2015年6月26日 (金)
[高3] サマーセミナー
学校に無事に到着。解散いたしました。 ( 16:20 )
[高3] サマーセミナー (3日目)
昨夜~本日午前中の講座「明るい真剣さで生きる」では、ガラルダ神父様から「明るい」「真剣さで」「マイペースで」「マイウェイで」「友達で」“生きる”ことについて、それぞれのポイントごとに様々な例えを混じえながらお話し頂きました。生徒は、お話を聞きながらひたすらメモをとり、少しでも自分の心に残そうとしていました。
本日午前中最後のプログラムでは、「私がサマーセミナーで考えたこと」をタイトルに作文を書きました。このサマーセミナーを通じて、セシリア生の“こころ”にすでに存在する「生きる」ことへの漠然とした考えが、他者の話に耳を傾け考え、自らを見つめなおすことで、少しずつ形になり始めており、それを文章に表現しました。
体調不良者もおらず、行程は順調に進んでいます。
昼食後、神父様のミサにあづかり、閉講式ののち、学校への帰路につきます。
11:30
2015年6月25日 (木)
[高3] サマーセミナー (2日目)
昨夜の講座「女性として生きる」では、中野先生より生きている存在の大切さ、自分を愛し、人とともに生きること、その中で女性として生きることについて考え学びました。
本日の午前中には、高校3年生各クラス担任によるスピーチが行われました。4人の担任が、「私の大切な人・もの・ことば」というテーマで、自分が今生きている上で糧となっている出来事、そこから学び、感じたことなどを話しました。
その後、クラスごとに生徒がスピーチを行いました。テーマは同じく「私の大切な人・もの・ことば」。それぞれが自らを見つめなおし、さらにこのセミナー中に感じたことを取り入れながら、想いを話しました。普段の学校生活ではなかなか表に出せない自分を、皆真剣に表現していました。
行程は順調に進んでいます。
夕食後、ガラルダ神父様による講座「明るい真剣さで生きる①」を受講します。
17:00
2015年6月24日 (水)
[高3] サマーセミナー (1日目)
高校3年生は本日より3日間、県内の研修施設にてサマーセミナーを行っています。
サマーセミナーは、中高生活最後の校外行事で、人の生き方、心の在り方を真剣に考え、今後の進路選択に活かす目的で行われる行事です。
学校からのバスで、11時に施設に到着し、開講式を行いました。
最初の講座の「鑑賞課題」では、事前に鑑賞した映画「生きる」(昭和26年、黒澤明監督作品)を加藤先生のお話しで振り返り、“『生きた』時間を生きる”ことについて考え学びました。
久喜先生の講座「自分らしく生きる」では、“自分らしく生きる”とはどういうことか、“自分らしく生きるために、まず人間らしく生きる”とはどういうことか、そしてご自身が“どのように「私らしく生きる」ことを追い求めていらしたか”をお話しいただきました。そして生徒に「(今までの)自分を知り、(これからの)自分を求め、それに向かって自分を作っていってほしい」というメッセージを頂きました。
体調不良者もおらず、行程は順調に進んでいます。
夕食後、中野先生の講座「女性として生きる」を受講し、初日の行程を終えます。
16:30
保護者面談が始まりました
保護者面談が始まりました。ここでは学校と家庭の様子を情報交換を行い、生徒理解を深めながら学校と家庭との連携を図ります。面談は午後の時間を使って3日間行われます。
2015年6月22日 (月)
水泳部 関東大会出場決定
6月19日から21日まで、さがみはらグリーンプールで行われたインターハイ県予選において、高3の池田が200メートル平泳ぎ5位、100メートル平泳ぎ4位に、入賞し関東大会への出場を決めました。
力強い泳ぎで、ベストタイムを出しての入賞でした。
高3の豊島も自己ベストを更新して無事に引退しました。お疲れ様でした。
中1から全部員で応援して、ますますチームワークも高まりました。
池田の関東大会は来月24日から26日、東京の辰巳国際水泳競技場で行われます。応援よろしくお願いします。
セシリア祭 執行部より
1年ぶりにやって参りました!
なんてったってセシリア祭!!
今年のメインテーマは、全ての願いや思いを込めた 「わ」。
サブテーマは私たちセシリア生が青春にRIDEし(乗り)、セシリア独自のワンダーランドを作りたいという思いから、『青春 ”わ”ンダーランド』に決定しました。
イメージキャラクターは、『わっぴぃ』。
リスをモチーフにしていて頭にある3本の線は「信じ、希望し、愛深く」というセシリアの象徴が刻み込まれています。この3つが揃って初めてつながる輪(わ)となるセシリア祭。
大変かもしれない、辛いかもしれない。でも大丈夫!
それが青春だ!!
思い出の日をみんなで残しましょう!
2015/06/22 | | 固定リンク
2015年6月18日 (木)
第2回お父さんのためのお料理教室
第2回お父さんのためのお料理教室が、6月13日土曜日10時より本校調理室で行われました。2回目のお父さんは4名、初めてのお父さんは13名と、和やかな雰囲気の中で実習は始りました。
今回のお献立は「筑前煮」。学習テーマは「和風だしの取り方」、「煮物の材料の切り方」、「煮物の調味の仕方」です。前回は混合だしの学習をしたので、今回はかつお一番だしの取り方、また煮干しだしも取り、味噌汁にもチャレンジしました。煮物の材料は種類も多く、下ごしらえも色々ありましたが、協力し合いながら作業は順調に進み、大変上手に作ることが出来ました。盛り付けも繊細に出来、いつもと違う男の料理?に大満足のお父さんたちでした。第3回も是非!とのお声もいただきうれしい限りです。終了後の記念撮影ではお父さんたちの素敵な笑顔がたくさん見られ、新たな出会いと達成感の中、大拍手でお料理教室を締めくくることができました。お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。またご一緒に実習出来ることを楽しみにしております。
2015年6月17日 (水)
公開授業
本日本校は1日中公開授業とし、1時間目からたくさんの保護者の方に御来校していただき、授業の見学や休み時間での様子を見ていただきました。
授業で頑張っている様子を、お母さんやお父さんに見てもらえて、すごく嬉しかったと感想を述べている生徒もいました。先生と一緒に机の周りを回って授業に参加して頂けた教室もありました。たくさんの御来校ありがとうございました。
2015年6月15日 (月)
薬膳料理教室 「やる気をUPする食事」
6月13日生徒対象の薬膳料理教室が行われました。
薬膳について学ぶことにより、季節と体調、健康について考え、日頃の食生活を見直す機会になりました。
①体にやさしいクレープ
②スパイスを使ったやる気UP料理
③薬膳茶
全員完食でした。全学年希望者が対象でしたが、今回はまだ調理実習が不慣れな中1が賑やかに楽しく参加していました。
10月31日には、保護者対象の教室を予定しています。
2015年6月13日 (土)
バレーボール部 新入生の活動開始!
バレーボール部に9名の中学1年生が入部してくれました。学年行事であるオリエンテーション合宿も終わり、いよいよ本格的に部活が始まります。
今年の一年生は明るく元気なメンバーです。体験入部では中学2年生が「手取り足取り」教えてくれましたが、いよいよ「部員」として基本の「基」からの練習が始まります。最初は知らないこと、慣れないことばかりで戸惑うことも多くあると思いますが、夏休みの練習の頃にはすっかり「バレーボール部員」らしくなっていきます。上級生も「若さ」に負けず頑張らなくては!
6年間続けるクラブ、みんなで協力しながら楽しく活動していきましょう。
お知らせです。6月27日(土)に行われるオープンキャンパスにてバレー部は「バレーボールで遊ぼう」というプログラムに参加します。何年生でも参加可能です。小学生の皆さん、どうぞ気楽にいらしてください!
お飲み物を用意して、部員一同、お待ちしております!
2015年6月11日 (木)
インターネット被害未然防止講座
無事に第一回定期試験も終わり、本日試験が終わった後の時間を利用して、AブロックBブロックの生徒は、特定非営利活動法人NPO情報セキュリティフォーラムの廣瀬由美氏を講師にお迎えして、インターネット被害未然防止講座を開きました。インターネットは気軽に使え便利ではありますが、使い方を間違えるととんでもないことになってしまう恐れのあるものです。スマートフォンの使い方やマナー、SNSやLINEなどの使い方や設定の仕方やサイバー犯罪の現状などを身近な例を取り上げながら分かりやすく講義をしてくださいました。
今まで何気なく使っていたけれども、家に帰ってさっそく設定を変えたり、家族とも話したいと生徒同士で話していました。
2015年6月 9日 (火)
第一回定期試験
今日から三日間にかけて、本年度一回目となる定期試験が実施されています。
学年も上がり、学習の内容や難易度はあがりますが、たくさん勉強して今日に備えてきました。朝、学校に来るとすぐにノートや教科書を広げ、時間を惜しむかのように勉強している様子がいろいろな教室で見られました。
2015年6月 5日 (金)
いよいよ来週から定期試験
青葉祭が終わり、余韻にも浸りたいところですが、
いよいよ来週6月9日(火)から6月11日(木)にかけて第一回定期試験が行われます。
本年度第一回目の試験となりますが、学年も上がり良いスタートが切れるように、皆頑張っています。中学1年生にとっては初めてのテストとなります。休み時間は校舎のあちこちで、先生に質問する様子が見られます。
2015年6月 4日 (木)
みこころの月
今朝はみこころの月の集いとして、合同朝礼が行われました。
みこころの月とは、イエス様のみこころに表される神様の愛を思い起こし、その無限の愛のしるしであるみこころをたたえるものとして中世に始まりました。その神様の愛をイエス様の心臓に象徴しています。この一ヶ月は神様の愛を理解し、感謝する月です。みこころは、キリスト教の中心とも言えるものなので、イエス様の限りない愛に私たち1人1人が日々の生活の中で出来る限りこたえてこの月を過ごしていきましょう。神様から頂いた力を十分に発揮し、神様や周りの人々に対し、感謝の心を持ち、自分で考え、愛を持って行動する大切さを改めて考えました。
2015年6月 2日 (火)
青葉祭 父母会
店舗での明るく元気なご父母の皆様のご様子を、少しはにかみながらもうれしそうにみている生徒の皆さんの笑顔がとても印象的でした。
4月からの青葉祭の店舗準備にあたり、お忙しい中、様々な場面でご助力いただきました先生方、短い期間の中で準備をしていただきました委員の皆様、そして、様々なご寄付やご協力をいただきましたご父母の皆様には、感謝の気持ちと共に心より御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。

