2013年6月29日 (土)
保護者のための「薬膳料理教室」が行われました
保護者のための土曜講座「薬膳料理教室 FOOD and LIFE」が行われました。講師は本校卒業生で薬膳料理研究家の北山彩子さん。本日は「重くてやる気がないときの薬膳料理」というテーマで「鶏ひき肉のカレー」「きゅうりとしょうがのスパイス和え」「冬瓜ジュース」を作りました。梅雨から夏にかけては水の代謝をよくし、消化力をアップさせることが大切とのこと。参加した保護者の方は時々笑みをこぼしながらも、真剣に実習していました。
2013年6月28日 (金)
こんにちは!バドミントン部です
部員は中高合わせて47名。
バドミントンは個人競技ですが、私たちはチームワークを大切にしたいと思い、週に一度は合同で練習しています。
全員で手をつなぐスクワットは、新入生も高校生も辛いながらも笑顔がはじける一コマで、連帯感を感じています。フットワーク、基礎打ち、ノックが日常の主な練習メニューです。
現在は来月に行われる高校の私学大会に向けて試合に向けた練習を増やしているところです。私学大会に参加するのは初めてですが、練習の成果を出せるようみんなで頑張っていきたいと思います。
2013/06/28 | | 固定リンク
[中学1・2年生]芸術鑑賞会の事前学習が行われました
中学1・2年生対象に7月の芸術鑑賞会の事前学習が行われました。今年は(公財)井上バレエ団公演「白鳥の湖」を観に行きます。そこで今日は、井上バレエ団の諸角佳津美先生をお招きし、バレエの演技の説明や「白鳥の湖」のビデオを見ながら解説をしていただきました。
高校3年生 サマーセミナー [3日目]
サマーセミナーは3日目に入りました。
昨日の夜、今朝と、ガラルダ神父様による講座「明るい真剣さで生きる①②」が行われました。自己愛、夢、自己実現、自分の中の良心の声に気づくことなどのお話を通じ、喜んで生きることについて考え、学ぶ充実した時間を過ごしました。
また、昨日夜の講座後には、神父様がギターを披露してくださり、みんなで踊り楽しむひとときを過ごすことができました。
行程な順調に進んでいます。
昼食後、ガラルダ神父様によるミサにあづかり、閉校式の後、学校への帰路につきます。
(11:50)
2013/06/28 | | 固定リンク
2013年6月27日 (木)
セシリア祭での発表に向けて練習開始!♪Do you hear the English Club sing?
昨年の発表会では、私たちはスピーチやレシテーションに取り組み、個々の発音や表現力を磨きました。7人の新入部員を迎えて、ひとまわり大きくなった今年のEnglishクラブは、英語劇に挑戦します!
演目は、昨年映画で話題になったレ・ミゼラブル。もちろん歌にも挑戦します。なので近頃Englishクラブの活動部屋からは英語の歌が聞こえてくるのです。先週は、一人ずつ "Do you hear the people sing ? "(『民衆の歌声が聞こえるか』)を歌い、オーディションを行いました。
今週から、いくつかの場面を実際に演じています。まずは、円陣を組んで息を合わせて気合いを入れ、練習開始。ところどころでイアン先生に発音をチェックしていただきながら、台詞を覚えていきます。英語の台詞や歌に気持ちを込めて演じるのは難しいけれど、英語劇の専門家である小口真澄先生のパッション溢れる指導のもと、ストーリーや時代背景、キャラクターへの想像が膨らみ、どんどんレ・ミゼラブルの世界に引き込まれていきます。
まだ始まったばかりで、これからもっとたくさん練習していく必要がありますが、10月のセシリア祭本番の日まで、部員一同、心と力を合わせて頑張っていきたいと思います!
高校3年生 サマーセミナー [2日目]
昨日夜の講座「自分らしく生きる」(青柳校長先生)では、これまでの先生ご自身の人生を振り返りつつ、宿命や運命、努力や意志、WANT(やりたいことを増やしていく生き方)について学び、考えました。
本日は、午前中に高校3年生各クラスの担任によるスピーチが行われました。
テーマは「私の大切な人・もの・ことば」
4人の担任が、自身のこれまでの経験を踏まえ、自分が今生きている上で糧となっている出来事、そこから学び得たこと、抱いた想いなどを話しました。
その後、昼食をまたぐ形で、クラスごとに一人一人のスピーチ・グループワークが行われました。テーマは同じく「私の大切な人・もの・ことば」
生徒一人一人が、これまで経験したことや現在の自分を見つめ、思い思いに今の自分の気持ちをクラスメイトに話しました。普段の学校生活では、これまでなかなか話してこなかったことを教員・生徒ともに語り合い、全員の絆が深まった気がします。
行程は順調に進んでいます。
夕食後、ガラルダ神父様による講座「明るい真剣さで生きる①」を受講し、今日の1日を締めくくります。
(17:40)
2013年6月26日 (水)
高校3年生 サマーセミナー [1日目]
本日より3日間、高校3年生は県内の研修施設でサマーセミナーを行っています。
サマーセミナーは、中高生活最後の校外行事であり、人生の生き方、心の在り方を真剣に考え、今後の進路選択に活かす目的で行われる行事です。
学校からバスで出発し11:00過ぎに施設に到着、森永先生による開校式のお話の後、早速講座が始まりました。
「鑑賞課題」(中野先生)の時間では、事前に学校にて全員で鑑賞した映画「生きる」(黒澤明監督作品)を通じ主人公、渡辺勘治の「生きがい」への目覚め、「人のために役立てる喜び」について考え学びました。
「女性としてとして生きる」(中野先生)では、生まれてきて生きている存在の大切さ、自分を愛し共に生きることについて考え学びました。
参加者全員が、真剣に話に聞き入り、自分自身の心と向き合い、熱心にメモを取る姿が印象的です。
体調不良者もおらず、行程は順調に進んでいます。
夕食後、青柳校長先生の講座「自分らしく生きる」を受講し、今日の1日を締めくくります。
(17:40)
保護者面談が始まりました
本日から午後の時間を使って「保護者面談」が始まりました。中学1年生~高校2年生まで、担任と保護者とで学校の様子と家庭の様子を情報交換することで、生徒理解を深めるとともに、学校と家庭との連携を図っていきます。
2013年6月24日 (月)
高等学校 2013年度「大学ガイダンス」を実施しました
6月24日(月)、高等学校のCG(キャリア・ガイダンス)の一環として、全学年で「大学ガイダンス」を実施いたしました。
高校1年生はテレサホールにて、四つの大学の先生からパネルディスカッション形式で「大学で学ぶことの意義は何か」、「大学と高校との違いは何か」、「大学に入る前に、高校3年間で学ぶべきこと、体験しておいた方がよいことは何か」等についてお話ししていただきました。先生方からは、読書をすること、予復習の習慣をつけ、集中力を磨くこと等、日常の学習にも繋がる具体的なアドバイスをたくさんいただきました。知的好奇心を大切にし、勉強はもちろん、クラブ・行事や友人関係など様々なものから学ぶこと、また見聞を広げ、現代社会の諸問題を「自分の問題」として考えてみることの大切さも教えていただきました。生徒からは「オープンキャンパス参加の視点」、「将来の夢をいつ決めればよいのか」、「大学生のスケジュールについて」、「授業形態について」等の質問がありました。
まだまだ1年生、とはいえ、高校生。しっかりと自分と向き合い、目の前の勉強を大切に積み上げながら、広い視野と向上心とを持って希望進路を模索してほしいものです。
高校2年生は各大学に分かれての「大学説明会」を二回していただきました。2年生ともなると進路選択も、またそれに向けての学習も「現実」の問題として捉えられるようになってきます。大学ごとのトピックス、新設学部の説明や入試方法の変更点、学科の具体的な学習内容や就職に至る説明まで、熱心にメモをとりながら聴き入る姿が見られました。
高校3年生は「個別相談会」の形で実施しました。2年生より更に具体的に入試方法、試験の傾向や卒業論文のテーマ、その後の就職等についても丁寧に教えていただき、夏の受験勉強のモチベーションを高める好機となったようです。
長時間にわたり、熱心に参加・説明してくださった先生方、本当にありがとうございました。
テニス部
私たち硬式テニス部は新入部員15名を加え、中高合計72名で活動しています。中学生はグラウンドコート、高校生はテレサ館前コート及び屋上コートを使って日々練習に励んでいます。先輩達は新入部員に素振りなどの基礎練習を丁寧に教えています。夏の公式戦に向けてサービス練習、ストローク練習などの基本練習を繰り返し行っています。以下の写真は先日行われたオープンキャンパスでの模様です。中学2、3年生が中心となりラケットを使って簡単なテニスの体験をしているところです。参加者の子供達は楽しんでボールを打っていました。次回のオープンキャンパス(7/27)にも是非参加してください。
2013年6月21日 (金)
自然科学フォーラム
私たち自然科学フォーラムは、新たに中学1年生2名を加え18名で活動をしています。週2回の活動日には、グループ毎に興味関心のある分野の研究を行っています。現在は、「ライントレーサーカーの製作」「振り子時計の製作」「身近な植物」「パラジクロロベンゼンの針状結晶作り」「水が氷になる瞬間」等の研究を進めています。中学1年生も、真新しい白衣を着て活動を始めました。上級生は、「部員の人数は少ないけれど、少ないからこそつながりを密にしていきたい」と張り切っています。
セシリア祭では、昨年度統計をとったミニトマトの研究も展示する予定です。私たちの日頃の活動の成果をどうぞ楽しみにしていてください。
[中3] CG(キャリアガイダンス) 夢や希望を育てよう。~Dreams come true part3~
今日はDreams come trueの3回目として、クラス担任が教室で中学・高校時代の体験談を熱く語りました。生徒達は必ずしも順風満帆ではなかった学生時代を正直に語る担任の話に、静かに、時には驚きの声を上げながら、よく耳を傾けて聴いていました。
大事にしていくべきこと、今、やるべきことは何でしょうか。今日の話を参考に、夢に向かって、夢がまだ見つからない人は夢を探しながら、充実した生活を送りましょう。
2013年6月20日 (木)
[バスケットボールクラブ] 高3よりセシリアバスケの精神注入!!
本日の練習は、引退した高校3年生より最後の引き継ぎの場となりました。高校3年生は、受験勉強の合間をぬって、後輩のため「最後まで諦めない」「One Heart for the Team」の精神を伝えてくれました。久しぶりに先輩とプレーできた後輩部員は、改めてバスケットボールの魅力を感じられたと同時に引き継いだものの責任の重さに気がついたはずです。中学1年生も8名加わり、中高合わせて25名で今後の活動も頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
私たちは、今週末、6月22日(土)に行われるオープンキャンパスに参加します。11:45~13:00まで「バスケットボール体験」を開催します。まったく運動経験のない人も、小学低学年でも、小さなお子様も自由に参加できます。小学校のゴールよりも、高いゴールが皆様方を待っています。どうぞ、ふるってご参加ください。部員一同、お飲み物を準備してお待ちしています!
2013/06/20 | | 固定リンク
2013年6月19日 (水)
中学アートフォーラム
中学1年生8名が入部しました。2・3年生は、「部員が増えてパワーアップ出来そうな予感がする。」と言って喜んでいます。互いに良い刺激を受けて「頑張ろう!」する雰囲気が出てきました。
今、1年生は最初の『セシリアの花の写生』を終え、『動物テーマの砂絵』に入りました。2年生は『ドールハウス』、3年生は『金銀箔を使った日本画風絵画』に取り組んでいます。聖セシリア祭の展示にご期待下さい。
【トピックス】
聖セシリア祭のマスコットキャラクターデザインに中学アート部の2・3年生全員で応募した結果見事、3年生の作品が採用されました。また、ボスターデザインには、高校アート部3年生の作品が採用されました。
これから色々な場面に登場すると思うのでよろしくね!
2013/06/19 | | 固定リンク
公開授業
本日は公開授業でした。たくさんの保護者の方が授業や学校生活の様子をご覧になりました。
2013年6月18日 (火)
クラブ特集:バレーボール部
バレーボール部は今年、中学1年生17名を迎え、総勢47名で練習に励んでいます。週に3回は合同練習、一日は中高別練習を行って、大会に備えています。 バレーボールの魅力は何といっても「みんなでボールをつなぎ」「心をあわせること」の喜びにあります。最初のうちは、アンダーパスで「手が痛い」と行っていた中学一年生も、入部後、まだ日は浅いのですが、少しずつ「形」を覚えて慣れてきました。先週から新しいバレーシューズをはき、サポーターをつけ、「バレー部」らしくなってきました!小学校時代に運動経験のある生徒も、初めて「体育系」のクラブに入った生徒も、朝の自主練習を含め一生懸命頑張っています。
バレーボール部としての最大の長所は、学校行事のお手伝いや掃除をきちんとすること。もちろん、本業のプレーの方も頑張ってほしいのですが、勉強も、そしてみんなの役に立つことも立派な一つの練習、と考えております。先日は学校説明会があり、その時も少しだけですがお手伝いさせていただきました。
全員が仲良く、和気あいあいとした雰囲気のクラブです。練習は真剣に、でも体作りのため、みんなで楽しめる「遊び」も時々採り入れて練習しています。
今は、中学生は夏の私学大会、中高全体でカトリックの大会に向けての準備中。
保護者の皆様も大変協力的で、練習にも試合にもよく応援に来ていただけるので
心強く思っております。これからもご声援よろしくお願いします!
ここで、ひとつ、ご案内があります。
私たちは、今週末、6月22日(土)に行われるオープンキャンパスに参加します。11:45~13:00まで「バレーボール体験」を開催します。まったく運動経験のない人も、小学低学年でも、小さなお子様も自由に参加できます。
たくさんの方が、バレーボールを楽しんでいただけると嬉しいです。
どうぞ、ふるってご参加ください。お飲み物を準備して、お待ちしています!
聖セシリア祭のオーディションが行われました
10月の 聖セシリア祭の出演団体を決めるオーディションが行われました。ピアノ、ヴァイオリン、バンド、デュエット、一輪車など19団体が参加し、それぞれが意気込みを語った後、演奏などを披露しました。明日には出演団体が決定し、発表される予定です。
2013年6月17日 (月)
〔高校1年生〕けじめと学習
第1回定期試験の結果が出そろいました。
そこで高校1年生では、改めて生活・学習の「けじめ」について担任の先生からお話がありました。
提出物の締め切りを守るということ、与えられた課題に真摯に向き合うということ、学習時間を固定するということ……等、先生方はご自分の体験談や最近のクラスの様子をふまえお話ししされていました。
今一度生活・学習について振り返り、学年全員で気を引き締めて頑張りましょう!
2013年6月15日 (土)
高校3年生 現代文特講 授業通信4
今回は「図解」の意義について、考えてみます。
どんな問題にも、いわゆる「解法」なるものが存在するのでしょうが、本文理解なしに、「解法」の一人歩きは、「たとえ答えが合っている」にせよお勧めできません。入試本番では、結果OKということもあるのでしょうが、やはり、本文がしっかり分かって解く、というのは大切です。大学で研究論文を読んだり、専門書を読んだりするときに、「解法」だけではどうにもならないことがあり、本質的な「理解」が求められるからです。
で、そのためにひとつのヒントとなるのが「図解」です。すでに特講の受講生はかなり「図解」に慣れてきていると思います。きのうはこんな図解をしましたね。
(図はイメージです。詳細が見たい人はどうぞ申し出てください)
ことばのひとつひとつ、あるいは抽象的な論や難解に感じる表現も、このように図解していくと、何とかなることもあります。予習段階で、「図解」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。勿論、まずは規定時間内に問題を解くことが前提ですが、解きながらも簡易的な図解を作りながら本文を読むことは、特に評論読解では大切なことのように思います。
特講のみなさん、次の模試まで、またしっかり頑張りましょうね!
2013年6月 7日 (金)
インターネット講習会
本日、中学1年生と高校1年生はインターネット講習会がありました。
講師の先生をお招きしてインターネットの危ない点や、気をつけるべきことを教えていただきました。
とてもわかりやすいお話で、皆真剣な面持ちで耳を傾けていました。
2013年6月 6日 (木)
第1回定期テストが行われています。
昨日から第1回定期テストが行われています。
特に中学1年生にとっては初めての定期テスト、やや緊張した面持ちながら一所懸命に答案用紙へ書き込んでいました。
テストは明日まで行われます。