2017年7月31日 (月)
高2 勉強合宿 最終日
本日、無事に勉強合宿が終了しました。5泊6日の勉強漬けの日々を過ごして、少し成長して帰宅できると思います。残り31日の夏休みをしっかり過ごして欲しいと思います。




2017年7月30日 (日)
高2 勉強合宿 5日目
本日は、英語90分授業が3コマと英語漬けの1日でした。前日も部屋に戻って夜遅くまで予習を行っているようで、さすがに少し疲れも出てきました。30分の休み時間には、仮眠をとる子も見られるようになりました。ただ最後の夜ということもあり、高いモチベーションをもって講習に臨む姿がありました。明日で最終日です。最後の最後まできっちり学習し ていきます。





オープンキャンパス:バレーボール体験 ご参加ありがとうございました






2017年7月29日 (土)
高2 勉強合宿 4日目
本日は、国・数・英90分授業を2コマずつ、自習を3時間行いました。疲れが溜まってきているにもかかわらず、集中して学習する姿が見られています。自習時間以外でも研修室を利用して学習する者や休み時間を利用して職員部屋へ質問に来て問題解決を図る者などそれぞれの学習リズムができてきているようです。残りあと2日!残りの日数で最後の仕上げを行います。





【ギター・マンドリン部】全国大会に出場します!
こんにちは。ギター・マンドリン部です。
この度、予選審査を通過し、大阪で行われる全国大会へ出場することとなりました。
創部7年目、3度目の全国大会です。
高校3年生が5月に引退し、今回は高校2年生~中学2年生の31名のメンバーで出場します。
「伝わる音楽」をつくるべく、部員一同、互いに高め合いながら練習を重ねてきました。
保護者の皆様、コーチの方々、学園関係者の方々をはじめ、活動を支えてくださる全ての方への感謝の気持ちを忘れずに、精一杯演奏を行ってきたいと思っています。
************************************************
* 「全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール」 *
* 2017年7月30日(土)・31日(日) *
* 場所:大阪府 千里金蘭大学 佐藤記念講堂 * ************************************************
全国から選抜された60校が2日間に渡り、演奏を披露します。
聖セシリアは30日(日)16:03~の舞台発表となります。
カナダ語学研修【2日目】
今朝は気温12度程度で肌寒く、子供たちは上着を羽織って各家庭から初めてのバス通学。日本のバスとは異なるため、迷った子どもたちもいましたが、全員そろって2日目をスタートしました。午前中は、9班に分かれてバディーと共にダウンタウンウォーキング行い、これから必要となる場所確認と街の様子を探索しました。そして、午後はクローズドクラスでの英語の授業(ESL)が各クラス共に子どもたちの状況に合わせて授業が行われました。2日目も無事終了し、週末の2日間はホストファミリーと過ごす休息日となります。ゆっくりとカナダでの週末の生活を体験しつつ、英気を養い、また月曜日から頑張りたいと思います。ブログは来週(5日目)の月曜日から再開します。
県央吹奏楽コンクール結果
7月28日に行われた「県央吹奏楽コンクール」において、本校吹奏楽部が5年連続で金賞を受賞し、8月12日(土)に行われる「神奈川県吹奏楽コンクール」に推薦されることになりました。


2017年7月28日 (金)
高2 勉強合宿 3日目
本日は、国・数90分授業を3コマ、英語を2コマ、自習を1時間を行いました。長時間の学習に慣れ始めており、朝早く起きて英語長文を読んでから授業に臨む者も出てきました。お年頃からかカロリーを気にしながらも、おいしい食事をしっかりいただいている姿には、たくましさも見られるようになってきました。残りあと3日!学習習慣は徐々についてきました。残りの日数で質の向上を図っていきます。




カナダ語学研修【1日目】
期待に胸躍らせながら、カナダ語学研修がスタートしました。8月27日に多くの保護者の方、生徒、教職員に見送られて学校を出発しました。成田からビクトリアまで乗り換えも含め長距離ではありましたが、皆元気で順調にフライトを終え、快晴で少し肌寒く感じられる爽やかなビクトリアに到着しました。睡眠不足や時差の影響で眠気もピークに達していましたが、オリエンテーションの後、ホストファミリーと対面。それまでの重い瞼はうそのようにワクワクとした笑顔変わり、各ご家庭に出発しました。いよいよホームステイ・語学レッスンが開始となります。明日2日目は、午前中はバディーと共にダウンタウンウオーキング、午後はクローズドでの英語レッスンとなります。明日からのカナダでの毎日の生活を満喫したいと思います。
高2 勉強合宿 2日目
本日は、90分の授業を3コマ、自習を3時間を行いました。午後7時30分~午後10時までの自習時間では、集中して学習することができ、教員への質問も多く職員部屋から教員の姿がなくなるほどでした。英語の自主課題にも積極的に取り組む様子が見られ、充実した学習ライフを過ごせているようです。夕方には、青柳先生と笠井先生が差し入れを持って応援に来てくださり、さらにパワーをいただきました。残りあと4日!少しずつ長時間の学習に慣れてきたようです。





2017年7月27日 (木)
自然科学フォーラム ~草木染め体験~
自然科学フォーラムでは、今年度の聖セシリア祭にて、中学3年生が草木染めについて研究発表をします。そこで、部員全員で川崎市麻生区にある草木工房へ行き、実際に体験実習をしてきました。草木(エンジュ)や虫(天然着色料として用いられているコチニール)から染料を抽出し、布に染める方法を学んだり、模様をつける技法を教わったりしました。どんな模様になるのか不安もありましたが、出来上がったらとても素敵なハンカチ、ハンドタオルになりました。
今回学んだことを活かして、学校でも素敵な作品を仕上げたいと思います。
【バスケットボールクラブ】北相地区高等学校夏季大会
7月15日 1回戦 自修館高校と対戦し、序盤からペースを掴み、選手交代をしながら試合が進み、初戦を勝利で飾ることができました。暑い中、選手はがんばりました。しかし、ディフェンスファウルが多くなり、チームとしての課題が残る結果でした。
7月16日 2回戦 昨年度インターハイ出場の海老名高校と対戦しました。相手のスピード、パワーについて行けず、相手の一方的な試合となり、敗退しました。強い相手との身体接触など、身をもって体感することで選手は様々な経験をしました。更なる飛躍を目指して今後の練習に活かしてくれることと思います。
大変お暑い中、連日大会の応援に足を運んでくださった保護者の方々に感謝申しあげます。29日から夏の練習が始まります。8月に行われる中高それぞれの私学大会、関東女子カトリック大会に向け、日々努力を重ねていきたいと思います。引き続きの応援をよろしくお願いいたします。
吹奏楽コンクール

●日時 7月28日(金) 10時開演
1 | 県立大和高等学校 | 10:00 |
2 | 県立厚木東高等学校 | 10:11 |
3 | 県立厚木北高等学校 | 10:22 |
4 | 聖セシリア女子高等学校 | 10:33 |
5 | 県立綾瀬西高等学校 | 10:44 |
6 | 柏木学園高等学校 | 10:55 |
7 | 県立綾瀬高等学校 | 11:26 |
8 | 県立大和東高等学校 | 11:37 |
9 | 県立座間総合高等学校 | 11:48 |
10 | 県立中央農業高等学校 | 11:59 |
11 | 県立大和南高等学校 | 12:10 |
12 | 県立厚木西高等学校 | 12:21 |
13 | 県立愛川高等学校 | 12:32 |
2017年7月26日 (水)
高2 勉強合宿 1日目
本日より高2の勉強合宿がスタートしました。90分の授業を3コマ、自習1時間を行いました。修学旅行の疲れもみせずに、集中して学習していました。夕食もおいしくいただき、みんな元気に参加しております。残りあと5日!どっぷりと勉強漬けにしていきます。




Bブロック「英語 DE ドラマ」発表会
Bブロック「英語DEドラマ」の発表会が行われました。3日間という短期間の練習のため、参加者は「大丈夫かなぁ?」と不安を抱いていたそうです。しかし、溢れるほどのやる気で、小口先生と松森先生の温かいながらも厳しい指導に必死について行きました。休憩をとることも惜しんで練習に没頭している姿に、Bブロック生としての成長が窺えます。本番の発表では、ひとりひとりの顔が輝き、全員で支え合いながら「Beauty and The Beast」を作り上げることができました。みんなでベストを尽くしていたこと、そして表現することの喜びを全身からいっぱいに放っていたことで、観客にも幸せを届けていました。
2017年7月24日 (月)
Bブロック「英語DEドラマ」
今年もBブロック「英語DEドラマ」が開講されました。中2の時のEnglish Expressの授業が大好きで、Bブロックに進級しても「やりたい!」という意欲的なメンバーが参加しています。
初日の今日は、台本読みで英語の発音や、シーン毎の演技を小口先生に指導していただきました。お腹から声を出し、縮まっていた身体を一生懸命動かして、全員夢中でレッスンに励んでいました。今年の演目は「Beauty and the Beast(美女と野獣)」です。明後日(7/26)の発表(15:30~)に向けて明日も全力を尽くします。
2017年7月23日 (日)
イングリッシュキャンプ <3日目>
本日最終日はグループごとにプレゼンテーションの準備を行い、その後発表会を行いました。Team Kinestheticは、カナダと日本の比較をテーマに、ペアーでレポートをまとめて発表しました。Team Auditoryは、メンバーを題材としたジャパディクイズを作成し、対抗戦を行いました。どちらも短時間で立派に仕上げられていました。英会話をマスターするにはあまりにも短い期間でしたが、きっかけと自信をつける良い機会となりました。これからも興味関心を持って活用し続けてくれることを願っています。
2017年7月22日 (土)
イングリッシュキャンプ <2日目>
猛暑日の中、2日目がスタートしました。本日はビクトリア出身のスペシャルゲストをお迎えして、カナダについてのクイズやスカベンジャーハント、クロスワードパズル等のゲームで英語を使うことを楽しみました。また、手紙の書き方、カナダのコインの種類について、食事のオーダーの仕方等、日常生活で使うフレーズ練習をしました。皆昨日よりも緊張せずに会話することができるようになってきました。英語を使うことに慣れてきたところで最終日となります。明日予定されているグループごとのプレゼンテーションで成果を試したいと思います。
~生徒の感想より~
The English activities were a lot of fun. I won English game, so I was very happy.
I want to succeed our presentation tomorrow and to enjoy the last day.
高校2年生修学旅行【6日目、最終日-終了報告】
修学旅行は、無事、羽田空港に到着。
空港到着ロビーにて終礼・解散となりました。
(17:20)
高校2年生修学旅行【6日目、最終日】
17日から始まった修学旅行も本日、最終日となります。
本日も北九州は、陽射しが降り注ぐ快晴です。
朝、お世話になったホテルを後にし、太宰府へ再び向かいました。
太宰府では、”アジアとの文化の交流”をテーマとする九州国立博物館の見学を行いました。
事前に行っておいた調べ学習を生かし、展示を興味深く見つめる生徒の姿が印象的でした。
九州国立博物館の見学後、バスは福岡空港へ。お世話になった運転手の方やバスガイドさんに感謝の思いとお礼の品を贈らせていただきました。
これから予定されている飛行機に乗り、空路で羽田へ向かいます。
(14:00)
2017年7月21日 (金)
イングリッシュキャンプ <1日目>
本日よりイングリッシュキャンプがスタートしました。
ディーン先生・マシュー先生をお迎えし、2クラス編成でレッスンが行われます。English Onlyを原則に英語漬けの生活です。テキストを使った英語レッスン,アクティビティ,ゲーム等、先生方はそれぞれアイデアを出しながら楽しませくれます。短い期間ではありますが、少しでもListening,Speakingに慣れて帰りたいと思います。
~生徒の感想より~
In the beginning, I was nervous, but it was a lot of fun!!
Tomorrow I will speak English more positively.
I must use more English words than today.
高校2年生修学旅行【5日目】
本日も青空に包まれ、修学旅行5日目を元気に過ごしています。
徒歩での移動も何度もある1日でしたが、水分補給をこまめに行うなど、熱中症に気を付けながら、順調に行程をこなしました。
本日は、原爆の被爆地としての長崎に触れ、平和への思いを新たにすることがテーマです。
午前中は、永井隆博士記念館・浦上天主堂・如己堂の見学を行いました。
その後、原爆資料館を見学、展示物と1対1で向き合う大切な時間を過ごしました。
その後、平和公園へ移動、原爆落下中心碑にて慰霊式・献花を行いました。
和泉屋で昼食をとった後は、大浦教会へ移動し、被爆者である下平作江さんのお話を聞き、平和祈念ミサにあづかりました。
戦争へと向かった世界の流れとともに、少年期に被爆をされた経験を、一つ一つ紐解くように丁寧にお話してくださいました。
「平和とは、人の痛みがわかる心です。」
一人一人が、原爆に関する資料や下平さんの言葉と心で向き合い、自らのこととして原爆の被害を心に留めようと努め、平和への思いを新たにする1日となりました。
夜は長崎の夜景をホテルから満喫しています。
明日はいよいよ修学旅行最終日です。
(21:00)
社会科体験学習
社会科では体験講座として、年に2回様々な場所に訪れ、実際の史跡や遺構を巡る講座が実施されています。
本年度1回目の講座は、鎌倉を訪問します。本日、鎌倉のガイダンスとして、神奈川県立歴史博物館の学芸員である渡辺先生をお迎えして、鎌倉の講義をして頂きました。
武士と鎌倉について、資料や地図、映像などを使いわかりやすく講義をして頂きました。
次回は8月1日に実際に鎌倉を見学してきます。
2017年7月20日 (木)
高校2年生修学旅行【4日目】
修学旅行も4日目を迎え、いよいよ長崎市内に入りました。
快晴の青空の下、暑さの中にも、時折吹く風が涼しさを運んでくれます。
行程は順調に進んでいます。
午前中は、26聖人殉教地・記念館の見学を行い、キリスト教弾圧の歴史に思いを馳せました。
午後は、長崎市内をグループごとに見て回る自主研修を行いました。
現地の人と触れ合い、美味しい食事に舌鼓を打ちながら、暑さに負けず元気に楽しく市内を回る生徒の姿がありました。
明日はいよいよ平和祈念ミサへと向かいます。
2017年7月19日 (水)
中3 企業見学
中学3年生はキャリアプログラムの一環として企業見学をおこないました。生徒たち達はそれぞれ、午前と午後で1社ずつ訪問させていただきました。訪問先では、お話をうかがいながら真剣にメモをとり、学ぼうとする姿がありました。日常では見ることのできない場所や、聞くことのできないお話など、貴重な体験をさせていただいた1日でした。また、女性として社会で活躍していくためには、女性として仕事とどのようにかかわっていくべきかなどを学ぶ機会となりました。これを期に生徒一人一人が自分の将来についてより深く考えてくれるようになることを期待しています。
【中学2年生】 ブリティッシュヒルズ 3日目
語学研修最終日は、2コマのレッスンを受けた後、修了式となりました。式では、5人の先生方がお話をしてくださいましたが、どの先生からも、「頑張っていた。一緒にレッスンができてよかった」とのお褒めの言葉をいただきました。
2泊3日という短い期間ではありましたが、毎日たくさんの英語を聴き、何をするにも英語を使う生活は、子どもたちにとって、新鮮かつ刺激的なものであったようです。この経験をもとに、9月からまた「国際理解」や「English Express」の授業をより楽しんでもらいたいと思います。






高校2年生修学旅行【3日目】
修学旅行は3日目になりました。朝は雨模様でしたが、間もなく止み、曇り空の下、直射日光を上手く避けながら過ごしました。
体調不良者もおらず、行程は順調に進んでいます。
雲仙新湯ホテルでの朝食の後、近くにある雲仙地獄の散策を行いました。
その後、島原体験プログラムへと向かいました。
「饅頭作り、草木染めなどの山村体験」
「イルカウォッチング→口之津歴史民俗資料館「
「島原城下町巡り」
「火山学習」の4グループに分かれ、体験を行いました。
午後は、ハウステンボスへ移動してグループごとに楽しんで園内を回りました。
明日はいよいよ長崎へと入ります。
中1林間学校3日目
3日目の今日は、酪農体験をしました。バターづくりにも挑戦し、試食もしました。3日間の林間学校では、清里でしかできない貴重な体験ができました。
【高校1年生】15、18日に大学リサーチの発表会を行いました。














2017年7月18日 (火)
【中学2年生】ブリティシュヒルズ 2日目
ブリティッシュヒルズ滞在2日目となり、レッスンも「Culture and Manners」やクッキング、ダンスなどバラエティー豊かな実践的な内容となってきました。
先生方は、必ず理解してほしいところでは、きちんと分かっているかどうか確認しながら授業を進めてくださるほか、「間違えても大丈夫!」と優しく声かけをしながら、子どもたちが上手に表現できないことは丁寧に教えて下さっています。
その積み重ねにより、英語を聴き、話すということに少し慣れ、自信もつき、昨日よりもそれが楽しめるようになってきている様子を感じます。昨日はネイティブの先生を前に口にできるのは単語が中心でしたが、今日は文章になってきました。さらに先生を囲み、話が盛り上がることも多くなりました。
明日はいよいよ国内留学最終日です。日常では経験することのできない雰囲気・環境を十二分に味わい尽くして欲しいと思います。
中1林間学校2日目
今日は、クラスハイキングでした。沢で水遊びをしたり、木登りをしたり、レンジャーと一緒に清里でしかできない体験をしました。夜は、林間学校を締めくくるキャンプファイヤーです。
高校2年生修学旅行【2日目-2】
2日目午後は、2つのコースに分かれ、見学を行いました。
体調不良者もなく、行程は順調に進んでいます。
「干拓の里」では、資料館、水族館を訪れ、干拓の土壌や生き物の特徴、干拓の歴史を学びました。
「島原城」では、キリシタン関連の資料や火山活動の展示物をじっくりと見学しました。
その後、雲仙温泉のホテルに到着、美味しい料理をいただきました。
この後、名湯”雲仙温泉”で旅の疲れを癒します。
(20:30)
高校2年生修学旅行【2日目】
2日目午前中は、水郷柳川を訪れ、川下りを楽しみました。その後、北原白秋生家・記念館を見学し。柳川藩主立花家別邸「御花」にて”うなぎのせいろむし”を美味しくいただきました。
時折、雨に見舞われながらも、皆元気に過ごしています。
行程も順調に進んでいます。
この後、有明海を沿うようにバスは進み、「島原城」「干拓資料館」の2つの見学コースに分かれ、研修を行います。
(7/18 15:30)
高校2年生修学旅行【1日目-2】
1日目(17日)後半は、唐戸地区にて、自主研修を行いました。
活気ある市場、レトロな街並み、文豪の史跡などを訪れ、現地の雰囲気を満喫し、学びを楽しみました。
2017年7月17日 (月)
【中学2年生】ブリティッシュヒルズ 1日目
いよいよ語学研修が始まりました。
バスに揺られ、ブリティッシュヒルズに着き、英国風の建物が目に入ると、車内では歓声があがり、これから始まる3日間の国内留学に心躍らせている様子でした。英語で施設の説明を受け、チェックインをした後は、敷地内を自由に散策しました。普段なかなか目にすることのできない光景をカメラにおさめながら、そして友達とはしゃぎながら楽しそうにブリティッシュヒルズの雰囲気を味わっていました。
夕方からは、6つのグループに分かれての最初のレッスンです。ネイティブの先生から基本的な英語表現をゲームも交えながら教わりました。英語をたくさん話せたという子も、最初のレッスンということもあって、まだあまり話せなかったという子も、感想を聞くと一様に「楽しかった!」という弾んだ声が返ってきました。明日は、今日よりもアクティビティが増えるため、より一層充実した英語生活が送れることと思います。


中1林間学校 1日目
標高1300m、神奈川よりは涼しい清里高原での林間学校が始まりました。午後の体験では、森の中で動物の足跡を見たり、牧草地で寝転がったりしました。夕食後は、ナイトハイクです。星空が見えるか楽しみです。
高校2年生修学旅行【1日目】
本日(7月17日)より高校2年生の修学旅行がスタートしました。126名の参加者全員、元気に羽田空港に集合、予定通りの飛行機に搭乗し、無事に福岡空港へ到着、バスに乗り込みました。
福岡は快晴!まるで梅雨が空けたかのような暑い陽気です。
お昼に最初の目的地である太宰府天満宮へ到着、合格弁当と梅ケ枝餅に舌鼓を打ち、その後、天満宮の参拝、見学を行いました。
体調不良者もおらず、行程は順調に進んでいます。
この後、古くから港町として栄え、海外交流の拠点でもあった街「唐戸」にて、最初の自主研修を行います。
(14:10)
2017年7月10日 (月)
教職員を対象とした救命講習会が開かれました
本日の放課後に、大和市消防本部救急救命課の方をお招きして、教職員を対象とした救命講習会が開かれました。
訓練用の人形を使い、呼吸の確認、AEDの使用方法及び心肺蘇生法を実践しました。
2017年7月 7日 (金)
保護者のための薬膳料理教室
女の子のための薬膳~子宮のこと~
本日、10代の女の子をもつお母さんのための薬膳料理教室を開催いたしました!
小さな頃から食や生活で体を整えることは、とても大切です。特に女の子は、月経、妊娠、出産をすることもありますから、月経がはじまる年齢からの養生が大切ともいわれます。
今回は子宮のこと、子宮の養生のお話をさせていただきました!
薬膳は、自分の体と心と向き合うことができるものだと思っています!
スーパーマーケットで揃う食材で作ることができる薬膳レシピを紹介しました!
参加者の感想
次回も楽 しみです。
・毎回美味しく、楽しんで参加しています。何度参加しても嬉しいです。
・今回で2回、参加させていただいています。
とても楽しい時間を過ごさせていただいています。ありがとうございます。
・初参加でしたが、楽しい時間を過ごせました。次回も参加したいです。









薬膳料理教室FOOD and LIFE www.foodandlife.co.jp
北山彩子(卒業生)、佐藤絵里子さんの担当で実施いたしました。2017年7月 6日 (木)
【高3】 七夕にむけて
高3のフロアに飾られた七夕の笹飾り。どこからともなく生徒が集まり、我先にと短冊を飾り始めました。願い事はもちろん…。
明日七夕は、校内模試の日です。日頃の成果を発揮できるようがんばります。





2017年7月 4日 (火)
本日は「公開授業」でした。
本日は「公開授業」として、朝礼から放課後の部活動まで、保護者の方に自由にご見学いただきました。
ご来校の保護者の皆様、ありがとうございました。
2017年7月 3日 (月)
[高校1年生]理系社会人講話
本日の7限に、理系の大学を卒業後、社会で活躍されている5人の女性をお招きしお話をうかがいました。パネルディスカッション形式で、進路をどのように決定したかについて、また現在のお仕事の内容や1日の過ごし方について教えて頂きました。








土曜講座「親と子の教会訪問」
7月1日(土)に親と子の教会訪問がカトリック成城教会で行われました。
「祈りと聖歌」というテーマのもとに山本量太郎神父様からお話を伺いました。
聖歌集の中でも多くの人が知っている、「いつくしみふかき」「みもたまも」「みははマリア」等の聖歌の由来についてお話いただき、それにあわせて、パイプオルガンの伴奏のもと、皆で歌うことができました。
パイプオルガンの音色は、とても豊かで美しく、一人ひとりの心の中に響きました。
また、今日のミサの様々な係は、みこころ会の生徒が担当しました。
生徒たちも日頃歌っている聖歌の意味、歴史的背景を学ぶことができたこと、ミサの中の役割を果たして参加できたことを喜んでいました。
「歌うことは祈りよりも倍の働きがある」といわれます。
小学生・中学生・高校生そして、保護者の皆様とともに歌った祈りは、神様に届けられたことと思います。
2017年7月 1日 (土)
【高校1年生】ボランティア実践
7/1、15の午後、クラスを分けて、介護老人保健施設である成和ナーシングプラザ様に高校1年生はボランティア実践の一環として訪問活動に伺います。
生徒達はシーツ交換の見学・お手伝いをしたり、入所者の方とお話や折り紙などを通じてコミュニケーションを図ったりする時間を持つことが出来ました。
また、シーツ交換の作業では、職員の方が丁寧に教えて下さる姿を真剣に見て学び、スムーズに行うことが出来ました。
最後に、クラスで練習してきた歌を歌いました。入所者の方も、生徒達と一緒に歌って下さり、大変和やかな雰囲気となりました。
帰る時間になっても会話が途切れない姿が多く見られました。別れるのが悲しくて泣いている生徒もいました。
本日は天候が気になりましたが、充実したボランティア体験となりました。