2014年5月30日 (金)
中学1年LHR エンカウンター「月世界」
今日のLHRは、エンカウンター「月世界」を体験しました。月から脱出するのに、何が必要か?仲間たちと相談し、優先順位を決めます。自分の意見をきちんと伝えることも必要だし、自分が思いもしなかった友人の意見を聞き、どうすることが一番大切なのか?を考え、グループ全員が合意し判断することの大切さと難しさを体験的に学ぶ機会になったと思います。
定期テスト5日前!
青葉祭が終わり、校内は定期に向けた学習ムードへと切り替わり、あちらこちらで質問や自習をする様子が見られます。
また、敷地内はつつじの花が満開です。
2014年5月25日 (日)
青葉祭が行われました
夏の訪れを感じる陽気の中、2014年度青葉祭が行われ、ご家族、友人、卒業生、受験希望者他、多くの方が来場されました。
皆さん本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
2014年5月24日 (土)
青葉祭準備
明日はいよいよ青葉祭です。今日は明日の準備のために全校生徒が登校し、最後の準備に取りかかりました。各クラスたくさんの来校者の方に楽しんで頂こうと模擬店での接客の練習をしたり係分担の確認などの入念な打ち合わせが行われていました。
明日はたくさんの方々のご来校を心よりお待ちしております。
2014年5月23日 (金)
中学3年生 キャリアプログラム
青葉祭直前の5月23日(金)、キャリアプログラムの3回目として、現在教育実習を行っている3人の先生方の体験談をうかがいました。それぞれ自分の中学3年生時代を振り返り、実際の経験を元に、「夢をみつけよう」「自分の可能性を広げよう」「困難に立ち向かおう」というテーマで、熱い思いを語ってくれました。3人の誰もが苦しみ、それでも努力を継続して壁を乗り越え、大切なものが得られたという共通性のある話に、生徒たちは力強く励まされたようでした。
まもなく定期試験を迎えます。中学3年生にとって、非常に重要な試験ですから、今回の話を大きな糧として、後悔のない学習を十分積み重ねて臨んでほしいと思います。
【生徒の感想から】
教育実習の先生方は中3で大きな壁にぶつかっていたのだと思いました。それでも挑戦をし、興味を持って何かを達成する喜びや周囲の人たちの支えに気づき、のりこえることができたのだと思いました。また、思春期でイライラして自分が見えなくなったり、何かにあたりたくなっても、周りの人たちや物にあたらないで、友達に相談をしたり、勉強にぶつけたりすればよいとおっしゃっていたので、私もそのようにしていきたいです。あとは、夢を持つということは大切だと思いました。まだ私は将来の夢は決まっていませんが、この3人の先生のように、まずは小さな夢を持ち、達成し、たくさん考え、全力で何事にも取り組んで、自分で可能性を縮めないように努力していきたいです。そして、常に周りの人に感謝の心を持ちたいです。
2014/05/23 | | 固定リンク
2014年5月21日 (水)
もうすぐ青葉祭!
あと4日に迫った青葉祭に向け て、準備も大詰めです。
衣替え
5月19から全校生徒、夏服への衣替えが行われました。
冬服とはまた雰囲気も変わり、爽やかな涼しそうな装いとなりました。
また、校内の節電対策にともない、夏服に加え半袖白ポロシャツ(ワンポイント可)も認められています。
2014年5月19日 (月)
高2LHR 「修学旅行の事前研修 2 回目」
高校2年生は、修学旅行に向けての事前研修を5月12日よりスタートさせました。「太宰府・門司」の研修Ⅰに続き、本日(19日)の7時間目に研修Ⅱ「雲仙・有明海について」を行いました。火山の成り立ちや噴火のメカニズムを知るとともに普賢岳の火山活動や諫早湾干拓事業問題にいたるまでの学習を行いました。メモを熱心に取るなど、7月の修学旅行に向けて、真剣な姿勢が育まれてきました!皆の成長がとても楽しみです。次回は、各クラスで門司の自主研修立案になります。
2014/05/19 | | 固定リンク
2014年5月16日 (金)
中1 オリエンテーション合宿③
今日で合宿も最終日となりました。
昨日のクラスディスカッションでは、「クラスの人たちと輪になって話すと、目を見て会話ができ距離が縮まった。」「みんなで意見をまとめるのは大変だったけれど、クラスについて考えるよい機会になり、これからの学校生活が楽しみだ。」などの感想があがりました。
今日は晴天で富士山がよく見え、清々しい気候のなか、3日間で培った団結力を生かして体験学習に臨み、自分達で麺から作った「ほうとう」を味わいました。
帰りのバスも元気いっぱいで帰路につきました。
バスケットボールクラブ高校総体予選の結果
5月10日、県高校総体バスケットボール予選大会が行われました。初戦であることに加
え、対戦チームの会場ということもあり、選手の動きが固いまま、前半が終了しました。
後半は選手を交代しながら粘り強いプレーを目指しました。勝利することはできませんでし
たが、最後まで頑張りました。
先週より練習に駆けつけてくれたOGの存在をありがたく感じています。当日は多くの保護
者の方、OG、高3の同級生の多大なる声援を受け、プレーできたことを感謝いたします。
ありがとうございました。
2014年5月15日 (木)
中1 オリエンテーション合宿②
昨夜は、校長先生のお話から「学ぶこと」の意味を考えることができました。
今日の午前中は、エンカウンターを通して、友達や自分自身を見つめ、人それぞれの違いを知り、認め合うことの大切さを実感しました。その後、冷たく降りしきっていた雨も上がり、湖畔でレクリエーションを楽しむことができました。午後は「幸せな人」になるためにどのような学校生活を送るべきか、講義やクラススピーチを通して考えました。夜はいよいよクラスで話したことを基に学年全体で発表します。
講座やレクリエーション、生活を共にして中学生らしい表情になってきました。
明日も皆で元気にほうとうを作りたいと思います。
2014年5月14日 (水)
中1 オリエンテーション合宿①
今日から、山梨県西湖で2泊3日のオリエンテーション合宿です。
昼食では、食欲旺盛で、おかわりをする生徒も多くみられました。
研修1は「『聖セシリアを知る」です。
85年の間に時代とともに変化したものはあるけれど、変わらないものがある。
理事長先生から、学園の歴史を聞くこともでき、『聖セシリアの心』を知ることができました。
夕食後は、『人は、なぜ学ぶのか』を考えます。
2014年5月13日 (火)
[高校生 選挙管理委員会より]生徒会役員改選が行われました


2014年5月12日 (月)
[父母会より] 『青葉祭準備会』が行われました
お父様や昨年度の父母委員OGの方々よりお菓子の差し入れや新品雑貨のご寄付、また手芸作製のお手伝いもしていただきました。
日頃の父母会に ご理解そして青葉祭へのご協力 ありがとうございます。
5月25日の青葉祭でも愛と奉仕の心で学園全体の親睦を深める良い機会にしたいと思います。










2014/05/12 | | 固定リンク
中学3年生 キャリアプログラム「学習習慣を確立するために」
中学3年生の生活が始まり、1ヶ月が経ちました。気持ちも新たに、学習に頑張って取り組もうとする姿勢が強く感じられ、学年担当者として、大変嬉しく、そして心強く思っています。高等学校進学を控え、大切な時期を迎えた今、そのような姿勢を後押しできるよう、今日の第1回目のキャリアプログラムは、高校0年生としての学習習慣をしっかり確立することを目的として行いました。
中学3年生における学習の重要性についての話の後、学年を担当する先生6名によるパネルディスカッションを行いました。テーマは、「毎日継続して学習することについて」と「集中して学習する方法」です。普段から接している先生たちが、学習面においてどのような中学3年生時代を過ごしていたのかが分かるとあって、子どもたちは興味津々でした。そして、先生方が話す内容がときには意外なこともあり、最後まで興味深く聞いていました。
バレーボール部 高校3年生 引退試合を行いました
バレーボール部の高校3年生は、先月29日の関東大会予選をもって公式戦の引退となりました。6年間、あるいは3年間続けてきた部員にとって、関東大会は、3年生全員が、けがなく無事にコートに立てたかけがえのない場になったと思います。ネット際のせめぎ合いやブロックなど、見応えのあるゲームでした。
さて、先日は横浜富士見丘学園中等教育学校をお迎えし、恒例となった「校内引退試合」を行いました。カトリック球技大会で準優勝をしたときの主力となったメンバーの最後のプレーということで、他の部活の友人や保護者・先生方など、多くの皆様のご声援をいただきました。試合終了後には、送別のセレモニーの中で後輩からのプレゼントが贈られ、3年生からの言葉もいただき、最後にみんなで記念写真を撮りました。
このあと、高校3年生はそれぞれの夢の実現に向けて、受験準備に入ります。 また、部の方は新体制で、高校は6月のインターハイ予選、中学は私学大会に向けての練習が始まります。3年生も、現役の選手も、それぞれ今できることを
しっかりと積み上げて成長してほしいと思います。
応援してくださった方々、本当にありがとうございました。
授業後にいらしてくださった横浜富士見丘学園中等教育学校のバレー部の皆様、ありがとうございました。そして、これからもどうぞよろしくお願いします。
2014年5月10日 (土)
父母のための講座 フルートレッスンが開講
父母のためのフルートレッスンがスタートしました。みなさん初心者です。
現在参加者は6名。夏休み前でしたら途中からの参加もOKです。
個人レッスンとグループレッスン、アンサンブルも予定されています。
2014/05/10 | | 固定リンク
2014年5月 9日 (金)
中学生徒会 役員選挙
8日(木)に中学生徒会の選挙が行われました。
2・3年生の役員が一人ずつ、どのような活動ができるのか演説し、後半は候補者同士のディスカッションに。直後に投票し、選挙管理委員によって厳正に開票されました。
結果は9日(金)の朝、玄関にて発表されます。
2014/05/09 | | 固定リンク
高校3年生 現代文2 通信②
高校3年生現代文は梶井基次郎の小説「檸檬」の学習が佳境に入ってきました。「えたいの知れない不吉な塊」によって心身共に苦境に陥っている当時の「わたし」を、その後、回想している小説です。高い評価を得、傑作といわれるこの小説の読解にあたり、高校2年生までに培ってきた様々な「方法」を駆使して、読み進めています。
小説の中に「夜の果物屋」と「檸檬」が登場します。双方に共通点がありますから、生徒の皆さんはそこをまとめておくとよいでしょう。小説のモチーフである「檸檬」はどうやらカリフォルニア産のようですが、ちょうど近くのお店で売っていたので、買ってきました。ひとつ125グラムの「カリフォルニア産の檸檬」を進路雑誌の上に置きながら、「わたし」のしたかったこと、「わたし」の希求に迫っていきます。
国語は奥深く、楽しいものです。なぜ「わたし」にとっては「檸檬」は必要なものであったのか、「苺」や「バナナ」ではいけないのか、その理由も本文から説明できます。ともに本文に向かい、「根拠ある発見」を重ねていきましょう。
2014年5月 8日 (木)
聖母月のつどい
5月は1年の中で最も自然が美しく輝き、のびのびと生命が生きる季節です。
その素晴らしい1か月をカトリックでは、聖母マリア様に祈りを捧げる「聖母月」として大切にしています。今朝は合同朝礼が開かれ、聖母月のつどいが開かれました。
全校生徒があつまり、聖書を読み、聖歌を歌いました。
ギター・マンドリンクラブ 説明会を開きました。
ギター・マンドリンクラブは、ギターやマンドリンなどの弦楽器を演奏するクラブです。
2011年4月に創部され、本年度は4年目となります。保護者のご理解・ご支援をいただきながら、先輩・後輩が仲良く、顧問、コーチとともに一丸となって楽しく練習に励んでいます!
マンドリンとはどんな楽器だろう?ギターと合わせるとどんな音になるのだろう?
……楽器演奏に興味のる新中学1年生と保護者の方を招き、マンドリン音楽と活動の様子を知っていただく説明会を開きました。
部員の演奏、ゲストの演奏を一通り楽しんでいただいた後は、楽器体験の時間を過ごしました。
また、部員にとっては、曲を演奏する上での、運指などの疑問点をゲスト演奏者に直接アドバイスしていただける、貴重な機会となりました。
[ゲスト演奏者・来校者]
♪高橋 邦明 氏(2006年 全国マンドリン四重奏コンクール第一位)
♪小菅 亮太 氏(十文字中学高校マンドリン部 技術コーチ)
♪高橋那菜 氏(プロギタリスト、第43回全日本ギターコンクール独奏部門入賞)
♪星 直孝 氏(プロコントラバス奏者・ギタリスト、国際新堀芸術学院講師)
2014/05/08 | | 固定リンク
2014年5月 7日 (水)
教育実習スタート!


2014年5月 2日 (金)
[バドミントン部] インターハイ地区予選に向けて
高校生は明日のインターハイ地区予選に向けて、仕上げの練習を行いました。一つでも多く勝ち上がって、県大会出場を目指します。




中学二年 エンカウンター
本日のホームルームはエンカウンターの“共同絵画”。
班のメンバーと言葉を交わすことなく、互いに何を表現しようとしているのかを察しながら一枚の絵を描きました。相手の考えを尊重し、そこで協力し合う他者理解の時間です。
開始と同時に迷うことなく描き始めた班が目立ち、表現の好きなメンバーが多くいる学年というのがにじみ出ていました。終了後には、作業中にどのような思いで描いていたかをシェアしました。
[水泳部] プール開き!
プール開きしました。
冷たい水でも、平気な部員たちは元気に泳いでいました。
高3は来月の大会で引退です。



[中学社会科 土曜講座] 憲政記念館を見 学しました


2014年5月 1日 (木)
避難訓練が行われました
今年度1回目の避難訓練が行われました。今回は生徒への事前連絡なしで、地震発生→(身を守る)→火災発生→校舎外へ避難→集合整列→点呼、の流れで行いました。





