2011年12月29日 (木)
[ギター・マンドリンフォーラム] 第4回発表会を行いました。
12月28日(水)、テレサホールにて定期的に開催している部内発表会が行われました。
年末のお忙しい中、保護者の方々やゲスト演奏者の方々にご来場いただき、たくさんの方に見守られながら、個人の発表や合奏を披露しました。
11月に聖セシリアの日記念発表会の舞台に全員で立ち、たくさんの人の前で演奏する緊張感や喜びを味わうことができました。日々の練習の積み重ねの大切さを実感し、これからもっともっと上達し、演奏を心待ちにしていただける団体になろうと、新たな一歩を全員で踏みだしました。
4月に創部したギター・マンドリンフォーラムも現在、部員は16名になりました。保護者の方々、ゲスト演奏に来てくださった方々をはじめ、この1年フォーラムを支えてくださった全ての皆様に感謝いたします。
演奏曲目(抜粋)
個人発表 :教則本の進度に沿って)
アンサンブル演奏:もののけ姫(久石譲 / 吉澤隆史編)
海の見える街(久石譲 / 小関利幸編)
星に願いを(リー・ハーライン / 小関利幸編)
合 奏 :プリンクプレンクプランク(レロイ・アンダーソン / 久保田孝編)
聖歌メドレー(小関利幸編)
お楽しみ演奏 :たきび(渡辺茂 / 小関利幸編)
クリスマスメドレー(小関利幸編)
2つのマンドリンの為の協奏曲(ヴィヴァルディ)
※ゲスト演奏者:泊り美穂(2010年、第22回日本マンドリン独奏コンクール第3位)
横溝史織(洗足学園音楽大学2年、女子美術大学マンドリン部コーチ)
小関利幸(本校マンドリン部 技術コーチ)
濱口仁邦(G.L.C全国学生ギターコンクール第2位)
2011年12月27日 (火)
[ハンドベルクワイア] 訪問演奏しました。
23日、ハンドベルクワイアクラブ中1~高1の14名が青葉区にある「さつきが丘地域ケアプラザ」で訪問演奏を行いました。クリスマスやお正月に因んだ曲を聞いていただいたり、演奏体験をしていただいたりしながら、一緒に楽しい時間を過ごしました。
2011年12月22日 (木)
奉仕の日・錬成会のようす
今日は奉仕の日・錬成会・大掃除の日です。今、各クラスでは奉仕の日野プレゼントづくりをしています。
中学校は1年「まつぼっくりツリー」、2年「ティッシュケース」、3年「ミニリース」、高校は1年「雑巾」、2年「くつした」、3年「クリスマスツリーかざり」を製作しています。
その後アリーナに移動して錬成会が行われました。「Peace be with YOU」プロジェクトに関する活動報告を中心としたテーマで、大震災の被災地のようすや、現地でのボランティア活動のようすなとが伝えられました。
クリスマスミサが行われました
昨日、上智大学構内にある聖イグナチオ教会で在校生、一部の保護者、教職員が会してクリスマスミサが行われました。
聖セシリアでは数年に一度、聖イグナチオ教会をお借りして、クリスマスミサを行っています。
初めてこの教会を訪れた在校生の中には、その美しさと普段のアリーナのミサとはまた違った厳粛な空気に驚いている人もいました。
ハビエル・ガラルダ神父様、Br.エルナンデスの司式によりとりおこなわれたミサの中で、ガラルダ神父様はクリスマスの精神とは「与える喜びであること」をお話になりました。
聖セシリアでは11月27日から始まった待降節にあわせ、さまざまな奉仕活動をしてきました。神父様のお話で、改めてそこに必要な精神を確認するとともに、それが限られた期間や範囲にとどまるものではないことを再認識したミサとなりました。
2011年12月20日 (火)
明日はクリスマスミサです
明日は聖イグナチオ教会にてクリスマスミサにあずかります。
・13:45 生徒集合 ・14:00 ミサ開始
・服装は正装
となります。
(写真は前回のミサの様子です)
2011年12月16日 (金)
庭掃除
セシリアは松の林に囲まれています。
松は1年中 葉を落としますが、この時期は他の木々も落葉するので掃除はとても大変です。しかし生徒も先生も、皆よく掃除してきれいにしています。
2011/12/16 | | 固定リンク
[第21回 授業通信] 高2ソルフェージュI 授業内発表会のようす
高校2年生は選択教科の1つに「ソルフェージュ」があります。音楽の基礎を学ぶことを目的に、芸術系への進学希望者や、幼児教育を志望する生徒が中心となって学んでいます。今日はその授業内発表会が行われました。
会場となった高校音楽室には、音楽科の先生や学年の先生も聴きに訪れ、それぞれの進路を意識した多彩な発表に耳を傾けました。
●プログラム
声楽:「Star vicino(スタル ビチーノ)」「Santa Lucia(サンタ ルチア)」
幼児教育進学希望者のグループ:「まるまるもりもり」
ヴァイオリン:Bruch(ブルッフ)「ヴァイオリン協奏曲」
ピアノ:ハイドン「ソナタ」
2011年12月15日 (木)
[授業通信 第20回]高3体育 ダンス選択発表会
高校3年生のダンス選択者は、卒業試験として、ソロで踊る創作ダンスの発表会を行いました。一人一人、「表現したいこと」から構想を練り、振り付け・衣装・照明・音楽のすべてを考え、創り上げて発表しました。どの作品も、個性的で表現力に富み、素晴らしい発表会となりました。高校3年生だからこそできる大人の表現力を高く評価したいと思います。お疲れ様でした。
2011年12月14日 (水)
[テニス部]寒さに負けず頑張っています
テニス部は学年毎に練習メニューを組みながら、現在行われている中学校の私学大会、1月に行われる高校の北相大会を目標に頑張っています。冬になり日が短くなったので、1球1球を惜しみながら練習しています。
2011年12月13日 (火)
[授業通信 第19回] 高1ボランティア実践 奉仕活動2
施設の方々に送るプレゼント作りが完成しました。どれも良い作品ばかりで、きっと喜んでいただけると思います。プレゼントの内容は「フォトフレーム」「ミニカレンダー」「大カレンダー」「膝掛け」です。
「発表会」の写真販売は明日までです。
写真の販売サービスをしている会社から以下のように連絡がありました。
「発表会」の写真を購入希望の場合は、今すぐアクセスをしてください。
--------------------------------
いつも「はいチーズ!」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
明日14日(水)までで写真の掲載・販売を終了させていただきます。
◆重要なお知らせ◆
・14日(水)を過ぎますと、写真の閲覧・購入が出来なくなってしまいます。
・カートやお気に入りにある写真も削除させて頂きます。
さっそく写真をみる → https://8122.jp/
--------------------------------
2011/12/13 | | 固定リンク
2011年12月 6日 (火)
定期テストが終わり、いよいよクリスマスを迎えます。
教会ではクリスマス(降誕祭)の4つ前の日曜日から、クリスマスを準備する期間に入ります。カトリックでは、この期間を「待降節」と呼び、今年は11月27日から始まっています。校内でもキリスト降誕の情景を再現した「馬小屋」が数か所で飾られています。
本日定期テストが終わり、いよいよクリスマスを迎える準備が本格的になります。
特に奉仕活動として「東日本大震災被災者のための献金」「ダルニー奨学金のための献金」などの募金活動の他、日頃からお世話になっている方や福祉施設の人へのプレゼントとして「松ぼっくりのツリー」「フェルトのティッシュケース」「フリース靴下」などの製作を行います。ここでは、他者のために役立つ喜びを体験する機会にもなっています。
2011年12月 5日 (月)
[中3 公民]人権作文コンテスト表彰式
12月4日(日)大和市人権作文コンテストの表彰式が行われました。
このコンテストには毎年、中学3年生が夏休みの課題として全員がとり組み応募しています。今年は、大和市内の中学生から641編の作品が応募され、10編が大和優秀賞に選ばれました。その中の上位3編を含み、7編が本校中学生の作品でした。上位3編は厚木協議会においても入選し、表彰式で本人が朗読しました。
2011年12月 2日 (金)
[授業通信 第18回] 中学生 ショートタイム
毎週金曜日、中学生は15分間の「ショートタイム」という時間があります。生徒たちが最も集中できる午前の時間帯を使って様々なイベントを実施します。
【本日のショートタイム】
●中学1・2年生 → 明日からの定期試験にそなえて、自習です。
●中学3年生 → 中学2年生の科目である「歴史」の年表復習テストでした。