2015年7月31日 (金)
水泳部
地区大会、総合6位!
相模原銀河アリーナプールにて、地区大会が行われました。
高校部員12名が出場し、
総合で6位に入賞できました。
家庭科フォーラム 夏休み最終活動
今日は夏休み最後の活動日。家庭科フォーラムでは毎年、この最終活動日には調理実習をしています。今年は高1、高2、中学生と3つのグループに分かれ、それぞれメニューを考えて、材料の分量計算、買い出し、調理という作業を行いました。中学生は「ふわとろのオムライス」高1は「カポナータ」高2は「タコライス 」です。
夏の野菜や香辛料をたっぷり使い、夏バテも吹き飛ばす美味しいお料理が完成!休み中も家庭で料理の腕を磨いていきます!!
保護者のための教養講座「リバーシブルの帽子づくり」
7/29、30日の2日間、保護者のための帽子作りが開講されました。暑い中来校していただき皆さん熱心に製作されていました。6枚はぎのチューリップハットで、裏付きのリバーシブル仕立てです。思い思いの布地を裁断し、完成したときの帽子をイメージしながらの作業はワクワク、ドキドキです。「思い描いていたとおりに完成しました。」「平らな布地が立体になっていくのがおもしろいです。」「娘に自慢します。」などなど・・・皆さん素敵な帽子を手にとって大満足されていました。ものづくりの楽しさを共有できたことに感謝いたします。
マルタ&ローマ語学研修(8)
~Ancient Mistery~
マルタ本島の南に紀元前3600~2500年の巨石神殿があります。
いまだ解明されていない謎が多く、太古の不思議を実感しました。
また、この神殿の東南の海岸の岬に位置するブルーグロット(青の洞窟)で遊覧船に乗りました。
エメラルドからブルーへと輝く色は、まるで宝石のようでした。
授業とアクティビティーが半日ずつ行われています。生徒たちは、上手に切り替えて生活しています。
「今日は、4Dの映画を見ました。
マルタの遺跡がどのように創造されたのか知ることができ、迫力もあり、楽しむことができました。
エジプトのピラミッドよりも古いというのがすごいと思いました。
また、午後にECに行き英語と海外の文化を学ぶことができました。
レッスンは楽しかったけどクラスメイトの行動に驚きが隠せなかったこともありました。
「違い」を少し考え、学ぶことのできた1日でした。(A.M.)
2015年7月30日 (木)
吹奏楽部 サマーコンサートのご案内
マルタ&ローマ語学研修(7)
~Using English~
英語のレッスンが毎日90分2コマ行われています。
生徒たちは、様々な国の人と学びあうことに慣れてきました。
ホテルの部屋では、外国からのルームメイトとハングマンという綴りを競うゲームを楽しんだり、国際郵便やクリーニングについて尋ねる等、英語を「学ぶ」だけでなく、「使う」場面が多くなってきました。
午後のアクティビティーは、夏の強い日差しを浴びながらスプラッシュ&ファン(ウォーターパーク)で楽しんでいました。
「クラスが分かれて3日たち、慣れてきました。今日はペアになってクロスワードのヒントを説明しあったりしました。難しかったけど相手に上手く伝わると達成感があってよかったです。」(M.K.)
2015年7月29日 (水)
高2 勉強合宿が終了しました!
本日(7/29)勉強合宿が終了し、湘南国際村より学校へ戻ってきました。(14:40)
5泊6日と長い期間ではありましたが、最終日の22時を過ぎても自習室で学習し続ける生徒の姿に成長を感じました。この合宿を通して、勉強する喜び、考えることや知識を得ることの楽しさを学んだようです。それぞれがこの合宿で得たものを生かし、自宅に戻ってもこの学習習慣を継続していけるよう祈っています。子供たちのおかげで、引率教員4名も楽しく指導することができました。ありがとうございました。
<参加生徒の感想>
「正直に初日、2日目は辛くて嫌になりましたが、講座の回数を重ねていくうちに勉強が楽しくなり、また今まで崩れがちだった予習・復習のサイクルが確立できました。」
「自分の学力だけではなく、心も成長することができた本当に良い機会でした。」
「日頃は絶対に避けてしまうような課題をこなすことができ、自分なりの意見を確立させ友人と論じることで正解を導く楽しさに気が付くことができました」
「この合宿で得たものは「集中力」と「勉強の楽しさ」です。合宿中にわかる箇所が増えていき、それがやる気につながりました。この6日間、確かに辛かったけれど、それ以上に未来につながる大切なものを手に入れることができました。」
マルタ&ローマ語学研修(6)
~Malta Experience~
マルタ・エクスペリエンスという所でマルタの歴史を大きな映像を通して学びました。
マルタの人々が自分の国の歴史を誇りに思い、受け継いでいるように思いました。
英語の授業は、クラス別になって2日目です。
ゲーム的な要素もいれながら実践的な英会話のレッスンです。
お互いに授業の内容を情報交換しています。
ルームメイトもトルコ、フランス、スイス、イタリア、ルーマニアと本当に国際色豊かです。
英語で会話する楽しみが増えています。
EC本部
「レベル別にクラスが分かれてから2日目の授業がありました。
わからない単語ばかりで不安でいっぱいですが、わからないことを楽しんでいます。
一緒に笑ってくれる友人がいることは素敵だなと思いました。
日本に帰ったらもっともっと勉強しようと思いました。」(K.S.)
2015年7月28日 (火)
マルタ&ローマ語学研修(5)
~With Foreigners~
ローマの旅は、ハードスケジュールでしたが、一人ひとりの心に残るよい思い出ができました。
ガイド等支えてくださった方に感謝です。
今日はいよいよレベル別に分けるテストから授業になり、外国の人と学ぶ授業がどうなっていくのかドキドキ!でも楽しみです。
午後のアクティビティーは、プールパーティーで、とてもエキサイティングなひとときでした。
「今日はECの学校でクラス分けのテストがありました。問題がとても難しく、外国人の人と同じところで授業を受けるので不安もありましたが、楽しく授業を受けることができました。
プールパティーでは、言葉が違う人たちともバレーボールをしたり、ダンスを踊ったりできて外国のパーティーの面白さがわかりました。」(M.I.)
2015年7月27日 (月)
マルタ&ローマ語学研修(4)
~With Prayers~
猛暑のローマに行ってきました。
街中の温度計を見ると、38度でした。
ヴァチカン美術館では、世界最大級の芸術を見学しました。ミケランジェロの天地創造、最後の審判は感動です。
サンピエトロ大聖堂にある聖ペトロ像には皆が祈りとともに触れていました。
また、私たちの学校の守護聖人である聖セシリアに捧げられたセントチェチリア教会では、聖セシリアの生涯を改めて学ぶことができました。
コロッセオを含め古代ローマの遺跡に触れ、ローマ人の偉大さと人間の残酷な面も感じる旅でした。
本場のピッツァ、ジェラード、アイス、ティラミス美味しかったです。
「写真や映像でしか見たことのない歴史的な建造物や芸術品を実際にみて、その素晴らしさをそれぞれの場の雰囲気とともに肌で感じることができました。とくにシスティーナ礼拝堂の最後の審判は予想以上に大きく、圧倒されました。この経験を世界史の勉強にも活かしていきたいと思います。」(A.K.)
「生まれて初めてローマを訪れ、いたるところにある素敵な教会や建物をみて夢のような「ローマの休日」を過ごせました。2日目に行った聖チェチリア教会での結婚式をみて、将来はここで式をあげたいと思いました。(A.W.)
2015年7月26日 (日)
[テレサ会] 土日や長期休暇に活動しています!
テレサ会では土日や長期休暇を利用して奉仕活動を行っています。
今日は大和市にある「社会福祉施設 みなみ風 『夏祭り』 」に、中高生6名がボランティア活動として参加しました。
全体準備、「冷やしたぬきそば」や「飲み物」などの出店手伝い、「受付」での来賓誘導、後片付けなどを行いました。
水泳部競泳関東大会
24日から26日まで辰巳国際水泳競技場で行われました、競泳の関東大会が閉幕しました。
2種目に出場した高3の池田さんは、力泳を見せてくれましたが、全国大会の出場記録まで、わずか(0.5秒)届きませんでした。
しかし、これまで積み重ねてきた努力は並大抵のものではありません。また、部活では技術や泳力面のみならず、様々な場面で後輩の模範となる選手でした。本当にお疲れ様でした。
そして、応援ありがとうございました。
2015年7月25日 (土)
高2 勉強合宿がスタート
7月24日(金)より5泊6日で勉強合宿がスタートしました。生徒はみんな元気に学習しています。緊張感もあり、疲れがたまってきましたが、これからが勝負です。実りある合宿となるよう教員・生徒力を合わせて頑張ります!
2015年7月24日 (金)
マルタ&ローマ語学研修(3)
~Brilliant Sun~
マルサシュロック、スリーシティーズでのアクティビティーがありました。
フェニキア時代から使われている港を歩き、暑い陽射しの中にも心地よい海風を感じました。
「スリーシティーズ」の一つ「セングレア」の先端にあるセーフ・ヘブン公園には、町を見守るかのように目と耳の印がついたヴェデッテという監視塔があり、対岸にははちみつ色のヴァレッタが一望できました。
絶景です!
マルタの輝かしい太陽は、私たちを照らし続けています。
様々な国々の人が集まるECという学校に通うことも慣れてきました。
念願のハニーリングを買うことができたので、みんなで分け合って味わいました。(味は?・・・)
「昨日より、授業の内容を深く理解することができました。日本を出発して約3日たち、食事、様々な国々の人に戸惑うこともありますが、だんだん慣れてきて、1日を楽しんで生活できてきたと思います。」 (M.M.)
「2回目の授業を受けました。先生が話されることを聞き取ることが大変なときもありますが、みんなで助け合いながら学んでいます。 (A.I.)
明日からローマに行くので、みんなで「ローマの休日」を見ました。ローマから帰ったらまた報告します。
2015年7月23日 (木)
吹奏楽コンクール 速報

競泳関東大会公式練習日

マルタ&ローマ語学研修(2)
~History and Art of Malta~
今日は、初めての英語のレッスンを受けました。
緊張の中にも英語で会話できる喜びを実感しました。
午後には、首都ヴァレッタのアクティビティーで、マルタストーンの重厚な街並みを歩きました。
聖ヨハネ大聖堂や騎士団長の宮殿に行き、マルタの歴史や芸術に触れ、貴重な体験となりました。
「初めての英語の授業がありました。先生がゆっくりと話してくださったので、わかりやすかったです。一時間半の授業が2コマでしたが、あっという間でした。緊張しないで受けられました。」 (S.N.)
「ヴァレッタ見学はとても興味深かったです。外国のきれいな街並みを見るのは初めてだったので感動しました。」 (A.H.)
2015年7月22日 (水)
水泳部 インターハイ目指して

マルタ&ローマ語学研修(1)
~Departure~
成田からドバイを経由し、マルタに無事到着しました。
長旅の疲れはありますが、一人ひとりが新しいことにチャレンジしてみようという意欲に燃えています。
家族に見守られ、この研修に参加できたことに感謝しています。
さまざまな文化を学ぶことを楽しんでいきたいと思います。
ドバイでは、英語でない言葉に戸惑いながらも自由時間を満喫しました。
「ひとりで出かけることもなく、初の海外旅行で英語を聞き取ることができるか不安でいっぱいでしたが、ドバイで買い物をすることができ、これからマルタでの生活が楽しみになりました。」 (S.A.)
「私にとって海外に行くのも飛行機に乗るのも初めての経験だったので、不安なことばかりでしたが、飛行機の中やドバイで積極的に英語を使ったほうが楽しいと思いました。」 (M.H.)
2015年7月21日 (火)
吹奏楽部 いよいよコンクール
今年も吹奏楽部がコンクールに出場。
中学生も混ざって高校の部に参加します。
皆様、応援よろしくお願いします。
⚫︎神奈川県央吹奏楽コンクール 高校の部
日時: 7月23日(木)10時開演
(セシリアの出演は12:25頃から)
結果発表は16時以降
場所: 厚木市文化会館 大ホール
(小田急 本厚木駅より徒歩)
曲目: 吹奏楽の為の「ぐるりよざ 〜 祈り」
入場料: 1000円 (売切れ次第 発売中止)
2015年7月19日 (日)
高校3年生 夏期講習前半!
各学年が夏期休暇での宿泊・特別行事を行っている中、高校3年生は「前期夏期講習」に参加しています。午前は英語、午後には国語・数学・社会・理科の講習が行われています。講習前後や空き時間には、アイリス学習センターでの自習に熱が入ります。職員室で質問したり、模試の結果を見ての進路相談をしたりする風景もよく見られます。
今年の3年生も例年の生徒と同じく根気強く努力を重ねておりますが、その「努力の歴史」を可視化し、自身の学習をよりよいものとするために「学習記録」をつけている者も多くいるようです。友だちからメッセージをもらったり、今日の自分を振り返り、教科の学習バランスについて見直したりする姿を、皆で応援していきたいと思います。
講習のない日にもなるべく自習室や教室を開放します。教科の先生方への質問も大歓迎です。 頑張れ、受験生!
2015年7月18日 (土)
修学旅行[終了報告]
高校2年生、修学旅行は羽田空港にて無事に解散いたしました。
(17:10)
修学旅行[6日目]
13日から始まった修学旅行も本日、最終日となります。
2日目午前の柳川が雨模様であった以外、天候と涼しげな陽気に恵まれ、これまで順調に行程をこなしてきました。
本日も過ごしやすい晴天の陽気です!
これから予定されている飛行機に乗り、空路で羽田へ向かいます。(13:40)
朝、お世話になったホテルを後にし、太宰府へ再び向かい、”アジアとの文化の交流”をテーマとする九州国立博物館の見学を行いました。
事前に行っておいた調べ学習を生かし、展示を興味深く見つめる生徒の姿が印象的でした。
九州国立博物館の見学後、バスは福岡空港へ。お世話になった運転手の方やバスガイドさんに感謝の思いとお礼の品を贈らせていただきました。
2015年7月17日 (金)
修学旅行[5日目]
本日も青空に包まれて、修学旅行5日目を過ごしています。
台風の影響はなく、涼しげな陽気なので、外を歩くのも快適です。
行程は順調に進んでいます。
本日は、原爆の被爆地としての長崎に触れ、平和への思いを新たにすることがテーマです。
午前中は、浦上天主堂・永井隆博士記念館・如己堂の見学を行いました。
その後、原爆資料館を見学ました。展示物と1対1で向き合う大切な時間を過ごしました。
その後、平和公園へ移動、原爆落下中心碑にて慰霊式・献花を行いました。
和泉屋で昼食をとった後は、大浦教会へ移動し、被爆者である下平作江さんのお話を聞き、平和祈念ミサにあづかりました。
「平和とは、人の心の痛みに触れることです」
一人一人が、原爆に関する資料や下平作江さんの言葉と心で向き合い、自らのこととして原爆の被害を心に留め、平和への思いを新たにする1日となりました。
夜は今日の1日を振り返りつつ、長崎の夜景をホテルから満喫します。
明日はいよいよ修学旅行最終日です。
(18:30)
中学二年生 語学研修
中学2年生の語学研修は、上野駅にて解散いたしました。(17:30)
中学二年生 語学研修三日目
ようやく英語コミュニケーションに慣れ始めたところですが、最終日になってしまいました。クッキングでスコーンを作ったグループはお土産に持ち帰るそうです。修了証書を一人一人もらい、外国人スタッフと名残惜しく別れました。
予定通り新白河から新幹線で出発。
中1 林間学校
中学1年生の林間学校は、学校にて解散いたしました。取り急ぎお知らせいたします。(15:40)
中3 企業見学
7月16日(木)中学3年生は企業見学に行ってきました。
見学先では、それぞれの企業の社会における役割を知り、「働く」ことの意味について真剣に
考える時間を持ちました。
長い年月をかけ多くの人々の努力の上にある実績に感動もしました。
また社会で活躍する女性の姿に憧れを抱き、今後の道標を得た生徒もいたようです。
各訪問先で対応して下さった方々に感謝申し上げます。
聖セシリア祭の準備の様子が紹介されました
読売新聞社のオンラインサイトで、聖セシリア祭の準備の様子が紹介されました
↓
http://www.yomiuri.co.jp/kodomo/jyuken/information/CO005934/20150715-OYT8T50162.html
2015/07/17 | | 固定リンク
2015年7月16日 (木)
中学二年 語学研修2日目
会話・工作・お菓子作り・ダンスなど、様々なレッスンとフリータイムを満喫。
昨日よりも英語でのやりとりに積極性が出てきました。
お土産もたくさん買い、ごはんもよく食べています。
修学旅行[4日目]
修学旅行も4日目を迎え、いよいよ長崎市内に入りました。
心配されていた台風の影響はなく、快晴の青空の下、暑さの中にも、時折吹く風が涼しさを運んでくれました。
行程は順調に進んでいます。
午前中は、26聖人殉教地・記念館の見学を行い、キリスト教弾圧の歴史に思いを馳せました。
午後は、長崎市内をグループごとに見て回る自主研修を行いました。
現地の人と触れ合い、美味しい食事に舌鼓を打ちながら、楽しく市内を回る生徒の姿がありました。
ホテルで本日の振り返りを行い、明日はいよいよ平和祈念ミサへと向かいます。
(18:10)
中1 林間学校2日目
昨日より始まった林間学校。2日目の本日は朝から雨。当初の予定を変更して、各クラス野草茶作りとクラフト作りの体験をしました。野草茶作りでは野草を摘むことから始め、本格的なお茶作りとなりました。班ごとで飲み比べをし、味の違いを楽しみました。クラフト作りでは森の木の実や枝などを使って、各自思い思いの作品を作りました。この作品はセシリア祭で展示されます。どうぞお楽しみに。そして、今夜はキャンプファイヤーがあります。各クラスで考えた出し物を発表します。各クラスの出し物が良いものとなるように、最後まで団結して過ごしていきたいと思います。
2015年7月15日 (水)
中学二年生 語学研修 1日目
上野には全員無事に集合し、予定通りブリティッシュヒルズに到着。
早速、オリエンテーションが始まり、グループごとのレッスンへ。
やること見ることの全てが興味津々で、これからの三日間が楽しみな研修になりそうです。
修学旅行[3日目]
晴天の青空の下、眩しい太陽の日差しを身体いっぱいに受けながら、修学旅行3日目を過ごしています。
雲仙新湯ホテルでの朝食の後、近くにある雲仙地獄の散策を行いました。
その後、島原体験プログラムへと向かいました。
「イルカウォッチング→口之津歴史民俗資料館」、「饅頭作り、草木染めなどの山村体験」、「島原城下町巡り」「火山学習」の4グループに分かれ、体験を行いました。
午後は、ハウステンボスへ移動してグループごとに楽しんで園内を回っています。
園内で食事をとり、夜にホテルへと戻ります。
(17:30)
高1マナー講座
高1社会人講話―マナー講座
昨日のオペラ鑑賞教室では、場にふさわしい態度で鑑賞することができました。
今日は、より素敵な女性になることをめざし、「マナー講座~一生の財産『品格』を身につける」という演題で、本校の卒業生でもある竹内先生からお話をうかがいました。
竹内先生の高校時代のお話も交えながら、高校生から身につけたいマナーを基本から分かりやすく、お話しいただきました。
人の第一印象は視覚的要素が一番大きく関わってくるということから、身だしなみの大切さ、挨拶、お辞儀、言葉遣い、お箸の使い方まで多岐にわたって、実践練習を入れながら楽しく学ぶことができました。少し照れくささを感じる場面もありましたが、皆真面目にメモを取りながら、実践練習に取り組んでいました。
同級生の飛躍的に変貌したお辞儀のしかたに拍手喝采、そして、豆をつまむ練習では「一、二……」と一緒に声をかける等、学年全体で向上しようとする姿勢が見られた講座でした。
これからも一人ひとり改善すべき点に意識を向けて、素敵な女性になれるよう一歩一歩努力してまいりましょう。
中学1年生林間学校1日目
本日より中学1年生の林間学校が始まりました。お天気に恵まれ、みんな元気に学校を出発しました。昼、宿舎であるキープ自然学校に到着し、青空の下で昼食をとりました。自然の恵みが感じられるおいしい食事でした。昼食後は各グループに分かれて、近くの森を散策しました。レンジャーの方の案内のもと、植物を観察したり、虫獲りをしたり、日常では味わえない自然の息吹を感じることができました。夕食後はナイトハイクへ出発します。同じ森でも、昼と夜とではどのような違いがあるでしょうか。新たな発見に期待です。
高1ボランティア実践
高1ボランティア実践―成和ナーシング(介護老人保健施設)を訪問しました。
7月4日(土)にB・C組、11日(土)にA・D組が、介護老人保健施設である「成和ナーシングプラザ」を訪問しました。
施設をまず見学し、どのような形で利用できるのか、またスタッフの方がどのような形で働いているのかを学びました。その後、実際にシーツ交換の作業をペアになって行いました。
また、折り紙や写真等使いながら、入居者の方のお話を聞いたり話したりして、積極的にコミュニケーションを取ることができました。
最後に、6月から毎朝自発的に練習してきた歌をプレゼントしました。ある曲はしっとりと、ある曲は元気に歌い、入居者の方も一緒に口ずさみながら、涙ぐむ場面もありました。7月4日は雨の中、そして11日は暑さの中、皆さんお疲れさまでした。
今後の福祉活動の糧にできる良い体験となりました。
2015年7月14日 (火)
修学旅行[2日目]
修学旅行2日目です!
時折、雨に降られることはありますが、過ごしやすい気温です。
行程は順調に進んでいます。
1日目の午後は、門司港レトロ地区にて自主研修を行いました。
大正ロマン溢れる町並みの趣を味わいながら、旧門司税関、旧門司三井倶楽部、関門海峡ライブ館など、門司の昔と今を感じる研修となりました。
2日目は午前中、柳川での川下りを楽しみました。
その後、北原白秋生家・記念館を見学した後、柳川藩主立花家別邸「御花」にて”うなぎのせいろむし”を美味しくいただきました。
有明海を沿うようにバスは進み、夕方には島原城に到着しました。
キリシタン関連の資料や火山活動の展示物・映像をじっくりと見学しました。
このあと、ホテルに向かい、雲仙温泉で旅の疲れを癒します。
(17:40)
2015年7月13日 (月)
修学旅行【1日目】
本日(7月13日)より高校2年生の修学旅行がスタートしました。九州の天候が心配されていましたが、雨に降られることなく太宰府天満宮の参拝・見学を無事に終了しました。これから海峡とロマンあふれる街 門司へと向かいます。門司では、各班に分かれての自主研修があり、みな楽しみにしている様子です。
2015年7月10日 (金)
高校2年生 修学旅行間近です!
高校2年生は来週から北九州を巡る修学旅行へ出発します。
旅先で出会う様々なものをより深く学び、味わうために、これまで様々な準備を行ってきました。
事前研修では、大正時代の街並みが印象的な門司・火山活動と密接な関わりのある雲仙などを学んだ他、長崎の学習では、県庁の方をお招きし、キリスト教との関わり・海外との窓口など、様々な側面を持つ長崎の見所を教えていただきました
また、2番目の原爆被爆地としての長崎を学び、平和を考える研修では、様々な思いを馳せる生徒の表情が印象的でした。
平和公園に奉納する千羽鶴も、学年全員が力を合わせ、一羽一羽想いを込めてつくりあげました。
高校2年生フロアのコモンホールは、旅行で訪れる様々な場所の資料や展示で溢れています。
旅行のしおりも素敵な表紙とともに完成しました。
天候に恵まれ、実り多い旅行となるよう、願うばかりです。
2015年7月 7日 (火)
茶道フォーラム
7月通常お稽古最後の日でした。
中学1年生も盆略点前ができるようになりました。
慌ただしい学校生活ですが、週1回心を落ち着かせることができるひとときです。
夏休みにはオープンキャンパスがあります。前回と同じようにお茶を立てる体験になります。「自分がお茶を立てて楽しかった。」という感想がありましたが、今回もお客様に喜んでいただけるように準備していきたいと思います。
また、8月25日には部員のためのお茶会があります。お茶の先生方のお点前でお茶をいただく体験をします。
2015年7月 6日 (月)
思春期ガイダンス[中3]
中学3年生のLHRでは思春期ガイダンスとして、女性の体のしくみや性成熟に伴う症状について理解するとともに自己の性を受容し、肯定的性役割感を育てることを目的とし、林間クリニック産婦人科から南渕芳先生をお招きし、講演して頂きました。普段なかなか聞くことのできない現役の産婦人科の女医さんのお話を聞けるとあって、みな真剣に講演を聞きました。
2015年7月 2日 (木)
平成26年度高等学校卒業生記念品「校旗」完成いたしました
平成26年度の卒業生の卒業記念品「校旗」が完成いたしました。
これは昨年度卒業した生徒が時間をかけてデザインし、卒業生・教職員と本校同窓会「松和会」の皆様のご協力もいただきながら寄贈されたものです。
金の竿頭には本校大和学園時代の校章「撫子」が掘られ、聖セシリアのスクールカラーである「青」を二色使いました。校章には紺、背景色にはロイヤルブルーの品のある色調とし、金糸・銀糸をふんだんに織り込んだ美しい校旗が仕上がりました。
製作にあたっては京都の専門業者様に担当していただきました。問い合わせや相談に丁寧に対応してくださり、感謝申しあげます。本当にありがとうございました。
新しい校旗は職員室前のラウンジでお披露目いたしました。
卒業生の皆さん、松和会の皆様にもホームページを通して見ていただけますと幸いです。