2019年5月31日 (金)
中1 LHR エンカウンター「無人島SOS」
今日は、無人島で生き延びるためには何が必要か?を班で話し合うエンカウンターでした。どのクラスもどの班も白熱した話し合いでした。多数決ではなく、一人ひとりの意見を聞きながら、グループとして優先順位を決める難しさを体験しました。
中学2年生 「キャリアプログラム」 スタート!
「キャリアプログラム」は高校卒業までに約80時間を使って、自分自身の将来像を見つめる時間です。
今回は「13歳のハローワーク」から職業知識の入り口を探り、自己目標を達成するために必要なことを考える時間を過ごしました。
各クラスで、いつもより真剣な顔つきで話を聞く表情が見られました。
中学3年生C.P.「夢や希望を育てよう」を実施しました
中学3年生の今日のC.P.の時間は、「夢や希望を育てよう ~DREAMS COME TRUE~」と題して、自己の振り返りを行いました。夢や希望を持ったり、それを実現したりするためには、就きたい職業や理想の生き方を考えることも必要ですが、まず、「自分はどんな人なのか」という自己理解がその前提となります。「自分が思う自分」、「友だちから見た自分」など、自分を主観的・客観的・多角的にとらえるための有意義な時間となりました。
2019年5月30日 (木)
青葉祭 父母会
今年度も強い陽ざしの中、セシリア伝統の青葉祭が行われ、大勢の方がご来校くださいました。保護者の皆様には様々なご寄付をはじめ、手芸品の作製、当日は厳しい暑さの中で朝早くから夕方近くまでお手伝いくださいましたこと、心より感謝申しあげます。今年度の父母委員から寄せられました言葉をご紹介いたします。
- 父母会の一員として初めての青葉祭でしたが役員の方々、保護者の方々と協力し、団結出来たおかげで充実した1日となりました。(中1)
- 30℃超えの青葉祭でしたが保護者の方々に頑張っていただいたおかげで委員一同乗り切ることができました。疲労もありますが達成感も味わうことができたと思います。(中2)
- 青葉祭当日は、保護者の皆様のお力で各店舗無事に完売することが出来ました。
- また、子供たちの笑顔が見られたとても良い1日になりました。(中3)
- えんにちやさんでは、当たりくじが人気で長蛇の列ができ大盛況でした。
- バルーンアートも人気で、子ども達の喜ぶ姿を見ると来年も頑張る気持ちが湧いてきます。(高1)
- 暑い日差しに負けず、青葉祭を思いっきり楽しんだ高2!充実感と感謝の気持ちでいっぱいです。
- ありがとうございました。(高2)
- 今年も最高のチームワークの高3委員!当日の気温に負けないくらいのパワーを感じました!
- 保護者の方々、子供達、みんなで作り上げた青葉祭、最高でした!(高3)
このように無事に青葉祭を終えることが出来ましたのもいつも見守ってくださる先生方、なによりも保護者の皆様の多大なるご協力、ご支援のおかげです。ご協力くださいましたすべての方に感謝いたします。
2019年5月29日 (水)
定期試験一週間前になりました
2019年5月26日 (日)
青葉祭が行われました
本日は30度を超える真夏日となり、夏の訪れを感じる暑さの中、2019年度青葉祭が行われ、ご家族、友人、卒業生、近隣の方、受験希望者他、多くの来場者がありました。
なお、青葉祭抽選会の当選番号を掲載しましたのでご確認下さい。
生徒は28日(火)になでしこ賞のミニタオルセットをクラスで配布いたします。学校に当選番号の券をご持参頂くようお願いいたします。
2019年5月25日 (土)
青葉祭前日
高2「修学旅行事前学習③」
5月22日(水)のショートタイムを利用して、修学旅行事前研修③「雲仙・有明海」を行いました。恒例となったクイズ形式、今回は火山についての理系的な内容となりました。雲仙岳や有明海がもたらす自然の大きな恵みの一方で、火山噴火・火砕流などの自然災害との戦いもあることを教えていただきました。修学旅行では、実際に大火砕流が起きた現場で学習し、人間と自然の共存をより深く考えることができると思います。今回も修学旅行実行委員、特に司会の2名の頑張りで良い会とすることが出来ました。
2019年5月23日 (木)
青葉祭準備頑張っています!
26日に行われる青葉祭に向けて、各学年準備に励んでいます!
部活動:新旧部長引き継ぎ会を行いました
本校の部活動は、原則的に5月に新旧役員引き継ぎを行います。多くの高校3年生はこの時期に引退を迎え、高2にバトンタッチをします。今日は新旧部長が集まり、部長会議長の進行のもと、「新旧部長引き継ぎ会」を行いました。各部ごとに旧部長からのメッセージの書かれた用紙を新部長が確認し、部長としての心構えを伺いました。新議長二名を選出したあと、最後に一年間議長の労をとった二人から、新部長に贈る言葉も話されました。部活が活性化すると、学校生活がより楽しく充実したものになります。旧部長の活躍をたたえるとともに、新部長のリーダーシップにも大いに期待したいと思います!
[バドミントン部] 高3引退試合を終えて
4月より続いた高校生の公式戦も終わり、高校3年生が公式戦から引退しました。バドミントン部では、公式戦出場を果たせなかったメンバーにも試合の機会を提供し、また中学生も揃って3年生の引退をお祝いするために、校内で引退試合を行っています。
今年は、5月18日土曜日にフェリス女学院高校バドミントン部をお招きし、計44ゲームも試合をさせていただきました。応援に駆けつけてくださった保護者の方や生徒、先生方の前で、白熱した試合をご覧に入れることができました。試合を終えた選手の表情からは、充実感と達成感が窺えました。
試合後は、5年間お世話になったコートへ感謝の気持ちをこめて、引退式恒例のアリーナ雑巾がけを行いました。
フェリス女学院バドミントン部のみなさん、当日お越しくださった方々、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
中学3年生:青葉祭準備、進行中!
今週日曜日、青葉祭が開催されます。この月曜日から準備優先期間となっておりますので、中学3年生も放課後残って看板作りや景品の準備などに取り組んでいます。青葉祭の発表部門に参加する部活の人たちは、連日、練習やリハーサルに大忙しです。よって、クラス出店の準備は主に運動部の人たちで行っています。青葉祭まであと三日、お客様に喜んでいただけるようなお店にします。
2019年5月22日 (水)
【テニス部】高校3年生引退
神奈川県高校テニス大会に高校生が参加しました。個人戦は4月28日シングルス・29日ダブルス、5月12日には団体戦が行われ、この大会をもって高校3年生の公式 戦参加は終了し、5月18日の校内戦にて引退となりました。
卒業生、友人、ご家族の皆様の応援があり、自分たちの実力を出すことができたと思います。ありがとうございました。
高校3年生は、これからの受験に向けて頑張ってください。
中学生の大会でも、3年生がダブルスで本戦に進出する活躍があり、中学1年生も7人を迎えました。
新体制でのテニス部も頑張りますので、ご支援よろしくお願いいたします。
2019年5月21日 (火)
【バスケットボール部】神奈川県高校予選大会
高校総体予選に出場し、二俣川高校と対戦しました。初戦の緊張感から硬さがありましたが、第1クオーターではゾーンディフェンスが上手く機能し、安易に得点されないように粘ることができました。センターに繋ぐプレーや、ドライブなどからのシュートを決める良い場面が多々見られましたが、時間の経過と共に少しずつ得点に差が生じ、残念ながら初戦敗退となりました。高校3年生チームとしては最後の公式戦となりました。保護者の方をはじめ、生徒の皆様、応援に来てくださり、ありがとうございました。
なお、引退戦を6月8日(土)本校アリーナで行います。
2019年5月20日 (月)
高2「修学旅行事前学習②と青葉祭準備」
本日LHR、高校2年生は修学旅行事前学習の2回目を行いました。今回の内容は「柳川・島原」。前回同様のご当地クイズでは大いに盛り上がりました。名前は知らなくとも、歌は歌えると北原白秋氏の偉大さを感じたことと思います。このような良い会に出来たのも、実行委員特に司会の2名がしっかりと準備してくれたおかげです。ありがとう。5泊6日と長い修学旅行ですが、まずは皆で頑張って準備しましょう。
また、本日放課後より本格的な青葉祭準備が各クラスでスタートしたようです。どんな看板ができあがるのか、どんなお店になるのか本当に楽しみです。テスト2週間前であることは忘れずに、勉強と行事を切り替えて頑張ろう!!
部活動では高3の引退時期を迎えています
【テレサ会】訪問活動に行ってきました。
テレサ会では、土曜日、日曜日や長期休暇を利用して、介護施設などでボランティア活動をしています。
昨日は、ロゼホームつきみ野に行って参りました。到着すると、施設内の手すりや窓を清掃しました。その後、入所者の方との談話や遊び(折り紙、紙風船)を楽しみました。活動の後半は、ギター、マンドリン部の部員でもある生徒の演奏がありました。
「見上げてごらん夜の星を」「赤とんぼ」「川の流れのように」「さとうきび畑」の演奏と共に、皆で歌いました。帰り際に「また、来てね」と笑顔で見送られ、充実した活動となりました。
青葉祭 ハンドベル演奏プログラムの訂正
青葉祭パンフレットのハンドベルクワイアの演奏プログラムは、以下の通りです。
訂正してお詫びいたします。
アリーナ催し物 ハンドベルクワイア演奏
1 Caprice
2 Tempest
3 ディズニー・エレクトリカルパレード
4 Gypsy Song
※4曲目のジプシーソングは、今回ハンドベルクワイアを引退するメンバーによる演奏です。是非お聴き逃し無く。
ハンドベル部、青葉祭に向けて舞台練習
ハンドベル部では昨日曜日、青葉祭発表会に向けて舞台練習を行いました。教室で練習する時と音の聞こえ方が異なるため、高音と低音で音を合わせるのに苦労する場面が見られました。残り一週間の練習で調整して5/26当日悔いのない演奏ができるよう、部員一同頑張ります。
ハンドベル部は発表会の最初に演奏します。発表曲は「CAPRICE」「TEMPEST」「ディズニーエレクトリカルパレード」「Gypsy Song」の4曲です。是非足をお運びください。
2019年5月18日 (土)
バレーボール部:新入生が入って新体制での活動が始まりました
先週土曜日には校内引退戦にてたくさんのご声援、本当にありがとうございました。
さて、今年は9名の中学一年生を部員に迎え、新体制での活動が始まりました。今年の一年生はみんな仲がよく、とっても活発です。今日の土曜日練習では入部のあいさつのあと、休むことなくずっとボールを追いかけ、たくさんボールに遊んでいただきました。来週は青葉祭準備のため、練習はあまりできませんが、中高ともに6月の試合に向けて、頑張りたいと思います!
2019年5月16日 (木)
避難訓練を行いました
聖母月のつどいがおこなわれました
5月は1年の中で最も自然が美しく輝き、のびのびと生命が生きる季節です。またイエス様ご復活の喜びと希望に満ちた月でもあります。
カトリックでは聖母マリア様に祈りを捧げる「聖母月」として大切にしています。
その後皆でお祈りをし、聖歌「あめのきさき」を歌いました。
また、つどい終了後に、5/7~5/26(青葉祭の日)の3週間教育実習に来ている7人の紹介がありました。
【高校1年生】キャリアプログラム 「高校時代とは」を行いました
こちらは、3年前の中学1年生オリエンテーション合宿において久喜先生からお話を伺っており、その”続き”と位置づけられています。
お話の中でルソーの名言が取り上げられました。
自分は「生きている」と、その喜びを実感した瞬間に、2度目の誕生を迎えたと言えるでしょう。
「存在すること」と、「生きること」とは、全く別のことなのです。
2019年5月15日 (水)
【ギター・マンドリンクラブ】 小演奏会 & 親睦会 が開催されました!
こんにちは。 ギター・マンドリンクラブです。
先日、八角堂にて、
小演奏会(Piccolo Concerto) を行いました。
プログラム
************************************
(第一部)
”高2~中2によるマンドリン曲の演奏 ”
♪ ガボットセレナーデ
♪ 英雄行進曲イタリア
♪ 序曲 ”メリアの平原にて”
♪ 聖セシリア女子中高、校歌
(第二部)
” 高校3年生 Special Thanks Concert ”
♪ 夏色 (ゆず)
♪ コンパス オブ ユア ハート (ディズニー)
♪ 千本桜 (ボーカロイド)
♪ 眠り姫 (SEKAI NO OWARI)
~6年間を振り返る「スライドショー」~
♪ ふるさと(嵐)
************************************
高校3年生にとって、集大成となる舞台です。
クラブに入部して5年余りの月日が経ちました。
これまで立ってきた様々な舞台、学校行事の思い出をスライドショーで振り返るコーナーも設けられました。
溢れる想いと感謝の気持ちを込めて、全5曲、精一杯の演奏をしてくれました。
高校3年生の演奏後、高校2年生以下の後輩部員から、感謝の言葉と花束の贈呈が行われました。
コンサート後は、生徒・保護者・OG・コーチ・アドバイザーの方々との懇親会が開かれました。
高校3年生は、中学1年生、入部当初からの思い出話に華を咲かせ、瞬く間に時間が過ぎていき、思い出深い1日が終了となりました。
中学3年生:研修旅行事前研修②「班別自主研修」コース作りが始まりました
中学3年生は9月の研修旅行に備えて、班別自主研修のコース作りに入りました。その中では、体験学習が自由に選べます。本日のST(ショートタイム)では「京組紐ひも制作」、「西陣織制作」、「舞妓体験」、「八ッ橋手焼き体験」「扇子の絵付け」など全15コースから好きな体験学習を選ぶための話し合いが行われました。廊下の展示物や京都のガイドブック等を使い、班のメンバー全員が挑戦したい「体験学習」を選べるように、今週のLHRの時間も皆で協力して準備を進めたいと思います。
2019年5月14日 (火)
【コーラス部】ウィーン少年合唱団との共演
5月12日(日)、やまと芸術文化ホールにてウィーン少年合唱団の日本公演が開催されました。
コーラス部は大和市を代表して、アンコール曲「ふるさと」にて共演させていただきました。
午前中は単独リハーサルを行い、声の大きさや表情、音のピッチを改善していきました。
昼には合同でリハーサルがあり、ブルックナー組カペルマイスターであるマノロ・カニン先生の
ご指導のもと、演奏の質を更に向上させることができました。
開演後はまずウィーン少年合唱団の演奏を楽しませていただき、最後にもう一度単独リハーサルを
行ってから本番にのぞみました。満席のホールで緊張もありましたが、合唱団の皆様と心から音楽を
楽しむことができました。
今回は年齢・人数制限があり少人数での発表でしたが、良い成長の機会とすることができました。
聴きにきてくださった皆様、支えてくださった関係者の皆様、ありがとうございました。
高2 修学旅行事前研修①
高2LHRにて、修学旅行事前研修を行いました。修学旅行実行委員2名の名司会ぶりで、淀みなく充実した会を行うことが出来ました。今回のテーマは「太宰府・九州国立博物館」。途中には、菅原道真公に関するクイズなどを挟み、楽しく学ぶことで皆の印象に残ってもらえたと思います。最後には、今年度の修学旅行を支えていく実行委員の挨拶で終了となりました。7月15日(月)~20日(土)の5泊6日とセシリアで最も長い宿泊行事になりますが、実りのある旅行となるようしっかりと学んでから出発したいと考えています。高2の皆さん、楽しい旅行としましょう。
2019年5月13日 (月)
【ギター・マンドリンクラブ】 5/14クラブ説明会のお知らせ
こんにちは。ギター・マンドリンクラブです。
ギター、マンドリン、コントラバスなどの弦楽器を演奏しています。
さて、明日5月14日(火)16:15より、中学校音楽室にて 活動の概要、必要となる諸費用についてご理解を賜りたく、説明会を開かせていただきます。
入部を検討されている方は、ぜひお越しください。
(事前申し込みをされていなくても、観覧できます。)
当日は部員によるマンドリン演奏もお聞きいただけます。音楽や楽器演奏に興味を持たれている生徒はもちろん、保護者の皆様にもぜひお聞きいただき、マンドリン音楽に触れる機会となれば幸いです。
**********************************************
1.日 時:2019年5月14日(火)
2.場 所:本校 中学校音楽室(中学校玄関よりお入りください)
3.時 程: 16:00 ―受付開始
16:15 ―説明会開始
【 演奏予定 】 ♪ 千本桜(ボーカロイド)
♪ ふるさと(嵐)
♪ 虹色(絢香)
♪ ガボットセレナーデ(マンドリン曲)
♪ 英雄行進曲イタリア(マンドリン曲)
♪ 序曲 ” メリアの平原にて ” (マンドリン曲)
16:50頃 ―活動概要、必要となる諸費用についてご説明
17:00頃 ―終了予定
※説明会終了後、中学1年生は、楽器体験または、レクリエーションに参加できます。
**********************************************
4.その他 : 活動へのご質問等ありましたら、顧問(吉澤[高3担当]、後藤[中2担当]、黒金[高3担当])までお気軽にお問い合わせください。
バレーボール部:高校3年生「校内引退試合」を行いました
バレーボール部では5月11日(土)、函嶺白百合学園バレーボール部の皆様をお迎えし、校内引退試合を行いました。高校3年生は公式戦としては関東大会予選が最後でしたが、例年、お世話になった方々や保護者の皆様に最後の勇姿を見ていただきたく、このような機会を設けています。
この高校3年生10名の部員は個性的なメンバーが多く、時にうまくいかなくなることもありましたが、最後には皆が笑って引退の日を迎えることができました。試合はレギュラーチームが1セット、あとはすべて高校3年生が出場し、練習してきたサーブ、スパイク、ブロックや繋ぎのプレーがよく発揮された内容となりました。
試合後には恒例となった引退セレモニー。プレゼント渡しや3年生からのメッセージ、最後の一球レシーブと記念撮影がありました。高校3年生から全員にメッセージカードもいただき、現役選手にとっても忘れられない一日になりました。この企画の計画・準備・運営の中心になったのは高2の新執行部です。よき伝統を引き継いで、ますます頑張ってくれることを期待します。
ご来校いただいた函嶺白百合学園の選手、先生、保護者の皆様、ありがとうございました。また、応援に駆けつけてくださった保護者、先生方、OGの皆様、自分のクラブの活動を中断して応援に来てくださった皆様、熱いご声援、ありがとうございました。
バレーボール部にとって、本当に幸せな一日にしていただいたことに、感謝申しあげます。
【バドミントン部】高校総体 神奈川県予選に参加しました
5/3にダブルス,5/6にシングルス,5/11に団体戦とG.Wから11日(土)にかけてバドミントン高校総体県予選に参加しました。
みんなで選手を応援し、今まで練習してきた成果をしっかり発揮出来た良い試合でした。
特に団体戦のダブルスでは、相手校と1-1ゲームで競った状態となり、最後にスマッシュを決めて入ったときは歓声が出ました。
高校3年生は今回の試合で公式戦最後となります。
引退最後の練習は今週土曜日に行われる他校との練習試合です。
中学3年生:C.P.「学習習慣を確立するために」を実施しました
5月10日、中学3年生はC.P.(キャリアプロクラム=本校独自の進路指導プログラム)の一環として、「学習習慣を確立するために」と題した内容のパネルディスカッションを行いました。
始めに中学3年生の学習の意義や目標について確認した後、学年の先生たちが「中学時代の学習で心掛けた方法」、「高校受験の準備をどのように行ったか」、「得意教科、不得意教科について」、「自分の学習で、スイッチが入った瞬間」、「3年生へのメッセージ」等を語ってくれました。「本音トーク」ですから、先生方の思わぬ側面も垣間見られ、会場が和やかな笑いに包まれる時もありました。
今月末には「青葉祭」があり、それに向かって今、鋭意準備中ですが、その直後には第1回試験があります。中学3年生にとっても、とても大切な試験です。今日の話を参考に、学習習慣の形成に努めましょう!
2019年5月11日 (土)
中学1年オリエンテーション合宿【3日目】
本日最終日は、閉校式の後に各班でほうとう作りをしました。麺を打つこと、汁を作ること、すべて初体験でしたが皆で協力して完成させることができました。自分たちで作った満足感もあり、昼食でおいしくいただきました。
この行事の目的である、聖セシリアで過ごす6年間の決意は完成しました。目標をもち何事にもチャレンジしながら成長できる6年間であることを願うばかりです。
予定通り学校に到着し、16:20に解散しました。
2019年5月10日 (金)
中学1年オリエンテーション合宿【2日目】
爽やかな日差し差し込む湖畔での朝礼から2日目がスタートしました。
研修Ⅲ「自分のこと・友達のこと」では、客観的な自分と他者を知ること、未知の自分を知るためにチャレンジすること、研修Ⅳ「聖セシリアの生徒として」では、心と身体の成長の時期に聖セシリアでどのように過ごせばよいか、それぞれヒントを得る機会となりしました。そして、これまでの研修を受けてこれからの決意について、各クラスでディスカッションを行いこれからの決意をまとめました。昼食時には湖畔でレクリェーションを行い、よい気分転換となりました。
中2LHR レクリエーション
父母会 手芸作製会
父母会手芸作製会をおえて
青葉祭に向けてたくさんのご寄付をありがとうございました。
5月9日「青葉祭準備会・手芸作製会」を行いました。多くの保護者の皆さまにご参加いただき、親睦を深めながら和気あいあいと楽しく作製することができました。「まだお手伝いできますよ」と新品雑貨の仕分けや段ボールを運ぶ作業など快くご協力いただきました。今年のGWは10連休のため例年通りにならず困っていたら、セシリアクラブのOGの皆さまがラッピングのお手伝いに来てくださいました。アリーナの玄関から「ただいま~」「お久しぶり!」という元気な声を聞き、卒業されても寄り添ってくださっているということに温かさを感じました。残念ながらご参加いただけなかった保護者の方からも労いの言葉をいただき、大勢の皆さまに支えられ皆さまのご支援で伝統のある青葉祭が開催されることを実感し「愛と奉仕」の心を感じた一日でした。
お忙しい中、お時間をつくってお手伝いいただきましたことに心より感謝申し上げます。
ご参加いただきました皆さまの感想をご紹介いたします。
・手芸品を作りながら子供の話だけではなく、趣味の話など、様々な話題で盛り上がり(私もJK気分で)楽しい時間を過ごすことができました。
・裁縫が得意ではない私でも気軽に出来る作品もあり、また、たくさんの方々とお喋りを楽しむこともできました。参加して良かったです。
・高3は最後の手芸作製会でした。「今年が最後ね。寂しいわね…」と名残惜しい気持の中、でも、6年間ご一緒したお母さま方と楽しくおしゃべりもしつつ、作品を作り上げました。
・皆さまたくさんのご寄付品を抱えてお集まりくださっただけでなく、手芸品やラッピングのお手伝いをしてくださり、また委員に労いのお言葉まで掛けて頂いて感謝感激でした。
5月26日の青葉祭に向けて、さらに準備を進めつつ、学園全体で楽しみながら交流を深める良い機会にしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。良いお天気に恵まれますように。
2019年5月 9日 (木)
中学1年オリエンテーション合宿【1日目】
本日より中学1年生のオリエンテーション合宿がスタートしました。中学・高校の6年間をどのように過ごし自らを成長させるかを考える宿泊行事です。
1日目の研修Ⅰ「聖セシリアを知る」では、これから学ぶ聖セシリアの歴史と学校の目指していることを久喜先生からうかがい、研修Ⅱ「学ぶということ」では、校長先生より学ぶことの意味や楽しさを教えていただく機会となりました。本日はそれぞれの研修でよくお話を聞き、よく考える1日となりました。
明日は、講話のほかにディスカッションやレクレーションの時間もあるので、皆で元気に楽しみたいと思います。
水泳部:プール開き
5月7日。ゴールデンウィーク明けの初日。気温も水温も低く、雨も降る中ではありましたが、部員達は元気よくプールに入り、令和の初泳ぎをしました。今年度も無事に実りある練習が できますように・・・。6月の県総体に向けて、頑張ります。
水泳部:GW中の活動(グリーンプール)
ゴールデンウィークは、麻溝台高校水泳部と合同で練習しました。グリーンプール(50mプール)という恵まれた環境で、麻溝台高校の細田先生のご指導を受けながら有意義な練習ができました。ありがとうございました。
2019年5月 8日 (水)
高校3年生 進路ガイダンス
進路指導部の先生から、主に次のテーマで希望進路実現へ向けたお話を聞きました。
・2019年度入試を振り返る(進路先、進学状況)
・希望進路実現のポイント
・2020年度入試に向けて
・進路獲得スケジュール
入試の仕組みをよく知ること、学校生活を土台に学習ペースをつくること、基礎基本を身に付けることの大切さを改めて実感するガイダンスとなりました。
2019年5月 7日 (火)
聖セシリアバレエ発表会が行われました
5月4日、海老名市文化会館大ホールにて、聖セシリアバレエ発表会が行われました。聖セシリアに在籍する園児から高校生まで61名と、井上バレエ団のダンサーが「パキータより」「森の詩」「レ・パティヌールより」「くるみ割り人形より」などを演じ、約600名の方が鑑賞しました。
【ギター・マンドリンクラブ】 5/12(日)小演奏会のお知らせ♪
演奏会のお知らせです。
お時間ございましたら、ぜひお越しください。
************************************
~ 小演奏会 Piccolo Concerto ~
日にち : 5/12(日)
時 間 : 13:30開演(13:10開場)
会 場 : 八角堂(小学校校舎内)
( 中高校舎から道路を渡って
すぐの敷地にございます )
♪ 「 高校3年生7名による
Special Thanks Concert 」
♪ 「 高校2年生~中学2年生による演奏 」
*************************************
これまで出演してきた様々な舞台、お世話になった全ての方々へ、感謝の思いを込めて演奏をいたします。
※事前申し込みがなくてもお入りいただけます。
※コンサートは2時間弱を予定しております。
※中学1年生は、保護者の方のみ、観覧していただくことができます。ぜひお越しください。
※マンドリン部OG、OG、保護者の方も、ぜひご来場ください。お待ちしております。
※中学1年生の生徒の皆様は、 5/14(火) 16:15 からのクラブ説明会 (於、中学校音楽室) に、ぜひお越しください。合奏をお楽しみいただけます!
バレーボール部:関東大会県予選会に出場いたしました。
高校バレーボール部は4月28日、関東大会県予選会に出場いたしました。
本大会が高校3年生の公式戦、引退試合となります。新学年が始まり、年度初めの慌ただしい
なか、練習時間を工面して準備して参りました。課題であった序盤の立ち上がりは大変よく、
1セットを先取することができました。
しかし、試合が進むにつれ、粘る場面もたくさんあったものの残念ながら勝利をたぐり寄せ
ることはできませんでした。
試合終了後、新体制の発表、そして3年生からの言葉を頂き、チームは次のステップへと向
かいます。
3年生は5月11日に校内での引退戦もあります。引き続き、皆で協力しながら頑張ります。
応援してくださった保護者の皆様、先生方、ありがとうございました!