img20230521144041Img20230521141307Img20230521111412Img_7315Img20230521115204Img20230521115725

2023/05/25 | クラブから

【高校3年生】体育祭に向けて

高校3年生は水曜日のLHRの時間に体育祭に向けて準備を行いました。

ポンポン作り🌼 黄色とオレンジを組み合わせて鮮やかにしました😊

Img_4506 Img_4507

 

小学校のグラウンドで競技の練習もしました。

台風の目🌀 手を離さないように走るのが難しいです😵

Img_4520_20230525185201 Img_4523

 

大綱引き💪 の向こう側で大玉転がし🔴🔵 とリレー🎽 も練習しています😳

Img_4528 Img_4540

Img_4532 Img_4541

今年は中学1年生と一緒に💛黄チーム💛を組みます!

最高学年として、後輩たちを優しくリードできるように頑張ります🙌

2023/05/25 | 学年から

2023年5月24日 (水)

【ハンドベルクワイア】ベル磨きをしました。

ハンドベルクワイアの活動で、ベル磨きを行いました。

日頃お世話になっているベルを、心を込めて磨きました。

Img20230523161958 Img20230523162157  

最初は汚れが多かったベルですが、一生懸命磨いているうちに、本来の輝きを取り戻してきました。

ピカピカになったベルに、部員もにっこりです。

Img20230523162400Img20230523162747

2023/05/24 | クラブから

2023年5月22日 (月)

【バスケットボール部】 神奈川県高校総体予選バスケットボール大会

5月20日(土)

初戦は大和南高校と対戦しました。第1クオーター立ち上がり3Pシュートなどが決まり、自チームのペースで進みました。その後、大事な場面でシュートを決めきることができず、相手に追いつかれ、一進一退の苦しい展開が続いたまま後半戦へ進みました。最後は何とか逃げ切り勝つことができました。大会で勝利することを目標に努力を重ねてきたチーム、高3にとってうれしい勝利となりました。応援ありがとうございました。

5月21日(日)

2回戦は麻布附属と対戦しました。第1クオーターから相手のスピード、力強いプレーに対応することで難しい中で、選手を交代しながら前半戦を終えました。後半は相手のデフェンスに臆することなく、自分たちのプレーを試みることに徹して最後まで全員バスケで臨みましたが、敗退となりました。

高校3年生は最後の公式戦となりました。6年間本当にお疲れ様でした。応援の人数制限が解除され、久しぶりの声出しありの有観客での大会に保護者の方、OG、本校の生徒のみなさん足を運び、応援して下さりありがとうございました。

保護者のみなさん、今までの活動にご理解ご協力頂きまして、ありがとうございました。

Img_4735 Img_4737

2023/05/22 | クラブから

【ソフトボール部 引退試合】

 5月20日土曜日、ソフトボール部は高校3年生の引退試合を行いました。4名の高3と教員で組んだ「ドルフィンズ」チームと、高2以下の部員の「ウルブズ」チームが対戦、4回までのゲームを行い、「ドルフィンズ」チームが9対5でみごと勝利をおさめました。ハッスルプレー続出の一方で珍プレーも見られ、笑いに包まれて和やかな空気のうちに高3最後の試合を終えることができました。応援にいらしてくださった保護者の方々、先生方、そしてOGの先輩たち、多くの人たちに囲まれて最高の締めくくりでした。本当にありがとうございました。そして高3の皆さん、皆さんの将来に幸あれと祈っています。

Img_4376 Img_4366 Img_4362Img_4352Img_4354Img_4369
456176235028481142

2023/05/22 | クラブから

【土曜講座】社会科体験講座「地球とお話してみよう ~足元から南極まで~」

5月20日(土)に、社会科体験講座「地球とお話してみよう ~足元から南極まで~」を行いました。今回講義をしてくださったのは、国土地理院にて南極や無人島の測地観測を行い、現在は国土地理院が作成する地形図を販売する日本地図センターに勤務されている大滝修先生です。

昔は地図を歩測で作っていたことから、実際に歩測を体験し、正確に距離を測ることの難しさを感じました。また、地形の凹凸を表した地図や伊能忠敬が作成した地図、北海道が中心に描かれた地図など、様々な地図を実際に見て、多くの驚きを感じたようでした。

その後、大滝先生が南極観測隊として実際に南極で活動されたお話を伺いました。南極まで約1か月かけて行くことや厚さ3メートルの氷を割りながら船を進めること、南極での過ごし方など、興味深いお話を聞くことができました。また、実際の南極の映像を見たり、本物の南極の氷に触れたり、氷が水に溶ける音を聞いたりと、とても貴重な体験となりました。

Img_3193 Img_3200 Img_3218_20230522133601 Img_3210 Img_3226 Img_3234 Img_3186

2023/05/22 | 土曜講座

【中学1年生】エンカウンター「100年後からのメッセージ」

5月19日(金)のLHRでは、エンカウンター「100年後からのメッセージ ~ロボットの人間支配を防げ!~」を行いました。

人間が人工知能をつくり発展させた結果、100年後の世界ではすべてがロボットに支配されてしまっています。それを防ぐために、生活のどこまでをロボットに任せてよいのか、をテーマにグループで話し合い、クラスで発表しました。グループで話し合う中で、友人の意見に共感したり、自分とは違う考えに驚きを感じている様子が見られ、人によってさまざまな考え方を持っていることを知ることができました。

Img_3795 Img_3789 Img_3800 Img_3793

2023/05/22 | 学年から

【テニス部】部内交流戦を行いました

5月21日に、3年生のお別れ会を兼ねた高校テニス部部内交流戦を実施しました。

 

3年生はともに練習してきた後輩たちや、お世話になったコーチとダブルスの試合をして、最後までテニスを楽しんでいる様子でした。天候にも恵まれ、心地よい環境でプレーできたことと思います。先日の大会に引き続き、多くのOG・保護者の方々が見に来てくださいました。ありがとうございました。

 

この日で3年生は引退、テニス部としても新体制となる区切りの日となりました。テニス部での思い出を胸に、次は進路獲得に向けて邁進していってほしいと思います。

Img_7541_20230522115201 Img_7527 Img_7549 Img_7544 Img_7564 Img_7545_20230522115201 Img_7553 Img_7575_20230522115101 Img_7577

2023/05/22 | クラブから

2023年5月21日 (日)

【ギター・マンドリンクラブ】♪活動報告♪

Stsc_0525
こんにちは。
私たちギター・マンドリン部は、元気に活動しています♪

5/5定期演奏会を一丸となって乗り越え、
今は、7月の全国大会へ向けて、練習に励んでいます。

03s20230423_14183402s20230415_121658

5月末に引退する高校3年生も、クラブで過ごす時間を楽しみ、後輩に技術を熱心に教えてくれています☆

新入生体験入部では、興味津々な中学1年生の皆さんに目一杯楽しんで貰おうと、工夫をこらしてお迎えしています♪

05sdsc0986904sdsc09863

これからもぜひ、クラブに遊びに来てください!お待ちしています☆

2023/05/21 | クラブから

2023年5月19日 (金)

【中学2年生】キャリアプログラムがはじまりました

聖セシリアでは自己を知り、未来を描く生き方を考える「キャリアプログラム」を高校3年生まで約80時間実施しています。成長して大人になっていく中で大切なことを理解し、自分自身の生き方を真剣に考える時間です。中学2年生では、「生きる・働く」ことの意味を知り自分の将来像をイメージしていけるようプログラムが組まれています。

今回はこのプログラムの目的を学び「A FOX AND GRAPES」というイソップ童話の話を通して「目標を達成するために大切なことは何か」をみんなで考えました。ノートには「仲間と助け合う」「現実と向き合うこと」「計画を立てる」など、一人ひとりが目標実現のために大切なことを考え、思いを記入しました。

Img_1307_20230519172901Img_1318_20230519173001Img_1309_20230519172901Img_1310_20230519172901Img_1317_20230519172901 Img_1316   

2023/05/19 | 学年から

2023年5月17日 (水)

防災訓練を行いました!!

本日5/17ST(ショートタイム)終了後に、地震発生を想定した防災訓練を行いました。地震を知らせる放送の後に、生徒は机の下に身を隠し、安全確保を行いました。その後、備え付けのヘルメットの装着訓練も行い、最後に地震発生時の初期行動、避難経路などを皆で確認しました。ご自宅においても、生徒手帳(緊急連絡カード)に記載している地震発生時の帰宅方法の確認をお願いいたします。 

Photo_20230517181701 Img_9093  Photo_20230517181901   
 

2023/05/17 | |

【テニス部】神奈川県大会 団体戦予選に出場しました

5月14日に、高校テニス県大会の団体戦予選がありました。

 

シングルス2枠、ダブルス1枠に高校3年生の部員4名がエントリーし、最後の大会を高校3年生全員で戦うことができました。朝から雨模様で、コンディションは良くない状況でしたが、各々が5年間の練習の成果を発揮し、全力でプレーしていました。保護者の方々も来てくださり、OGや高校生の部員とともに応援してくださいました。本選出場には至りませんでしたが、悔いのない引退戦になったことと思います。支えてくださった保護者・指導者の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました!

 

引退日となる5月21日には、部内交流戦およびお別れ会を行う予定です。最後までテニス部としての活動を楽しんでもらえればと思います。

Img_7500 Img_7508 Img_7511 Img_7507 Img_7515 Img_7518

2023/05/17 | クラブから

2023年5月16日 (火)

バレーボール部:高校関東大会県予選会に進みました

 5月13日、バレーボール部高校生は「関東大会県予選」に出場しました。

4月の地区大会を勝ち上がっての関東大会の県大会出場は昨年に引き続き、二年連続です。新人戦に引き続き、県大会に進めたので二大会連続でもあります。結果は一回戦を勝って県のベスト32にまで進み、二回戦は県の新人戦準優勝のチームに敗れてしまいました。この大会が高校3年生の引退試合になるということで、高校3年生は全員試合に出ました。出場したメンバーもサポートメンバーもできることを行い、充実した内容であったと思います。引退戦ということもあり、保護者の方も沢山応援に駆けつけ、応援歌や声援を送ってくださいました。本当にありがとうございます。高校1年生はこの日、オリエンテーションキャンプという宿泊行事と重なっており、試合が終わってすぐに現地に駆けつける、という忙しさでした。よって、高3の引退セレモニーは全員が揃って行いたいため、後日になります。

 今回も会場校、対戦校、そして役員の先生方には沢山お世話になり、ありがとうございました!

Img_1570 Img_1571_20230516074001 Img_1574_20230516074001 

2023/05/16 | クラブから

2023年5月15日 (月)

【高校2年生】LHR「修学旅行事前研修」

高校2年生は、11月4日(土)から11月7日(火)にかけて長崎に修学旅行に行く予定です。本日は、事前研修の1回目です。旅行の目的と行程及び調べ学習に関してお話がありました。

1日目は、原爆資料館を訪れた後、原爆落下中心地碑にて献花と千羽鶴の奉納を行います。2日目は、五島列島の潜伏キリシタンに関わる教会を巡ります。3日目は自主研修で、長崎市内を見学します。4日目はハウステンボスを訪れ友人と親睦を深めます。

実りある修学旅行になるように実行委員を中心に研修を進めて参ります。

Img_0007_20230515164901 Img_0014_20230515164901 Img_0020_20230515164901 Img_0024_20230515164901

2023/05/15 | 学年から

2023年5月14日 (日)

【高校1年生】オリエンテーションキャンプ2日目

高校1年生のオリエンテーションキャンプは2日目を迎えました。

 

朝は雨が降っておらず曇りで富士山を見ることができました。

朝礼をして一日の始まりです。

Line_album_20235142_230514_9Line_album_20235142_230514_1

Line_album_20235142_230514_4

 

雨が降らないうちにホテルの前でクラス写真!!

Line_album_20235142_230514_37 Line_album_20235142_230514_38

Line_album_20235142_230514_36  Line_album_20235142_230514_39

 

今日は旅の駅に行き、お土産を買う時間をもちました。

綺麗な施設でみんな楽しそうにお土産を見ていました。

Line_album_20235142_230514_34 Line_album_20235142_230514_6

 

その後は飯盒炊さんでカレー作りをしました。

火が消えてしまったり、煮加減が分からなかったりと、四苦八苦していましたが、すべての班が自分たちで作ったカレーを食べることができました。

Line_album_20235142_230514_32 Line_album_20235142_230514_2_0 Line_album_20235142_230514_0_0 Line_album_20235142_230514_23

 

カレーを作った後はバスに乗り帰ってきました。

ケガや病気なく無事に帰ってくることができました。

17時学校で解散となりました。

2023/05/14 | 学年から

2023年5月13日 (土)

【高校1年生】オリエンテーションキャンプ1日目

高校1年生は今日からオリエンテーションキャンプです。

学校からあいにくの雨でしたが、みんな元気に集合しました。

 

バスに乗って山梨県の富士五湖の1つ西湖畔へ!!

現地は10℃前後でとても寒いです…

湖畔のBBQ場でお昼をいただきました。

S__3317799

 

ホテルに着き、今日は研修を受けました。

研修Ⅰは、「聖セシリアを知る」

校長先生から聖セシリアの歴史をお話しいただいて、聖セシリアで学校生活を送るうえで大切にすることを学びました。

S__3317801

 

研修Ⅱは「高校時代とは(第二の誕生)」

高校時代とはどのような期間なのか、高校時代とはどんな成長をする期間なのか等を学びました。

Saucy Dogの「現在を生きるのだ」という曲が最後に紹介され、マイナスの感情を抱えながらも前に進むことが成長であると感じたようです。

S__3325961

 

研修Ⅲは「高校時代をどのように過ごすか」

校長先生の中高生時代のお話を聞きながら、自分の高校生活をどうしていきたいか考えました。

 

~ 1コマたち ~

Line_album_20235131_230514_1 Line_album_20235131_230514_2 S__3334150 S__3325960

 

夕食をいただいた後はクラスごとにディスカッションの時間を持ちました。

これからの高校時代をどう過ごしたいかを一人ずつ話していきました。

クラスごとにカラーがあり、それぞれに有意義な時間になったようです。

Line_album_20235131_230514_3 Line_album_20235131_230514_6 S__3334154

 

明日は飯盒炊さんなどレクリエーションのプログラムをして楽しみます!

 

2023/05/13 | 学年から