2017年8月 9日 (水)
科学実験・プレゼンテーション講座(DNA実験)
本日より、3日間の日程で、科学実験・プレゼンテーション講座が始まりました。
テーマは「DNA電気泳動、遺伝子組換え実験」 です。
初日である今日は、受講生・スタッフの自己紹介から始まりました。
講師は麻布大学、生命環境科学部の村山洋先生です。
また、麻布大学の学生TA、セシリアOG、聖ヨゼフ学園中高の生徒、先生も参加されています。
午前中は、
・DNAとは?(復習)
・実験教室の概要の説明
・マイクロピペットの使用法
・アブラナ科の植物のDNA抽出(フェノール抽出)
を行いました。
簡易的な抽出ではなく、ボルテックスミキサー・冷却遠心分離等を行い、不純物を丁寧な手順で、できる限り取り除く手法です。
午後には、抽出したDNAをアガロースゲルに入れ、電圧をかけて移動させる
「電気泳動」を行いました。
DNA鑑定に用いられる手法です。
また、リフレッシュコーナーとして、DNAの塩基配列を再現した
「DNAビーズストラップつくり」を行いました。
操作法を学ぶことの多い1日でしたが、興味を持って、楽しそうに一生懸命取り組む受講生の姿がありました。