2017年2月28日 (火)
卒業式予行練習&高校3年生を送る会
セシリアでは明日高校3年生の卒業式が行われます。


















高校3年生は明日が最後の登校になります。新しい門出をお祝いしましょう。
2017年2月27日 (月)
高校3年生 卒業に向けて・・・・・・卒業まであと2日!




保護者のための薬膳料理教室
「お腹の中からデトックス」をテーマに体に優しい健康料理教室を開催いたしました。
お休みにもかかわらず、
沢山の皆様がご参加くださいました。
お腹が、元気であると さまざまことに影響します。 肌、免疫、月経、子宮などなど・・・
食材から改善する方法などをお話いただきました。とくに 10代の女の子をもつお母様にお伝えしたいテーマでした。
調理実習のメニュー ○サトイモのカレー
○パプリカのスパイス炒め
○春菊の簡単サラダ
○ターメリックライス
○あったか黒ゴマプリン
○薬膳茶
講師は、卒業生の北山彩子さんでした。自由が丘にあるFOOD and LIFEにて、薬膳でココロもカラダも元気に!をコンセプトに、 身近な食材で健康につなげる薬膳料理教室を開かれています。(お料理から学べる薬膳初心者向けのクラスから薬膳理論を学べるクラスまで用意されています。) ◆お教室のURLはこちらです→ http://foodandlife.co.jp/





2017年2月24日 (金)
高校3年生 卒業に向けて・・・・・・卒業まであと3日!




高3保護者の方から記念品をいただきました
3月1日の卒業式生に先立ち、高校3年生の保護者の方から、全教職員への感謝の気持ちとして「ふくさ」をいただきました。事前に教員が希望した色や刺繍入りのもので、どれも品のある色合いで、とても素敵なものです。ありがとうございました。(教職員一同より)
2017年2月23日 (木)
合唱会
本日6校時の時間、中学校では合唱会が行われました。
今日の日に向けて、各クラス、朝練など練習を重ね、本番を迎えました。
中学1年生から順番に、壇上に上がり、緊張しながらも、どのクラスも見事な歌を披露しました。中学3年生は全編英語詩による歌に、振り付けなどもつけ、楽しそうなステージを作りました。発表が終わると、やりきった達成感からか、クラスメートとハイタッチを交わすクラスもありました。合唱会の最後には、本日最終授業を受けた、高校3年生が特別ゲストとして歌を披露してくれました。合唱会を通して、またさらにクラスが団結したように感じます。
2017年2月21日 (火)
高校3年生 特別講話Ⅳ「錬成会」
受験終盤となりました。受験を終えて、学校に戻ってくる生徒も少しずつ増え、教室にも活気が戻り始めています。特別講話の5回目は錬成会として、サマーセミナーでもお世話になった上智大学イグナチオ教会司祭ハビエル・ガラルダ神父様からお話しを伺いました。


今年もスプリングコンサートの季節がやってきましたよ!
毎年、大好評の吹奏楽部定期演奏会【スプリングコンサート】が、今年も行われます。

【 テニス部 】
テニス部は、中学・高校共に冬季大会を終えました。
2月からは山内卓コーチが、週2回指導に来てくれています。
技術面・戦術面で教えていただくことが多く、春の大会に向けて部員一同練習に励んでいます。
山内コーチ よろしくお願いいたします。
2017年2月20日 (月)
北相地区冬季大会(高校生)、神奈川県私立中学校新人大会(中学生) に出場しました [バスケットボール部]




2017年2月18日 (土)
「お父さんのための料理教室」が行われました。
「お父さんのための料理教室」が行われ、小学校から卒業生までのお父さん7名が参加しました。
今日の献立は「茶碗蒸し」と「鮭のホイル焼き」。まずは家庭科の教員による作り方の説明から始まりました。ここでは作り方だけではなく、日頃の授業の様子などユーモアを交えた話しもあり、とても和やかな雰囲気で進行していきました。
一通りの説明のあとはグループに分かれ、実習スタート。お父さんたちはとても段取りよく、器用に調理していきます。「包丁の使い方が上手ですね」と家庭科の教員に褒められ、ちょっと嬉し恥ずかしそうな顔をするお父さんも。
「茶碗蒸しは口に入れて溶ける感じに。小さな穴があく”すが立つ”のはちょっと失敗です」との説明に、出来上がり具合を真剣に見つめるお父さんたち。
0
どのグループも上手に出来上がり、口にした途端、「ほんとに茶碗蒸しだぁ。美味しい」との声が聞かれました。さっそく今晩、我が家で実践でしょうか?
お父さんのための料理教室については、「とても楽しい。2ヶ月に1度位やって欲しい」との感想が聞かれました。
2017年2月17日 (金)
Bブロック スキー
中学生・高校生ともに無事学校に帰着しました。
Bブロックスキー3日目
合宿最終日、昨日に比べ風が強く、雪がちらつく天気となりましたが、午前2時間の講習を無事終えることができました。
中学生は、行動範囲も広がり、リフトからみられる野生動物の足跡や樹木に積もった雪の美しさを眺める余裕もできました。
「スキー、めちゃ楽しい!!」という声が沢山聞こえてきました。来年が楽しみです。
高校生は昨晩の講義後にスキー学校の先生に技術的な悩みについて質問することによって検定に対する不安も薄れ、試験に臨むことができました。良い結果が期待できそうです。
昼食後にバスに乗り、学校に向かいます。18時頃到着予定です。
2017年2月16日 (木)
Bブロックスキー(2日目)
二日目も、雲ひとつない青空が広がっています。
皆食事をしっかりとり、元気いっぱいです。昼食後には、インストラクターの先生方によるデモンストレーションがあり、迫力ある滑りに歓声をあげていました。
中学生は、スキー板の着脱にも慣れ、リフトに乗って広いゲレンデに滑りに行く班も増えました。お友達と助け合いながら楽しく滑っています。
夕方には、レクリエーションとして、そりレースを楽しみました。
高校生は、浅間山や妙高山など、雄大な眺めを楽しめるパノラマゲレンデで滑りを何度も確認していました。インストラクターの先生方の励ましに奮起し、難しいことにも意欲的に取り組み、失敗も楽しめています。
明日はいよいよ最終日です。中学生は来年につながるよう、高校生は検定試験に合格できるように頑張っていきましょう。
2017年2月15日 (水)
Bブロックスキー(1日目)
朝7時30分に学校を出発し、万座に到着。皆元気です。
美しい青空が広がっています。
開校式を経て、各班の講習が始まりました。
初めてのスキーにドキドキしながら板の装着から学ぶ中学3年生。
検定合格を目指し、インストラクターに意欲的についていく高校1年生。
この3日間で各自の目標をクリアしてくれることでしょう。








2017年2月13日 (月)
高校3年生 特別講話Ⅲ「日本の国際協力」

2017年2月12日 (日)
水泳部

2017年2月10日 (金)
創立者記念のつどい
創立者記念のつどいとして、伊東静江先生、千鶴子先生を偲んで全校合同朝礼が行われました。聖セシリアは、創立88年目を迎えました。創立者である伊東静江先生は、「信じ、希望し、愛深く」を心の糧として、神を織り、人を愛し、奉仕する心をもって社会に貢献できる女性の教育を目指しました。前学園長の伊東千鶴子先生も私たちが自立した女性に成長できるよう導いてくださいました。昨年、89歳で逝去されましたが、先生の意思は引き継がれています。「神様に愛され、幸せな人は、よく生きることが大切」と話されていました。
また、お二人は「祈りの人」でした。私たちもよく生きることができるよう、神様への感謝の気持ちを持ち、祈ること、愛することを大切にしていきたいです。
つどいでは、聖書を読み、聖歌を歌い、全校生徒でお祈りを捧げました。
最後には大会やコンクールで優秀な成績を修めた団体や個人の表彰が行われました。
生徒一人1人の活躍に伊東静江先生、千鶴子先生もお喜びになっておられることでしょう。
2017年2月 6日 (月)
高校3年生 特別講話Ⅲ
高校3年生の特別講話の3回目は、本校卒業生の竹内慶子さんをお迎えし「マナー講座~一生の財産「品格」を身に付ける~」と題してお話ししていただきました。竹内さんは現在、司会・ナレーター・マナーインストラクターとして放送局や大学でご活躍なさっており、本校の学校紹介DVDのナレーターもお願いしております。




優秀演奏校賞(相鉄賞)受賞! ギター・マンドリンクラブ♪
こんにちは。ギター・マンドリンクラブです。
昨年12月に昭和音楽大学で行われた
「神奈川県高等学校 器楽管弦楽演奏会」
に出場し、優秀演奏校に贈られる「相鉄賞」を受賞しました!
演奏曲: ♪ 情熱大陸 (葉加瀬太郎 作曲 / 小関利幸 編曲)
♪ 歌劇「セビリアの理髪師」序曲
(G.ロッシーニ 作曲 / 久保田孝 編曲)
夏には大阪で行われた全国大会に出場、精一杯演奏するとともに舞台に立つ達成感を味わいました。
また、他校の素晴らしい演奏を実際に聞くことができました。
その思いを忘れず、秋以降も練習を重ね、部員・コーチ・顧問共々、力を合わせて技術の向上に励んできました。
部員の頑張りが実を結んだことを喜ぶとともに、日頃活動を支えてくださる保護者の皆様、学校関係者の皆様、関係各位の皆様に改めて感謝申し上げます。
※1月に、神奈川県立青少年センターにて行われた
「神奈川県高等学校 総合文化祭 総合閉会式」にて表彰式が行われました。