2016年9月30日 (金)
イングリッシュエキスプレス前期発表会[中学2年生]
本日は前期最終日となりました。
中学2年生は本校アリーナにてイングリッシュエキスプレスの前期発表会を行いました。
今日の発表会に向けて何時間もの練習を重ね、グループの皆と協力しながら、舞台を完成させました。全編英語のセリフによる舞台では、皆英語を楽しそうに発し、また伝えたいという想いの伝わる舞台となりました。前期は「ピーターパン」を演じました。後期はまた各クラス題目を決め、また練習に励みます。もっと英語が上手くなりたい。後期の発表会はもっと素晴らしいものにしたいと生徒はもうすでに後期に目を向けていました。広い舞台の上で、スポットライトを浴び、最後の歓声には感動しましたと、この経験をまた英語の学習にも生かしてもらいたいです。
[高校1年生]文系社会人講話
今年の7月に理系の大学を卒業した5人の女性をお招きし、お話しして頂きました。
本日午後の特別授業では、文系分野で活躍されている3人の社会人の方をお招きし、進路決定から現在に至るまでのお話をうかがいました。お三方は本校の卒業生であり、親近感の湧くお話が多く、生徒達は興味深く聞いていました。
後期には文理選択が待っており、前回と今回の2回を通じて文理選択の参考になれば良いと思います。
2016年9月29日 (木)
高校2年生 大学見学リポート発表会を行いました
高校2年生はこの夏、進路を考えるにあたり、各自が上級学校の「オープンキャンパス」に参加いたしました。前期試験後の特別授業期間にC.P.(キャリア・プログラム)の一環として、各自が得た情報を共有し、進路意識を高めるためにグループ内発表会と全体へのフィードバックを行いました。前期が終わろうとしている今、それぞれの発表を聞きながら進路についてしっかりと考え、日々の学びに繋げていきたいと思います。




2016年9月27日 (火)
第二回定期試験が終わりました。
前期もいよいよ終りに近づき、前期の期末にあたる第二回定期試験が今日終わりました。
前期の締めくくりのテストとなるので、科目数も多く、4日間の試験日程で行われました。
最後の教科まで気を抜くことなく頑張りました。
全日程を終えた瞬間は、やりっきった達成感からか、歓声が上がるクラスもありました。
明日からはテストが返却される特別授業になります。頑張った成果が返ってくるとあって、友達同士で点数の予想をしたりと、テスト返却が楽しみな様子です。
2016年9月21日 (水)
定期試験前の質問風景
定期試験直前となりました。明日は祝日のため、先生に質問が出来るのは本日まででした。





2016年9月16日 (金)
中学三年生 CP企業見学報告会
7月に行った企業見学の報告会を行いました。


常任委員会開催
今年度2回目の常任委員会が開かれました。テーマは挨拶やマナーなど私たちが改善すべき課題解決です。各委員会委員長、副委員長、部長、生徒会役員が集まり、9月までの取り組みについて報告し合いました。委員会、クラブ共に改善のためによく話し合い、声かけなどを始めていることが分かりました。ユニークなアイデアもあり、和やかに充実した会を持つことができました。今回集まった意見は皆さんに還元できるようにしてゆきます。
ボランティア実践(車いす体験) 【中学2年生】
本日の中学2年生のLHRの時間はボランティア実践として、車いすの体験を行いました。
大和市ボランティア振興課と南林間地区社会福祉協議会の方をお招きし、丁寧に車いすの操作や乗った人の目線や介助する側の目線について、わかりやすく説明をして頂きました。車いす利用者への理解を深めるとともに、正しい対応のしかたを体験的に学ぶ機会となりました。車いす体験では、自走や坂道などの体験も行い、車いすの操作の難しさを体験しました。生徒たちの感想では、街中で見かけたら手を貸そうと思いました。など、新しい発見とともに、貴重な体験をさせていただきました。
2016年9月12日 (月)
[高1・2]リング体操合同練習会










2016年9月10日 (土)
水泳部 地区大会で準優勝
9月10日北相地区水泳選手権大会が銀河アリーナプールで開催され、高校生部員9人全員が参加しました。
フリーリレーとメドレーリレーは3位に入賞しましたが、個人では誰1人として3位までの入賞はなかったにもかかわらず、16位までに入れば最低1点は入るということで、ほぼフルエントリーしていたため、皆で点数を稼ぎ、女子総合で準優勝をいただくことができました。
多い選手は8レースに出場しましたが、1レース1レース全てを力泳していました。
夏休みの練習の成果が実り、選手たちは大きな充実感を得ることができました。
日焼けした彼女たちが、また逞しく感じた1日でした。
中学三年生 研修旅行
中学三年生は、予定通り新横浜駅で解散しました。(17:20)
第3回 保護者のための教養講座 「トートバック作り」
今回の講習内容は「トートバック」の製作ということで、皆さんには思い思いの布地を準備して頂きの ご参加となりました。9時から講習が開始となり、13時位には参加者17名全員が無事に完成させることが出来ました。参加された方々の中には、趣味で時々なさっている方から、20年ぶりにミシンを触ったという方まで様々でしたが、皆さんとても楽しんで製作してくださいました。グループでの、またグループを越えた協力体制は素晴らしく、さすがはセシリアファミリーですね。個性あふれる素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。世界に1つしかない自分だけのトートバック。是非、多くの場面で活用して頂きたいと思います。本日はお忙しい中、たくさんのご参加、ありがとうございました。










中学三年生 研修旅行最終日
昨夜は伝統ある舞楽・京舞を見学しました。美しい舞妓さんに魅了されつつ、その世界の厳しさを知り、尊敬の念を抱きました。
今日は嵯峨野・嵐山めぐり。自主研修班で美しい自然の中を歩いてきました。
現在、復路新幹線の中です。たくさんのお土産とお土産話を持って帰宅します。
この旅行にかかわってくださった多くの方々、本当にありがとうございました。
2016年9月 9日 (金)
中学三年生 研修旅行三日目
朝から晴れ、さわやかな秋風の吹く中、元気に自主研修へと出かけていきました。
念珠ブレスレット作りや八ッ橋作り、舞妓体験など体験学習を楽しみ、また、班の中で話し合って決めた行程に沿って各見学地で学んできました。
タクシーの運転手さん、お世話になり、ありがとうございました。
今夜は、舞楽・京舞見学へと出かけます。
2016年9月 8日 (木)
中学三年生 研修旅行二日目
台風の影響が残り、午前中は急な雨。三月堂の中で雨宿り、という貴重な体験をしました。
午後はコース別研修。天候も回復し、もっと奈良、みやびに源氏物語、京の暮らし、パワースポットと各コースとも予定通りに学んできました。
明日は楽しみにしていた自主研修です。班のメンバーと協力して充実した1日を過ごします。
後輩から先輩へ 【ソフトボール部】
高校2年生は修学旅行で学問の神様で有名な太宰府天満宮に行ってきました。
その時に、ソフトボール部の先輩の学業成就を願いお守りとお土産を買いました。
「先輩達全員が3月に笑って卒業出来ますようにと願いを込めたお守りです」と高校二年生と顧問の先生が三年生に手渡すと、三年生は嬉しそうに受け取っていました。夏の大会の結果報告と激励を受けた高校三年生は、また机へと戻っていきました。
同じグランドの上で5年間、共に汗をかき闘ってきた先輩と後輩の絆の強さを感じる一コマでした。
2016年9月 7日 (水)
中学三年生 研修旅行一日目
京都に降り立つと、京都らしい暑さを肌で感じる気候でした。
まず薬師寺に行き、僧侶の方のお話を楽しみながら聞くことができました。たくさん笑った中で、「おかげさま」「しあわせ」「ふしあわせ」など、言葉の解釈を教えていただき、旅の良いスタートとなりました。
みんな元気です。明日も本物をたくさん見て、学んできたいと思います。
台風13号接近に伴う対応について
本日配布しましたお知らせは、学校HPの「緊急情報」でご確認ください。
2016年9月 5日 (月)
【テニス部】


水泳部
部内紅白戦を行いました。


2016年9月 2日 (金)
中1 LHR ブラインドウォーク
今日のLHRでは、エンカウンター「ブラインドウォーク」でした。
友達に、自分をどれだけ任せられるか。友達が安心できるように誘導できるか。
相手の身になること、相手を信頼することの大切さを、安心感や不安感の体験を通して理解する時間でした。





キャリアプログラム「職業調べ発表会」~第1回~【中学2年生】
いよいよ今日から前期後半が始まりました。今日の7限LHRは夏休みに各自が身近な職業人2人の方にインタビューしたことの発表会第1回目でした。働く方の生活や生き方、やりがいなど様々なことを知り、多くを学びました。インタビューを快く受けて下さった方々ありがとうございました。来週も引き続き実施される第2回目も楽しみです。
授業再開
長かった夏休みも終わりを迎え、今日から授業が再開されました。
久しぶりに再会するクラスメートと夏休み中の様子を話したり、夏休みの宿題を見せ合ったりと教室の中は久しぶりに響く生徒達の声がこだましていました。
今朝は全校合同朝礼が行われ、お祈りをし、聖書を読み、校長先生から後期に向けての激励のお言葉を頂き、夏休み中の部活の活動や検定試験で優秀な成績を収めた生徒の表彰も行われました。合同朝礼後は全員で清掃活動をし、3時間目からは通常通り、授業が再開されました。ひさしぶりの授業ですが、教室にも活気が戻り、真剣な表情で授業を受けています。