2015年4月30日 (木)
講演会、父母総会、保護者会が行われました。
今日は保護者の方を対象に、関谷義樹神父様による講演会、父母総会、保護者会が行われました。講演会では「地の光、世の光」をタイトルにミッションスクールについての話があり、その後昼食をはさんでの父母総会では、新会長藤永さんのご挨拶の他、年間事業計画についての話がありました。保護者会はクラスごと分かれ、担任から教育課程の説明や生活についての話、その後は父母委員の方の進行により、青葉祭の役割分担などについての話し合いが行われました。
2014年度記念植樹「シャクナゲ」咲きました!
2014年度卒業生の皆様、ご無沙汰しております。5月を目前に控え、早くも初夏の気候となっておりますが、お変わりなくお元気ですか。
皆さんからいただいた記念植樹「シャクナゲ」は10本とも元気に育ち、小さいながらもきれいな花を咲かせてくれました。10本すべて種類が違うためか開花の時期も微妙に異なり、それも楽しみつつ鑑賞しております。
今、咲いているいくつかのシャクナゲの花をアップします。
青葉祭のころに、まだ花が残っているとよいのですが、時間のあるときにはぜひ母校へ足をお運びください。引き続き、皆様のご活躍を祈りつつ。
2015年4月28日 (火)
バレーボール部:体験入部期間中!
バレーボール部の体験入部では毎年必ず「ゴミ箱によるボールキャッチ」と「ふわふわボールパス」をします。この練習はボールの正面に入ること、アンダーパスで手を振らずに面を作ってボールを送り出すことを目的に行うもので、実は高校生もたまに同じ練習をします。基本中の基本でありながら、楽しく練習できるメニューでもあります。
今年の体験入部に来てくれている一年生は、ボール勘があるようで、上手にキャッチ練習を楽しんでいます。引き続き仮入部の期間がありますが、たくさんの一年生が入ってくれるようお待ちしています。
最初はパスをアンダーで行うと手が痛く感じると思いますが、すぐに慣れます。
皆さん、ボールとたくさん遊びましょう!
高校生徒会役員改選
4/21(火)に高校生徒会役員改選が行われました。
毎年、高校2年生から会長(1名)・副会長(1名)、高校1年生からは副会長(1名)を選出しています。
昨年度までは、会長候補である高校2年生のみがパネルディスカッションを行っていましたが、今年度は高校1・2年生の合同ディスカッションを行いました。候補者たちは、緊張している様子も見られましたが、自分の意見を積極的に主張していて、とても良いディスカッションになりました。
今年は、青葉祭・聖セシリア祭などの行事があり、生徒会役員として活躍できる場がたくさんあるので、今後に期待したいです。
なお、投票結果は4/30(水)朝より高校玄関前に掲示しています。
(選挙管理委員委員長より)
2015年4月27日 (月)
聖セシリアバレエ発表会のお知らせ
2年に1度の発表会が、このGWに行われます。ぜひ来場ください。レッスン生一同、心よりお待ちいたします。
2015年5月4日(月)
第1部 14:30 開場 15:00開演
第2部 16:30 開場 17:00開演
場所:海老名市文化会館 大ホール
プログラム 第1部 Orange Juwel,Tarentelle,「コッペリア」より
第2部 フラワー・フェスティバル,「海賊」第3幕よりオダリスク,「コッペリア」より
※鑑賞にはチケット(無料)が必要です。ご希望の方は、バレエ担当教員(森、野村、大橋)に必要枚数をお申し出ください。なお、チケットは1部と2部で別になります。
2015年4月24日 (金)
高校生徒総会
先日(4/23)高校生徒総会が開催されました。前半は生徒会のこれまでの活動報告と各委員会の委員長による活動報告や前期目標発表、後半は「Are you ヤマトナデシコ?」をテーマに校内ディスカッションが行われました。高校生全員が集まる数少ない機会ですが、皆さん聞くときは聞き、話すときは話し、とても有意義な時間となりました。校内ディスカッションで話し合ったことを心にとめて過ごしてゆきたいと思います。
吹奏楽部
3月末に行われたスプリングコンサートを盛況のうちに終え、
青葉祭 ・ コンクール ・ サマーコンサート等のイベントに向けて
気持ちも新たに活動しています。
中学1年生の皆さん、沢山の見学・入部をお待ちしています。
体験入部
中学1年生は今の期間、体験入部として入部しようと考えている部活や新たにはじめてみようとする部活に体験で入部できる期間となっています。
中学生になり初めて部活動に参加するという1年生が多く、放課後の部活動の時間になると
1年生はいろいろな部活に行って、実際に競技の体験や普段の活動の様子を見に行っています。初めての経験で戸惑いもたくさんあることでしょうが、中学生や高校生の先輩方が
優しく教える姿が見られます。
2015年4月22日 (水)
ギター・マンドリンクラブ説明会のお知らせ♪
ギター・マンドリンクラブは、ギターやマンドリン、コントラバスなどの弦楽器を演奏するクラブです。
2011年4月に創部され、本年度は5年目となります。基礎をしっかりと積むことで技術を向上させ、観客を魅了する音楽を奏でようと、皆で気持ちを合わせ、日々練習に励んでおります。
さて、4月25日(土)14:30より、本校にて活動の概要、必要とな る諸費用についてご理解を賜りたく、下記の要項により説明会を開かせていただきます。
当日は各種コンクール入賞者によるマンドリン生演奏も用意しております。
音楽や楽器演奏に興味を持たれている生徒はもちろん、保護者の皆様にもぜひお聞きいただき、マンドリン音楽に触れる機会となれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
1.日 時:2015年4月25日(土)
(5月2日(土)にも同じ内容の説明会を予定しています)
2.場 所:本校 中学校音楽室(中学校玄関よりお入りください)
3.時 程: 14:00―受付開始
14:30―説明会開始、マンドリン生演奏
15:15―活動概要、
必要となる諸費用についてご説明
15:30―終了予定
4.ゲスト演奏者:高橋邦明 氏
(2006 年全国マンドリン四重奏コンクール第1位)
小関利幸 氏
(当クラブ技術コーチ、2007 年日本マンドリン室内楽コンクール第1位)
菊地久喜 氏
(コントラバス奏者、十文字中学高校マンドリン部技術コーチ)
5.その他:活動へのご質問等ありましたら、顧問(吉澤、黒沼)までお気軽にお問い合わせください。
※入部の有無を問わず、演奏をお聴きになりたい方はぜひお越しください。
2015年4月21日 (火)
健康診断
本日は終日全校生徒健康診断を受診しました。
身長や聴力や視力検査などさまざまな検診を行いました。
「1年間の間に身長がこんなに伸びた」「視力が前よりも良くなっていた」などの声が聞けました。
2015年4月17日 (金)
新入生歓迎会
本校アリーナにて、新入生の入学を祝い、新入生と中学2、3年生との親睦、交流を深める場として、新入生歓迎会が催されました。先輩たちに誘導され、会場に入って初めて先輩たちと対面したときには、少し緊張していた1年生でしたが、
中学生徒会が中心となり、クラブ紹介や学校のクイズを出したりと和やかな雰囲気で会が進みました。新入生には早く学校生活に慣れてもらうために学校生活を紹介する良い会となりました。
2015年4月16日 (木)
「セシリア倶楽部」 新年度歓迎会&総会
学年を超えての父母の交流も11年目に入ります。セシリアでの過ごした時間がそれぞれ
違っても セシリアママ達は楽しい時間を作り 共有できる・・・
これからの日々の中にも いつでも参加できる仲間や場所があることに感謝し、これからも
楽しく倶楽部活動をしていきたいと思います。

2015年4月12日 (日)
ギター・マンドリンクラブ 入学式演奏・部内発表会を行いました♪
先日の入学式では、ミサの開始前に歓迎の演奏をさせていただきました。
式典会場で、たくさんの方に歓迎の思いが伝わるよう、弦をはじく音色にこだわり、気持ちを込めて演奏をさせていただきました。
演奏曲
「聖セシリア女子中学校・高等学校 校歌」
「カノン in D」 (パッヘルベル)
また、ギター・マンドリンクラブは、先日、校内にて部内発表会を開催しました。
年明けから取り組んでいる少人数のアンサンブル演奏、青葉祭へ向けて取り組んでいる合奏曲を、たくさんの保護者の方々に聞いていただきました。
先輩に教えられ、また先輩の技術を肌で学びながら、着々と後輩も上手になってきています!
発表会の最後には、コンクール入賞者の方をゲストに招き、演奏をしていただきました。演奏を味わうとともに、指さばきや身体のリズムの取り方を、間近に見て学ぶ貴重な機会となりました。
ゲスト演奏者
泊り美穂(第22回日本マンドリン独奏コンクール第3位)
平山 豊(第7回大阪国際マンドリンコンクール第7位)
2015年4月 9日 (木)
「中1オリエンテーション」と「進級写真の撮影」
中学1年生は終日オリエンテーションで、新年度の心構えや授業の受け方などについての説明を受けました。また校内を見学し、施設の使い方などの説明も受けました。昼食では班ごとに初めてのお弁当を広げ、笑顔で会話している姿がありました。
年度初めは「毎年恒例」のことが行われますが、今日は進級写真の撮影がありました。中2から高3まで、クラス担任と一緒に写ります。中庭での撮影で、少し髪形が気になる様子もありましたが、楽しそうな表情で写真に収まっていました。なお、写真はクラスごとに全員に配布されます。
2015年4月 8日 (水)
雪の入学式
真冬並みの寒気が流れ込んだ影響で朝から冷え込み、咲き残る桜に雪やみぞれがちらつく天気となりましたが、アリーナいっぱいに歌声の響く、温かな入学式となりました。
入学式のあとは各クラスで最初のHRが行われ、担任からのお祝いの言葉、配布された教科書の確認などがありました。そして終礼後にはクラスごとに記念写真の撮影が行われました。
なお、写真販売会社より本日の様子を撮影した写真のインターネット販売があります。本日受付時に配布した封筒の中に案内がありますのでご覧ください。
2015年4月 7日 (火)
新年度がスタートしました。
新年度がスタートしました。
生徒は登校時に玄関前に掲示してある名票で自分のクラスを確認し、そして朝礼時に担任を知ります。名票を見ては歓声、担任が入室しては歓声と、校内のあちらこちらで声があがっていました。
その後、始業式が行われ、校長先生の話の他、新任の先生の紹介などがありました。
2015年4月 6日 (月)
2015年度の開始にあたって
2015年度の開始にあたって
3月2日、春の到来を告げるような温かな日に第67期生が卒業いたしました。この日の前後は真冬を思わせる寒さでしたので、この日1日だけ神様の特別な計らいであったようようなお天気でした。卒業生から記念品としてシャクナゲ10本と校旗を寄贈していただきました。数年もすると噴水前の松林に色とりどりのシャクナゲの花が咲き乱れることでしょう。校旗は京都の工房で卒業生有志のオリジナルデザインをもとに、手刺繍で製作が始まっています。卒業生からの寄付に教職員と松和会(=同窓会)からの寄付を合わせて「創立85周年」にふさわしい記念品となると期待しております。この先は節目節目の行事が新しい校旗に見守られて行われることになります。
今日から2015年度が開始します。皆さんご入学・ご進級おめでとうございます。
新入生の皆さんが入学される日を在校生・教職員ともに心待ちにしていました。今日から皆さんはセシリアファミリーの一員です。これからのセシリアでの日々が豊かなものとなりますように祈ります。
在校生の皆さん、学校のなかで最も大切なことは「学習」であることは言うまでもありません。それは一日のうちで最も活動的な時間帯が授業にあてられていることからも分かります。同時に行事や部活動も皆さんを人間的に成長させてくれる大切な場です。特に今年度は聖セシリア祭の開催年です。半年近くをかけて準備を行う長丁場の行事です。一昨年の聖セシリア祭はみんながキラキラと輝いた三日間であり、誰もが聖セシリア一員である一体感に満ちた三日間でした。今年度は皆さんの手でどんな聖セシリア祭がつくられるのかとても楽しみです。
さて2015年度学校では以下の取り組みを重点的に実施いたします。
①高等学校3年生が新教育課程に移行します。これで中高全学年が新課程となります。授 業以外に土曜講座や英語ゼミ(全学年)・数学ゼミ(高1・2)は継続いたします。
②「聖セシリア祭」(11/23・24・25)を開催いたします。
③昨年度“新しい学びの場としての学校”を目指して、中高生だけでなく保護者や地域の方 々を対象とした講座を拡充し施設の開放を試行いたしました。約500人の方々のご参加 がありました。今年度も継続いたしますので、保護者の皆様にはふるってご参加ください。
④教員側では昨年度から一部を試行した新教務システムを本格導入いたします。これにより 生徒の出欠・成績・活動の記録・進路関係のデータなどをコンピュータにより一括管理す ることとなります。専任教員には全員タブレットを貸与し生徒・保護者との面談においては 豊富なデータをその場で用いて行うことができるようになります。将来的には生徒の自主 課題なども配信が可能となりますので、様々な利用方法に関して研究して参ります。
⑤夏休みを中心に今年度も既存校舎の改修工事を継続して実施いたします。
教職員一同最善を尽くして参りますので、保護者の皆様にはこれまで通りのご支援を賜りますようお願い申しあげます。
最後に新年度開始にあたり、教職員の異動がございましたのでお知らせいたします。佐々木(数学・専任)・佐野(司書・専任)が退職し、病気療養のため石井(英語・専任)が休職となります。新任として越智(理科・専任)・原田(情報/数学・専任)・野島(養護・代行)・江野(英語・非常勤)・ (司書)が赴任いたしました。産育休となっておりました泉(理科・専任)が復職いたします。また年度の開始にあたり、教科別担当者・担任一覧・年間行事予定表をお届けいたしますのでご参照ください。
2015.4.6
聖セシリア女子中学校・高等学校
校 長 青 柳 勝