2022年1月28日 (金)
1/28 生徒会活動:中学生徒総会
本日はコロナ禍のため万全を期して、各教室でのライブ配信にて生徒総会を行いました。
本校では生徒自ら扱う題材を決め、クラス討議を行ったうえで生徒総会を行います。今年度のテーマは「セシリアで取り組む環境問題」でした。
12月に各クラスで行われた話し合いで出た意見を元に、生徒会が学校全体で取り組める意見を抽出し、今年度内に活動に取り組めるよう具体的な提案をしました。
各クラスで行われた討議の様子です。学級委員と連携してクラス討議を行いました。
今年度取り組めそうな内容として、
・ペットボトルキャップの回収(ポリオワクチンの寄付)
・古紙回収(各学年に回収ボックスを設置予定)
・使用済みファイルの回収
・未使用ボールペンの回収(ベトナムの低所得の子どもたちへの寄付)
などを報告させて頂きました。
学校として取り組めそうな活動がありましたら、生徒会までご相談ください。たくさんのご意見ありがとうございました。
2022/01/28 | | 固定リンク
生徒会活動:lucaemma小児病棟プロジェクト
本校のE.E.の授業を担当してくださっているKenji先生が、実行委員を務めているプロジェクトに参加しました。
https://www.lucaemma-balloon.com/lucaemmaballoon-in-pediatrics
年末の短い期間でしたが、生徒会を中心に募金活動を行い33,316円をお渡しすることができました。
本校の取り組みに喜んでくださった主催のバルーンアーティストの神宮さんが、雪の降る中来校してlucaくんをプレゼントしてくださいました。生徒会が代表で集まった募金をお渡ししたときに、募金の重さを感じて、生徒の気持ちが嬉しいとおっしゃっていました。
足下の悪い中、来校頂きありがとうございました。頂いたバルーンアートは高校玄関受付前に飾らせて頂いております。
今後も継続して支援に参加する予定です。今後もご協力よろしくお願いいたします。
2022/01/28 | | 固定リンク
2022年1月27日 (木)
【図書委員会】後期読み聞かせ
1月12日から三週にわたって絵本の読み聞かせを行いました。
4グループに分れて、それぞれのグループで読み聞かせを行い、最終日に投票を行いました。
前期にも行っていたため、体験したことのある生徒も多くおり、スムーズに進みました。
間の取り方など、相手に伝えることを意識することができ、話す側も聞く側も充実した時間となりました。
2022年1月26日 (水)
【中学2年生】LHRスピーチ「興味を持った新聞記事」②
1/14に行ったスピーチの2回目。この課題に取り組むにあたり冬休み中は新聞記事を沢山読みました。スピーチの内容は、家族や教育に関すること、環境問題、コロナと経済対策、食べ物やペットのことなど多岐にわたり、テーマをみるだけでワクワクしました。担任の先生と何度も原稿をチェックして書き直しをしたり、スピーチの練習をしたりと自分の考えや思いを伝えるための訓練もできました。
「スピーチすることで新聞記事の内容について深く理解することができました。」「日本で最近起こったニュースについて沢山知ることができました。」「沢山ニュースをみて友だちと意見を交換してみたいです。」「どうしたら聴いている人に伝わりやすいかを考えるのがとても楽しかったです。」
緊張の中スピーチする発表者を温かく見守るクラスメートの真剣なまなざしも印象に残りました。
2022年1月21日 (金)
【中学1年生】エンカウンター 素敵なあなたⅡ「クラスメートの素敵なところ」
各クラスの青リンゴの木が、真っ赤に熟しました!今回は、班員全員で、隣の班のクラスメイトの素敵なところはどんなところかを話し合い、それを赤リンゴのカードに丁寧に書き込み、最後に完成したリンゴカードの贈呈会を行いました。贈呈会では目の前のクラスメイトの目を見ながら、その人の素敵なところを読み上げて渡し、心温まるひとときを過ごしました。これまで約9ヶ月間、一緒に過ごしたクラスメイトの素敵なところを互いにしっかりと認め合えていること、リンゴカードを素直に喜び自己肯定感を高められたこと、学年最後の有意義なエンカウンターとなりました。
2022年1月20日 (木)
【水泳部】 冬の活動報告☃
☀1月10日(月)、高校生が2021年度北相地区高等学校短水路水泳競技会に出場しました。
久しぶりの大会となりましたが、各生徒が3種目に出場し、ベストを尽くして泳ぎました。冬の陸上トレーニングや、冬休み中の練習で、それぞれが目標をもって日々頑張ってきたので、その成果を出す良い機会となり、新年度に向けてまた目標や課題を確認できました。
また、中学生も会場で応援し、部員一丸となって大会に参加することができました。
☃冬の活動の様子
冬は、週1回の屋内プールでの練習と、陸上での筋トレや1000m走の計測を通して、筋力、心肺機能の強化など、体力づくりをメインに練習しています。1000m走では、それぞれが日々のトレーニングの成果を出し、自己ベストタイムを更新しています。
2022年1月17日 (月)
バレーボール部:神奈川県高等学校バレーボール新人大会 県大会出場決定!
バレーボール部高校生は1月15日(土)、「神奈川県高等学校バレーボール新人大会北相地区予選会」に出場しました。県大会出場のための条件は、ブロックのトップになること、あるいはブロック決勝で負けた場合は翌日の代表決定リーグ戦に臨み、勝ち上がって出場権を得ることの二つの方法があります。ブロックのトップになるためには3勝しなければなりませんが、みんなで力を合わせ、何とか勝つことができ、出場権が得られました。北相地区は強豪校揃いのため、ベスト8に入れたことは大変大きな自信となりました。30日の県大会では、臆することなく、持てる力が出せるように頑張るのみです。新型コロナウイルスの感染に気をつけながら、できる準備を進めていきたいと思います。対戦してくださった皆様、会場校の方々、ありがとうございました。
【高校2年生】LHR 修学旅行事前研修
高校2年生は前期から修学旅行に向けて、長崎の歴史や文化、平和について学んでいました。
聖セシリア祭では長崎をテーマに展示物を作ったので記憶に新しいと思います。
今日は修学旅行の目的や行程、保健衛生・防災など旅行の全体像を学ぶ機会となりました。
細かな準備がこれから始まりますが、それぞれが思いやりを持って進めていきましょう。
【テニス部】活動報告
高校テニス部は、1月8日からの北相地区冬季大会(個人戦・団体戦)に参加しました。
冬休み中も大会に向けた練習を行ってきました。
個人戦(ダブルス)の予選では参加者全員が1勝以上し、
高2の1ペアは3勝して、大会最終日の本選(ベスト16)に出場しました。
高校2年生は5月に引退となります。
これからも、山内コーチのご指導のもと、頑張ります!
2022年1月15日 (土)
【中学2年生】キャリアプログラム「Dreams come true」最終回
2022年始業日のLHRの時間に4月より行ってきた「Dreams come true」の最終回が行われました。キャリアプログラムとは自分の進路を考え、それを実現する方法を真剣に考える時間です。聖セシリアでは高校3年生までLHRの時間を中心にキャリアプログラムを行います。自分を真っ直ぐにみつめ、幸せな生き方ができるように自分だけの夢や希望をみつけ出すことを目的としています。これまで①目標を実現するために大切なこと「A Fox and Grapes」 ②働く人の考え方や生き方を知る「職業調べと発表会」③自分の特色と適性のある職業の結びつきを考える「エンカウンター」④「夢をみつけるタイミング」パラリンピックをめざすアスリートの講演 と回を進めてきました。今回は学年の先生が自分の中学生時代や今までの経験を通して「夢を持つことの大切さ」「いい偶然を自分の力でつかむために必要なこと」などを語りました。
~キャリアプログラムを終えて・感想より~
「夢をみつけるタイミングはどこにでも転がっていて常にアンテナをはっておくことの大切さを感じました。自分がいつどこで何に興味を持つか分からないので色々なこと挑戦してみようと思いました。また先生方や家族の話を聞いてそれぞれ仕事にやりがいを見つけて働いていることがわかりました。私も人の役にたったり相手に喜んでもらってり、達成感を味わったりできるような仕事に就きたいなと思いました。」
「自分の将来をより考えるようになりました。自分に向いていること、好きなことやどんなことに関わりたいかなどを意識するようになりました。自分の可能性を信じて夢に向かってがんばりたいと思いました。コツコツとがんばることを大事にしていきたいです。将来素敵な人になれるようがんばります。」
自分が幸せと思う生き方、働き方はどいうものなのか・・・これからも一緒に考え、模索していきましょう!
2022年1月14日 (金)
【中学1年生】エンカウンター 素敵なあなたⅠ「素敵な人ってどんな人?」
各クラス、素敵な青リンゴが実りました。「自分も友人のこのようなことを真似したい!」「こういう人が周りにいると嬉しい!」という事柄を班で話し合って挙げ、青りんごに書き込みました。絵が得意なクラスメイトが立派な木の絵を描いてくれて、そこに青リンゴカードを貼って、各クラスの素敵な青リンゴの木が完成しました。
来週はこのリンゴが赤く熟します。楽しみに待っていてください。
【中学2年生】LHRスピーチ「興味を持った新聞記事」①
興味をひかれた新聞記事について熟読したうえで自己の考えを伝え、また他者の発表を聞くことで、相互理解を深めるスピーチを各クラスで行いました。本日はクラスの約半分の生徒がスピーチをしました。まだスピーチをしていない生徒は来週行う予定です。
2022年1月13日 (木)
ガンバレ受験生!
いよいよ共通テストが迫ってきました。
今までの努力を全て出しきり、ぜひガッツポーズをしたくなるような点数を獲得してきてください。
もしかしたら、中には、入試直前期を迎えて、不安や焦りを感じている人がいるかもしれません。
入試本番前に身につけたかったことがまだまだあるという人もいるかもしれません。
しかし、
コロナ禍にあっても、皆さんは志望校合格を目指し、今日まで懸命に頑張り続けてきました。
この努力を積み重ねてきた自分を信じて、落ち着いて試験に臨んできてください。
皆さんが満足できる結果が出せるよう、教員一同心から祈っています!
2022年1月11日 (火)
バレーボール部:中学私学冬季大会(予選会)に出場しました
バレーボール部中学生は、1月10日、2年ぶりに開催された「神奈川県私学中学冬季大会」に出場しました。昨年行われた一次予選会と同じく、本校を会場として使っていただき、二つのブロックに分かれて試合を行いました。結果は2勝して、23日の決勝トーナメントに進むことができました。本校会場ということもあって、高校生も会場・受付・案内等の仕事を手伝ってくれました。高校生は15日に県新人戦の地区大会が行われます。明日からはそれに向けての準備も進めて参ります。コロナ禍のため、保護者の方々に試合を見ていただくことが叶いませんでしたが、それでも試合ができる喜びを感じながら、中高共に頑張ります。
2022年1月 8日 (土)
土曜講座「親と子のための教会訪問」
1月8日(土)「親と子のための教会訪問」で、カトリック大和教会を訪問しました。
はじめにカトリック教会の特徴を3つ教えて頂きました(写真に写っています)。「教会」というと、お祈りを捧げる特別な場所、というイメージですが、助け合う活動の様子、特にこのコロナ禍によって困難に直面している人々のために実行されている様子を聞かせて頂いたことで「共同体」としての教会について知ることができました。
また、私たちがいかに自分の思いや望みを優先してしまうか、そうではなく、神さまの思いを優先することがどんなに大切ですばらしいことか、というお話をしてくださり、参加した生徒たちも真剣な表情で聞き入っていました。
主任司祭でいらっしゃる佐藤直樹神父様は、とても親しみやすい神父様で、「とても気さくでお話もわかりやすく、楽しかった」といった感想が寄せられました。今日、年の初めに頂いた「みんなのために自分がする」という言葉を大切にして1年間過ごしていきたいと思います。
今日は幼稚園から高校まで、児童生徒の皆さんと保護者の方々とともにミサにあずかり、聖セシリアという共同体としての繋がりを感じることのできたひと時となりました。
2022年1月 7日 (金)
【中学3年生】卒業生に高校生活について講演していただきました
本日のLHRに、本校の卒業生である野村美並さんをお招きし、講演していただきました。
4月から高校生活を始めるにあたり、高校時代には、何が学べるのかを知り、何を学ぶべきか。
実際にセシリアで高校時代を過ごした卒業生の視点から教えて頂きました。
中学生と高校生の違いや、高校生活で楽しかったこと、大変だったことなど経験をもとにお話してくださいました。
目標をもつことの大切さや学習についてなど、高校生活に向けての具体的なアドバイスに対し、中学3年生はメモを取りながら真剣に聞いていまし
た。
また、質疑応答の時間には積極的に質問していました。自分がどのような高校生になりたいか、そして将来どうなりたいかを1人1人考え、
「慣れるための練習」から「なるための練習」へと変わっていくことを意識するための貴重な時間となりました。
残り3ヶ月で高校に進学します。高校生になるための準備と入ってからの目標を定め、より充実した高校生活を過ごせるよう準備をしていきます。
授業再開!
2022年1月 1日 (土)
2022年 新春のご挨拶
~ 聖セシリアのみなさんへ ~
謹んで新春のお喜びを申しあげます
新型コロナウイルス感染症が世界的に流行してから2年が経とうとしています。
2021年は、安全安心を確保するために様々な制限をしながらの一年でしたが、
新しい生活様式を工夫しながら創り上げる毎日となりました。今なお落ち着か
ない状況の中で、新たな発見をしながら前進している日々ではありますが、
皆さんと共に2022年が迎えられましたことを嬉しく思います。
昨年末、聖イグナチオ教会で山内神父様の司式によるクリスマスミサに与かり、
1年を締めくくることができました。コロナ禍のため教会使用の制限があり、
全校生徒が一堂に会することはできませんでした。底冷えする寒さの中では
ありましたが、中学校,高等学校がそれぞれ別々に集い、厳かな中にも温もり
を感じる時間を共有することができました。朝早くから慣れない道のりで苦労
した人も多かったと思いますが、共にクリスマスをお祝いすることができまし
たことに感謝しています。
2022年もwithコロナの新しい生活スタイルを創造しながら歩んでいくことに
なります。その中で充実した毎日を過ごし、一度きりのみなさんの学生生活が
昨年以上に “輝けるステージ” となることを応援しています。
今年も "いつも笑顔で感謝して" をモットーとして共に歩んでいきましょう。
2022(令和4)年 1月1日
聖セシリア女子中学校・高等学校
校長 森永 浩司
教 職 員 一 同