2020年9月29日 (火)
高校1年生「文系社会人講話」を行いました
特別授業日一日目、今日はキャリアプログラムの一環として「文系社会人講話」と題して、社会で活躍されている二人の卒業生に講話をいただきました。IT関連のベンチャー企業で交通関連の情報を取り扱っていらっしゃる阿部茉梨藻さん、そして、博士号をお持ちの大学准教授の岡崎まゆみさんです。お二人とも高校時代の自分、高校卒業から大学進学、現職に至るまでのお話に加え、何が仕事のモチベーションになっているか、ということを大変具体的に話してくださいました。文系社会人の講話でありながら、阿部さんからは「自分の幸せに向き合い、幸せになれる選択をすることの意義」、岡崎さんからは「直感を信じ、自分のやり方を模索・創造することの大切さ」という、人生にとって大切なメッセージもいただきました。
この講話は高1でこれから「文理選択」をするための一助としての位置づけを持っています。わずか一時間の講話ではありましたが、ユーモアを交えた上手な語り口に、高1の生徒も大いに興味を引かれながら参加することができました。
お忙しい中、お時間をいただき、素敵な先輩方のお話を伺えました。ありがとうございました。
【A・Bブロック】サイバー犯罪防止学習会がおこなわれました。
神奈川県警察本部 生活安全部 少年育成課 少年相談・保護センターから、眞田 亮子氏をお迎えして開かれました。
2020年9月23日 (水)
第二回定期試験を本日より実施しています
2020年9月19日 (土)
【 コンクール 金賞受賞 (全国第2位 ) 】 ギター・マンドリンクラブ ♪
こんにちは、ギター・マンドリンクラブです。
感染症対応により、大阪でおこなわれる予定であった本年度の全国大会は、中止となりました。
しかし、その代替ともいうべき大会が企画されました。
" 全国中高生 マンドリン チャレンジ ”
みんなで今できる精一杯の演奏をしたい。
感染症対応に配慮しながら、熱い思いで練習を重ね、校内で撮影した動画を、大会本部に提出しました。
そして先日、審査員による評価が発表されました。
「金賞」です!
素晴らしい評価を頂きました。
全国規模のコンクールで初めての「金賞」獲得です♪
参加校中、総合2位の成績です。
受賞はもちろん、嬉しいのですが、チャレンジにおいて、クラブの仲間と共に練習に励んだ時間は、何よりも貴重であることが、生徒の表情から伝わってきました。
2020年9月18日 (金)
【 大学入学共通テスト ガイダンス(高校3年生) 】
2021年1月に行われる「大学入学共通テスト」の申し込みの時期になりました。
パンフレット冊子を開き、試験へ向けた申し込みの流れと注意点について、進路指導部の先生から説明がありました。
①試験当日の時程
②受験科目数のカウントの仕方
③志願票記入の注意点
④イヤホンマイクの確認
⑤試験後の自己採点
⑥成績通知
など、気をつけるべきポイントが明示されました。
現役生は、学校から一括申し込みとなります。
間違えのないよう手続きを進めようと、真剣に話を聞く生徒の姿が印象的でした。
2020年9月17日 (木)
【高校3年生 キャリアプログラム】受験校の選定
夏休みが明け、半月が経ちました。
受験へ向けて本格的な準備を進めている高校3年生ですが、現役進学を目指す上で、どのように受験をしていくのか、考え対策を立てていくことが重要になってきます。
今回のキャリアプログラムの時間では「受験校を選定するための具体的なポイント」について、進路指導部の先生からのお話がありました。
①弱点を補強し得意を伸ばす
②偏差値の捉え方
③志願倍率と実質倍率
④学力全体の底上げによる併願校の選び方
⑤入試日程にゆとりを
など、幾つものポイントが提示されました。
生徒は熱心に聞き入り、専用の冊子にメモを取るなど、今後の学習につながる時間となりました。
2020年9月15日 (火)
休み時間の質問風景
夏休みも終わり、祝日開けの水曜日から第2回定期試験が始まります。
2020年9月14日 (月)
高校1年生:試験に向けての学習会と個人面談を行いました
第二回定期試験9日前となりました。既に学習計画を立てて試験勉強を始めている高校1年生ですが、今日のLHRの時間は、「学習会」と「試験前個人面談」を行いました。この試験は高校1年生にとっては初の大きな定期テスト、前期評価をつけるための大切な試験です。先週より各教科の補習も始まり、各自勉強は進んでいるかと思いますが、今日の面談では学習の進捗状況の確認もいたしました。来週から始まる試験に向けて、健康に気をつけながらしっかり準備したいものです。
2020年9月11日 (金)
健康診断がおこなわれました
2020年9月 7日 (月)
高校1年生キャリアプログラム:大学リサーチ発表会
高校1年生の夏休みの課題に、「大学リサーチ」というものがあります。自分の興味のある大学から資料を取り寄せて、大学の沿革や学部・学科の学習内容を調べたり、取得できる資格や・就職先等を知って進路選択の一助にしたりする、というプログラムです。例年だとオープンキャンパスや説明会に伺って情報を仕入れることもありましたが、今年はコロナウイルスの関係で、オープンキャンパスや説明会をオンラインで行っているところも多く、例年とは少し異なった様相となりました。それでもオンライン授業を聞いたり、できる範囲で色々と調べたりして、今日はクラス内発表をし、情報の共有に努めました。
高1はこのあと、文理選択のためのさまざまなキャリアプログラムを体験します。進路学習を深めつつ、そこで培ったモチベーションを学習にも活かして頑張ってくれるものと思います。