2008年12月28日 (日)
[バレエ] 衣装を着てのリハーサル!
初めての発表会まであと約2週間。27日は衣装合わせや衣装を着てのレッスン、更に照明・音響スタッフの方も交えての合同リハーサルが行われました。朝10時から夕方5時までの内容は「いよいよ発表会」を実感した1日でした。
今年のレッスンはこの日で終了し、来年は5日から再開します。年明け早々の発表会を控え、「年末年始は食べ過ぎに注意!」と思っているメンバーもたくさんいます。
皆さまにおかれましても、どうそ健康で良い年をお迎えください。
2008年12月27日 (土)
[高校テニスクラブ]冬の北相大会に向けて
この冬一番の寒さ、といわれた昨日、高校テニスクラブは相模女子大学高等部テニス部と練習試合を行いました。午前中は本校で練習をし、午後からの4時間程にわたって相手校にうかがってダブルスのゲームを行いました。1月中旬の北相大会に向けて、ペアの感触や今後の課題を確認する、貴重な機会となりました。今日はその反省を行った後、年内最後の練習を行います。
2008年12月26日 (金)
[中学テニスクラブ]私学大会ベスト8!!
神奈川県私立中学校テニス大会(ダブルス)が12月24日に終了。セシリアも各学年のトー ナメントに参加しました。1年生トーナメントでは、田中・安藤ペアが予選ブロックで3勝して1位となり、本戦に進みました。本戦では優勝ペアに3-6で負けましたが、ベスト8に入賞し、賞状をもらうことができました。どの試合も2人で協力して、試合ごとに上達できた大会でした。
中学テニスクラブの来年の目標は、春の県大会・夏の県新人戦で1つでも多く勝つことです。1月からの練習も頑張ります。
2008年12月22日 (月)
新・職員室、ほぼ移動完了しました
天候に恵まれ、新職員室への引っ越しが予定より早くほぼ完了となりました。その様子を一部ご紹介します。
2008/12/22 | 新校舎建築進行状況 | 固定リンク
2008年12月19日 (金)
職員室、移動中!
今日から1月8日まで冬期休暇となります。
この休暇中には職員室の移動が行われます。中学は現在の中学校舎1階から、高校はプレハブ校舎からともに高校校舎1階に移り、職員室が一つになります。
今日は引っ越し準備、明日から3日間で荷物・棚・机などの移動が行われ、23日に完了する予定です。
特に中学職員室は現在の場所になってから25年が経過していますが、今日で最後の使用となりました。生徒の皆さんもそうだと思いますが、先生方にとってもとても思い出のある場所です。とても寂しく感じます。
なお、1月以降、この場所は普通教室に改修する予定です。
2008/12/19 | 新校舎建築進行状況 | 固定リンク
2008年12月18日 (木)
クリスマス・ミサが行われました
今日はアルフレッド・バーク神父様の司式によるクリスマスミサが行われました。神父様の人柄あふれるミサ、全生徒・教職員によるキャンドルサービスなど、厳かでかつ心温まる雰囲気の中、クリスマスの意味を深く考える機会となりました。
2008年12月17日 (水)
[高校2年生]クリスマスカード作り!
待降節の期間、セシリアではいろいろな奉仕活動を行います。今日、高校2年生は学校近辺の校外清掃を予定しておりましたがあいにくの雨天のため、日頃お世話になっている方へのクリスマス・カード作りへと予定を変更いたしました。カードを「手作り」する時間と手間とに愛情を込めて、感謝の心を表すとともに、クリスマスの心を大切にする時間としたいと思います。
錬成会が行われました
今日は今年の北京オリンピックに馬術で出場された、本校卒業生北井裕子さんをお迎えして錬成会が行われました。「愛に支えられて~オリンピック出場まで~」というテーマで、実際の競技の映像を交えながら、馬術との関わり、聖セシリアでの思い出、ご家族のこと、オリンピックのことなどについて、熱心に語ってくださいました。これまでの多くの人々との出会い、愛に支えられてきたことに感謝し、夢をかなえるために、信じる道を力強く歩まれる姿から、生徒もさまざまなことを学ぶ機会となったと思います。
2008年12月16日 (火)
[高校2年生]クリスマスプレゼントを作りました。
老人ホームや児童福祉施設へ、クリスマスプレゼントを作りました。心のこもった クリスマス靴下です。喜んでいただけると嬉しいです。
2008/12/16 | | 固定リンク
[中学1年生]カレンダーの紹介です。
中学校1年生ではクリスマスプレゼントとして老人ホームや福祉施設、保育園に送るカレンダーの製作をしていますが、ここではその一部を紹介します。
2008年12月14日 (日)
片山右京さんの講演会が催されました。
13日午後、元F1ドライバーで、現在はパリダカールラリーや登山活動など冒険家として活躍されている片山右京さんを迎え、聖セシリア講演会が催されました。会場を埋め尽くした保護者、生徒を前に、ご自身のプロフィール、少年期からの父親との関わり、F1ドライバーや冒険家に至った経緯などを話されました。ご本人は「メモするような話ではありません。」と謙遜されていましたが、「今は家族のためだけに生きている。」「あきらめないことが心の強さ、その心の強さが体を動かす。」「自分はできる、心で何度も繰り返す。」など、印象に残る言葉を多くいただきました。
2008/12/14 | | 固定リンク
2008年12月13日 (土)
[ソルフェージュⅠ]リトミックを体験しました
高校2年生のソルフェージュⅠの授業で、リトミックを教えていただきました。短大の大谷先生のご指導のもと、短大の広くてきれいな教室で、リズムをからだで感じとりながら、リズムに乗って動きまわります。子どもが安心して遊ぶ ために大切なことは何か、遊びを通して子どもの可能性を伸ばすために、たくさんの配慮がなされていることを知りました。ふだんは聴音・新曲歌唱・楽典と格闘している生徒たちも、音とリズムの面白さを再認識し、終始笑顔で学ぶことができました。いつの日か、音楽の魅力を人に伝えていくことができますように。
2008年12月12日 (金)
[中学2年生]車いす体験・クラス討議を行いました
先週、車椅子体験講座を行いました。日頃の生活の中で車椅子利用者への理解を深めるため、講師に大和市社会福祉協議会の方と福祉ボランティアの方をお招きして、正しい車椅子の介助方法の説明を受けました。その後、中庭で二人一組になり、実際に乗る側と押す側を交代しながら、でこぼこ道や坂道、段差の上り下りを体験しました。最初は乗る側も押す側も恐々という感じでしたが、次第に笑顔が見られるようになり、「車椅子に乗って困っている人を見かけたら、今日の体験や学んだことを生かしたい」、「乗る相手の気持ちを思いやることが最優先だなと思いました」というような感想が聞かれて、とても有意義な講習会となりました。
またLHRでは1月の生徒総会の議題である「学校内でのマナー」について、各クラスで話し合いました。まず改善すべき問題点とは何なのか、どのようにすれば改善出来るのかを、クラス全員で真剣に話し合い、活発な議論をすることが出来ました。
今回、各クラスで行われた討議の内容は、1月の生徒総会で発表されることになります。
2008年12月11日 (木)
[学習センター]貸し出し人気ベスト5です。
現在学習センターで貸し出している本の中で、人気ベスト5を紹介します。
1~3位「一瞬の風になれ1~3」(佐藤多佳子著、講談社)、4位「ラン」(森絵都著、理論社)、5位「しゃばけ」シリーズ(畠中恵著、新潮社) です。
人気の秘密は……。ぜひ学習センターに来て読んでみてください。
2008年12月10日 (水)
[中学1年生]カレンダーの製作を行いました。
第3回定期テストが終わり、クリスマス行事に向けての準備が始まりました。今日のLHRでは日頃お世話になっている人へのクリスマスプレゼントとして、カレンダー製作を行いました。クリスマスはプレゼントをもらうという印象がありますが、感謝の気持ちを相手に伝え、もらうことよりも与えることの喜びを知り、更に自分自身が他者にとってもかけがえのない存在であることを知る一つの機会となっています。
2008年12月 8日 (月)
保護者のためのクリスマス講話とミサが行われました。
保護者のためのクリスマス講話とミサが12月6日(土)藤沢教会で行われました。
濱田神父様からは「クリスマスの深い意味ーあふれるでる神の親心ー」といテーマのもとに神と人・親と子の関係に焦点をあてお話をいただきました。2000年前のイエス・キリストの誕生という出来事の意味を聖書を使いながらの説明でした。
「喜びにはプロセスがある・・・深い喜びには準備がある・・・」
待降節に入った今、私たち一人ひとりが輝く人となり、まごころのこもった真のクリスマスを迎えるための心の在り方を考える機会となりました。
ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。