2020年3月25日 (水)
【科学実験・プレゼンテーション講座・活動記録】AI・ロボットとともに歩む未来
本講座は、日本科学未来館にて行われました。
講座は、聖ヨゼフ学園中学高等学校との共催で行っています。
[午 前] ”科学館内展示を見学 ”
・新展示「計算機と自然、計算機の自然」(筑波大学准教授 落合陽一氏監修)
・アンドロイド・ASIMO
・未来逆算思考・ビジョナリーラボ(2030年のコミュニケーション)
を中心に展示を体験・見学しました。
AIをはじめ、私たちが作り出したコンピューターの進歩は、私たち人間がもつ知覚や知能の限界を超えつつあります。人と人とのコミュニケーション、絵画や音楽といった芸術の創作においては、計算機が作り出す世界と、人間を含む自然が生み出す世界の境目は益々薄れていきます。
これから私たちが抱く自然観、世界観について、展示を通して思いを馳せました。
[午 後] ”ロボット・AIとともに歩む未来 ”(ワークショップ)
・AI・VR・ARに関する技術が注目されている今日、ロボット研究者を講師に迎え、ワークショップを行いました。
・人工知能と深層学習について講義を受けたのち、次のテーマでAIが果たす役割のメリット・デメリットを、ファシリテーターの支えを受けながら、チームごとに話合いました。
「医療」「防災」「恋愛」「職業選択」(1チームごとに1テーマ)
AIのさまざまな可能性を探り、専門家の方と対話を深める貴重な時間となりました。