2021年5月31日 (月)
【高校2年生】LHR 修学旅行事前学習②
本日、修学旅行に向けて事前学習2回目を行いました。実行委員による手紙や詩の朗読を聴きながら、学年全体で「平和」について考えました。また、蒋介石の「報怨以徳」、ユネスコ憲章の「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かねばならない」といった言葉など、パンフレットにメモしました。一人ひとりが「平和」について感じ、考えることや、個人の心の痛み、苦しみを思いやることの大切さを知りました。今日のお話をきっかけに、心のアンテナを張って、平和について調べたり考えたりしていきましょう。
2021年5月29日 (土)
体育祭が行われました
2021年5月27日 (木)
【月食の観察】
5/26は、皆既月食に加えて2021年で最も月と地球の距離が近づく、スーパームーンの日でした。
残念ながら、厚い雲におおわれて、セシリアから皆既月食の瞬間を見ることはできませんでしたが、その後、少し、月食(部分食)を見ることが出来ました。
月食は、太陽と月の間に地球が位置し、月に届く太陽からの光を地球がさえぎることで起こる現象です。
紀元前のギリシャの人々は、月食の際に、月に映る地球の影が丸かったことから、地球が球形をしている、と考えたそうですよ。
2021年5月26日 (水)
【図書委員会】読み聞かせ
今年度、図書委員会では読み聞かせの活動を始めました。本日ははじめての「読み聞かせ」でしたが、上手に、楽しそうに行っていました。
今後も、継続していきたいと思います。
2021年5月24日 (月)
【高校1年】キャリアガイダンスにて「上級学校」について学びました。
高校1年生は、LHRにて「キャリアプログラム(Career Program)」を継続的に実施し、将来について考えながら学びます。
今日は、「上級学校を知る」というテーマで、卒業後の進路・進学先について考えました。
「進学」を考える際には、「なぜ進学するのか」「何を学びたいのか」といった自分の「進学の目的」を考えることが必要です。
そして、「上級学校の種類や内容」、つまり「4年生大学」「短期大学」などの種類や、各学校に設置された「学部・学科・専攻」、各学校の特徴などを調べます。「自分は何を学びたいのか」「将来進みたい進路」をあらためて考えながら、進学先を絞っていくことになります。生徒たちは、担任・学年担当の先生の大学時代の専攻分野も参考に聞きながら、自分の進学先を考えました。
高校1年生は、まだ始まったばかりであり、「これからの努力」によって、一人ひとりの可能性は大きく拡がっていきます。
まずは、6月上旬の第1回の定期試験に向け、日々の学習を充実させましょう。
【高校2年生】LHR 体育祭練習
体育祭が目前となり、各教室で応援のポンポンを作る光景が見られます。今日のLHRでは、総合グランドで体育祭練習をしました。
途中ぽつっと雨を感じたこともありましたが、みんなのパワーで最後まで天気も持ち、本番に向けて試合イメージが作れた練習会でした。
もっとやりたかった人もいましたが……本番まで力を取っておきましょう!
2021年5月21日 (金)
【中2エンカウンター】「共同絵画」
言葉を使わずお互いに意思を伝え、また感じ取る努力をすることによって、言葉の大切さとともに、言葉だけでなく、身振り手振り、表情などもコミュニケーションの手段であることを学ぶ、エンカウンターを行いました。
「グループの人と仲良くなれてうれしかったです」「ジェスチャーや表現で自分の気持ちを相手に伝えることができてよかった」という感想が聞かれました。
ハンドベルクワイア 引退式を行いました!
5月18日、ハンドベルクワイアは、高校三年生の引退式を行いました。
まずは15日の発表会の反省会を皆で行い、一年間の活動のまとめと今後の課題を立てます。
高校三年生からのまとめの言葉をいただき、その後は二年生にバトンタッチをして、サプライズの引退式です。
先輩との今までの思い出をまとめた動画を皆で見たり、部員全員の心を込めたメッセージボードを渡したりして、感謝の気持ちを伝えました。
人数は少ないながら、その優しさと心の広さでしっかりと部をまとめてくれた、とても頼りになる三年生でした。本当に、長い間ベル部を支えてくれて、ありがとうございました。部員一同、三年生の今後の活躍を、心から祈っています。
そしてこれからは、二年生が部を率いていきます。また新たなベル部皆で心を一つにして、素敵な音楽を作っていくことができますように。
2021年5月17日 (月)
【高校2年生】LHR 修学旅行事前学習
本日、LHRにて「大宰府」、「長崎の歴史」について学びました。
異国情緒溢れる画像を見て、先生の熱のこもった説明を聞きながら、生徒達はプリントにメモを取っていました。
また、司会の実行委員と先生とのやりとりでは和やかな笑いが生まれました。
旅行までしばらく期間がありますが、充実した学習を継続していきましょう。
2021年5月15日 (土)
発表会が開催されました
本日、本校アリーナにて、校内発表会が行われました。
出演団体は、ESS・コーラス部・ハンドベルクワイア・演劇部の4団体です。
4団体とも、日々の練習の成果を存分に発揮することができました。
また、高校三年生にとっては、この発表会をもって引退となる、最後の舞台でもありました。終演後には、後輩たちと、最後の舞台を惜しむ姿も見受けられました。
コロナ禍のなか、感染対策を徹底したうえでの開催ですが、制限があるなかでもこのように発表の機会を持てたことに感謝し、これからも各々の活動を頑張っていくことができればと思います。
演目:
1 ESS 「Three Little Pigs」
2 コーラス 「足跡」「ふるさと」「心の瞳」
3 ハンドベルクワイア 「Plink, Plank, Plunk!」「Mary Poppins Collection」
4 演劇部 「リトルマーメイド」
2021年5月14日 (金)
【中学2年生】第1回キャリア・プログラム「A FOX AND GRAPES」(きつねとぶどう)
本日より中学2年生は「キャリアプログラム」 が開始されました。
キャリアプログラムとは自らの進路を考え、それを実現する方法を真剣に考える時間です。「生きる・働く」ということを考えていく最初のプロセスとして本日は”目標達成のために大切なことは何か”をイソップ物語の「きつねとぶどう」という話から模索してみました。 自分をまっすぐに見つめ、幸せな生き方ができるよう、自分だけの夢や希望を見つけていきましょう。
2021年5月12日 (水)
【高校3年生】進路ガイダンス
本日、テレサホールにて進路ガイダンスが行われました。
2021年度入試の総括ののち、2022年度入試へ向けて、
「明確な希望進路を持とう」 「学校の授業の活用」
「最後まで粘り強く、たくましく」 「基礎基本、地道な努力」
など、具体的なスケジュールや数値目標とともに、心掛けておくべきことが話されました。
熱心に話に聞き入る高校3年生の姿が印象的でした。
【ギター・マンドリンクラブ】 ♪ 練習風景 ♪
大きな舞台を乗り越え、クラブは代替わりの時期を迎えています。
先輩が後輩を熱心に教えていて、黙々と練習に励む雰囲気がみられます。
活動ができる感謝の思いを忘れずに、次の一歩に向かって、
みんなで力を合わせて歩んでいきたいと思います。
【水泳部】プール開きしました!!
2021年5月11日 (火)
【中学1年生】噴水の清掃
セシリア像のある噴水が汚れてしまっているのを見た中学一年生の学級委員の自発的な声により、噴水とセシリア像のお掃除をしました!とても一生懸命行い,噴水もセシリア像も綺麗になりました。お掃除してくれた学級委員のみなさん、本当にありがとうございます!
初夏の花
初夏の陽気に包まれ、新緑がまぶしい季節となりました。
校内の中庭では、今もキレイな花が咲いています。
登下校の際などに、ぜひ探してみてください!
カルミア ブルーデイジーとツツジ
2021年5月10日 (月)
【高校1年生】キャリア・プログラム「高校時代」の意味を考えました。
5月10日、高校1年生のキャリアプログラムでは、「高校時代とは何か?」その意味について、考えました。
高校時代に、人は心も身体も大きく成長し、大人へと近づいていきます。たとえば、ジャン・ジャック・ルソーは、「我々は、いわば、この世に二度生まれる。一度目は生存するために。二度目は生きるために。」と表現しました(「エミール または教育について」より)。
「より良き大人」となるために、日々をどのようにすごしたらよいか。講師の先生がご自身の高校時代の体験を交えて語るお話を聞きながら、生徒たちは、家族や友人などとの人間関係の中で心を養い、自らの力を高め、目標を持って歩き続けるにはどうしたらよいか、といった「高校生活の意味」を考える時間となりました。
【高2】キャリアプログラム:調査書について知ろう
本日のCPでは、大学等に提出される調査書に、どのような情報が記載されるのかを知ることができました。高校3年間の成長を「具体的に」伝えられるように、今年一年間も、「主体的」にさまざまなことに挑戦していく必要性を改めて感じました。
CPの後半の時間には、第1回定期試験に向けて学習項目をリストアップし、計画を立てました。毎日の忙しさに流されず、今やるべきことを自覚して、一つひとつクリアしていきましょう。
【中学1年生】遠足
5月7日(金)、中学1年生は、箱根に遠足へ行ってきました!!大涌谷では霧が濃くて、間欠泉はあまり見えませんでしたが、硫黄の香り漂う中で自然を味わいました。箱根園では水族館を見学し、ペンギンやアザラシに癒やされ、お昼は芝生にレジャーシートを敷いてクラスのみんなの顔を見ながら食事ができました。その後、芦ノ湖の観光船に乗り、学校まで無事戻ってきました。天気は曇りでしたが、帰りのバスに乗っている最中に雨が降り出してきたので、遠足中には雨に降られず、中学1年生の日頃の行いの良さを感じました。この遠足を通じて、親睦が深まったので、ますます良い集団に成長していくことを期待しています。
【中学1年生】校内オリエンテーションⅡ
新型コロナウイルスの影響で中止となりましたオリエンテーション合宿の内容を、校内で行いました。目的は①聖セシリアの生徒としてのあり方を考える。②人間関係・友人関係の土台を築く。③中学生という時期の過ごし方を考える。の3つです。プログラムは以下の通りでした。
研修①「聖セシリアを知る」(VTR、講話)
聖セシリアの歴史や建学の精神などを知り、聖セシリア女子中学校への理解を深め、愛校心を育む。
「新入生感謝のミサ」(山内神父様)
入学を感謝するとともに、聖セシリアの生徒としての自覚を持ち、新しい生活への意欲を高める。また、キリスト教(ミサ)について学ぶ機会とする。
研修②「聖セシリアの生徒として」
聖セシリアの生徒としてどのような学校生活を過ごすべきかを考える。
研修③「学ぶということ」
学ぶことの意義と大切さを知り、学習することが自己の人間的成長につなが ることを認識する。
生徒たちは、心や頭をたくさん使いながら講座に参加し、聖セシリアでの中学校生活がよりよいものになるように、心構えを新たにしました。
2021年5月 7日 (金)
中2LHR レクリエーション「しっぽ取り」
本日の7限に中学2年生LHRはクラスの親睦を図るために、レクリエーション「しっぽ取り」を行いました。
クラスを2グループに分けた総当たり戦で、コロナ禍でのフラストレーションを発散できた様子でした。
どのチームも接戦で、盛り上がりました。
2021年5月 3日 (月)
「聖セシリアバレエ発表会」が行われました
聖セシリアバレエの発表会が5月1日(土)と2日(日)に海老名市文化会館大ホールで行われました。
コロナ禍での休講や活動時間短縮で思うようなレッスンが受けられない状況下で、今回の発表会は「できる範囲で精一杯の演技を披露する」が目標でした。 聖セシリアに通う幼稚園から高校までのレッスン生、総勢69名を楽屋やステージでの蜜を避けるために2日間に分けて実施し、利用客席数は全体の40%以下と制限を設けました。
発表会では例年と遜色ない、むしろそれ以上の素晴らしい演技が相次ぎ、多くの来場者の感動を得ました。我が子の成長ぶりに涙する保護者の姿も見られました。
発表会は2年に1度で、高校2・3年生は最後となります。聖セシリアバレエでは皆が活躍できる場として、最後になる学年は、全員がソロ演技を披露します。中には笑顔の演技を心がけながらも途中感極まって涙する高校3年生の姿もありました。
一方、初めて聖セシリアバレエの発表会に参加した生徒からは「感動しました」「レベルが高いと思いました」「和気あいあいとしていて、ピリピリしていませんでした」「楽しく踊れました」「トゥシューズは初めてでしたが、やって良かったです」などの感想が聞かれました。同じ学校の仲間で披露するバレエ発表会ならではの温かな感想が多く聞かれました。