2020年10月31日 (土)
バレーボール部:秋の行事のお手伝い
バレーボール部では日頃の練習に加え、行事ごとに色々な役割を与えていただいています。
先日の体育祭では用具係の仕事、そして今日、10月31日はオープンキャンパスの誘導係とイベントのお手伝いをしました。体育祭は晴天に恵まれ、気持ちよい青空の下で行うことができましたが、用具係の方はリハーサルや予行練習もなく、ぶっつけ本番となりました。しかしながら、部長を中心にみんなで協力し、何とかスムーズにお仕事をこなすことができました。
オープンキャンパスでは朝のお掃除、会場作りと来校された方のご案内、声かけなどをさせていただきました。例年だと「バレーボールを楽しもう」というコーナーがあって、来校された小学生、中学生と一緒にバレーボールのゲームをして楽しめたのですが、今年は新型コロナウイルス感染防止のため、練習を見学していただくのみとなりました。しかし、来校された方たちと少しの時間ですがお話ができ、私たちも良い経験になりました。 ご縁があって、入学された折には、ぜひ一緒にバレーボールを楽しみましょう!
来週は春高バレー予選会があります。久しぶりの公式戦、頑張ります!
2020年10月28日 (水)
保護者面談が始まりました
新型コロナウイルス感染防止対策を講じながら、校内での保護者面談が始まりました。例年は6月に行いますが、今年は今回が保護者と担任の顔合わせとなります。中学1年生~高校2年生まで、今日から3日間、午後の時間を使い、生徒の学校と家庭の様子、学習状況などについて情報を交換を行います。なお、高校2年生は3者面談として進路の相談も行います。
2020年10月26日 (月)
【中学1年生】エンカウンター「ブラインドウォーク」
10月23日(金)、LHRの時間にブラインドウォークというエンカウンターを行いました。ペアで一人が目隠しをし、もう一人が言葉を発せずに誘導します。目隠しをすると大変不安になりますが、誘導する側が相手の気持ちを考えて寄り添いながら導くことで信頼関係を築いていました。また、心優しい人が側に寄り添っていることが、どれほど安心感を与えてくれるかということを体験しました。
~ 感想より ~
目隠しをすると何も見えず、怖かったけれど、相手の子が背中と手を持ってゆっくり進んでくれました。優しさがとても伝わってきました。私も誘導する時、相手もことを思って進めました。すると終わったとき相手の子が「ありがとう」「ゆっくり進めてくれたので怖くなかった」と言ってくれました。相手のことを考えて行動した後にお礼を言われ、嬉しくて満足感を感じました。誰かに身を任せることは、確かに怖いけれど、信頼できる友人なら「怖い」の度合いが低くなりました。
土曜講座「池坊いけばな講座」
10月24日第1回土曜講座「池坊いけばな講座」を開講しました。体育祭が順延になり、生徒は残念ながら見送りとなりましたが、ご参加いただきました保護者の方にコロナの影響で疲れた心と体をお花で癒す時間にしていただきました。
今回のテーマは「今こそ花の力」でした。
講話では「池坊いけばな」で大切にしていること、
○命の美しさ、花のいのちを活かすこと ○花を思いやる心で、人を思いやる気持ち
○花を生けることで自分を磨く ○感謝の心
○秋色カラーの効果でリラクゼーションなどについてのお話でした。
デモンストレーションの後に紅葉の雪柳、りんどう、小菊を使い、秋のいけばな体験をしました。1人ひとりお花と向き合い、綺麗だなと感じたことを生けていただきました。同じ花材で違う作品ができるのもいけばなの楽しさです。
ご参加の方の感想・・・参加者の皆様が体験講座が楽しかった、また次回も参加したいとおっしゃっていただきました。
・お花をじっくりと見ながら会話をするように、生けていると気持ちがとてもリラックスできました。
・初めての体験でしたがとても勉強になり、心の教育につながることは素晴らしいです。
・敷居が高いイメージでしたが、自分の感じたことを生けて良いとお話があり驚きもありましたが、楽しく生けることができました。
・お花に触れてワクワクしてそれぞれの作品も素敵でした。
・セシリアに入学したら参加したいと思っていました。いけばなで心癒され素敵な時間をありがとうございました。
・季節の花の色などはじめて聞くことばかりで新鮮でした。
・家でも日々お花を飾ってみようと思いました。
・毎回気軽に気持ちよく参加でき、いけばなの奥深さを感じます。
2020年10月24日 (土)
体育祭を行いました
2020年10月23日 (金)
【中学2年】キャリアプログラム 「夢を見つけるタイミング」
本日のロングホームルームの時間は、現在SMBC日興証券に所属され、2021年の東京パラリンピック出場を目指している、パラアスリートの山下千絵さんから「夢を見つけるタイミング」と題してお話をいただきました。現在の山下さんがどのように陸上競技と出会い、パラリンピック出場という夢に向かって努力しているか、また自身も中学時代に人間関係で悩んだことなどを話してくださいました。 「夢を見つけるタイミングはどこにでも転がっている」。何があっても自分の続けてきたことを信じて、明るく前向きに努力し続け、そして日々の生活の中でアンテナをはり続けることの大切さを学びました。
【中学2年】いよいよ明日は体育祭です
中学2年生は10月21日STの時間にアリーナに全員集合し、緑組の決起集会を行いました。
選手のみんなを紹介し、心をひとつにして応援の練習をしました。
今年の体育祭は、声を出さずに拍手とポンポンで一生懸命応援します。
明日のみんなの活躍がとても楽しみです。
陰で支えてくれている係の友達に感謝して素晴らしい体育祭にしていきましょう。
2020年10月19日 (月)
IL DEVUコンサート共演
10月18日(日)大和シリウス芸術文化ホールで「IL DEVE」のコンサートが行われました。IL DEVEさんは、4人のオペラ歌手とピアニストによるクラシック・ボーカルグループで、温く優しいハーモニーに定評があります。
コーラス部は2曲の合唱曲で共演させていただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前収録した演奏となりましたが、IL DEVEさんも動画とのコラボは初めてで、リハーサルではかなり苦労されたそうです。
コンサートでは、コーラス部の女声三部合唱を生かすような男声パートをつけていただき、厚みのある美しい響きとなりました。演奏後にステージ上でセシリアの紹介があり、会場からは大きな拍手を頂戴いたしました。
コロナ禍で通常の練習もできない中でのコンサートでしたが、事前練習でのIL DEVEさんの熱心なご指導やステージに向かう姿勢は、コーラス部にとって大きな学びの場となりました。
<事前の練習風景>
<本番>
2020年10月14日 (水)
【高校3年生】 体育祭 練習
高校3年生は、LHRの時間に体育祭の競技の説明と練習が行われました。
「台風の目」「ボール運びリレー」「クラス対抗リレー」「大玉転がしリレー」「大綱引き」など、様々な種目に参加します。
仲間と共に競技を楽しみ、受験勉強のひとときのリフレッシュとなるよう、願っています。
中学3年生と団結し、黄色組は優勝を目指します!
2020年10月12日 (月)
【中学1年生】 体育祭準備
10月9日(金)7時間目のLHR、体育祭の応援を盛り上げるためにポンポンを作りました。
今年度は例年のように大きな声での応援ができないため、ポンポンを使って精一杯応援します。
高2の先輩とも団結し、赤組は優勝を目指します。
【中学1年生】 赤い羽根共同募金
10月8日と9日、赤い羽根の募金活動に参加しました。
例年は中学1年生全員が街頭にて募金の呼びかけを行いますが、今年度はコロナの影響により、各クラスの福祉委員・学級委員・保健委員・新聞委員が学年の代表として校内で行いました。
心を込めてしっかりと呼びかけを行うことができ、たくさんの在校生や教職員が協力してくださいました。ありがとうございました。
2020年10月 5日 (月)
【卒業アルバム動画撮影】高校3年生
特別授業中に、高校3年生全員で、卒業アルバムDVDに収録する動画の撮影を行いました。
例年、クラス毎に撮影している本動画ですが、今年は生徒の希望により、学年一丸となって撮影しました。
卒業アルバム実行委員の皆さんが、全体の構成を立案し、クラスのメンバーに詳細を伝え、動きの練習をし本番のリハーサルから撮影へと流れを運んでいく。この一連の動きを、なんと2日間で行ってくれました。
リハーサルから本番まで入念に行ったため、時間はかかりましたが、一人一人の笑顔と優しさに溢れる、とても素敵な動画が完成しました。
リーダーの生徒たちの適切な指示はもちろん、指示を受けた生徒が、自分のすることを確認しながら一生懸命ついていこうとする前向きな雰囲気がありました。
達成感や充実感に溢れる、貴重な時間になりました。
2020年10月 1日 (木)
中学1年生 9月28日(月) いじめ予防教室
試験の最終日、弁護士の先生にご来校いただき、各クラスで「いじめ予防教室」が行われました。様々な事例や角度からお話をしていただき、生徒たちは、真剣に耳を傾けいました。
~感想より~
●みんなの人権を尊重し、お互いを認め合うのはとても大切なことだとわかりました。ま た一人一人の命の尊さについてあらためて考えました。相手がどう感じるか、を考え言 葉・行動には気をつけたいと思いました。
●いじめの恐ろしさがわかる授業でした。弁護士の先生のお言葉の一つ一つが心に刺さり、 「本当にいじめはダメなことだ」ということがわかりました。いじめという残酷なこと が起こらないようにしたいです。
●命の尊さがわかる授業でした。自分がされていやなことは絶対にしてはいけなくて、自 分がいやだと感じていなくても、相手がいやだと感じるかもしれないこともしてはいけ ないということがわかりました。