2010年12月28日 (火)
頑張れ受験生!
冬休みも学校の自習室で勉強してます。ものすごい集中力です。
風邪などひかないように、体調に気をつけて最後まで諦めないで頑張ってください!
高3教員一同
[水泳クラブ] 泳ぎ納め
2010年度の泳ぎ納めは、相模原グリーンプールでの自修館中等教育学校水泳部との合同練習会に参加させていただきました。
自修館の高橋周孝先生ご指導のもと、大人数でも効果的に泳ぐことのできる練習メニューを組んでくださり、最後はリレーを行って交流をはかるなど、大変有意義な練習ができました。 本当にありがとうございました。
来年も、充実した活動ができるよう、まずは、冬の陸上トレーニングを頑張っていきましょう。
2010年12月26日 (日)
土曜講座「科学実験・プレゼンテーション講座」次回の予定について
科学技術への興味関心、考え作業することへの積極性、対話やプレゼンテーションの訓練を目的に行ってきた本講座も、いよいよあと2回となりました。次回の予定についてご連絡します。
第5回:2011年1月6日(木) 10:00~12:00(予定) 於:高校視聴覚室
「科学コミュニケーションプログラム」
日本科学未来館から科学コミュニケーターを本校にお招きし、講座を行います。
テーマは“遺伝子組み換え食品”。参加生徒一人一人が社会の様々な立場に立ち、ロールプレイをしながら、科学技術がもたらす課題について議論します。表現する力・柔軟に応答する力・意見を発信する力の育成を通じ、科学コミュニケーションの意味を学びます。
受講生の皆さん。ぜひたくさん考察をし、積極的に発言していきましょう。考え、話し、プレゼンすることの醍醐味をきっと味わえることと思います!講座が楽しく実りあるものとなるよう、担当教員たちも万全の準備をして臨みます。
※生徒は9:30~9:50の間に登校し、指定された席に着座してください。
2010/12/26 | | 固定リンク
2010年12月23日 (木)
[テニスクラブ]新しいテニスコートが使えるようになりました
昨日盛大に行われたテレサ館竣工式に合わせ、新しいテレサ館前にハードコートが1面完成しました。今日は高校のテニス部員が早速練習に使っています。以前のコートは周囲が桜をはじめとする木々に囲まれていましたが、新しいコートは開放感にあふれ、かつテレサ館にボールの音が反響して、心地よいです。整備していただいた環境を有効に使って、これから練習に励んでいきたいと思います。
2010年12月21日 (火)
クリスマス・ミサ&集いが行われました
本日の午前中、アルフレッド・バーク神父様の司式のもと、クリスマス・ミサが行われました。またその後はクリスマスの集いが行われ、演劇クラブによる聖劇、続いてキャンドル・サービスが行われました。聖セシリアで迎えるそれぞれのクリスマス、一人一人が与える喜びを感じながら、大切に過ごしたいものです。
明日から来年1月7日まで冬季休暇に入ります。今年一年を振り返りながら、体に気をつけて良いクリスマス・新年をお迎えください。
2010年12月20日 (月)
錬成会が行われました
本日9:30より錬成会が行われました。今回は完成したテレサ館を美しく彩っているステンドグラスを製作された志田政人さんをお招きし、「祈りと神の光」というテーマで講演していただきました。 志田さんは本校の卒業生の保護者であるとともに、日本を代表するステンドグラス作家でもいらっしゃいます。
ご自身が巡られたヨーロッパの数々の大聖堂の写真を見せてくださりながら、大聖堂の建築法、そこに関わる人びとの苦労、そしてステンドグラスの工法や、それぞれの図柄が持つ意味などを、丁寧に話してくださいました。そのお話からは、志田さんのステンドグラス、そして表現するということに対する思い入れが強く伝わってきました。
そしてそのお話をふまえて、テレサ館のステンドグラスについて説明していただきました。壁面の赤・青の十字架はランドマーク、自習室前面のノアの箱船/マザー・テレサのメッセージは、何かを伝えるもの、そして玄関の「マリアの生涯」は聖書の内容を伝えるもの、という、大聖堂及びそのステンドグラスが持つ役割を、テレサ館に具現化した、という思いを、熱く伝えてくださいました。
生徒のみなさんは1月より本格的にテレサ館を利用することができます。今日の志田さんの話を思い起こしながら、ステンドグラスの温かな光に包まれたテレサ館で、さらに有意義な学校生活を送っていってほしいと思います。
最後に志田さん、製作から本日の講演に至るまで、本当にありがとうございました。
2010年12月19日 (日)
[演劇クラブ] 5年ぶりの聖劇です。
演劇クラブでは、21日のクリスマスの集いで聖劇を担当いたします。
みな様にholyなひとときを!
乞うご期待!!
2010年12月17日 (金)
着々と準備が進んでいます。
新校舎テレサ館の学習センターの本棚に本を入れました。図書委員の生徒を中心に、約1500箱に詰められた約23000冊以上の本を入れる大掛かりなものでしたが、熱心な仕事で約1時間で終了しました。学習センターも1月からの使用開始のため着々と準備が進んでいます。
2010/12/17 | 新校舎建築進行状況 | 固定リンク
2010年12月14日 (火)
南極越冬隊員 来校
12月11日(土)土曜講座「科学実験・プレゼンテーション講座」(第4回)が行われました。今回は(独)電子航法研究所より、第48次南極地域観測隊、越冬隊員の新井直樹さんを講師に招き、南極の自然環境やそこでの生活、越冬隊員の日々の暮らしや観測作業に至るまで、たくさんのお話をしていただきました。
演題は「越冬隊員が見た南極の自然」。
事前に南極の自然や環境問題について調べ学習を行い、越冬隊員の人間味溢れる生活ぶりを描いた映画「南極料理人」を鑑賞し、受講生35人もこの日を楽しみにしていました。
普段は何百人という方々を相手に大きなホールで講演される新井さんですが、今回はわがままをお願いし、講演の中に作業やグループワークを取り入れ、生徒も積極的に参加できる講座にしていただきました。
講座はまず、Google Earthを用いてセシリアから南極へ旅をするところから始まります。すでにこの時点で生徒からは歓声があがっています!南極観測船「しらせ」に乗船し、荒波を乗り越え南極大陸に到着。自身の観測作業の他にも、専門分野にとらわれず皆で建物を建設・補修したり、物資を運んだり(新井さんは地学の専門家です)……次々と映し出される映像と実感のこもった一言一言に、後ろで見ている教員も釘付けです!
昭和基地での生活は、忙しい中にもペンギンやアザラシなどの動物、夜に空一面に広がる天の川、鮮やかに目に映るオーロラ(昭和基地は偶然にもオーロラベルトに位置しているそうです)など、そこでしか味わえない感動も多いそうです。
いよいよ南極の氷が登場!グループごとにその様子を観察します。お湯につけると何千万年も前に氷に閉じ込められた空気が炭酸のように弾け、シュワーッという心地よい音が聞こえます。その後、現地で着用していた防寒着や厚底ブーツ、遠征の際に使用するペールトイレも登場!生徒も代わる代わる着込み(座り)楽しんでいます。
グループワークの一つでは「オーロラは音がするか?」というテーマでグループごとに意見を出し合い、それをまとめ、全体で発表をするプレゼンの時間が持たれました。新井さんも”なるほど”とうなづく場面も!
数多くの質問にも誠実に答えてくださり、名残惜しまれつつ講座は終了。「観測では、地道な作業の一つ一つが大きな発見につながることがある。」という言葉に生徒も感銘を受けたようでした。
講座終了後も新井さんは残ってくださり、長い間、話は尽きませんでした。
今日の講座が受講生にとって思い出深いものとなることを願います。
2010年12月 9日 (木)
高3 環境科学です
教養科目として授業を行ってきた環境科学も、いよいよ年間の総括の時期が迫っています。卒業試験が終わり、1年間の学習の総まとめとして、地球温暖化を巡り立場の異なる3者(先進国・開発途上国・島しょ国)、それぞれに生きる人々のドキュメンタリー番組を観ました。
映像を観て内容のまとめをした後はグループワークです。テーマは「温暖化問題を解決していくために、3者はそれぞれどうあるべきか」。
これまで温室効果ガスを大量に排出し続けてきた先進国、今まさに経済発展の最中でガスの排出の勢いが止まらない新興国、温暖化により国土が水没の危機にある島しょ国……、4月から今日まで学んできたからこそ理解できる、それぞれの立場と利害が絡み合う複雑な問題に、悩みつつ楽しみつつ活発な意見交換や発表が行われました。
1月からも授業は続きますが、考察を重ね自らの考えを発表する機会を大切にしていきたいと思います。
2010/12/09 | | 固定リンク
2010年12月 8日 (水)
先生対象の見学会が行われました。
テレサ館も完成間近となり、生徒の皆さんへのお披露目の前に、先生対象に施設見学と使用に関する説明がありました。まずは画像でお楽しみください。
2010/12/08 | 新校舎建築進行状況 | 固定リンク
2010年12月 7日 (火)
[水泳クラブ]シーズンオフの様子です。
シーズンオフの水泳部は 陸上トレーニング中心に活動しています。今日はマラソンとダンベルトレーニングでした。練習前に1時間程度、校内の落ち葉掃除もしました。来シーズンに向けてしっかり基礎体力をつけていきたいと思います。
2010年12月 6日 (月)
「学習センター」引っ越し準備中!先生も頑張ってます。
2009年の3月にプレハブ校舎に移動になった「学習センター」が、この12月中に新校舎に再び移動します。11月から司書の先生を中心に少しずつ準備を進めてきましたが、今日は先生全員で一斉に本の段ボール詰めを行いました。蔵書約2.4万冊は段ボールで約1500箱になります。引っ越しは来週行われ、これらの本は新しい学習センターに収納されます。
2010/12/06 | 新校舎建築進行状況 | 固定リンク
2010年12月 4日 (土)
師走を迎え……
高校3年生は昨日から卒業試験、他の学年は今日から第3回試験に取り組んでいます。昨日は大風が吹きましたが、学園の銀杏も今が見頃、テレサ館もまもなく完成です!
アドベント(待降節:クリスマスを迎える心の準備をする時期)ということもあり、校舎のいろいろなところに馬小屋やツクリスマスツリー、リースが飾られています。