2019年7月18日 (木)
中学3年生:夏期登校日二日目
登校日二日目の一時間目は、研修旅行の事前学習です。東大寺盧舎那仏及び大仏殿再建のビデオを見ながら、社会科の先生から講義をしていただきました。東大寺の大仏は、聖武天皇が建てられて以来、二度にわたって焼け落ちましたが、鎌倉時代の重源、江戸時代の公慶という二人の僧侶の熱意により、多くの人からの勧進もあって、再建にこぎ着けたというお話です。昨日は薬師寺金堂再建について、そして今日は大仏と大仏殿再建のお話、歴史を形作っていくのは事件や事象というより、人の思いである、ということを強く感じました。夏休みに調べ学習を充実させて、研修旅行に備えたいと思います。
次に、あす行われる企業見学の説明と、企業ごとの顔合わせを行いました。放送局、航空会社、新聞社や広告・旅行分野の企業を一人当たり、二つずつ訪問させていただきます。それぞれの会社の理念や会社概要・沿革はもとより、働くことの意義や、第一線で働く女性の姿について、勉強したいと思います。午後には、近隣のクリニックで働かれている産婦人科専門医の先生より、「思春期ガイダンス」と称して、女性の身体と異性との関わりに関する講話をしていただきました。保健や家庭科の授業で学習する内容を更に深めたお話で、有意義な学習の場となりました。
この二日間で、各種行事準備や夏の学習計画等を集中して行うことができました。あすは企業見学、天気が少し心配されますが、しっかり勉強して参ります。