2013年4月30日 (火)
父母総会が行われました
本日は保護者対象の講演会、父母総会、保護者会が行われました。
講演会では卒業生3人の保護者である瀧野さんから「3人の娘たちと共に過ごした19年間の聖セシリア」との題目でお話しいただきました。「いつも誰かに支えらていた」などのお話に、「子育てや介護などについて共感しました」という感想が聞かれました。
父母総会では父母会長挨拶ほか、事業報告、新委員の紹介、予算審議などがありました。
その後は各学年、各クラスに分かれて保護者会となり、担任挨拶、保護者自己紹介、教育目標、年間計画などの話しがありました。
土曜講座「科学実験・プレゼンテーション講座2013」のお知らせ
「土曜講座」開講講座一覧でお知らせいたしました「科学実験・プレゼンテーション講座」を、下記の要項により実施します。つきましては、内容をご確認のうえ、受講申込書をご提出ください。
1.対 象 学 年:中学3年生・高校1年生・高校2年生の希望者
2.趣 旨・目 的 : Ⅰ.科学技術、観測技術の進歩に対する興味関心を育む。
Ⅱ.実験操作、解析、結果の考察といった「考え、作業する」ことへの
積極性を育む。
Ⅲ.自分が得た科学知識をプレゼンテーションする訓練を行う。
3.年 間 計 画(予定):
① 5/11(土) 午後-麻布大学 生命・環境科学部 にて
『分子生物学入門』
分子生物学(DNA科学・遺伝子科学)の基礎学習を通じて、科学的なものの
見方とは何かを学びます。
講師:村山 洋 先生(麻布大学生命・環境科学部 准教授)
② 7/ 6(土) 午後-本校にて
『科学コーディネーションプログラム』
サイエンスライターの方を招き、科学情報の捉え方、分析の仕方を学び、
情報の価値を生み出す力を鍛えます。
③ 8/ 3(土) 1日-日本科学未来館にて
『科学プレゼンテーションプログラム』『ロボットとつくる未来part②』
サイエンスコミュニケーターとの対話を通じて、展示内容を理解し、実際の
展示の前でプレゼンテーションを行います。また、ロボットの情報処理の
しくみについて、講義やグループワークを通して学びます。
④ 8/ 7(水) ~ 8/ 9(金) 各1日-麻布大学 生命・環境科学部 にて
『遺伝子組換え実験・DNA電気泳動実験』
遺伝子組換え技術、DNA分析の原理と応用(DNA鑑定・DNA診断・
遺伝子組換え食品)についての実験・講義・グループワークを行います。
講師:村山 洋 先生(麻布大学生命・環境科学部 准教授)
村山 史世 先生(麻布大学生命・環境科学部 講 師)
⑤ 8/28(水) 午後-JAXA相模原キャンパス にて
『宇宙を探る』
施設見学や講義を通して、宇宙探査、観測方法について学び、
「人はなぜ、宇宙を目指すのか?」を考えます。
講師:山村 一誠 先生(JAXA宇宙科学研究所 宇宙物理学研究系)
⑥ 10/12(土) 午後-東京大学地震研究所にて
⑧ 12/26(木) 半日または1日-本校にて
『地震のしくみ~地震観測の今を知ろう』
地震研究所内の施設の見学、地震観測、予知研究についての講義・実習・
グループワークを通じ、地震観測の最前線を学びます。
講師:篠原 雅尚 先生(東京大学地震研究所 教授)
⑦ 11/16(土) 午後 本校にて
『越冬隊員が見た南極の自然 part④』
日本南極地域観測隊、越冬隊員の方をお招きして、南極での生活・自然
環境・科学的な観測についての講義・実習・グループワークを行います。
講師:新井 直樹 先生(東海大学工学部 航空宇宙学科 准教授)
⑨ 1/11(土) 午後 東京大学工学部にて
『健康リスクを考えるpart②』
大気汚染物質をはじめ、日常生活における様々なリスクについて学びます。
講師:福士 謙介 先生(東京大学サステイナビリティ学連携研究機構 教授)
4.定 員 :最大30名
5.そ の 他:
・事前に配布されている開講講座一覧から、日程が一部変更となっております。
・毎回、講座終了後にレポートの提出を課します。
・受講希望者は、受講回を選んで申込むことができます。但し、定員より多くの
申し込みがあった場合、より多くの回数の申込みをした者を優先します。その
結果、受講できない場合があります。全ての回を受講する希望者が30名を超え
た場合、抽選とさせていただきます。
・その他、受講に関する質問等は、講座担当(理科教諭 吉澤)までお願いします。
以 上
2013年4月29日 (月)
[水泳クラブ] プール開きしました!
4月27日、無事にプール掃除を終えて、プール開きしました。
あまりの冷たさに、一瞬で上がってきました。直ぐに温水プールでの練習に切り替えましたが、ゴールデンウィーク明けは、外のプールで練習します。
中学一年生の仮入部、お待ちしています!!
2013年4月27日 (土)
面談まっさかり!
新年度に入ると、職員室・ラウンジ・廊下などあらゆる場所で、生徒と担任の面談している様子が見られます。
中学1年生 感謝のミサ
中学1年生は、4月26日にカトリック百合ヶ丘教会にて、感謝のミサにあずかりました。
ミサの前に、鈴木 真 神父様から、ミサの意味や教会についてのお話を聞きました。初めて教会に来た生徒も多く、興味深くお話を聞いていました。
ミサでは、全員が神父様より祝福を受け、聖セシリアで、佳き生活が送れるようお祈りしました。
2013年4月26日 (金)
健康診断が行われました
中1~高3まで、身長・体重・視力・歯科・耳鼻科・内科・貧血・心臓などの測定や検査が行われました。学年により項目は多少違いますが、「○○cm伸びた」「伸びが止まった」「太った~」など身長と体重に関する感想が多く聞かれました。
2013年4月24日 (水)
ギター・マンドリンクラブ説明会のお知らせ
ギター・マンドリンクラブは、ギターやマンドリンなどの弦楽器を演奏するクラブです。2011年4月に創部され、本年度は3年目となります。
1年目は学校内のステージで発表を行い、昨年は、埼玉会館大ホール、関内ホールなど学校外の舞台で演奏をすることができました。
他にも、保育園や老人ホームへの訪問演奏を行い、それらの活動を通じて、技術面・精神面での成長につながるよう、部員・コーチ・顧問一同、力を合わせて活動しています。
さて、4月27日(土)14:30より、本校にて活動の概要、必要とな る諸費用についてご理解を賜りたく、下記の要項により説明会を開かせていただきます。
当日は各種コンクール入賞者によるマンドリン生演奏も用意しております。音楽や楽器演奏に興味を持たれている生徒はもちろん、保護者の皆様にもぜひお聞きいただき、マンドリン音楽に触れる機会となれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
1.日 時:2013年4月27日(土)
2.場 所:本校 中学校音楽室(中学校玄関よりお入りください)
3.時 程: 14:10―受付開始
14:30―説明会開始、マンドリン生演奏
15:10―活動概要、
必要となる諸費用についてご説明
15:30―終了予定
4.ゲスト演奏者:内 藤 沢 子 氏
(第6回国際民族音楽コンクール北方杯[ロシア]ファイナ リスト、クボタフォロマンドリーネンオルケスター、
マンドラパート主席奏者)
5.その他:活動へのご質問等ありましたら、顧問(吉澤、実吉)までお気軽にお問い合わせください。
※このお知らせは体験入部者あてに配布しておりますが、入部の
有無を問わず、演奏をお聴きになりたい方(生徒・保護者とも)はぜひお越しください。
セシリア祭 実行委員募集
セシリア祭を盛り上げる原動力となる「実行委員」を各クラスより2名ずつ募集しています。
様々なシーンで仕事の中心となって活躍してみませんか!?
(学年の出店の中心にもなっていただきます)
4月30日までに各クラスから選出してください。
第一回実行委員会は5月1日(水)です。
セシリア祭執行部
2013/04/24 | | 固定リンク
セシリア祭 サブテーマ募集!
先日の生徒総会でお知らせしました通り、この10月に行われるセシリア祭のメインテーマは “虹” となりました。
この “虹” のテーマに相応しいサブテーマを皆さんで考えてください。
王道のものから奇抜なものまで自由に創造してください!
例
メインテーマ “奏” に対するサブテーマ “100年目の前奏曲”
メインテーマ “じぶん色” に対するサブテーマ “君は何色?”
応募用紙は玄関ロビーに置いてありますので、
それにサブテーマを記入し応募箱に IN !!
たくさんの応募待っています。
セシリア祭執行部
2013/04/24 | | 固定リンク
2013年4月23日 (火)
高校生生徒総会
本日、高校生徒総会が行われました。
生徒会役員、委員会委員長を中心に進められた今回の総会では、これからの委員会活動予定・目標、生徒会活動報告、生徒会費決算報告と予算承認などが話し合われました。
また、今年度から2年に1度の開催となったセシリア祭についての説明がありました。
メインテーマである「虹」にふさわしいサブテーマと実行委員の募集への呼びかけがありましたので、積極的に応募してほしいと思っています。
2013/04/23 | | 固定リンク
高校3年生 現代文特講 授業リポート①
高校3年生の選択教科「現代文特講」の授業が始まっています。この講座は、受験のために現代文の力を磨く講座です。選択制ということもあり、進路意識の大変高い生徒が履修してくれています。授業は50分ですが、大変高い集中度・モチベーションで参加してくれているので、担当者としては毎回授業に行くのが楽しみです。
今日の講座は山下勲氏の文章。近代は欲望肯定の時代であり、欲望肯定のための労働はともすれば人間性を欠落させるが、それも欲望肯定の一面である、という趣旨の文章です。受験の評論でつまずく点はいくつかあります。語彙・用語の難しさ、言い回し・表現の難しさ(抽象的表現を理解することの難しさ)、そして筆者の概念を理解することの難しさが主なものですが、大学入試では「客観問題」が主流の所もあるため、「選択肢に惑わされずに選択しきることの難しさ」にも生徒は直面します。
生徒がそういった入試に対応できるように、語彙力を高めること、抽象表現は必ずと言っていいほど言い換えがあるので、それに気づけるようにすること、本文に根拠を求める方法を伝達すること、一般常識を身に付けること、問題文や問題に慣れること等を主眼として現在、鋭意、努力中です。
定期的に「学習のヒント」も配信していく予定です。どうぞ参考にしてください。
何より、履修生の皆さん、一年間よろしくお願いします! 頑張りましょう!
2013年4月18日 (木)
新入生歓迎会が行われました
今日は放課後に生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。生徒会の紹介、ゲーム、聖セシリア祭について、クラブ紹介、プレゼント交換などがあり、終始和やかな雰囲気でした。特にクラブ紹介では、各クラブから工夫を凝らした紹介があり、新入生はとても楽しそうに見ていました。
いよいよ新入生は明日からクラブ体験期間となります。
2013年4月16日 (火)
[中学1年生] 学習センターガイダンス
中学1年生は11日と今日の2日間に分けて「学習センターガイダンス」を行いました。
本やDVDなどの借り方、自習室の使い方、本の探し方、使用上の注意点などの説明を担当の先生から受けました。特にDS本体やソフトの貸し出しには驚いていましたが、漢字などの学習ソフトだけと聞いて、少し残念がっている様子も伺えました。
2013年4月15日 (月)
高校1年生 キャリアガイダンス
本日、新高校1年生は進級して初めての「キャリアガイダンス」の授業がありました。
キャリアガイダンスとは「自らの進路を考え、それを実現する方法を真剣に考える時間」です。
どのクラスも担任の先生のお話にしっかりと耳を傾け、自分の将来についてよく話し合っていました。
2013/04/15 | | 固定リンク
2013年4月12日 (金)
[中学1年] イエス・ノークイズ
中学1年生は7校時にエンカウンター「イエス・ノークイズ」を行いました。これは担任の先生が自分に関することを質問し、班ごとにイエスかノーかで回答します。担任の先生の意外な回答に生徒からは驚きの声や笑いが起きました。
これを通して担任の先生のことをよく知るだけではなく、入学後の不安を減らし、生徒自身も自分のことを人に知らせやすい雰囲気にしています。
2013年4月11日 (木)
進級写真の撮影がありました。
年度初めは「毎年恒例」のことが行われますが、今日は進級写真の撮影がありました。中2から高3まで、クラス担任と一緒に写ります。写真はクラスごとに全員に配布されます。なお、中学1年生は入学式後に撮影がありました。
新聞を読もう!
今週から毎朝、各クラスに朝日新聞が配達されます。
今、日本で世界で何が起きているのか。
どんな考えの人たちがいるのか。
皆さんの探究心を新聞はサポートしてくれます。
読みなれていない人は、興味のある記事から慣れていってください。
2013/04/11 | | 固定リンク
2013年4月10日 (水)
新入生も授業開始!
中学1年は今日から授業開始です。新入生はすべての科目で先生が替わることに新鮮味を感じながら、それぞれの先生から、科目の特徴、持ちもの、授業の受け方、ノートの取り方、宿題などの説明を受けました。まだまだ緊張した様子ですが、笑顔も少しずつ増えています。
2013年4月 9日 (火)
「新入生オリエンテーション」が行われました
中学1年生は今日は終日オリエンテーションでした。クラスで自己紹介やクラブなどの説明を聞いた後、学年全体で朝礼の仕方、学習、行事などについて説明を聞きました。その後は校内見学で職員室、保健室、学習センターなどを見て回り、使い方などの説明を聞きました。明日からはいよいよ授業がスタートします。
2013年4月 8日 (月)
「2013年度入学式」が行われました
昨日までの荒天から一転、暖かな春の陽気に包まれ、山内堅治神父様司式による入学感謝のミサと、入学式が行われました。
入学式には新中学1年生140名全員が出席し、一人一人の名前が呼ばれ、学校長挨拶、在校生歓迎のことば、新入生誓いのことばと進行しました。在校生は緊張した表情ながらも整然とした姿勢で参加しました。
式終了後は担任の紹介、そして教室に移動し、初めてのLHRが行われ、新入生は机に高く積まれた教科書に驚きながらも、担任からの連絡事項を一生懸命に聴き入っていました。そして終礼後には、中庭で記念撮影が行われました。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。充実した学校生活となるようお祈りいたします。
2013年4月 6日 (土)
2013年度の開始にあたって
今年の冬はことのほか寒さの厳しい日が多かったように思います。中学入試が終わるのを待っていたかのように合唱会、バレエ発表会、イングリッシュエクスプレスの公演、吹奏楽部のコンサートと生徒達の発表が相次いでございました。どの発表にも生徒の生き生きとした表情がありました。
特に普段は教室でおとなしい生徒が別人のように表現している姿を見るのはほんとうにうれしいことです。生徒達の活気に誘われるように、3月に入ると春が急ぎ足でやってきました。そのせいか例年よりも色々な花々が咲き競うように一斉に開花したように感じます。一月前には枯れ色一色だった園庭も今は様々な色に彩られています。この色とりどりの花のように、今年はどんな個性溢れる発表がみられるのか今から楽しみにしています。
今日から2013年度が開始します。在校生の皆さん進級おめでとうございます。それぞれ新学年への抱負をもっていることでしょう。どんな抱負も思っているだけでは絵に描いた餅です。自分の目標に少しでも近づくためには先ずは行動です。
そして140名の新入生の皆さん、ご入学を心からお祝いいたします。新しいセシリアファミリーとなる皆さんの入学を心待ちにしていました。今日から一緒に聖セシリアの新しい文化と歴史を創って参りましょう。
さて2013年度学校では新しい以下の取り組みを実施いたします。
①高等学校1年生から新教育課程に移行します。高校1年生は新課程・2年生は移行課程・3年生は旧課程となります。
②生徒の強い要望をうけて聖セシリア祭(10/25・26・27)を実施いたします。
③語学力の向上と異文化体験の場として海外研修の場所を変更し、第1回マルタ&ローマ海外研修を実施いたします。
④朝日新聞社と提携し各クラスに新聞を常設し、新聞を利用した学習を積極的に導入いたします。
⑤生徒会からの要望により、学習センターの開館時間を延長、土曜開館、休暇中の開館日を増やします。
⑥学校内にカウンセリングルームを設置し、週2回程度を目やすに開室いたします。
⑦夏休みを中心に今年度も既存校舎の改修工事を継続して実施いたします。
⑧昨年度中学校で新教育課程がはじまりました。今年度は高校で1年生から新教育課程がスタートいたします。教員にあってはこれまで以上に教材研究に励んで参りたいと思います。
新教育課程を中心とした新しい取り組みが充実したものとなるよう、教職員一同最善を尽くして参りますので、保護者の皆様にはこれまで通りのご支援を賜りますようお願い申しあげます。
また新年度開始にあたり、保護者の皆様には教科別担当者・担任一覧・年間行事予定表をお届けいたしますのでご参照ください。
2013.4.6
聖セシリア女子中学校・高等学校
校 長 青 柳 勝
2013年度始業式が行われました
本日から2013年度が始まりました。登校した生徒はまずクラス発表の掲示を見たのち、自分の教室に移動し、担任の先生を待ちます。そして担任の先生が入室すると歓声の上がるクラスもありました。
その後に行われた始業式では、校長先生から今年度の過ごし方などのお話、新任の先生の紹介、クラスやクラブ担当の先生の発表などがありました。
2013年4月 1日 (月)
[ギターマンドリンクラブ]老人ホーム慰問活動に行って来ました。
3月30日、桜も満開の頃を過ぎ、肌寒さの残る陽気の中、横浜市青葉区にある特別養護老人ホーム「ひかり苑」へ、慰問活動に行ってきました。
20人以上の部員で訪問をし、ひかり苑の職員の方々にたくさんのご配慮をいただきながら、マンドリン演奏や、お話や作業を一緒にさせていただきました。
入苑者の方々は、突然訪れた私たちを温かく迎えてくださり、マンドリン演奏を聴き、一緒に歌ってくださいました。特に「ふるさと」は楽器の音に合わせて大合唱となりました。
その後も楽しくお話をしてくださり、温かい気持ちで、ひかり苑を後にしました。
これからも機会を見つけて、慰問や訪問活動に積極的に取り組んで行きたいと思います。
[ 演奏曲目 ]
♪東京ラプソディー
♪ふるさと
♪森のくまさん
♪おもちゃのチャチャチャ
♪海の見える街(魔女の宅急便から)
♪さんぽ(となりのトトロ、から)
♪崖の上のポニョ