2018年6月27日 (水)
【水泳部】県総体神奈川県予選会に参加しました
6月22/23/24日 、横浜国際プールで県総体神奈川県予選会が行われました。
ハードルの高い制限タイムをクリアしている選手のみが、この大会に出場できます。今年度から新たに女子4×200mリレー(800mリレー)という種目が導入されました。200m自由形を制限タイムを切ってクリアできる選手を4人揃えられる学校は、神奈川県で10数校しかないのですが、今年度、セシリアは高1・3名と、高3唯一の部員(部長)の計4名でそのタイムをクリアし、出場することができました。
惜しくも決勝に進出することはできませんでしたが、他校からは「セシリアすごいね!」という御言葉をたくさんいただきました。この大会で、高3唯一の部員(一人でよく頑張りました)が引退し、新部長のもと、新しい体制で活動がスタートしました。これから、シーズンに入りますので力を合わせて頑張ります。
2018年6月26日 (火)
ハンドベル部、現在オープンキャンパスに向けて練習中です!
私たちハンドベル部は6月30日(土)のオープンキャンパスでハンドベル体験を行います。また、体験に加えてハンドベル演奏も行います。演奏時間・内容は、10:30~「ファランドール」、11:30~「ビビディ・バビデ・ブー」/星に願いを」、12:30~「オペラ座の怪人」を演奏いたします。(演奏時のみハンドベル体験を中断します。)中学音楽室でお待ちしております。ぜひお越しください。
大学ガイダンスがおこなわれました
6月25日(月)、高等学校のCP(キャリア・プログラム)の一環として、各学年ともに「大学ガイダンス」を実施いたしました。
高校1年生はテレサホールにて
青山学院大学・北里大学・上智大学・日本女子大学
の4大学の先生をお招きし、パネルディスカッション形式で「大学の特色」「大学で学ぶとは」などについてお話しいただきました。1年生にとっては、大学での学びがどういうものなのかを知る貴重な時間となりました。
高校1年生終了後、高校2年生には「大学説明会」が行われました。
立教大学・中央大学・法政大学・明治学院大学・玉川大学・東京農業大学・武蔵野音楽大学・武蔵野美術大学
の8大学がさらに加わり、計12大学で行われました。
大学の先生方から様々な観点での説明をうかがい、高校2年生にとっては進路についてより具体的に考え、この夏の学習意欲の喚起につながる機会となりました。
その後高校3年生は「質問会」を実施しました。「大学の学びの内容」や「進学方法」・「就職状況」など、より進路準備に真剣に向かう立場ならではの現実的な質問ができる場となりました。
生徒の中には、前日の日曜日にもオープンキャンパスに足を運んだ大学の質問会に参加し、そこで聞き切れなかった試験についてや小論文対策についてなど、気になっていたことを熱心に質問している姿も見られました。
終了時間になっても、うかがいたいことがつきない様子で、先生方が時間を延長して対応してくださいました。
参加してくださった大学の先生方、長時間にわたってのご丁寧なご説明、本当にありがとうございました。それぞれの学年にとって、今日のガイダンスが今後の進路獲得のための意識づけになることを期待します。
2018年6月25日 (月)
E.S.S. 課外活動 英語ディベート体験




土曜講座「薬膳料理教室」
毎日の食事や生活の工夫することで、カラダやココロが元気になっていくことを学びました。
身近な食材で簡単にできる薬膳料理を学び、楽しみました。
今回でもう5、6回目の参加でしたが、薬膳豆乳ポテトグラタンは今までの中で一番美味しくて大好きになりました。
食材を前もって先生が準備してくださったおかげで、とても簡単にあんな豪華なグラタンが作れて感動しました。
薬膳で使う食材で、私の体に合ったものをこれから意識して取り入れていきたいです。
今回のグラタンやジュースにも沢山健康になれる食材が使われていて、美味しいだけではなく、体によくて良いことばかりなので、これから何回も家で作りたいと思います。
受験勉強でストレスを感じやすくなると思うので頑張ってピーマンとかも食べて健康に気をつけたいです。
先生のお教室は毎回本当に楽しくて、勉強になることがたくさんあり、しかも美味しいので本当に参加してよかったなと思います。
初めて薬膳教室に参加しました。薬膳というと難しく考えていましたが、先生のお話を聞き、調理実習をしてみるととても簡単でおいしくできました。これからの生活に取り入れていこうと思います。
とても楽しく勉強になりました。娘は成長期、両親は更年期で体調に不安が沢山合ったので、知りたかった知識ばかりでした。
調理実習も難しいこともなく簡単に手に入る食材で気軽に調理できることに驚きです。自宅でも楽しみたいと思いました。





2018年6月22日 (金)
高3 サマーセミナー 終了しました
本日 午前中最後のプログラムでは、「私がサマーセミナーで考えたこと」をタ イトルに作文を書きました。このサマーセミナーを通じて、セシリア生の“ここ ろ”にすでに存在する「生きる」ことへの漠然とした考えが、他者の話に耳を傾 け考え、自らを見つめなおすことで、少しずつ形になり始めており、それを文章表現しました。



【中1~高2】保護者面談が行われました
今日までの3日間、午後の時間を使って保護者面談が行われました。面談は、教員と保護者が学校と家庭での生徒の様子を伝え合い、生徒理解を深める機会としています。
2018年6月21日 (木)
高3 サマーセミナー 2日目②
本日は、各クラスの担任によるスピーチ後、、クラスごとに一人一人のスピーチ・グループ
ワークが行われました。テーマは「私の大切な人・もの・ことば」生徒一人一人が、これまで
経験したことや現在の自分を見つめ、思い思いに今の自分の気持ちをクラスメイトに話し
ました。普段の学校生活では、これまでなかなか話してこなかったことを教員・生徒ともに
語り合い、クラスのみならず全員の絆が深まった気がします。
夕食後、ガラルダ神父様による講座「明るい真剣さで生きる①」を受講し、今日の1日を締
めくくりました。最後は、皆で踊り心から学年全体で一体感を得ることができました。昨日
同様に充実した一日となりました。
高3 サマーセミナー 2日目①
本日2日目の午前中には、高校3年生各クラス担任によるスピーチが行われました。
4クラスの各担任が、「私の大切な人・もの・ことば」というテーマで、自分が
今生きている上で糧となっている出来事、そこから学び、感じたことなどを話し
ました。
これから、クラスごとに分かれて、クラススピーチを行います。
2018年6月20日 (水)
高3サマーセミナー①
高校3年生は本日より3日間、湘南国際村センターにてサマーセミナーを行っています。
サマーセミナーは、中高生活最後の校外行事で、高3皆で生き方や心の在り方を真剣に
考える行事です。
まず施設に到着後、開講式を行いました。久喜先生から、改めてセシリア独自のこの研修
プログラムの意義について説明していただき、「聞く耳を持って聞き、有意義な3日間にして
いこう」とのお言葉を頂きました。
最初の講座の「鑑賞課題」では、事前に鑑賞した映画「生きる」(昭和26年、黒澤明監督作品)
を浜田先生のお話しで振り返り、“『生きた』時間”について考え学びました。
昼食後に、久喜先生の講座「自分らしく生きる」では、“自分らしく生きる”とは「これが自分だ
と言えるような生き方をおくることである」と同時に、「簡単に手に入るもの」でもないからこそ
「自分の求めている『自分』を努力しながら創りあげていってほしい」というメッセージを頂き
ました。
夕食後には、中野先生の講座「女性として生きる」を受講し、生きていること自体が素晴らし
いことであることや、変えられないものを受け入れ、そこから変えられないものを生かして必
死に模索することが、自分を愛することにつながるのだと感じ、初日の行程を終えました。
明日は、クラススピーチです。クラスの仲間同士で「生きる」を考えていきます。
2018年6月18日 (月)
バレーボール部:中学生私学大会に出場いたしました
バレーボール部中学生は6月17日、「神奈川県私立中学校夏季大会」に参加しました。前日には高校生に相手をしていただき、最後にはサーブ練習をたくさんして、当日を迎えました。中3、中2の新チームにとっては、初めての大きな大会、戸惑うことも多々ありましたが、少ない人数ながら皆で協力して、最後は一勝することができました。




2018年6月16日 (土)
【バドミントン部】中学1年生が入部しました
5月からですが、中学1年生4人が新たに入部し、新体制となりました。




【バスケットボール部】高校3年生 引退
6月9日 部内での紅白戦を行い、高3はここで引退となりました。
高3年生をメインしたチームを2つに分け、試合が行われました。高3の4名それぞれの持ち味であるスピード、諦めないデイフェンス、シュートに切り込む姿勢など持てる力を充分に発揮していました。ナイスプレイには惜しみない拍手と歓声を受け、良い形で引退できたことと思います。
そして、高3からの最後の言葉を後輩はしっかり受け止め、新体制へと繋げてくれることでしょう。
お忙しい中、駆けつけてくださった保護者の方、在校生、ゲームの相手をしてくださった先生方に感謝申し上げます。
2018年6月15日 (金)
6/16(土)保護者対象テニスレッスン振り替えのご案内
明日(6/16(土))予定されております保護者対象テニスレッスンは、
雨の予報がでておりますので中止とし、7月7日(土)に振り替えさせて
いただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申しあげます。
2018年6月14日 (木)
みこころの月
みこころの月とは、イエス様のみこころに表される神様の愛を思い起こし、その無限の愛のしるしである御心をたたえるものとして始まりました。その神様の愛をイエス様の心臓に象徴しています。
本日の朝、全校生徒はアリーナに集まり、みこころ会から迷い出た羊のたとえをもとに「みこころの月とは何か」の説明がありました。
神様の愛を理解し、お祈りとともに聖歌を歌うことで感謝しました。
また、終了後、高校生徒会から、現在行われているブータンの子供達へ画材寄付についてのお願いの諸連絡が行われました。
2018年6月11日 (月)
【高校1年生】ボランティア実践(講話)
本校では「ボランティア実践」の授業の一環として、福祉について考えたり、実践・体験したりするプログラムがあります。
本日は、7月に訪問させていただく介護老人保健施設「成和ナーシングプラザ」の下岸さんと松崎さんにご来校いただき、福祉に関するお話を伺いました。「介護について知ろう」「高齢者の特徴」「成和ナーシングプラザについて」「施設で働く人の役割分担について」「訪問活動の留意点」など、スライドを使いながら説明してくださり、本校福祉委員からの質問にも答えていただきました。
施設のことや、介護福祉士というお仕事について、訪問するにあたっての心構え等を学ばせていただきました。








第8回 お父さんのためのお料理教室 「魚のムニエルを作る」
第8回 お父さんのためのお料理教室「魚のムニエルを作る」が6月9日土曜日10時~13時まで、調理室にて行われました。これまで和食をテーマに実習してきましたが、今回は初の洋食にチャレンジです。中学1年生が実習しているお献立を、お父さん用にアレンジした内容を実習していただきました。魚は旬の鰆(さわら)を使い、カレー風味の粉ふきいもとオクラのソテーを付け合わせにしました。食品の栄養価や調理上の性質、下ごしらえの意味などを学んでからの実習のスタートです。今回は包丁はほとんど使わずのカンタンメニューでしたが味は本格的です。特に鰆のパリッとした皮目の食感とバターの香りとともに、フワッとジューシーな味わいに感動しているお父さんたちの 姿が印象的でした。どの班も失敗することなく美味しく作ることが出来、大満足のお父さんたちでした。お忙しい中、ご参加頂きありがとうございました。次回は来年の2月に実施予定です。たくさんのご参加をお待ちしております。
土曜講座 「シスターのお話」
6月9日(土)土曜講座「シスターのお話」に小・中・高の生徒と保護者の希望者が参加しました。
「ミッションって何?」というテーマでした。
今回は、セルヴィ・エバンジェリーカトリック宣教者の会(神の慈しみの福音に仕える者)の3人のシスターにお話を伺いました。
神様の愛を伝えることを使命として活動されていることを知ることができました。
「幸せに生きる」という思いが伝わり、私たち一人ひとりには誰かを幸せにできる力が与えられていることを考えることができました。
「命の神」と「君は愛されるために生まれた」という歌も教えていただきました。
皆が神様に愛されていることを感じられるひとときでした。







バレーボール部:高校インターハイ県予選に出場しました
6月10日、バレーボール部高校生は、インターハイの県予選会に出場いたしました。



2018年6月 7日 (木)
【A・Bブロック】サイバー犯罪防止学習会を行いました
本日の午前に第一回定期試験が終了しました。
神奈川県警察本部 生活安全部 少年育成課 少年相談・保護センターから、大西 史良氏をお迎えして開かれました。






2018年6月 6日 (水)
バレーボール部 小学生バレーボール交流会を行いました
6月3日、東京・神奈川の小学生バレーボールチームをお招きして、本校にて「小学生バレーボール交流大会」を行いました。


2018年6月 5日 (火)
第1回定期試験
本日より第1回定期試験が始まりました。




2018年6月 4日 (月)
中学1年生 LHR
6月1日のLHRでは、エンカウンター「無人島SOS」を行いました。班のみんなが無人島で生き抜くためには何が必要か?どの班も、活発に意見交換をし、いろいろなことを感じました。
無人島SOSをやって、自分との意見を優先せずに、自分と意見の違う人の話を最後まで聞くことが大切なんだなぁ、と実感しました。班の人の話を聞いていると、どうしても途中で自分の意見を言いたくなってしまいます。自分の意見を言うのも大切だけれど、友達の意見を最後まで聞こうと思いました。
相手を納得させたり相手の意見に納得するのは結構難しいんだな、と気づきました。それぞれ自分なりの考えがあって、それが一緒だったり違ったりするから相手を理解しようとするんだ、と思いました。そして、少数派の意見の人も、周りと違っても何とか自分の考えを理解してもらうために頑張っているんだと思いました。
2018年6月 1日 (金)
来週は定期試験です
青葉祭終了後ですが、セシリアは来週の火曜日から定期試験です。




