2011年10月31日 (月)
ソフトボール部 練習試合を行いました。
10月30日(日)、本校総合グラウンドにて、田園調布雙葉中学高等学校をお招きし、練習試合を行いました。
当日は降水確率が高く、雨が心配されましたが、無事に試合を行うことができました。
初めて対戦する学校で、最初は緊張した面持ちの生徒たちでしたが、徐々に動きが良くなり、打って走って守って……と皆健闘していました!
駐輪場が新しくなりました
先月の台風15号で被害を受けた駐輪場がリニューアルし、本日より本格的に使用が始まりました。以前のものよりも横幅が広くなり、使いやすくなりました。
2011年10月28日 (金)
[高1]CG 進路ガイダンス
高校1年生は今日のCGで進路指導部の実吉先生から、入試に向けたガイダンスを受けました。今勉強していることが受験に直結することを再確認し、来週実施される模擬試験に向けて決意を新たにしている生徒も見られました。
2011年10月25日 (火)
保護者面談が始まりました。
保護者面談が始まりました。今日から3日間、午後の時間帯で行われます。
中1~高1では前期末成績など学習に関する話を中心に、ご家庭と学校とで情報交換を行います。また高校2年生は3者面談を行い、進路と今後の課題を確認する機会となっています。
なお、各教室前やアリーナ廊下に授業やクラブの作品が数多く展示されています。この機会にぜひご覧ください。
2011年10月24日 (月)
”ほっと・ナイト・やまと2011”に参加しました。
10月23日、大和駅東口プロムナードで行われた ”ほっとナイトやまと2011~絆で繋げようOMOIYARIのこころ~! に聖セシリアは参加しました。
テレサ会は東日本大震災「復興支援報告ブース」で「Peace be with You」のエコバッグとシールを販売しました。
イベント開始前にもかかわらず、多くの方々の温かい気持ちに支えられ、15,780円の支援金を集めることができました。
ステージでは、生徒によるバイオリン・キーボードの演奏、コーラスフォーラムの合唱、ギター・マンドリンアンサンブルの演奏(教員)を披露しました。キャンドルの暖かい灯りに包まれつつ、たくさんの地域の方々に見守られながら、どの団体も練習の成果を精一杯発揮していました。
このような機会を提供してくださった大和青年会議所の皆様に感謝し、これからも地域活動の力になれるよう活動をしていきたいと思います。
~キャンドルステージ演奏曲目~
バイオリン・キーボード演奏:メヌエット オーラリー 星に願いを
コーラスフォーラム合唱 :守ってあげたい
上を向いて歩こう
聖歌
ギター・マンドリン演奏 :江~姫たちの戦国~メインテーマ
紅葉~秋を感じる~
歌劇「カヴァレリアルスティカーナ」より間奏曲
ありがとう、マルマルモリモリ
見上げてごらん夜の星を
2011/10/24 | | 固定リンク
[高2]LHRレクリエーション
本日6校時、大縄跳びと、綱引きを短大のセシリアホールで行いました。どのクラスも団結して、大きな歓声を上げながら楽しい一時を過ごし、リフレッシュできたようです。明日からの三者面談を充実させ、そのパワーを進路実現に向けて行きましょう。まずは間近に迫った、11月4日の模試を全力で取り組みましょう。
[授業通信 第8回]中3 日本文化
中学3年生は、9月に奈良・京都へ研修旅行にいきました。
その時の記録を、「日本文化」の授業として一冊のノートにまとめたものが完成!近日中に校内に展示します。ご自由にご覧ください。
写真や制作物、パンフレットやグルメ情報など情報満載です。
2011年10月20日 (木)
[授業通信 第7回] 中3 英語
中学3年生の英語では『関係代名詞』を学んでいます。
担当の鶴間千智先生から「読むことが大事!」という言葉があり、まずはペアになって会話文を何度も読み込んでいました。
その後くわしい説明があり、①2つの文をつなぐ働き+代名詞の働き、②名詞を修飾する形容詞の働きをする文を導く、という特徴をふまえて・・・
今度は実際に英作文をしました。隣りの友人をよく見て、相手の特徴を関係代名詞を使った文で表現するのです。
みんな一生懸命取り組んでいて、その後の発表を聞くとよく理解していることがわかりました。先生から「関係代名詞を身につけると、さらに表現の幅が広がります。頑張ろうね!」というアドバイスがありました。ひとつひとつ確実に理解し、使える英語をどんどん身につけていきましょう!
[高2] 進路面談
来週行われる三者面談に向けて、高2では進路面談が行われています。
進路実現の準備をはじめるにあたって、正しい方向性が示せるよう、担任が入念に準備していますので、よろしくお願いいたします。有意義な三者面談となるように、ご家庭での話し合いの深化をお願いいたします。
2011年10月19日 (水)
[中2LHR] 車椅子体験
中学2年生のLHRで「車椅子体験」を行いました!!
ボランティアの方のお話を真剣に聞いて・・・
実際に乗ってみたり、押してみたりしました。まずは細い道を通るところから。ぶつからないように慎重に・・・
その次は、坂道です。段差にも気をつけて・・・。狭い場所で車椅子を回転させる練習も行いました。
車椅子を実際に押してみて、その操作方法や乗っている相手のことを思いやりながら押すことの大切さについて知ることができました。また乗る側も体験したことで、介助される側の不安感や信頼する心の重要性にも気づくことができました。
今回の体験を通して学んだことを日々の生活の中で役立てていってほしいと思います。
2011年10月18日 (火)
[高1LHR]レクリエーション
今日のLHRは屋上のテニスコートにてクラス対抗大縄跳び大会を行いました。どのクラスもみんなで応援しながら楽しく取り組めたようです。競技の結果はA組が優勝しました。
みなさんお疲れ様でした。
2011年10月16日 (日)
[吹奏楽クラブ]南林間文化祭に出演しました
南林間まちづくり協議会主催の「第6回南林間文化祭」にて、吹奏楽クラブがコンサートに参加しました。
昨年の演奏で好評をいただいたため、おおとり(フィナーレ)の枠を用意していただきました。演奏を聴きに来てくださったみなさん、どうもありがとうございました。
なお、11月5日(土)には、ノーベル化学賞を受賞された根岸英一ご夫妻をお招きする式典の音楽を担当します。
2011年10月15日 (土)
[授業通信 第6回]高1CG 「高校スタイル」をめざして
後期の授業が本格的に始まって1週間。前期の反省を活かし、後期の学習を充実させるため、高校1年生は昨日のCGで「高校生の学習スタイル」を再確認するワークショップを行いました。
互いの具体的な学習法を表にまとめ、それをカテゴリ別に整理していく作業を通じて、自分たちの学習の現状を知ることができました。
中学生で培ってきた「コツコツ努力する姿勢」を、高校の学習により効果的に活かすために、「自分の頭で思考する」「できるまで徹底的にやる」ことを再認識する機会となりました。
2011年10月14日 (金)
[授業通信 第5回]高2選択 美術ゼミナールI
高校では、生徒それぞれの進路を意識した様々な選択科目があります。そのひとつ、高校2年生の【美術ゼミナールⅠ】の授業風景です。
現在、美術ゼミナールⅠでは、「線の立体構成」を制作中です。
透明アクリルボックスの中に、糸を張り巡らせて面空間を創造します。つまり「線の集合体は面となる」ことを具体化させる空間デザインの演習です。生徒は三次元の制作に頭を悩ませながらも、新しい体験を楽しみ、美術を深める喜びを実感しているようです。
完成までは2ヶ月ほどかかります。 校内展示いたしますのでご覧ください。
2011年10月13日 (木)
[授業通信 第4回] 高3 現代文2
今日は高校3年生の現代文2の授業の様子をご紹介します。担当は黒金俊臣先生。教室にはいるとスピード感あふれる黒金先生の説明の声が飛びこんできます。今回のテーマは「離見の見」。
難解な評論文の解説を、生徒に語りかけながら授業は展開します。
集中して聴き取り、ノートに流れをおこしていく、ハードな作業が続きます(と(編)は見受けました)。
合間のポイントとなる発問はサイコロで指名。必死な作業の途中にあっても、指名された質問にすぐ解答が出るリズム感から、生徒の理解度が推し量れました。
◆担当者からひとこと
高校3年生の授業では、入試に備え、難度の高い評論でも、正確に読み解き、設問に答えられるようになることに主眼を置いています。抽象を具体化しながら、全体の構成を把握していく力を養成するのに適した教材を精選し、深く思考して表現する経験の蓄積につながる授業展開を心がけています。
また、国語では入試において制限時間が厳しく設定されていることが多いので、読解・解答速度を上げられるような授業進度として、処理速度の上昇も目指しています。
ちなみに、指名にはサイコロを使用しているため、1時間に3回当たるという幸運に恵まれる人もいます。
2011年10月12日 (水)
[中学3年生] プレキャリアガイダンス
中学3年生のプレキャリアガイダンスが始まりました。LHRの時間、4回にわたって「夢を抱くこと」について考えていきます。
第1回目の今日は人生の先輩である、担任の先生の話でした。今まで聞いたことのない、先生たちの学生時代。自分たちと同じ頃の夢や考え方が語られました。生徒たちの真剣なまなざしや、笑顔により、先生たちの話にも力が入ります。夢を抱くことの大切さが伝わったことでしょう。
次回からは、自分たちのこれまでを振り返ったり、クラスの仲間と意見を交換したりします。将来について考えることを、日々の生活のエネルギーへと結びつけてほしいと思います。
2011年10月11日 (火)
[高1]「Honno Jikan」始めました
後期の授業が本格的に始まった今日、高校1年生は終礼前10分間の「Honno Jikan」を始めました。これは「本の時間+ほんの時間」という意味をこめた、1年生の新しい取り組みです。
毎日10分間、落ち着いて読書に取り組むことで、本に親しみ、読解の訓練を重ねていきたいと思います。また毎週1回読んだ本についてのブックレビューを書くことで、要約したり文章を書く経験を積んでいきたいと思っています。
高校生の学習では日々の「ほんの時間」も無駄にせず、自分で考えながら、こつこつ積み重ねていくことが必要です。「どんな本を読んだらいいか?」というところから、自分で考え、良書との出会いを通して、自分を豊かにしていってほしいと思います。
2011年10月 8日 (土)
後期スタート!
本日より後期が始まりました。
最初に東京教区の倉田神父様司式による始業のミサに預かり、その後に始業式が行われました。始業式では学園長先生からお話しを聞くことができました。
その後、LHRを経て、前期の学習活動の成果を記した通知表が一人一人に渡され、一喜一憂する姿があちらこちらに見られました。
2011年10月 7日 (金)
明日から後期が始まります
明日は後期始業日です。時程は以下の通りです。
8:40 朝礼
9:20 始業のミサ・始業式
<中1~3、高2・3>
10:35~10:55 清掃
11:00~ LHR・終礼・通知表渡し
<高1>
10:35~10:55 清掃
11:05~ 進路適性検査
12:10~12:30 昼食
12:30~ LHR・終礼・通知表渡し
なお明日より冬服となります。明日は正装です。
土曜日ですので交通機関のダイヤなど に留意し、登校してください。
2011年10月 6日 (木)
震災時の基本的な対応について
年度初めの保護者会を通してお知らせしている「震災時の基本的な対応について」を、ホームページ上でも確認できるようにいたします。
2011/10/06 | | 固定リンク