2021年7月30日 (金)
【ギター・マンドリンクラブ】全国大会出場 ♪
ギター・マンドリンクラブは、本日、泉佐野市文化会館(大阪府)で行われた
全国大会【 全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール 】 に出場しました。
無観客の大会ではありましたが、
舞台に立たせて頂ける感謝の思いを胸に、今、自分達にできる精一杯の演奏を、審査員の前で披露しました。
現在は宿泊先のホテルに到着し、食事をとり、就寝準備を行っております。
全員元気に過ごしております。
今後も手指消毒をはじめ、感染症対策に励んで行動していきます。
(20:30)
※タウンニュース大和版で、ギター・マンドリンクラブの活動を紹介して頂きました。
記事のリンクは下記の通りです。
高校1年生 夏季講習、頑張っています!
7月27日から31日までの5日間、高校1年生は夏季講習で英数国の授業を受けています。この講習は希望参加制ですが、高1は90%を超える高い参加率で、今日はその4日目を迎えました。国語の講習では「小説の伏線」について、議論しながら楽しく勉強しています。あと1日、暑さに負けず頑張ります!
2021年7月26日 (月)
バレーボール部:第29回関東私立高等学校バレーボール選手権大会 神奈川県予選に参加しました
バレーボール部は7月25日(日)第29回関東私立高等学校バレーボール選手権大会に参加しました。例年春先に行われている本大会ですが、新型感染症の関係で今年は真夏の実施となりました。本校は現在夏休み中であり、夏期登校日や講習等の合間を縫って練習をして大会に臨みました。結果は一回戦不戦勝、二回戦もセットカウント2-0で勝ち、ブロック決勝で強豪校と当たって残念ながら敗退となりました。高校生にとってはインターハイ予選以来の大会で、メンバー全員がコートに立つことができ、練習の成果が発揮されたところもあって、それなりの達成感が得られました。
次は8月下旬に行われるカトリック女子の関東大会です。一夏の練習の集大成と位置づけられる公式戦なので、引き続き感染に気をつけながら、できる準備をしっかりしようと思います!
卒業記念樹のプラムの実がなりました!!
平成30年度 卒業生 ( 第71期生 ) の皆様
卒業記念樹のプラムの実がなりました。コロナ禍で大変な昨今ですが、記念植樹のプラムは、皆様と同様に着々と成長を続けています。コロナのため、大学生活にも制限があり思ったような生活を過ごせていないこともあるかもしれません。ただ、このようなときこそ、今まで支えてくれた周囲の方々への感謝と愛を忘れずに過ごしていきましょう。暑い日が続いていますが、71期生の皆様くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
2021年7月21日 (水)
語学研修3日目
語学研修も最終日となりました。大きな体調不良や怪我もなく、無事にすべてのレッスンが終了しました。
2021年7月20日 (火)
語学研修2日目
天候にも恵まれ、語学研修の2日目がスタートしました。午前から各レッスンが行われ、昨日よりも慣れた様子も見られました。
【高校1年生】「大学リサーチ発表会」と「卒業生による希望分野別ガイダンス」を実施しました。
高校1年生の夏期登校日二日目、7月20日午前には、前日に引き続き「大学リサーチ」の発表会を実施し、進学先として考えられる大学の情報を共有しました。
同日午後には、早稲田大学、上智大学、明治大学など首都圏の大学で学んでいる本校の卒業生9名の方をお招きし、大学生活についてお話を伺いました。生徒は、政治経済学部、文学部、農学部、医学部、音楽学部など、自身の関心のある専攻分野を学ぶ先輩から、「その進路を選択した理由」、「大学での学び、学生生活」「高校時代の学習方法」などについてお話をお聞きしました。身近な先輩から大学生活のお話を伺い、生徒たちは大学について具体的なイメージを持つことができたようです。ガイダンス終了後に先輩たちに更に質問に行く熱心な姿も見受けられました。
夏休み中、オープンキャンパスに行く、オンラインで参加するなど、色々な方法で更に大学について調べ、学習のモチベーションにしてほしいとも思います。昨日・今日とプレゼンテーションを行ったみなさん、お疲れ様でした。そして本日来校してくださった先輩方、暑い中、来校していただいてお話してくださり、本当にありがとうございました!
【中学1年生】林間学校2日目(最終日)
本日も気持ちの良いお天気で,全ての行程を無事終了しました。2日目の今日は,体験工房にて,それぞれが選んだクラフトを楽しみながら製作しました。講師の先生方がとても丁寧に教えてくださり,貴重な体験が出来ました。林間学校の思い出の品になりそうです。2日間お世話になった全ての皆様に感謝申し上げます。
2021年7月19日 (月)
語学研修1日目
中学2年生は7月19日にブリティッシュヒルズでの語学研修に向かいました。ほぼ時間通りに無事到着し、昼食の後1日目のレッスンがスタートしました。
【中学1年生】林間学校1日目
予定通りに学校を出発し、無事現地に到着しました。その後、「吐竜の滝へのハイキング」「清泉寮での自由行動」と1つ目のプログラムを終え、ホテルに戻ってきました。この後夕食をいただき、2つ目のプログラム「天文教室と星座観察」をします。満点の星空が見えますように…。
【中学3年生】夏期登校日1日目
中学3年生は本日、研修旅行事前学習(薬師寺)、思春期ガイダンス、夏休みの学習について、聖セシリア祭準備を行いました。
明日は、研修旅行事前学習(法隆寺・東大寺)、キャリアプログラム(女性と仕事)などのプログラムが行われます。
【高校1年生】登校日、大学について調べる「大学リサーチ」を実施しました。
本学は夏期休暇中ですが、高校1年生は、7月19日と20日が登校日です。7月19日、生徒は5~6人の班に分かれ、午前中は進学先として考えられる大学の学部・学科、校風・特色、卒業後の進路などについて調べました。これは6月21日から行っている「大学リサーチ」の続きになります。午後には、調べた内容を班ごとに発表し、各大学の情報を学年全体で共有しました。20日も大学リサーチの発表を継続します。
2021年7月17日 (土)
バレーボール部 夏休みの練習が始まりました
7月17日(土)、本校では今日から夏休みです。とはいってもこの後、各学年ごとに林間学校や英語研修、夏期講習が待ち受けているのですが、夏休み初日の今日、バレーボール部の夏期休暇中の練習も始まりました。
今年は新入部員が8人、入部して一か月に満たないメンバーもいますが、日に日にボールに慣れてきています。中学の方は、新型感染症の関係で残念ながら私学大会が中止になってしまいましたが、高校の私学大会は今のところ、行われる予定です、高校生はその準備をできるだけして、本番に臨みます。また、今年は二年ぶりにカトリック女子関東球技大会の開催が予定されており、本校もエントリーいたしました。8月下旬に行われるこの大会は、カトリック校が目標とする大会の一つであり、一夏の練習の成果が問われる大きな舞台です。三年前は三位、二年前には準優勝という成績を残すことができました。今年もみんなで協力しながら、頑張りたいと思います!
梅雨が明け、いよいよ夏本番です。熱中症と新型コロナウイルス感染防止に努めながら、限られた練習機会を大事に使い、よい夏にします!
2021年7月16日 (金)
【高校1年生】理系社会人による講演会を実施しました。
7月12日、高校1年生のC.P.(キャリアプログラム)では、エンジニアとして企業に勤務なさる3人の社会人の方々をお招きし、「企業のリケジョから高校生へのメッセージ」というテーマでご講演を伺いました。各講師の先生から、「現在の業務の内容」、「1日の生活サイクル(家庭生活と仕事との両立)」、「進路(先生自身の学部や就職先)を選んだ理由」などについてお話を伺いました。「女性が社会の中で働いていくこと」について具体的な示唆に富むお話で、生徒たちも熱心に参加していました。
高校1年生は、秋には文系の社会人の方からご講演を伺い、自分の進路について、さらに深く考えていくことになります。
2021年7月 7日 (水)
七夕
本日は七夕です。笹に願い事をかいて飾っています。みんなの願い事が届きますように。
2021年7月 5日 (月)
【高校1年生】思春期ガイダンスを行いました
7月5日、高校1年生のロングホームルームでは、医師の方をお招きし、思春期ガイダンスを行いました。性の多様性や性感染症の正しい理解と予防法、また、性に関する相談窓口等に関してもお話ししていただきました。教えていただいた多くの情報をもとに、「命を大切にすること」、「自分自身を大事にすること」等に思いをはせました。
2021年7月 4日 (日)
【麻布大学と教育連携協定を締結しました】
聖セシリアは、これまで10年に渡り、麻布大学と遺伝子技術に関する実験講座を行ってきました。
先端の技術を学ぶとともに、技術を社会に提供する際に生じる様々な問題を自ら考え、発信できる力を育むべく、講座を行ってきました。
そしてこの度、生命・環境科学部と
「教育連携及び協力に関する協定」
を締結するに至りました。
今後益々、生徒の進路選択の幅を広げ、大学レベルの教育を受ける機会をつくっていきたいと考えています。