2008年1月31日 (木)
中学入試についてのお知らせ
明日2月1日(金)より4日(月)にかけて、本校では中学入試を実施いたします。これに伴い、在校生は自宅学習日となります。ご家庭におかれまし ても、ご指導をよろしくお願いいたします。 (写真は、制服のアップリケの入ったブックカバーです。)
2008年1月30日 (水)
[中1] エンカウンター「素敵なあなた」を行いました。
中学1年生新年明けてのLHRは「他者を理解すること」。学校生活の中で、互いの活躍や活動ぶりを認めあい、一人一人の良いところを述べあいました。
「相手の良いところを発見すると、相手もハッピーになれるし、自分も喜べたのでよかった。」「人の良いところは必ずある。」「自分の良いところを言われて、ちょっぴり恥ずかしかった。」
一人一人の良いところは紙のリンゴに記入し、それを一本のリンゴの木に貼り、クラスに掲示しました。
各クラス全員の良いところを発見して、これからも「素敵な女性」を目指します。
2008/01/30 | | 固定リンク
2008年1月29日 (火)
[コンピューター フォーラム] パソコン技能を高めています。
コンピューターフォーラムでは、個々にテーマを決めた活動を行っています。
ホームページの制作、画像処理ソフトを使っての写真編集や描画、ワープロソフトを使って文書処理、小説の制作、タイピングの練習と様々です。
日々の活動を通し、様々なアプリケーションソフトの操作技能を高めています。
2008/01/29 | | 固定リンク
2008年1月25日 (金)
[Bブロック]LHRで歌練習を行いました
2月19日(火)の午後に開催される合唱会に向けて、各クラスが練習を始めています。本年度からA・Bブロックの合同行事となり、中学3学年に混ざって高校1年生も参加します。中学3年生は水曜日に、今日は高校1年生がLHRで歌練習を行いました。音楽室への移動も大変素早く、指揮・伴奏者に集中し、活気ある練習をしていました。本番に向けてよいハーモニーを響かせながら、クラスの「和」を深めていってほしいと思います。
2008年1月23日 (水)
登校は平常通りです。
一部地域で降雪していますが、本日の登校は平常通りです。(1/23 6:10)
2008/01/23 | | 固定リンク
2008年1月22日 (火)
[Cブロック/高2] 進路ガイダンスを実施しました
CG(キャリア・ガイダンス:進路・生き方指導)の授業の一環として、1月18日(金)「進路ガイダンスⅡ」をトリニティーホールで実施いたしました。
Cブロック後半を迎えるにあたり、大学入試のシステムやそのための準備・計画を考え、各自のモチベーションを高めるよい機会となりました。あすは高校3年生にとっては大切なセンター試験、そして高校2年生は保護者を対象とした「進路ガイダンス」が行われます。3年生の健闘を祈りつつ、そして、2年生もあと一年と迫った入試に向けて、明るく、真剣に頑張って欲しいと思います。このあと次年度の選択教科決定、各種講座の登録等に入ります。自分の将来や「生き方」をしっかりと考え、粛々と日々の学習に取り組み、各自の花を咲かせてくれることを期待します。
2008年1月21日 (月)
登校は平常通りです。
本日の登校は平常通りです。 (1/21 6:15)
2008年1月20日 (日)
全校生徒の皆さんへ
本日夜~明日午前中にかけて降雪の予報が出ています。明日の登校は以下のようになり
ますので注意してください。 (1月20日 20:00)
【 気象警報発令時の対応 (改訂版: 2007年10月)】
台風・降雪時に限り、以下を原則として対応いたします。
〔地域〕
「多摩南部」・「神奈川東部(横浜・川崎・県央・相模原・一部湘南各地区)」の
いずれかの地区で発令した場合はすべて、以下のようになります。
発令警報 | 時点 | 対応 |
暴風警報、大雨警報 | ||
大雪警報 | 自宅待機 | |
のいずれか発令中 | ||
上記の発令解除 | 午前6時迄 | 朝礼8:30 (平常授業) |
※遠距離通学者が警報確認 | ||
のため朝礼に遅れても、 | ||
遅刻としない。 | ||
午前7時迄 | 朝礼10:30 (3校時からの授業) | |
※同上 | ||
午前10時迄 | 朝礼13:00 (昼食なし。5校時 | |
からの授業) | ||
※同上 | ||
午前10時で警報解除されない場合 | 終日自宅学習とする。 | |
〔注意〕
①上記以外の地域でも、生徒の居住地が警報区域に当たっている場合は、家庭の判
断によって安全が確認されるまで自宅待機します。その場合は学校にその旨必ず
連絡をお願いします。
②生徒登校後に上記対象地域に警報が発令された場合には、校長の判断により対応
いたします。
③上記の原則が適応できない状況が生じた場合、もしくは学校行事が行われる場合
には別に電話連絡網でお知らせします。最終の方は担任に確認連絡をお願いします。
※高3センター受験生は、10時までは上記に沿った対応となりますが、10時で警報解除
されない場合は、月曜日10:00~12:00の間に学校から電話連絡を入れますので、自宅
待機していてください。
※高3センター受験生以外の生徒は、授業が午後からとなった場合は、休校とします。
以上
2008年1月19日 (土)
高校3年生の皆さんへ
センター試験1日目、無事に終了しましたか。今週はとても寒い日がつづいていたので、体調が心配でしたが、本番に強い皆さんのことですから、きっと大丈夫だと信じています。
明日、センター試験2日目の数学・理科を受験する人は、疲れているでしょうから、今晩はゆっくり休んで明日に備えてください。
月曜日は特別講話・クラススピーチ、午後はセンター自己採点と個別の進路相談を予定しています。
月曜日、元気に登校してくる皆さんを心待ちにしています。
聖セシリア・教職員一同
2008年1月18日 (金)
[生徒会から] ニンテンドーDSの貸し出しが始まりました
皆さん こんにちは!私達、旧生徒会3年生役員は、聖セシリアで自習用にニンテンドーDSを取り入れることを提案し、今週水曜日から学習センターでDSとソフトの貸し出しが始まりました。
私達がこの問題にとりくみはじめたきっかけは、新聞などを通じて各地の学校でDSの学習用ソフトが導入され、特に英単語や漢字の暗記に大きな成果をあげていることを知ったからです。
先生方からも様々な助言や時には厳しい注文をうけながら企画・立案・ソフトの選択・貸し出し方法や使用の規則づくりを行いました。
現在は高校生用のソフトが中心ですが、これから徐々に中学生用のソフトも充実させて欲しいと思っています。利用規則を守り、是非、日々の学習に役立ててください。 旧生徒会、高校3年生役員一同
追伸:3年生の皆さん、明日・明後日はセンター試験ですね。学校中で健闘を祈っています。自信をもって頑張ってください。
2008年1月16日 (水)
[中2] エンカウンターを行いました。
今日のLHRではエンカウンター「ペタペタピタリ!私の特長」 を行いました。これはクラスの皆でお互いの良さを再発見しながら、自分の特長を見つめ直す機会とするもので、更には自分の特色と適性のある職業との結びつきも考えます。
自分の特長と班のメンバーの特長を付箋に書いて、それを職業が書いてある1枚の紙に貼り、自分の適性にあった職業を見つけていきます。「私が自分について書いたものと、周りが書いたものには同じものも多かったけど、意外なものもあったので驚きました。これから将来について、よく考えてみたいです。」などの感想がノートには書かれていました。
2008年1月11日 (金)
[茶道フォーラム]初釜が行われました(1/7)
茶道フォーラムでは新年になり、初めてお釜をかけてお祝いをする「初釜」が行われました。席中の床には「永日雲飛鶴」という語句のお軸がかかり、蓬莱山飾り、結び柳があり、台子には棗・羽箒・香合など華やかな皆具が飾られました。まず炭点前を拝見し、お菓子はお正月用の花びら餅・濃茶・薄茶と緊張感のある雰囲気の中にも、和やかなひとときを過ごしました。茶道具も干支に関するもので取り合わせ、年の初めにふさわしい茶道の行事となりました。初釜は稽古始めともいわれますが、今年もお点前だけでなく心からのおもてなしができるようなお稽古を続けていきたいと思います。
2008/01/11 | | 固定リンク
2008年1月10日 (木)
[高校1年]手話講座が始まりました
高校1年生はボランティア実践の授業の一環として、4回にわたって手話講座を行います。今日は第1回として、大和市聴覚障害者協会から3名のゲストをお迎えし、日常生活で感じる不便なことや、それに対する工夫、便利な福祉機器についてお話をうかがいました。はじめは生徒も手話という形態に戸惑いを感じていたようですが、次第に慣れて熱心に聞こうとする姿勢が見られました。その後、生徒の代表がゲストの方々や通訳の方の、手話でのコミュニケーションに参加し、手話が分からないことで会話が理解できないことを実感しました。そして感想を聞かれると「会話に混ざれるようになりたい」という前向きなコメントが聞かれました。最後に通訳の方から、「障害を持っている方は不便だ、といった先入観を捨て、相手に何が必要か、自分はどうすればいいか、という考えで参加して欲しい」というメッセージをいただきました。次回からはクラスごとに手話の実践となります。ぜひとも笑顔で積極的に参加して欲しいと思います。
2008年1月 9日 (水)
2008年の学校生活が始まりました
今日から2008年の学校生活が始まりました。午前中は大掃除をした後、越前喜六神父様の司式により新年ミサを行い、その後校長先生からお話がありました。新たな年の始まりにあたり、心静かに自分の気持ちを見つめ直す時間となりました。その後、LHR、午後は通常通りの授業を行いました。始業日ということで、友人同士、にこやかに冬休みの様子を聞き合う場面も見受けられました。2007年度も残りわずかとなりました。一日一日を大切に過ごしてきましょう。
2008年1月 7日 (月)
[吹奏楽クラブ] アンサンブルフェスタで金賞ダブル受賞
12月26、27日の二日間にわたり、関東近県から約250のアンサンブルが演奏を競い合うコンクール『多摩アンサンブルフェスタ』が八王子で開催されました。聖セシリアからは高校の部に2団体が出演し、ともに金賞を受賞しました。厳しい審査の中で、数少ない金賞を2つも取れたことは今後の自信につながっていきそうです。 年明けからは吹奏楽クラブの大きな目標である3月の定期公演にむけて練習も急ピッチで進んでいきます。皆様、是非ご来場ください。
記
聖セシリア中学・高校 吹奏楽クラブ定期演奏会“スプリングコンサート2008”
日時:2008年3月31日 6時開演 場所:町田市民ホール(大ホール)
特別共演:聖セシリア ハンドベルクワイアクラブ 入場無料