2020年3月30日 (月)
【科学実験・プレゼンテーション講座・活動記録②】
“ことばと気持ち~人間の多感覚コミュニケーション”
本講座は、開講10周年を迎えています☆
[午 前] ”科学館内展示を見学 ”
・100億人のサバイバル(人間社会と起こりうる様々なリスクに関する展示)
・アナグラのうた~消えた博士と残された装置(空間情報科学の展示)
・ぼくとみんなとそしてきみ~未来をつくり出すちから(脳科学の展示)
を中心に展示を体験・見学しました。
展示内をどのように歩き回るか、どこに行き、どのボタンを押すのか、展示内で誰と出会うか、など、私たちの行動の一つひとつは、貴重な情報の集まり
として、社会に活用されています。個人の情報から生み出されるものを”音楽”という形で表現するふしぎな世界に、生徒は楽しんでいる様子でした。
[午 後] ”ことばと気持ち~人間の多感覚コミュニッケーション ”
(実験とワークショップ)
・「コミュニケーション」を支える、心と脳のメカニズムについて研究を進めている東京女子大学現代教養学部の研究室に伺い、ことばと気持ちがどのように他者に伝わるか、実験に参加し、伝わり方に関するワークショップを行いました。
・コミュニケーションでは、「ことば」と「気持ち」が視覚や聴覚などの五感を通して多感覚的に相手に伝わることで成り立ちます(例えば、表情の違いにより、伝わる気持ちは様々)。そうしたコミュニケーションを支える認知メカニズムと、その文化差や個人差を中心に考察を重ね、伝わり方の根底にあるものは何か、田中章浩教授、大学院生の先輩方に支えていただきながら、ともに考える時間を過ごしました。
2020年3月26日 (木)
学園内の桜の様子
今年は始業式まで登校がないため生徒の皆さんは直接見られませんが、写真だけでもお楽しみください。
また学園内の敷地にも多くの桜の花があります。場所によって開き具合が違うようです。それぞれどこの場所だか分かりますか?
(答え…順に、グラウンドのマンション側、グラウンドのソフトボール活動場所、アリーナの部室側、小学校グラウンド)
桜が満開です!
2020年3月25日 (水)
【科学実験・プレゼンテーション講座・活動記録】AI・ロボットとともに歩む未来
本講座は、日本科学未来館にて行われました。
講座は、聖ヨゼフ学園中学高等学校との共催で行っています。
[午 前] ”科学館内展示を見学 ”
・新展示「計算機と自然、計算機の自然」(筑波大学准教授 落合陽一氏監修)
・アンドロイド・ASIMO
・未来逆算思考・ビジョナリーラボ(2030年のコミュニケーション)
を中心に展示を体験・見学しました。
AIをはじめ、私たちが作り出したコンピューターの進歩は、私たち人間がもつ知覚や知能の限界を超えつつあります。人と人とのコミュニケーション、絵画や音楽といった芸術の創作においては、計算機が作り出す世界と、人間を含む自然が生み出す世界の境目は益々薄れていきます。
これから私たちが抱く自然観、世界観について、展示を通して思いを馳せました。
[午 後] ”ロボット・AIとともに歩む未来 ”(ワークショップ)
・AI・VR・ARに関する技術が注目されている今日、ロボット研究者を講師に迎え、ワークショップを行いました。
・人工知能と深層学習について講義を受けたのち、次のテーマでAIが果たす役割のメリット・デメリットを、ファシリテーターの支えを受けながら、チームごとに話合いました。
「医療」「防災」「恋愛」「職業選択」(1チームごとに1テーマ)
AIのさまざまな可能性を探り、専門家の方と対話を深める貴重な時間となりました。
2020年3月20日 (金)
新入生対象「入学ガイダンス」が行われました
午前中は高校の新入生、午後は中学校の新入生を対象にした「入学ガイダンス」が行われました。
高校からは7名の新入生を迎えます。生徒と保護者参加で予定通りに進行しました。
中学校は96名の新入生を迎えます。新コロナウイルス感染防止のため当初の予定を変更し、2グループに分けて保護者のみの参加とし、内容を簡素化した形で行われました。
平成30年度卒業生へ
平成30年度卒業生の皆様、元気にお過ごしでしょうか。
現在は新型コロナウイルスの影響で休校となり、在校生の笑う声のない、いつもより寂しいセシリアになっています。
そんな中でも、みんなが学校に残してくれた記念植樹の「プラム」が綺麗に咲き始めています。前年度の卒業生の記念植樹「水仙」との色コントラストが、春の訪れを気持ちよく運んできてくれています。
第71期生の皆様のことですから、このコロナ騒ぎにも負けずに自分磨きに勤しんででいることと思いますが、くれぐれも体調には気をつけて過ごしてください。プラムの実がなる頃には、母校に遊びに来ていただけるよう、教職員一同お待ちしています。
2020年3月19日 (木)
【高3卒業生】来校しています
先日、卒業をした高校3年生ですが、卒業証明書の発行・受け取り等で、時折学校を訪れています。
4月からの新生活、順調なスタートが切れるよう、応援しています!
2020年3月18日 (水)
「2019年度 中学校修了式」が行われました
3月18日(水)令和元年度の中学校修了式が行われました。
例年ならアリーナで在校生の終業式とともに行われる修了式を、今年はテレサホールにて、中学3年生と教職員のみで行うことができました。コロナウイルスの影響で休校期間が続く中、こうして式が挙行されたことはありがたいことです。代表に修了証書が渡され、皆勤・精勤賞の授与もされました。明日から春休みに入ります。4月からの高校生活に備え、健康管理に気をつけるとともに、しっかり勉強して、充実した日々を過ごしてほしいものです。4月からの生活が、平常を取り戻せますように。修了生の皆さんの今後の成長とご活躍を祈ります!
2020年3月13日 (金)
桜の花が咲きました
2020年3月11日 (水)
平成29年度卒業生の皆様、お元気ですか?
平成29年度、第70回卒業生の皆様、お元気ですか?
コロナウイルスの影響で学校が休校となる中、みんなが記念植樹として残してくれた「水仙」が次々に咲き始めています。
中高のキャンパスに一年中、花を絶やさないように、春の桜の前に生徒や来校者の方の目を楽しませてくれる花を、というコンセプトで植えてくれたものです。毎年のように高校の玄関先で咲いてくれるので、そのたびごとに皆様のことを思い出します。
4月からの新生活が順調に始められるといいですね。皆様のますますのご活躍をお祈りします。
【バスケットボール部】中学私学新人大会
2月11日、バスケットボール部は私学新人バスケットボール大会に出場しました。新チームの初戦と言うこともあり、前半は動きに堅さがあり、普段なら決めてくるイージーシュートを落とす場面がありましたが、攻守にわたり上手く機能することで 35ー14 で勝つことが出来ました。
同日2回戦が行われたため、ダブルヘッターとなり体力的にもきつく、中盤から徐々に点数が離れていきました。最後までチーム力を結集して戦いましたが、敗退しました。保護者の方をはじめ、応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
2020年3月 3日 (火)
謝恩会が行われました。
2020年3月 2日 (月)
2019年度卒業証書授与式が執り行われました。
2019年度高校3年生115名への「卒業証書授与式」が執り行われました。コロナウイルス集団感染防止ため、在校生の不参加、内容の短縮、合唱時のマスク着用などの措置がありましたが、例年同様に、厳かながら心温まる式となりました。