2019年9月30日 (月)
【水泳部】北相地区大会(新人戦)が行われました(高校生)
定期試験開けの9月29日(日)、さがみはらグリーンプールにおいて、北相地区大会(新人戦)が行われました。9名の部員全員が、個人種目にて少しずつ点数を稼ぐと共に、リレーではチーム力を発揮し、女子総合で5位に入賞することができました(28校中)。夏休みに真っ黒に日焼けしながら練習した成果が実を結びました。高校2年生は、夏の練習を終え、心身共に逞しくなり頼もしい存在になりました。高校1年生の部員はたった1人ですが、黙々と練習に励み、次々と自己ベストを更新しています。これからもチーム一丸となって練習に励んで参りたいと思います。
来月のセシリア祭では、つぶつぶのアイスを販売します。イートインコーナーでは活動の様子のDVDを上映します。高校校舎2階へ、ぜひお越しください。
2019年9月29日 (日)
【ギター・マンドリンクラブ】敬愛の園に伺いました♪
養護老人ホーム”敬愛の園”では、ふれあい祭りが行われました。
お祭りの中のイベントの一つに、ぜひとお声をかけていただき、施設に伺い、演奏を行いました。
入居者の方や地域の方がご覧になる中、手拍子をいただきながら、楽しく、一生懸命演奏を行いました♪
2019年9月28日 (土)
【高校1年生】文系社会人講話
7月の理系社会人講話に続き、本日は文系分野で活躍されている3人の社会人の方をお招きし、進路決定から現在に至るまでのお話をうかがいました。
お三方は全員セシリアの卒業生であり先輩です。
今就かれているお仕事に関してや進路について、さらに今の仕事を選んだきっかけなどセシリア在学時代のお話を交えてお話しいただきました。
3人に共通していることは、様々な経験を通じ、転職等を経て今の仕事に就いていることでした。
日々社会自体も変わっていくなかで、自分の考え方も変わっていきます。
自分がやりたいことを見つけることは大切ですが、それだけにこだわらずに広い視野を持ち多くの経験を通して自分に何ができるのかをしっかり考えていくことが大切です。
2019年9月27日 (金)
【バスケットボール部 】活動報告
高校三年生が5月に引退し、6月より新体制でスタートしています。中学1年生も活動に慣れ、チームの一員として様々な場面で活躍しています。また、夏休みには中高それぞれ大会に参加しました。
高校生は、8月19、20、23日の私学大会、26日のカトリック球技大会に参加しました。新体制で臨む初めての大会で緊張もあり、また試合の連戦でコンディションの維持で難しい部分もありましたが、徐々に積極的なプレーも出てきてそれぞれの大会で1勝を挙げるができました。
中学生は8月25日、9月1日の私学大会に参加しました。1回戦は3年生を中心として良い試合運びで勝利しました。2回戦はシード校との試合で敗退しましたが、臆することなくプレーしました。この大会が3年生の中学での最後の 試合でした。
次の大会は、高校生は11月の新人大会、中学生は2月の私学大会となります。この夏の大会の反省、経験を活かして次の大会を迎えたいと思います。
2019年9月25日 (水)
防犯教室を実施しました
本日の午後、神奈川県大和警察署スクールサポーターの方をお招きして、教職員を対象とした防犯教室を実施しました。
不審者侵入時の対応やポイントを実演も交えて詳しく教えていただきました。
最近ニュースでも不審者の事件が多く取り上げられています。今回教えていただいたことを学校安全に役立ててまいります。
2019年9月24日 (火)
本日より前期期末試験を実施しています
2019年9月20日 (金)
中学2年LHR
本日のロングホームルームの時間は、現在法政大学スポーツ健康学部4年、東京2020パラリンピック出場を目指している、パラアスリートの山下千絵さんから「夢を見つけるタイミング」と題してお話をいただきました。現在の山下さんがどのように陸上競技と出会い、パラリンピック出場という夢に向かって努力しているか、また自身も中学時代に人間関係で悩んだことなどを話してくださいました。「夢を見つけるタイミングはどこにでも転がっている」。何があっても自分の続けてきたことを信じて、明るく前向きに努力し続け、そして日々の生活の中でアンテナをはり続けることの大切さを学びました。
2019年9月19日 (木)
第2回定期試験前の放課後
夏休みも終わり、さっそく来週の火曜日から第2回定期試験が始まります。
2019年9月18日 (水)
バレーボール部:高校北相地区秋季大会に参加しました
バレーボール部の高校生は、15日、北相地区秋季大会に参加しました。伊勢原高校にお邪魔して、夏休み後最初の公式戦に臨みました。結果は負けてしまいましたが、アタック、ブロックともに前回より進歩が見られた点もありました。今後の課題はレセプションの丁寧さや、チームの約束事を集中力を保ってしっかり行うこと、まだ、人数が少ない分、全員が揃ってのチーム練習の機会を増やすことなどが挙げられます。この日の試合はフルセットで粘れる場面もあったので、一本を決めきる力がつけば、更に上が目指せるように思います。
この後、前期末試験が終わったら、今度は春高バレーの予選、冬季大会、私学大会と年内の試合が三つあります。そこに向けて頑張ります。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2019年9月13日 (金)
中学3年生C.P.「企業見学報告会」を行いました
中学3年生は本日、C.P.(キャリアプログラム)の一環として、7月に行った「企業訪問」の報告会を行いました。航空会社や広告代理店、金融関係の企業など8つの訪問先の概要と伺った説明、会社の印象や感想などを、10名の生徒が3分程度でプレゼンしてくれました。昨日のリハーサルでは怪しかった発表も、本番はよく準備してきたためか堂々としたものとなりました。
Bブロックのキャリアプログラムは、将来のことを展望し、企業のことを調べたり、自己の適性や興味を育てたり、女性が社会で働く上で考えたいポイントを考えたりするという構成になっています。今回のプログラムを受け、10月には「女性と仕事」に関する内容を勉強していきます。足下の学習をしっかりさせることに加え、将来のことも、様々な角度から、少しずつ考えて参ります。
中学1年LHR エンカウンター「ブラインドウォーク」
今日は、エンカウンター「ブラインドウォーク」を行いました。友達を誘導する時に相手が安心できるような優しさで接することができるか、また、相手を信頼して任せられるかを体験的に学ぶ時間でした。次のような感想が聞かれました。
「支えてくれる人の存在が大きいことを感じました。」「相手の優しさは言葉がなくても伝わるのだなと思った。」
「最初はとても怖かったけれど、友達がぴったりくっついて誘導してくれたから、怖くなくなってきた。人に自分の全部を任せるのはとても難しい。でも、相手は自分に全てを任せてくれた。信頼関係って大切だと実感できてよかった。」
「目隠しをしている時は不安だったけれど、靴の音で段差があることを教えてくれたのでリラックスして行うことができた。」
2019年9月11日 (水)
【高校3年生 センター試験ガイダンス】
高校3年生は、センタ-試験の出願期間が間近に迫ってきました。要項の配布と申し込みのスケジュール、出願における注意事項、書類の書き方等の説明会が開催されました。
現役生は、学校一括での出願となります。
2019年9月10日 (火)
【高校3年生 進路ガイダンス】
大学一般入試まで4ヶ月となりました。センタ-試験の出願期間ももうすぐ訪れるこの時期、受験校の選定をテーマに、進路ガイダンスが行われました。
・自分の学力を客観的に把握する(弱点補強)
・難易度を調べる(志願倍率→実質倍率、志願者の学力層)
・併願校は異なるランクで
・入試日程にゆとりを(第一志望校にピークを)
進路指導部の先生のお話を、真剣な眼差しで聞く生徒の姿が印象的でした。
2019年9月 9日 (月)
本日(9/9)の対応について
本日(9/9)の対応を更新しました。緊急情報のページをご確認ください。(9/9 7:30)
2019/09/09 | 気象警報発令時の対応について | 固定リンク
2019年9月 8日 (日)
明日(9/9)の対応について
9/9(月)の対応については緊急情報のページに掲載しました。(9/8 21:30)
2019/09/08 | 気象警報発令時の対応について | 固定リンク
2019年9月 7日 (土)
【中学3年】研修旅行4日目 (17時18分追記)
今日が研修旅行最終日となります。午前中は嵐山の散策をしました。班行動で嵐山にある寺社を見学して回ります。非常に良い天気の中の散策となりましたが、大きな体調不良者が出ることもなく最後の行程を終えることができました。
予定通り京都で15時08分発の新幹線に乗り新横浜へと向かっています。
(17時18分追記)
予定通り17時05分に新横浜に到着し、17時12分に解散しました。
2019年9月 6日 (金)
【中学3年】研修旅行3日目②
自主研修は各班立てた計画のもと、さまざまな体験学習や寺社の見学をしてきました。限られた時間の中で多くのことを学び、有意義な研修になったと思います。
夜は京都の伝統芸能である雅楽と京舞の見学に行きました。古くから伝わる伝統芸能に触れる良い機会となりました。
4日目は嵐山の班別の散策となります。
【中学3年】研修旅行3日目①
今朝も生徒たちは朝礼に元気に集合しました。京都は朝から快晴で天候にも恵まれる1日となりそうです。本日はタクシー班での自主研修となります。生徒たちは笑顔で各班聖護院を出発しました。
2019年9月 5日 (木)
【中学3年】研修旅行2日目②
2日目の午後は3つのコースに分かれての研修です。
「源氏物語コース」は、宇治平等院を訪れ、鳳凰堂と鳳翔館を見学し、宇治川遊覧船にて川辺の景色を味わい、宇治上神社を参拝するプログラムです。最後に源氏物語ミュージアムを訪れ、映像と展示から源氏物語の世界を身近に感じることができました。
「はんなり京の暮らしコース」は、初めに八坂神社で正式な参拝方法を学び、続いて門前町の祇園で京都の風情たっぷりの街並みを味わいました。その後、今日の台所といわれる錦市場を見学し、最後に京町屋で京都の暮らしや習わしを学びました。
「京のパワースポットコース」は、石清水八幡宮を訪れ、本殿やエジソン記念碑を見学しました。その後伏見稲荷大社にお参りし、千本鳥居を実際に通りおもかる石も体験することができました。最後に下鴨神社の本殿を参拝し鏡絵馬を見学しました。
どのコースも最後に多少の雨に降られてしまったものの、順調に行程をこなすことができました。あすはいよいよタクシーにて自主研修を行います。体験学習も、自分たちで考えた寺社の見学も有意義なものとなるよう頑張ります。
3日目の日中はタクシー班に分かれて自主研修、夜は舞楽と京舞の見学となります。
【中学3年】研修旅行2日目①
参加者全員が大きな体調不良もなく無事に朝礼に集まり、2日目が始まりました。
午前はバスで東大寺へと向かいました。奈良時代より残る合計10体の仏像がある法華寺、日本三大仏の1つとして知られる奈良の大仏とそれを安置する金堂、2体の金剛力士像のある南大門など現地のガイドの方々に紹介していただきました。また、奈良公園では野生の鹿と触れ合う機会がありました。
午後はコースごとに分かれて京都での研修となります。
2019年9月 4日 (水)
【中学3年】研修旅行1日目②
京都に到着し、バスに乗り換え奈良の薬師寺、法隆寺へと向かいました。薬師寺では、お坊さんのお話を聞き、修復中の東塔と色鮮やかな西塔などを眺め、国宝薬師三尊像にお参りすることができました。法隆寺は、薬師寺よりもさらに歴史のある世界最古の木造建築として知られています。また、飛鳥時代の中門金堂、五重塔など由緒ある建築物や、仏様をお参りし、最後の夢殿を訪れました。いずれも見学の終盤で雨に見舞われることもありましたが、無事にすべての見学地を回り、クラス写真も撮ることができました。
明日は奈良公園を散策後、京都に移動して3つのコースに分かれた研修を行います。
【中学3年】研修旅行1日目①
本日より中学3年生は3泊4日の研修旅行へ向かいます。参加予定者全員が揃い、9時19分に新横浜を無事に出発しました。皆で協力し、楽しい研修旅行にしたいと思います。
2019年9月 3日 (火)
【テニス部】活動報告
テニス部は夏季の大会がすべて終了しました。
中学生は、ダブルス1ペアが県大会本戦出場を果たしました。
県大会本戦においても、対戦相手に対して果敢に攻めるプレーで健闘しました。
シングルスでも予選決勝まで勝ち進むなど、中学2年生を中心に、日々の努力が結果に表れる形となりました。
中学1年生も、初めての公式戦出場で緊張したかと思いますが、よい経験となったことと思います。
今後の大会でさらに自分の力を遺憾なく発揮してほしいと思います。
ここからは、中学生は冬の私学テニス大会団体戦に、高校生は冬の北相大会へと目標を決めて、
さらに練習に励んでまいります。
2019年9月 2日 (月)
合同朝礼がおこなわれました
長かった夏休みも終わりを迎え、本日から授業が再開となります。
本日は全校合同朝礼が行われました。
朝礼ではお祈りをし、聖書を読み、校長先生からのお話を頂きました。あわせて夏休み中の部活の活動や検定試験で優秀な成績を収めた生徒の表彰と、本日より新しく入られた受付の先生の紹介が行われました。
最後に登下校のマナーについて生徒会からの説明と聖セシリア祭について実行委員長から連絡がありました。
合同朝礼後はLHRを行った後全員で清掃活動をし、3時間目からは通常通り、授業が再開されました。