2018年7月 2日 (月)
土曜講座「池坊いけばな講座」
土曜講座で初めてのいけばな講座でしたので、池坊いけばなの講義と体験をしました。
講義は池坊いけばなの歴史、フラワーアレンジメントとの違い、日本人とお花のかかわり、花育についてのお話でした。とても真剣に興味深く聞いていました。
感想をご紹介いたします。
嬉しいことにご参加の皆さま全員楽しかったと書いていました。
*講義はとても聞きやすく、いけばなの歴史も面白かったです。
また、いけばなとフラワーアレンジメントとの違いもわかり実技がしやすかったです。
充実したお時間をありがとうございました。
*いけばなは哲学的でとても興味深く講義を聞きました。
よりいけばなを知りたいと思いました。
実技は講義を踏まえて考えながらやりました。自宅にお花を飾りたいと思いました。
*歴史も古く、いけばなの奥の深さを知ることができ、より関心が深まりました。
日本の伝統を大切にしたいと思いました。
*いけばなは堅苦しいと思っていましたが、無心で楽しくできました。
家に季節のお花を飾りたいです。
*先生のおっしゃるように、いけばなで心が落ち着き、心を表すものだと思いました。
人それぞれの感覚を大切に、どの作品もそれぞれに良さがある。
どの人もそれぞれ素晴らしく、大切だということにつながる考えが心に響きました。
講座の中でお伝えできなかった花材名と池坊家元の映画「花戦さ」をお伝えします。
花材
・スチールグラス・キキョウ・小菊・西洋ニンジンボク(葉がギザギザの小さな紫の花)
・スプレーバラ・リアトリス・ヒペリカム(赤の実)
池坊家元専好(せんこう)が主役、野村萬斎「花戦さ」、傍若無人の豊臣秀吉を花で戦さをのぞむ、いけばなの真髄、コミカルもありの映画です。
10月に2回目のいけばな講座を開催しますので、楽しみにお待ちください。

講義は池坊いけばなの歴史、フラワーアレンジメントとの違い、日本人とお花のかかわり、花育についてのお話でした。とても真剣に興味深く聞いていました。
感想をご紹介いたします。
嬉しいことにご参加の皆さま全員楽しかったと書いていました。
*講義はとても聞きやすく、いけばなの歴史も面白かったです。
また、いけばなとフラワーアレンジメントとの違いもわかり実技がしやすかったです。
充実したお時間をありがとうございました。
*いけばなは哲学的でとても興味深く講義を聞きました。
よりいけばなを知りたいと思いました。
実技は講義を踏まえて考えながらやりました。自宅にお花を飾りたいと思いました。
*歴史も古く、いけばなの奥の深さを知ることができ、より関心が深まりました。
日本の伝統を大切にしたいと思いました。
*いけばなは堅苦しいと思っていましたが、無心で楽しくできました。
家に季節のお花を飾りたいです。
*先生のおっしゃるように、いけばなで心が落ち着き、心を表すものだと思いました。
人それぞれの感覚を大切に、どの作品もそれぞれに良さがある。
どの人もそれぞれ素晴らしく、大切だということにつながる考えが心に響きました。
講座の中でお伝えできなかった花材名と池坊家元の映画「花戦さ」をお伝えします。
花材
・スチールグラス・キキョウ・小菊・西洋ニンジンボク(葉がギザギザの小さな紫の花)
・スプレーバラ・リアトリス・ヒペリカム(赤の実)
池坊家元専好(せんこう)が主役、野村萬斎「花戦さ」、傍若無人の豊臣秀吉を花で戦さをのぞむ、いけばなの真髄、コミカルもありの映画です。
10月に2回目のいけばな講座を開催しますので、楽しみにお待ちください。






