2018年7月31日 (火)
夏期勉強合宿<4>
本日、勉強合宿が無事終了しました。
各教科の講義と自習の時間を合わせると、合計約40時間(1日平均約8時間)の学習を
毎日こなしていたことになります。難度の高い問題に取り組み理解していくこと、長時間
学習を継続すること、勉強の合間に息抜きしながら切り替えることなど、様々な学習体験
を積むことができました。最初は、朝から晩まで勉強ばかりの生活に耐えられるかどうか
不安そうでしたが、最後まで努力を継続することができたことで自信が得られた様子でした。
いよいよ夏休み本番、この体験を生かして、充実した学習活動が継続されることを願って
います。
学校には3時頃到着し、無事解散しました。
カナダ語学研修③
今日から、2つ語学学校に分かれての授業が始まりました。
午後のアクティビティーは、UVIC(ビクトリア大学)の見学に行ってきました。
図書館やスポーツジムに加え学生寮など普段見学できない場所も見学できました。
明日のアクティビティーはベリーピッキングです。






お母さんのための日傘作り教室
猛暑の中、18人のお母様方にお集まり頂き「日傘作り教室」を実施いたしました。「本当に傘なんて作れるのかしら?」久しぶりにミシンを使うという方も多くドキドキしながらのスタートでしたが、全員が無事に完成!教室に素敵な傘が次々と開くと、まるでお花が咲いたようで大きな歓声があがりました。思い思いの布地で世界でひとつだけのオリジナル日傘...この夏は大いに活躍してくれることと思います。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。








2018年7月30日 (月)
夏期勉強合宿<3>
勉強合宿もあと1日となりました。各教科、入試問題を利用し
て応用演習を行っていますが、難題にもかかわらず長時間学習
することにもだいぶ慣れてきました。最後の授業まで集中力を
切らすことなく取り組みたいと思います。
2018年7月29日 (日)
吹奏楽コンクール 県央地区大会
昨日行われた、県央吹奏楽コンクール高校の部にて、

2018年7月28日 (土)
夏期勉強合宿<2>
勉強合宿は3日目が終了しました。ちょうど合宿期間の折り返し地点で少し疲れが見え始めてきたものの、皆元気に励んでいます。
残り半分を乗り切り、真の集中力を身につけるべく臨みたいと思います。
次回は2日後にご報告します。
カナダ語学研修②
午前中は、4つのグループに分かれてバディーと一緒にダウンタウンを散策し、午後は、2つのグループでセシリアだけの英語授業が行われました。月曜日からは語学学校での本格的な授業が始まります。






吹奏楽コンクール
7月28日
県央吹奏楽コンクールは、予定通り行われます。
吹奏楽部員の動きには、変更される部分があります。
変更点は当日の朝に学校でお知らせします。
2018年7月27日 (金)
カナダ語学研修①
カナダ語学研修が始まりました。長時間のフライトで、やや疲れが見られましたが、
夕方にはホストファミリーが迎えに来てくださり、笑顔で家に向かいました。
明日からは、いよいよ語学学校にバス通学です。
2018年7月26日 (木)
夏期勉強合宿<1>
本日より高校2年生対象の勉強合宿がスタートしました。
これから英語1080分、国語・数学990分の計2070分の学習を
します。入試頻出項目の定着と、長時間集中することを目標として
取り組みたいと思います。
また、本日は葉山海岸花火大会が催されており、夕食後に花火
を見ながら気分転換しました。
次回は2日後のブログでご報告します。
ハンドベル部よりお知らせ
私たちハンドベル部は、7月29日(日)のオープンキャンパスでハンドベル体験を行います。また、10:30~、11:30~、12:30~の3回、「アンダー・ザ・シー」「愛の喜び」を演奏致します。中学音楽室でお待ちしています!ぜひいらして下さい!!
2018年7月25日 (水)
Bブロック「英語DEドラマ」最終日
発表の日を迎えました。レッスン開始前から自主的に練習を繰り返したり、小口先生と衣装の確認をしたり、みな集中力を高めて準備を進めました。開演ぎりぎりまで台詞の発音のチェックや何を伝えたいのかを考えるように指導していただき、自信を持って発表本番に臨むことができたようです。
発表を観劇していただいた皆さまからは、「よく三日間でここまでできた。」「英語だけでなく歌やダンスもすごかった。」「とても楽しい舞台だった。」「すごく、すごかった。」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。今日の生徒達の輝きは、意欲を持ったというところで止まらずに、実際に努力を積んだ賜です。次なる目標においても、輝くことが出来ますように。
2018年7月24日 (火)
Bブロック「英語DEドラマ」第2日目
明日の発表会に向けて、本日も小口先生と松森先生の熱い指導が続きました。参加生徒たちも先生方に負けないくらいの熱い思いで応え、僅かな時間も惜しんでレッスンに励みました。みんな向上心いっぱいです。
明日は、15:30~テレサホールで本番をご覧いただくことができます。ぜひ、お出かけください。
社会科土曜講座「縄文ポシェットを作ろう」
2018年7月23日 (月)
Bブロック「英語DEドラマ」第1日目
Bブロック版「E.E.」が始まりました。今年の演目は「Mary Poppins(メリー・ポピンズ)」です。中学2年生の授業より数段難しい内容を、3日間で仕上げていきます。一日目の今日は、指導してくださる小口先生から、言葉のひとつひとつの意味と正しい発音を丁寧に教えていただきました。さらに、松森先生が振り付けてくださった明るく楽しい音楽から、この作品の魅力を感じ取り意欲を高めた様子でした。25日(水)の発表会が早くも楽しみです。
2018年7月21日 (土)
高校2年生修学旅行【終了報告】
高校2年生、修学旅行は羽田空港にて無事に解散いたしました。
(18:10)
高校2年生修学旅行【6日目:最終日】
本日も北九州は、陽射しが燦々と降りそそぐ快晴です。
















(13:00)
2018年7月20日 (金)
高校2年生修学旅行【5日目】
時折、曇り空で暑さが和らぎ、ホッとするひとときもありました。















「過去に目をそむけず向き合うことが、未来につながる」
一人一人が、原爆に関する資料や下平作江さんの言葉と心で向き合い、自らのこととして原爆の被害を心に留め、平和への思いを新たにする1日となりました。



(21:00)
2018年7月19日 (木)
高校2年生修学旅行【4日目】
快晴の青空の下、暑さの中にも、時折吹く風が涼しさを運んでくれます。




現地の人と触れ合い、美味しい食事に舌鼓を打ちながら、暑さに負けず元気に楽しく市内を回る生徒の姿がありました。









20:30
中学三年生が、企業見学に行きました。
中学三年生は、二日間の登校日を経て、本日、企業見学へ行きました。













中学2年生 ブリティッシュヒルズ最終日
中学1年生 林間学校③
昨夜のキャンプファイヤーは、おおい盛り上がり、クラスや学年の団結の一助となりました。
今日は酪農体験でした。
牛舎の見学や搾乳、また、バターづくりを行いました。
閉校式で3日間の成長ぶりを互いに確認しました。
13時、予定通り現地を出発し、学校にむかっています。
吹奏楽コンクール 県央地区大会
吹奏楽コンクールの季節がやってきました。
今年も、高校B編成の部で出演します。
今回の県央大会では上位4団体が神奈川県大会(8月11日)に推薦されることになります。応援よろしくお願いします。
なお、入場券は当日会場にて購入可能です。(1000円)
2018年 7月28日(土) 9時30分開場 10時開演
※ 表彰式は、14:50~の予定です
出演順 | 団体名 | 演奏時間 | |
1 | 県立座間総合高等学校 | 10:00 | |
2 | 県立大和南高等学校 | 10:11 | |
3 | 県立厚木高等学校 | 10:22 | |
4 | 聖セシリア女子高等学校 | 10:33 | |
5 | 県立綾瀬西高等学校 | 10:44 | |
6 | 県立厚木東高等学校 | 10:55 | |
休憩(20分) | |||
7 | 県立大和東高等学校 | 11:26 | |
8 | 柏木学園高等学校 | 11:37 | |
9 | 県立厚木北高等学校 | 11:48 | |
10 | 県立大和高等学校 | 11:59 | |
11 | 県立綾瀬高等学校 | 12:10 | |
12 | 県立厚木西高等学校 | 12:21 | |
13 | 県立厚木清南高等学校 | 12:32 |
高校2年生修学旅行【3日目-2】
ハウステンボス内のホテルに宿泊し、休息を十分にとり、楽しい思い出いっぱいに、次の目的地、長崎へ向かいます。














2018年7月18日 (水)
【高校1年生】マナー講座
高校1年生は「大学リサーチ」の発表後、18日午後に本校卒業生でもある竹内慶子先生をお招きしてマナー講座を行いました。
竹内先生の高校時代のお話も交えながら、高校生から身につけたいマナーを基本から分かりやすく、お話しいただきました。
講座では、マナーの基本である「身だしなみ・挨拶・態度・言葉遣い・表情」についてや第一印象の重要性・お辞儀の仕方や言葉遣いについてなど、実際に練習を行いながら身につけていきました。
口元を隠すと、相手の表情を読み取りにくくなります。ということは、顔の中でも口のまわりの動きが重要であるということです。
特にお辞儀については初めの状態と講座後では全くちがうものになり、講座を受講した効果が表れました。
BEFOREです。
竹内先生からご指導いただきました。
AFTERです。竹内先生への最後のお辞儀。とてもよくなっていました!
学年全体で講座に取り組み、向上しようとする姿勢が見られた講座でした。
教えていただいたことは一生の財産になります。学んだことを活かしていきましょう。
【高校1年生】大学リサーチ






中学1年生 林間学校②
今日はお弁当をもって、レンジャーおまかせハイクをしました。










中学2年生 ブリティッシュヒルズ2日目
ブリティッシュヒルズ2日目。今日は全員が3つのレッスンを受けました。
スコーン作りや3Dアート作成、ダンスのレッスンなどを通して、楽しく英語を学んでいます。
マナーハウス見学では伝統的な英国風の調度類に感動していました。
明日の修了式までこのまま元気に取り組んでいきます。
高校2年生修学旅行【3日目】
修学旅行3日目です。今日も天気は快晴です。
朝食をいただいた後、ホテル周辺の雲仙地獄を巡り散歩をしました。
地獄巡りには、朝早くから80人以上の生徒が参加しました。
その後、午前中は、4つのコースに分かれ、雲仙・島原体験プログラムに参加しました。
◆イルカウォッチング・口之津歴史民俗資料館見学
◆火山学習(がまだすドーム、フールドワーク)
◆城下町めぐり・かんざらし体験
◆山村体験(饅頭つくり、ゆず胡椒つくり、草木染め)
行程は順調に進んでいます。
ホテル道具屋にて全員、昼食をいただき、バスは一路、ハウステンボスへと向かいます。
14:30
2018年7月17日 (火)
高校2年生修学旅行【2日目-2】












中学1年生 林間学校①
今日から清里高原での林間学校が始まりました。
体験Ⅰでは、モグラのはく製を見たり、高原の葉っぱでじゃんけんをしたり、キープの森の草花でスライドを作ったり……。各グループとも様々な自然体験をしました。







中学2年生 ブリティッシュヒルズ1日目
高校2年生修学旅行【2日目】
修学旅行2日目です。天気は快晴です。
水分補給をはじめ、体調管理に心掛けながら、行程を順調にこなしています。
朝、ホテルを出発し、柳川へ到着、川下りを楽しみました。
ちょうど曇り空となり、程良く涼しい風を感じながら、船頭さんの説明や歌声に耳を傾け、穏やかなひとときを過ごしました。
その後、北原白秋の生家、記念館を見学し、旧柳河藩主立花邸「御花」にて昼食、邸内の見学をしました。
うなぎの蒸籠蒸しを食べて元気をつけ、バスはこれから島原へと向かいます。
13:20
2018年7月16日 (月)
高校2年生修学旅行【1日目-2】












高校2年生修学旅行【1日目】



2018年7月14日 (土)
【高校1年生】ボランティア実践
高校1年生は、7/7にCD組、7/14にAB組が、介護老人保健施設「成和ナーシングプラザ」を訪問いたしました。この活動は「ボランティア実践」という授業の一環としても行われるものです。
生徒たちは事前に皆様が喜んでくれそうな歌を選曲し、当日披露するため朝礼や終礼での練習をたくさんして準備して参りました。
当日はシーツ交換の方法を教えていただき、実際にお手伝いを行したり、入所者の方との会話を楽しんだり、けん玉やあやとり・折り紙などを通じてコミュニケーションを図ったりする時間を持つことが出来ました。
シーツ交換の作業では、職員の方に丁寧に教えていただき、スムーズに行うことが出来ました。床ずれを防ぐため折り目の部分が体に当たらないように位置を工夫するなど、入居者の方が快適に過ごせるような細やかな心配りを学ぶことができました。
最後に、クラスで練習してきた歌を歌いました。入所者の方も、一緒に歌ってくださり、大変和やかな雰囲気となりました。
今回お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
2018年7月11日 (水)
【高校1年生】オペラ鑑賞教室
音楽の聖人の名をいただく聖セシリアでは「芸術鑑賞」の機会が設けられています。先日はAブロックの中学1年生、2年生が「歌舞伎鑑賞」に行って参りましたが、昨日、高校1年生は「高校生のためのオペラ鑑賞教室」に参加し、新国立劇場にてプッチーニ作「トスカ」全三幕の鑑賞をいたしました。休憩を含む約3時間の上演、生の管弦楽のすばらしさととキャストの方々の熱演、大がかりな舞台転換や衣装・美術等の芸術性の高さに圧倒され、豊かで有意義な時間を過ごすことができました。
夏休み前の、心の栄養が得られたように思います。
2018年7月10日 (火)
保護者対象「テニスレッスン」全6回無事終了!
今年度から始まった保護者対象の土曜講座「テニスレッスン」が無事に全6回レッスンを終了しました。途中で雨天による順延などもあり、後半のレッスンは猛暑の中で行われましたが、皆さん元気いっぱいに気持ちよくテニスを楽しんで頂きました。
ご参加頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。好評につきこれからも継続していきたいと思っています。また是非ご参加ください。
山内 卓コーチから・・・・
保護者向けのテニスレッスンが無事に終了して良かったです。
皆さんほんとに良い方ばかりで、私も楽しんでできました。
集合写真を撮っていたら「セシリアニュースに掲載されるかしら?」
という声が多くありましたので、勝手ながら写真を送らせて頂きます。
G1クラス
G2クラス
2018年7月 9日 (月)
[高校1年生]理系社会人講話
高校1年生の本日のキャリア・プログラムでは、理系の大学を卒業後、社会で活躍されている5人の女性をお招きしお話をうかがいました。
パネルディスカッション形式で、お仕事の内容や1日の過ごし方について、さらに、パネリストの皆さんがどのように進路決定をしたのかなどを教えていただきました。





2018年7月 3日 (火)
公開授業がおこなわれました
本日は公開授業日でした。








2018年7月 2日 (月)
土曜講座「池坊いけばな講座」
講義は池坊いけばなの歴史、フラワーアレンジメントとの違い、日本人とお花のかかわり、花育についてのお話でした。とても真剣に興味深く聞いていました。
感想をご紹介いたします。
嬉しいことにご参加の皆さま全員楽しかったと書いていました。
*講義はとても聞きやすく、いけばなの歴史も面白かったです。
また、いけばなとフラワーアレンジメントとの違いもわかり実技がしやすかったです。
充実したお時間をありがとうございました。
*いけばなは哲学的でとても興味深く講義を聞きました。
よりいけばなを知りたいと思いました。
実技は講義を踏まえて考えながらやりました。自宅にお花を飾りたいと思いました。
*歴史も古く、いけばなの奥の深さを知ることができ、より関心が深まりました。
日本の伝統を大切にしたいと思いました。
*いけばなは堅苦しいと思っていましたが、無心で楽しくできました。
家に季節のお花を飾りたいです。
*先生のおっしゃるように、いけばなで心が落ち着き、心を表すものだと思いました。
人それぞれの感覚を大切に、どの作品もそれぞれに良さがある。
どの人もそれぞれ素晴らしく、大切だということにつながる考えが心に響きました。
講座の中でお伝えできなかった花材名と池坊家元の映画「花戦さ」をお伝えします。
花材
・スチールグラス・キキョウ・小菊・西洋ニンジンボク(葉がギザギザの小さな紫の花)
・スプレーバラ・リアトリス・ヒペリカム(赤の実)
池坊家元専好(せんこう)が主役、野村萬斎「花戦さ」、傍若無人の豊臣秀吉を花で戦さをのぞむ、いけばなの真髄、コミカルもありの映画です。
10月に2回目のいけばな講座を開催しますので、楽しみにお待ちください。






