2016年5月29日 (日)
青葉祭が行われました
朝から晴天に恵まれ、夏の訪れを感じる暑さの中、2016年度青葉祭が行われ、ご家族、友人、卒業生、近隣の方、受験希望者他、多くの来場者がありました。
朝礼の後、準備に入ります。
小学生のマーチングパレードの後、開会です。
閉会後は片付けです。
皆さんお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
2016年5月28日 (土)
青葉祭の準備風景(前日準備編)
青葉祭まであと1日となりました。














明日の青葉祭は
10:00~15:00(雨天決行)
となります。たくさんのご来場お待ちしております。
2016年5月26日 (木)
【バスケットボールクラブ】公式戦・高3引退試合(紅白戦)
神奈川大学付属高校にて、インターハイ予選大会が行われました。立ち上がり緊張から動きが硬く、第2ピリオドに入り、ようやく自チームの試合運びができました。しかし、相手の高さとスピードを押さえきれず、敗退しました。持っている力は出し切れたと高校3年生は試合を振り返っていました。






2016年5月25日 (水)
青葉祭の準備風景(中学生編)
昨日は高校生の準備風景を取り上げました。本日は中学生の作業風景をお伝えいたします。
看板等はまだ作成段階ですが、当日はぜひ完成版を観に来て下さい。














2016年5月24日 (火)
青葉祭の準備風景(高校生編)
青葉祭まで1週間を切りました。各クラスで着々と準備が進められています。
本日は高校生の作業風景をお伝えいたします。












放課後に残って各クラス協力しながら、青葉祭の出店の準備に取りかかっています。
5月29日の青葉祭に是非お越し下さい。
2016年5月23日 (月)
[高校1年生]進路ガイダンス
本日高校1年生では本校の進路指導部長による進路ガイダンスが行われました。
まだ高校に入ったばかりですが、早くから大学受験を考えていくことは高校生活をより有意義なものにする為に必要なことです。今回は進路指導部長から大学受験の受験形式についてや国公立受験と私立受験の必要教科の違い、学校の成績の大切さ等のお話がありました。
受験勉強の基本は教科書の内容。特に日頃の勉強で取り残しを無くしていくことが一番の受験勉強です。
第1回定期試験もそろそろです。気合いを入れて頑張っていきましょう。
2016年5月21日 (土)
[バドミントン部]中学1年生が新しく入部しました!
本日から中学1年生が新しく入ってきました。






後半は中庭で外周を1周走った後、素振りの練習大縄飛び等を行いました。




終了時に、中学1年生は先輩達の前で自己紹介をしました。

これから一緒に頑張っていきましょう!
2016年5月20日 (金)
教育実習生の先生からのメッセージ
中学校2年生の本日の7校時のロングホームルームでは教育実習生の音楽担当の佐谷戸先生と宗教担当の中森先生をお招きして講演をして頂きました。セシリアの卒業生でもある2人の先生には、自分が体験した失敗例や成功例を交えながら、中学2年生でやっておくべきことや挑戦しておくべきことや、大学という場所についての話をして頂きました。
先生であると同時に、同じ校舎で学んだ先輩方の話を真剣に聞いた2年生は、共感できるところや見習いたいところがたくさんで、とても有意義な時間となりましたと感想を述べていました。
2016年5月19日 (木)
避難(消火)訓練
事前に知らされていない訓練のなかで、迅速に行動を取ることができました。
小学校グラウンドに避難した後は、日頃の防災の意識や常日頃から防災に対する備えをしておくよう、呼びかけがなされました。
「地震はいつ起こるかわからないので、いざ起きたときにしっかりと訓練と同じように動きたい」と生徒は話していました。






聖母月のつどい
今朝は聖母月のつどいとして全校朝礼が行われました。
聖母月とは、5月は1年の中で最も自然が美しく輝き、のびのびと生命が生きる季節です。またイエス様の御復活の喜びと希望に満ちた月でもあります。その素晴らしい一ヶ月をカトリックでは、聖母マリア様に祈りを捧げる「聖母月」として大切にしています。マリア様はイエス様とともに、私たちをいつも見守ってくださっており、すべての人々を包む優しさと謙虚な心、受け入れる心を持った方です。私たちもマリア様のように全てを受け入れ、周りを思いやりながら、愛を与えることができるようにと紹介がされました。
また今回は母性の鏡と言われる聖モニカを紹介しました。聖モニカが祈りの人であったように私たちも祈る心を大切にしていきたいという想いが溢れる全校朝礼となりました。
朝礼の最後は聖歌「あめのきさき」を全校で歌いました。
朝礼の最後には、ポールダンスジュニア部門で世界大会に出場する生徒の表彰と
教育実習生の紹介が行われました。
中学1年生にとっては入学して初めての朝礼となりました。
皆真剣な表情で聖母月のつどいに参加しました。
2016年5月18日 (水)
【ギター・マンドリンクラブ】 校内コンサート&謝恩会が開催されました!
こんにちは。 ギター・マンドリンクラブです。
この度、5月末をもって引退をする
高校3年生8名によるコンサート
が開催されました。
[プログラム]
はじめのことば
♪人生のメリーゴーラウンド
(ハウルの動く城より)
♪小さな恋の歌(MONGOL800)
♪ウィーアー(ONE PIECEより)
♪聖歌メドレー
~6年間を振り返る「スライドショー」~
♪海の声(AU三太郎 CMより)
おわりのことば
クラブに入部して5年余りの月日が経ちました。
これまで立ってきた様々な舞台、学校行事の思い出を
スライドショーで振り返るコーナーも設けられました。
溢れる想いと感謝の気持ちを込めて、全5曲、精一杯の演奏をしてくれました。
高校3年生の演奏後、高校2年生以下の後輩部員から、感謝の言葉と花束の贈呈が行われました。
コンサート後は、保護者の方、主催の謝恩会が開かれました。
校長先生、教頭先生をはじめ、コーチの方々と、クラブ創部時からの
思い出話に華を咲かせ、瞬く間に時間が過ぎていきました。
保護者の方からの記念品贈呈、
コーチの方々から生演奏のプレゼントをいただき、
思い出深い1日が終了となりました。
2016年5月17日 (火)
【中3共生】ブレーンストーミングを行っています。
中学校3年生総合科目、「自然との共生」です。
生活に関わる「水」を年間の重要テーマとして位置づけ、そのはたらきと利用法、環境との関わりを学んでいます。
写真は、「水」をキーワードに思いつくワードを一人一人が列挙し、グループ内で一通り披露した上で、出されたワードをカテゴリー別に分類している作業の様子です。
作業はペーパー上で行い、ワードが書かれた付箋を移動することで、様々なカテゴリーを考え、作り出すことができます。
完成された用紙は、画像に落とし込み、PC上に表示させ、次回のプレゼンテーションに使用します。
【高3環境科学】グループワークを中心に学んでいます。
高校3年生総合科目、環境科学です。
地球温暖化を中核に据え、原因の理解から、
人文・社会・科学的に環境への影響を学んでいます。
写真は、2007年をピークに海氷面積が最小となった北極海の現状と、
生態系への影響に関するレポートを熟読し、その因果関係を
系統図的に表したものを、
グループ内で発表している様子です。
マインドマッピングの手法を用いています。
2016年5月16日 (月)
[バドミントン部]高3校内引退試合(5/14)
バドミントン部では5月14日(土)にアリーナにて引退試合を行いました。




引退する高3と最後に打つ機会のため、皆張り切っており、高3はほぼフルでの試合となりました。




また、試合後は高3がアドバイスをしたり、時間が空いている際は後輩に指導もしていました。




試合後、今度は2組に分かれ部内団体戦を行いました。チーム内で円陣を組んで奮起する姿もありました。



団体戦後は部内の伝統である雑巾がけを行い、お世話になったアリーナへ気持ちを込めて綺麗にしました。


最後の集合で、高3から一言を頂き、泣いてしまう子もいました。

高校の新三役の発表も行われ、新部長を中心に決意を表しました。

6年間お疲れ様でした。

2016年5月14日 (土)
土曜日午後、部活動の様子
グラウンドではソフトボール部が高校3年生の引退試合として聖園女学院との練習試合。6年間の思い出を胸に真剣な眼差しが見られました。
テニス部は走り込みと試合形式の練習。
短大の体育館ではバスケットボール部がインターハイ予選前日の練習。OGがかけつけて高校3年生に力をつけていました。
アリーナではバドミントン部が高校3年生の引退校内試合。
バレーボール部はサーブの練習などなど。
皆一生懸命で、とても輝いていました。
2016年5月13日 (金)
中3キャリアプログラム
本日7校時、中学3年生のキャリアプログラム(CP)が始まりました。


中学1年生 オリエンテーション合宿 3日目
二泊三日の合宿もいよいよ最終日です。 今日は、3日間のまとめの閉講式の後、山梨県の名産「ほうとう」作りの体験学習をしました。班のみんなとの共同作業で麺を打ち、野菜と一緒に煮込みました。 包丁さばきに、途中ヒヤヒヤする場面もありましたが、食事の際に味を聞いたところ、 「美味しい‼︎」 の声、 充実した3日間を締めくくる、よい体験となりました。 帰路の車中では、隣の席の友人と談笑している人、夢の中の人、さまざまですが、みな元気な様子でした。そして、16時頃、学校に無事到着し、解散しました。
2016年5月12日 (木)
中学1年生 オリエンテーション合宿 2日目
今日は雲一つない快晴となり、ホテルから見える美しい富士山の姿に、生徒たちも感嘆の声をあげていました。その富士を望む湖畔では、学年全体で楽しくレクリエーションを行った後、班ごとに昼食をとりました。研修に対しても、非常に真剣に取り組んでおり、話をよく聞き、考え、懸命にその内容をまとめている姿は大変頼もしく感じられました。また、午後に行われたクラスディスカッションの際には、一人ひとりが、今までの研修を受けて、これからの大切な中高6年間をどのように過ごすかを話しました。この2日間で学んだ、考えたことが自分のこととしてとらえられている素敵なスピーチばかりでした。
[高校1年生]情報の授業風景
高校生の必修科目「情報」の実習授業の風景です。




2016年5月11日 (水)
中学1年生 オリエンテーション合宿
中学1年生にとって最初の宿泊行事である「オリエンテーション合宿」が始まりました。今日は残念ながら天候に恵まれず、富士山を拝んだり、西湖のほとりを散策したりすることはできませんでしたが、生徒たちは、行きのバス車内でも、ホテル内でも、友達とともににぎやかに過ごしています。昼食後の研修Ⅰでは、聖セシリアについて、理事長伊東公子先生にその歴史も含めてお話をしていただきました。長い歴史の中には意外なこともいろいろとあり、生徒たちは興味深そうにお話を聞いていました。そして、セシリアという学校がなぜ創立されたのか、どのような学校なのか、それを詳しく知ることによって、大切な中高6年間をいかに過ごすか、思いを深めることができたようです。
~生徒の感想より~
これから聖セシリアで過ごす6年間で、公子先生がおっしゃっていたように、自分の幸せとはどのようなことか、考え、探していきたいです。そして、高校を卒業するときに、自分は幸せだと思えるようになっていたいです。学園がつくられてから今までずっと伝えられてきた「信じ、希望し、愛深く」という言葉のとおりには、今は過ごすことができていないと思います。でも、6年間かけてじっくりとその意味を考え、行動に移していけたらよいと感じました。
[高校1年生]青葉祭の準備風景
5月29日に行われる、学園全体の催しである青葉祭の準備風景です。







フラワーデザイン講座
今回は、日頃の感謝の気持ちを込めて「母の日に贈るフラワーアレンジメント」を作りました。
生徒・保護者対象でしたが、ともに楽しんでいました。
まず始めはカーネーションでプードル作り。
これが犬になるの?と最初は不安そうに作っていた方々も、目や鼻が入るとその可愛さに思わずニコニコ顔でした。
次にプードルを囲んで、バラやアスター、ナデシコなどのお花を一本一本丁寧に挿していくフラワーアレンジ。
そして仕上げはラッピング。作品がぐっと華やかになりました。
早速お母様へ届ける方、郵送する方、またご自分へのプレゼント!という方も・・・
手作りならではの個性あるかわいいアレンジメントが出来ました。
フラワー講座に参加してとても楽しかったです。家に帰ってお母さんにプレゼントしたら大喜びでした。(参加生徒)
父母会手芸作製会・青葉祭準備会
5月9日に、青葉祭に向けて「手芸作製会・青葉祭準備会」を行いました。
沢山のご父母の皆様にご参加いただき、親睦を深めながら手芸品の作製を楽しんだり、新品雑貨の仕分けやラッピングを行いました。
今年度も、青葉祭へのさまざまなご協力・ご寄付をいただき、心より感謝申し上げます。
5月29日の青葉祭にむけて、さらにご父母の皆様と準備を進めつつ、学園全体で楽しみながら交流を深める良い機会にしたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。








2016年5月 9日 (月)
[テニス部] 高校3年生引退


2016年5月4日(水) 【E.S.S.校外活動報告】 英語ミュージカルの見学に行きました
こんにちは。E.S.S.です!
通常の活動で、英語劇に取り組んでいるE.S.S.の部員達。
5月の連休には、兼ねてよりお世話になっているMARBLES(マーブルズ)の先生からご招待をいただき、英語ミュージカルを見に行きました。
ステージに立つのは現役の大学生です。演目は”Ghost Light”
ヨーロッパのとある田舎町の劇場を舞台としたストーリーに、パワフルな歌やダンスが繰り広げられました。
E.S.S.部員たちからは、
「前よりも少し英語が聞き取れるようになった気がする」
「大学生がキラキラしていて格好良かった」
「私たちももっと英語劇を頑張りたい」
などの声があがり、目を輝かせてミュージカルを鑑賞する姿が印象的でした。
これを糧に今後も張り切って活動に取り組んでいきたいと思います。
バレーボール部:引退試合を行いました。








2016年5月 6日 (金)
生徒会役員改選 〔中学校〕
本日7校時に中学生徒会による生徒会役員改選が行われました。
中学3年生は5名の立候補者から、1名の生徒会長を選出します。
中学2年生は6名の立候補者から、1名の副会長を選出します。
投票にあたり、中学2年生は1人づつ意気込みを述べ、自分達の理想とする学校を作っていきたいと、熱い思いをスピーチしました。
中学3年生はパネルディスカッション形式で、各候補者の意気込みを聞くことができました。どの候補者も学校をよくしていこうと真剣に考えており、有意義な演説時間となりました。その後、すぐに投票に写り、一人一票で厳正な投票が行われました。
開票結果は月曜日に発表されます。
2016年5月 4日 (水)
【ギター・マンドリンクラブ】 コンサート&クラブ説明会のお知らせ
こんにちは。ギター・マンドリンクラブです。
この度、5月末をもって引退をする
高校3年生8名によるコンサートを実施することとなりました。
日時:5月7日(土)
14:10開場 / 14:30開演
(コンサートは約1時間を予定しています)
場所:本校テレサホール
(高校玄関よりお入りください)
クラブ創部6年目。初めての卒業生となります。
中学1年生から5年以上もの月日を過ごし、情熱の限りを注いだクラブ活動。
溢れる想いと感謝の気持ちを込めて、演奏をしてくれることと思います。
思い出深いコンサートとなるよう、着々と準備を進めています。お時間ございましたら、ぜひご来場ください。
また、本コンサート後に引き続き、
中学1年生とその保護者の方を対象に「クラブ説明会」を開催いたします。
中学1年生の方も、ぜひコンサートからご来場ください。お待ちしています。
2016年5月 3日 (火)
高校2年生 青葉祭準備 進行中!
高校2年生は、各クラス毎に、青葉祭の準備が着々と進んでいます!
役割分担を決めることから始まり、クラス店舗の看板つくりや販売予定の食品の試食など、互いに協力しながら、楽しく行っています。
2016年5月 2日 (月)
パシフィコ横浜で「小学生のための体験コーナー」を行いました。
4月29日にパシフィコ横浜で行われた神奈川県私立中学相談会において、「小学生のための体験コーナー」 が開かれ、聖セシリアは理科の実験を行いました。
テーマは“インクの色の秘密を探ろう”。水性インクをろ紙に塗り、水に染みこませることで、普段は見えない様々な色が顔を出す……という実験 です。
30人以上の小学生の児童とその保護者の方が参加をしてくださり、アシスタントの高校生の指示のもと、ろ紙を折り、水に浸し、色が広がっていくようすを興味津々に眺めていました。
「家でやりたいので、やり方の紙やろ紙をください。」という子まで出てきて、盛況のうちに実験は終了しました。
これからも機会を見つけて、身近なものの不思議を知る実験を行っていきたいと思います。