2013年5月30日 (木)
高校2年生 保健(授業)
今年度より、毎朝、各クラスに朝日新聞が配られることになり、高校2年生の保健の授業では月に2回ほど新聞を使った学習を行っています。
表題に目を通し、保健・医療・介護・環境・福祉などに関する記事を優先的に取り上げスクラップ帳に張り、要約と意見感想をまとめます。そのあと、班ごとに一人ずつ発表を行い、記事の概要を伝え、自己の意見や疑問点を述べ合います。生徒たちは大変興味を持って友達の意見に耳を傾けており、知的好奇心をかきたてられている様子がうかがわれます。最後に、班の代表者が前に出て、「私たちの班は・・・に関する記事と、・・・の記事と、・・・の記事を取り上げました」と発表し、2週間くらいのスパンで起こった事件や事故、記事をクラス全員で共有して終了します。
作業が早く終わった生徒は、自然に時間になるまでさらに新聞を読み続けたり、2つ目の記事をスクラップしたりと積極的に新聞学習に取り組み、知識を増やし視野を広げ、読解力・理解力・発表態度などを育んでいるように感じます。
何よりも、女子高生が新聞を真剣に読んでいる姿は、いつ見ても格好良い!と思います。
もうすぐ定期テスト
6月5日(水)からの第1回定期テストまで1週間を切ってクラブ活動は停止となり、放課後を使って先生に質問をしたり、学習センターで自習をする生徒が多くなりました。
2013年5月26日 (日)
青葉祭が行われました
毎年恒例の「青葉祭」が行われました。朝のうちは曇り空でしたが、昼頃からは晴れ間も広がり、たくさんの方が来場され、大盛況にて終了しました。中高生はバザー会場でのクラス出店の他、会場係や美化係など全体の運営にも中心的に関わりました。また保護者の方には当日までの準備を含め、大変お手伝いいただきました。
皆さん本当に ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
2013年5月25日 (土)
いよいよ明日は青葉祭!
青葉祭を明日に控え、生徒・保護者とも出店や発表の準備に余念がありません。天気もよさそうです。
[中3] LHR 第一回定期試験に向けて~パネルディスカッション~
テレサホールにて、中3を担当している先生達が壇上にあがり、学習法についてパネルディスカッションを行いました。先生達は何十年(!?)も前の中学時代を思い出し、試験前の学習で成功した例、失敗した例を語り合いました。笑いあり、真剣なまなざしあり、の一時間でした。
北から南、共学と女子校、少人数からマンモス学級まで、さまざまな生活環境の中で行ってきた先生達の学習。共通して言えることは、「繰り返し」、「粘り強く」、「集中して」行ってきた学習は大きな成果を発揮するということ。
「試験前に(現実逃避で)掃除をしたくなっちゃう」という先生の言葉に大きな反響がありました。試験前、逃げたくなってしまうのは先生も同じでした。しかし、最後は自分との戦いです。LHRノートに書き留めた先生達のメッセージを頭において、中学3年最初の試験、頑張りましょう!
2013年5月22日 (水)
高校3年生 「現代文特講」 授業通信3
先日、「評論」の解き方について、授業では早稲田の問題を例に挙げて説明しました。今回はその補足をします。
難解な表現や抽象的な言い回しには、ほとんどの場合、他の個所に「言い換え」があります。先日の問題だと、冒頭の文と、その次の文とはほぼ同内容です。後の文の方がきっと分かりやすかったと思います。その二つの文を簡単に言い換えると「X文化にいるものは、X文化的視点を排除しないとY文化の理解に至らない」となるわけです。
さて、問題なのは、この作業を時間内に行わなければならないということ。じっくり説明を聞けば、理解・納得できる能力については履修者全員が持っています。しかし、初見の文章で説明を受けずに、かつ制限時間内に解くためには、やはり訓練が必要です。本文にじっくりと入っていき、密度の濃い読解をするための集中力も不可欠です。「制限時間」や「難度」という壁にぶつかりそうですが、今は「分かる」ことを優先してください。「解くスピード」は夏休みにじっくりと「練習」していきましょう。どのくらいの速度で、どのくらいの集中度で解くのが現実的なのか、また、読解の着眼点はどこか等については、また授業にて順を追って説明いたします。
さて、高校時代最後の青葉祭が近づいてきました。お天気も良さそうです。
授業時、そして家庭学習ではしっかりと学習し、楽しむところは楽しんで、よい思い出をつくるとともに、着実に実力も伸ばしていきましょう。
なお、引き続き、個々の進路に応じた国語学習の相談や質問等には随時お答えしてい期待と思っております。ともに頑張っていきましょう。
追伸:この記事を読んでいる高校2年生の皆さん。皆さんには更に時間が豊富にあります。 今、勉強している項目の基本の徹底と、初見の文章への慣れ(定期的な課題である問題演習)、そして、本文に根拠を見つける読解を深めていきましょう。頑張っている三年生に続こう!
2013年5月21日 (火)
つつじ満開!
学校の敷地内のつつじの花が満開です。今年は近年になく色鮮やかで、しばらくは見ごろが続きそうです。
2013年5月20日 (月)
衣替え
本日より衣替えとなりました。とは言え、今日は少し肌寒かったためセーターやベストを着用する生徒が結構いました。また夏服に加えて、今年も節電対策として半袖白ポロシャツの着用が認められています。
【バスケットボールクラブ】 県高校総体予選大会第2回戦、健闘!
県高校総体予選大会、第2回戦は橋本高校と対戦いたしました。
第1ピリオド、チームの初得点はキャプテンのドライブから動き出し、リズムを掴み、全員バスケを目指しました。
しかし、相手のプレッシャーディフェンスと、攻守の切り替えの速さについていけず速攻による得点を許す苦しい展開となり、無念のタイムアップとなりました。
第4ピリオドまで選手とベンチが一体になり、最後まであきらめず攻めの姿勢を持ち続けることができました。その姿は、後輩たちの目に強烈に焼きついたことと思います。
高校3年生7名はこの公式戦を以って引退となります。中学高校の6年間で得たかけがえのない仲間との絆を大切に、これからはそれぞれの目標に向けて新たなスタートを切ってほしいです。
お忙しい中、選手のために駆けつけてくださった保護者の方や各代のOGには大変感謝申し上げます。今後もバスケットボールクラブを応援していただけるよう努力していきたいと思いますので、後輩の指導のために足を運んでいただけると嬉しいです。
2013年5月17日 (金)
[バスケットボールクラブ]明日の勝利に向け、猛練習!!
明日5/18(土)16:00より行われる県高校総体2回戦に向け、猛練習を行いました。1回戦を勝利したことで、チームの調子は上向きで、いつも以上に一人ひとりが自信に満ちたプレーをしています。連日駆けつけてくれるOGたちの愛のこもった指導と熱いエールを受け、チームは最高潮です。この勢いで明日の試合では、フラッグの通り「ONE HEART FOR THE TEAM」の精神を皆様に見せられるように頑張りますので、応援お願いいたします。
中1 オリエンテーション合宿 3日目
オリエンテーシヨン合宿最終日は、朝から快晴で、さわやかに一日が始まりました。
閉講式でこの3日間を振り返った後は、山梨県の郷土料理「ほうとう」作りです。ほうとう打ちから始まり、野菜と一緒に味噌で煮ました。セシリアに入学して初めての調理です。みんなで協力して作ったほうとうを味わい、西湖を後にしました。
みんな、よく食べよく学んだ3日間でした。
16時過ぎに学校へ帰着しました。今日はぐっすり眠れるでしょう。
2013年5月16日 (木)
中1 オリエンテーション合宿 2日目
2日目も午前中は天候に恵まれました。今日は盛りだくさんの一日です。
昨晩の校長先生による研修で、学ぶ喜びを知った生徒たちは、午前中の研修Ⅲを意欲的に参加し、グループワークなども通して、自己理解を図りました。昼には湖畔でレクリエーションをし、体もリフレッシュしました。
午後の研修Ⅳは、講話を聞いた後、クラスごとに全員が「聖セシリアでの6年間をどう過ごすか」をスピーチしました。夜は、そのスピーチをふまえてディスカッションを行う予定です。 (5/16 19:00)
2013年5月15日 (水)
中1 オリエンテーション合宿 1日目
今日から、中学1年生 オリエンテーシヨン合宿が始まりました。学校から宿泊ホテルに向かう道中では、美しい富士山に迎えられ、素晴らしい風景を愛でながらの移動となりました。午後からは、開講式に続き、副理事長先生による研修が行われました。どの生徒たちも真剣に話を聞き、メモをとるなど、充実した時間を過ごしていました。夕食後は校長先生による研修で「学ぶということ」について皆で考えます。
2013年5月14日 (火)
教育実習中!
5月7日から5月26日の青葉祭まで、卒業生で教員を目指す大学生7名が教育実習を行っています。授業見学から始まり、数時間の授業実習を通して来週の研究授業まで、卒業生も日々学習しています。
2013年5月13日 (月)
[バスケットボールクラブ]県高校総体予選1回戦 勝利!!
5/12(日)県立神奈川総合産業高校にて、高校総体神奈川県予選の1回戦が行われました。
高校3年生にとっては、この試合で負ければ、引退という大事な試合。キャプテンの積極的なプレーで先制点を取り、多くの声援を受けて勢いに乗ることができました。途中苦しい場面もありましたが、チーム一丸となって戦い、大きな1勝をあげることができました。応援してくださった保護者の皆様、バスケ部OG、そしてセシリア生に本当に感謝いたします。
次戦は、5/18(土)16時より橋本高校体育館で行われます。ファウルトラブルや攻守への切り替えの遅さなど課題は多くあるものの、チームフラッグ通り「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」の精神で戦います。応援よろしくお願いいたします。
2013年5月11日 (土)
高校3年生 現代文特講 授業リポート②
開講から一ヶ月あまり、履修生の皆さんは順調に課題をこなし、頑張って授業に参加する姿に頼もしさを感じております。午後遅くの講座、しかし、さすがは受験生の集中力。「本文理解の切り口」で「ここでメモをとってほしい」タイミングで、全員のペンが動くのを見ていると、実力向上の予感すらします。選択肢識別問題でも、自ら発言し選択肢を吟味・検討する姿勢が形成されつつあります。どうぞこのまま、力をつけていきましょう。
今回は、小説の解き方について、アドバイスします。小説は一般的に「虚構」により作者の「意図」を匂わせる文学です。評論のように「言いたいこと」をはっきりと述べてはくれません。よって、作者の意図は、状況・情景・人物の言動などからくみ取る必要があります。そして得点に繋げるために更に言えば、「出題者の意図」を「問題」から掴む必要もあります。そこで、次のことを心掛けていきましょう。
1.本文を正確に読み取ること。特に「心情」に関する問題が多く出題されるので、登場人物 の心情を「本文」に「根拠」を求めて捉えること。
2.主観や常識を排除すること。「自分だったらどうする」は読解ではなく「鑑賞」の域に入ってしまいます。また「普通こうするだろう、普通こう思うだろう」という考えを切り捨てて、「本文」にある記述をつなぎ合わせて答えを探ること。
3.本文に関する説明(人物・これまでの経緯の説明など)や、後注を参照し、簡易的な人物関係チャートを作ること。これだけでも読解の助けになります。ただし、本番の試験では時間不足に陥る可能性もあります。こうした作業のスピードをあげるトレーニングも必要ですね。
具体的には授業で、必要なら「個別」に「解けない理由」の説明を行います。今のところ、問題によって解けたり解けなかったり、ということが多く発生していることと思います。勿論の事ながら、問題文の難易度が異なることがその主因ですが、それだけではない部分もあります。そのあたりはまた授業にてご説明します。
昨日の授業の後のように、もっともっと、個別にも質問に来てください! 頑張りましょう。
2013年5月10日 (金)
[中2] エンカウンター「共同絵画」を行いました
今日のLHRは「共同絵画」。
言葉を発せず、文字を使わず班のメンバーが何を書こうとしているのかを互いに察しながら、一枚の絵にしていきます。仕上がった絵について班のメンバーでシェアリング。描いた時の思いや絵の題名を発表しました。日頃元気な声を発してばかりの中学2年生ですが、アイコンタクトやジェスチャーを使って相手の思いを察し、一枚のテーマある絵に仕上げるという時間を楽しみました。班のつながりもより強いものになったようです。
青葉祭準備
青葉祭の時期が近づいてきました。
生徒も父母のみなさんも、ゴールデンウィーク前よりアイデアを出し合い準備を開始しています。
来週からは益々忙しくなりそうです。
2013年5月 9日 (木)
[高校]生徒会役員改選
中学に引き続き、高校でも生徒会役員改選が行われました。
こちらは生徒会副会長候補は演説形式、生徒会会長候補はパネルディスカッション形式でそれぞれの思いを述べあいました。
どのスピーチも素晴らしく、聞き応えのある内容でした。
「ソロプチミスト ヴァイオレット・リチャードソン賞」 受賞
本日の合同朝礼で「ソロプチミスト ヴァイオレット・リチャードソン賞」を受賞した高校2年生野々山さんに、国際ソロプチミスト大和委員 会長である小別所ひで子様から賞状や記念品が贈られました。
この賞は地域社会と世界において自分たちにとって重要な問題を見極め、リーダーシップを示し、奉仕活動を通じてその問題に取り組んでいる14歳から17歳の若い女性を表彰します。最初のソロプチミスト クラブ会長、ヴァイオレット・リチャードソン女史のボランティア活動に対する熱意を称えて設けられたものです。
そしてこの趣旨にふさわしい、テレサ会の会長である野々山さんに対し、この賞が与えられることになりました。
野々山さんがテレサ会の活動などについて書いた 文章はこちら をご覧ください。
「聖母月のつどい」が行われました
5月は1年の中で最も自然が美しく輝き、のびのびと生命が生きる季節です。また、イエス様のご復活の喜びと希望に満ちた月でもあります。この1ヶ月をカトリックでは聖母マリア様に祈りを捧げる聖母月として大切にしています。
本日の合同朝礼は「聖母月のつどい」として、その説明を聖書フォーラムが行いました。
2013年5月 8日 (水)
[中学生]生徒会役員改選
中学校の生徒会役員改選が行われました。今年は例年行っている個人演説ではなく、パネルディスカッション形式で候補者が主張や抱負を述べあいました。
[父母会より] 青葉祭に向けて『手芸品作製会』が行われました。
5月7日、青葉祭に向けて手芸品作製会が行われました。
お父様や昨年度の父母委員OGなどよりお菓子や手芸品の差し入れもいただきました。
日頃の父母会に ご理解そして青葉祭への ご寄付を頂きまして ありがとうございます。
5月26日の青葉祭では愛と奉仕の心で学園全体の親睦を深める良い機会にしたいと思います。







2013年5月 7日 (火)
学習センターの開館時間が延長になりました
学習センターは、4月27日より①開館時間の延長、②土曜日の開館、③休暇中の開館日の増加を実施し、今まで以上に利用しやすくなりました。
【開館時間】
平日 8:30~18:00
土曜日 8:30~14:30
長期休暇 9:00~16:00
※長期休暇の開館日は休暇前にお知らせいたします。
※祝日・全校行事の実施日は閉館いたします。
2013年5月 2日 (木)
避難訓練が行われました
今年度1回目の避難訓練が行われました。今回は生徒への事前連絡なしで、地震発生→(身を守る)→火災発生→避難→点呼の流れで行いました。
避難場所の小学校グランドでは、避難の際に気をつける点や、「災害時に家族と会える場所を決めておくように」などの説明がありました。