2013年4月30日 (火)
土曜講座「科学実験・プレゼンテーション講座2013」のお知らせ
「土曜講座」開講講座一覧でお知らせいたしました「科学実験・プレゼンテーション講座」を、下記の要項により実施します。つきましては、内容をご確認のうえ、受講申込書をご提出ください。
1.対 象 学 年:中学3年生・高校1年生・高校2年生の希望者
2.趣 旨・目 的 : Ⅰ.科学技術、観測技術の進歩に対する興味関心を育む。
Ⅱ.実験操作、解析、結果の考察といった「考え、作業する」ことへの
積極性を育む。
Ⅲ.自分が得た科学知識をプレゼンテーションする訓練を行う。
3.年 間 計 画(予定):
① 5/11(土) 午後-麻布大学 生命・環境科学部 にて
『分子生物学入門』
分子生物学(DNA科学・遺伝子科学)の基礎学習を通じて、科学的なものの
見方とは何かを学びます。
講師:村山 洋 先生(麻布大学生命・環境科学部 准教授)
② 7/ 6(土) 午後-本校にて
『科学コーディネーションプログラム』
サイエンスライターの方を招き、科学情報の捉え方、分析の仕方を学び、
情報の価値を生み出す力を鍛えます。
③ 8/ 3(土) 1日-日本科学未来館にて
『科学プレゼンテーションプログラム』『ロボットとつくる未来part②』
サイエンスコミュニケーターとの対話を通じて、展示内容を理解し、実際の
展示の前でプレゼンテーションを行います。また、ロボットの情報処理の
しくみについて、講義やグループワークを通して学びます。
④ 8/ 7(水) ~ 8/ 9(金) 各1日-麻布大学 生命・環境科学部 にて
『遺伝子組換え実験・DNA電気泳動実験』
遺伝子組換え技術、DNA分析の原理と応用(DNA鑑定・DNA診断・
遺伝子組換え食品)についての実験・講義・グループワークを行います。
講師:村山 洋 先生(麻布大学生命・環境科学部 准教授)
村山 史世 先生(麻布大学生命・環境科学部 講 師)
⑤ 8/28(水) 午後-JAXA相模原キャンパス にて
『宇宙を探る』
施設見学や講義を通して、宇宙探査、観測方法について学び、
「人はなぜ、宇宙を目指すのか?」を考えます。
講師:山村 一誠 先生(JAXA宇宙科学研究所 宇宙物理学研究系)
⑥ 10/12(土) 午後-東京大学地震研究所にて
⑧ 12/26(木) 半日または1日-本校にて
『地震のしくみ~地震観測の今を知ろう』
地震研究所内の施設の見学、地震観測、予知研究についての講義・実習・
グループワークを通じ、地震観測の最前線を学びます。
講師:篠原 雅尚 先生(東京大学地震研究所 教授)
⑦ 11/16(土) 午後 本校にて
『越冬隊員が見た南極の自然 part④』
日本南極地域観測隊、越冬隊員の方をお招きして、南極での生活・自然
環境・科学的な観測についての講義・実習・グループワークを行います。
講師:新井 直樹 先生(東海大学工学部 航空宇宙学科 准教授)
⑨ 1/11(土) 午後 東京大学工学部にて
『健康リスクを考えるpart②』
大気汚染物質をはじめ、日常生活における様々なリスクについて学びます。
講師:福士 謙介 先生(東京大学サステイナビリティ学連携研究機構 教授)
4.定 員 :最大30名
5.そ の 他:
・事前に配布されている開講講座一覧から、日程が一部変更となっております。
・毎回、講座終了後にレポートの提出を課します。
・受講希望者は、受講回を選んで申込むことができます。但し、定員より多くの
申し込みがあった場合、より多くの回数の申込みをした者を優先します。その
結果、受講できない場合があります。全ての回を受講する希望者が30名を超え
た場合、抽選とさせていただきます。
・その他、受講に関する質問等は、講座担当(理科教諭 吉澤)までお願いします。
以 上