2014年2月28日 (金)
高校2年A組 学級閉鎖のお知らせ
本日、A組ではインフルエンザにより多数の生徒の欠席があり、感染予防のためA組の生徒は13時10分に下校させます。A組の保護者の方はプリントをご覧ください。他のクラスは平常通授業となります。(2/28 12:30)
2014年2月27日 (木)
卒業式まであと2日
記念植樹
高校3年生は卒業にあたり、記念とする樹木を植えました。今年の3年生の希望は実のなる木、ということで「杏(あんず)」になりました。小雨の混じる中でしたが、校長先生をはじめ各先生方、高校3年生の希望者により、杏の木に土がかけられました。いよいよ卒業式まであと2日です。
父母会からのプレゼント
高校3年生父母役員の方より、父母会から教職員へのプレゼントが渡されました。それは背面に校名の大きな刺繍が入ったウインドブレーカーで、先生方からは「格好いい」「刺繍がすごい」「行事で着られる」「安全指導も腕章がいらない」など、とても好評でした。ご父母の方々、有り難うございました。
2014年2月24日 (月)
フルートコンサート
2月22日(土)
1年間フルートレッスンを受講した生徒によるコンサートが開かれました。
2014/02/24 | | 固定リンク
2014年2月19日 (水)
合唱会が行われました
中学1年生から3年生による合唱会が行われました。雪による休校などで準備期間が短くなる中、各クラスごとによく協力し、きれいなハーモニーを披露しました。
2014年2月17日 (月)
高校3年生、全員登校日
高校3年生は、1月以降、毎週月曜日に全員が登校し、卒業へ向けた様々な準備を進めています。
本日は、写真家の安島太佳由さんが来校し、生徒へ向けて講話をしてくださいました。
テーマは
「若い世代に語り継ぐ戦争の記憶」
写真家の道を選び、日本の戦争をテーマに18年に渡り撮影を続けていらっしゃる安島さん。広島・長崎の戦跡、特攻隊、遺骨の収集などのお話を、撮影を通してご自身が体験されたことを踏まえて語ってくださいました。
過去を学び、今をどう生きるか、知ることの大切さを学んだ時間となりました。
記録的大雪
2014年2月15日 (土)
2/17(月)の対応
2/17(月)の対応について、「緊急情報」に掲載しました。
2014年2月14日 (金)
明日(15日)の対応
明日(15日)の対応については、「緊急情報」に掲載しました。
高1 スキー実習
高1スキー実習は、17:20に上野駅で解散しました。
交通機関の遅れにより、帰宅が遅れる場合があることを御了解ください。
中3 スキー教室
中3スキー教室は、16:35に上野駅で解散しました。
交通機関の遅れにより、帰宅が遅れる場合があることを御了解ください。
高1 スキー実習③
最終日のスキー検定試験、無事に終了!
四級はプルークボーゲン、三級はパラレルターンとシュテムターン。昨年習得した滑りに、この3日間で得た技を結びつけて、自信の滑りができたのでは。
検定結果は来週学校で発表されます。
さて、東京も雪のようですが、こちらは予定通り軽井沢16時発の新幹線に乗り、上野に向っています。
中3 スキー教室③
最終日の今日は名残惜しいですが、午前中で講習が終了しました。今まで教えて頂いたことを土台に、技術の向上を目指してそれぞれがレッスンに参加しました。
スキー靴を一人で履くこともままならなかった生徒たちもウェアー姿が板につき、スキーをする楽しさが表情に溢れていました。
3日間を通して大きなけがもなく元気に過ごすことができました。このスキー教室で得たものが、来年に繋がることと思います。
15:24の新幹線に乗りました。関東も雪が降っていると聞きました。気をつけて帰ります。待っていてください。
中3・高1スキー教室
中3・高1のスキー教室は、日程を無事にこなしています。各学年とも予定の新幹線で帰京いたします。首都圏の交通機関が乱れている場合には、利用路線ごとに集団で帰宅させますが、帰宅が遅れる場合があることを御了解ください。
中3解散予定・・・16:35
高1解散予定・・・17:20
※上野駅新幹線乗降口にて解散
2014年2月13日 (木)
中3 スキー教室②
昨日よりも少し気温は下がり曇り空となりましたが、吹雪くこともなく恵まれた雪質の中、講習を受けることができました。今日は、板をつけるのが人生で2度目の人も含め、全ての班がリフトに乗り、上から滑るという経験ができました。スキー教室2日目ですが、上達してるのが一目瞭然でした。午前・午後の講習の後は、クラス対抗そりひきリレーというレクリエーションも行い、雪まみれでクラス一丸となり戦いました。勝ち負けはともかく、皆で楽しい時を過ごすことができました。
明日は午前中の講習を受け、元気に帰宅したいと思います。
高1 スキー実習②
降雪に伴うお知らせ
降雪に伴うお知らせと「緊急情報」に掲載しました。
2014年2月12日 (水)
中3 スキー教室①
本日より、万座温泉スキー場にて中学3年生のスキー教室が始まりました。9:26のあさま511号に乗り、14:20には真っ青な空の下、開校式に臨みました。スキー経験がない生徒も、何度もスキーをしたことがある生徒も、グループ別にインストラクターの先生の指導の下、雪の感触を楽しむことができました。明日は1日、講習が受けられるので皆上手になることでしょう。
高1 スキー実習①
2014年2月10日 (月)
高校3年生、全員登校日
高校3年生は、1月以降、毎週月曜日に全員が登校し、卒業へ向けた様々な準備を進めています。
本日は、朝日新聞社(東京本社)に勤務されている林亜季さんが来校し、生徒へ向けて講話をしてくださいました。
テーマは「10年後のわたしたち」
学生時代から現在の仕事に至るまで、林さんご自身がどのように周囲から影響を受け行動してこられたのか、何を感じ、何を考え学びつつ、歩んでこられたのか、足跡をお話してくださいました。
等身大にお話をしてくださった林さん。
「今を全力で楽しんでください」という最後のメッセージが、その場にいる全員の胸に響いたように感じました。
”pi”って何? 「ピ」?
高校3年生では、すでに進学先が決まった生徒を対象に、1月からも授業を継続しています。上級学校の授業を先取りした内容で、広い教養を養うことを目的としています。
英語では2月は4名ずつのグループでアメリカの小中学校の教科書を読み、(例えばWhat is an American?)発表します。(写真はその様子です)
いくつかあるテーマを選ぶため、1月にゲームをして、その得点の高いグループから順にテーマを選びました。ゲームとは、普段教科書には滅多に出てこない英語(”pi”は3.14…、πです。)を日本語に当てはめたり、小学生の教科書から英語で出題したりするもので、「動物の中には子供の世話をせず、卵を産みっぱなしにするのは?」に”gorilla”を選んだグループもあり、なかなかの盛りあがりでした。
今後は授業担当者専門の比較文化を諺の面から学んでいきます。A wonder last but nine days. エッ!日本語では75日なのに…。
生徒会役員合同交流会
【高校生徒会会長より・・・】
2月9日(日)にカリタス中学校・高等学校と聖ヨゼフ学園中学校・高等学校と本校の3校による生徒会役員合同交流会がカリタスにて行われました。(晃華学園中学校・高等学校も参加を予定していましたが、積雪のため、今回は残念ながら参加を見送られました。)
昨年11月から各校の生徒会役員同士で連絡を取り合い、ようやく実現された昨日の合同交流会では、それぞれの学校の生徒会活動や校則、クラブのことなどについて情報交換しました。
他校との交流によって広くなった視野や考え方を、今後の生徒会活動に役立て、より充実した活動を展開していけるよう努めてまいりますので、今後も何卒よろしくお願いいたします。
聖セシリア女子中学高等学校 生徒会役員
2014/02/10 | | 固定リンク
2014年2月 8日 (土)
大雪
未明から降り出した雪は昼頃に強まり、学校の敷地内は一面の銀世界となりました。
本日の対応
本日の対応については「緊急情報」に掲載しました。
2014年2月 5日 (水)
中学1年D組 学級閉鎖のお知らせ
本日、D組ではインフルエンザにより多数の生徒の欠席があり、感染予防のためD組の生徒は11時20分に下校させます。D組の保護者の方はプリントをご覧下さい。他のクラスは平常通授業となります。(2/5 10:35)
2014年2月 1日 (土)
中学生徒総会
去る1月24日(金)に中学生徒総会が行われました。生徒会の活動報告、そしてクラス討議の報告をしました。今年度のクラス討議は、「委員会と生徒との結びつき」がテーマでした。生徒が主体的に委員会活動に参加するために、各委員会から生徒に協力してほしいことが伝えられ、生徒が各委員会に新たに行ってほしいことを考えました。その意見が実現可能かどうか、総会の場で各委員長に回答していただきました。実現困難なものが多かったですが、生徒の意見が反映できそうなものもありました。今後、各委員会で検討していただき、委員会活動の活性化につなげていきたいです。これからも生徒会はみなさんのよりよい学校生活のために頑張ります。