2022年3月31日 (木)
【ハンドベル】部内発表会&送別会
こんにちは。ハンドベルクワイアです。
昨日,部内発表会と高校3年生の送別会を実施しました。
部内発表会では,中学生による「銀河鉄道999」,高校生による「beauty and the Beast」を演奏しました。練習時間が短い中で,それぞれ工夫を凝らして,楽しく演奏することが出来ました。
その後,高校3年生の先輩の送別会を行いました。先輩と一緒に演奏した「Plink, Plank, Plunk!」「メリー・ポピンズメドレー」「Compassion」を高3の先輩と一緒に演奏することが出来ました。久しぶりの演奏なので,思い出しながらの演奏でしたが,先輩と演奏した日々を懐かしみながら,楽しんで演奏しました。
演奏した後は,先輩にプレゼントをお渡しし,今までの感謝の気持ちを伝えました。
久しぶりの高3の先輩とお会いでき,部員一同嬉しく思います。卒業後も,後輩たちと一緒にベルを演奏した日々を糧に過ごせるよう,お祈りしています。先輩から教わったたくさんのことを,セシリアのベル部として引き継いでいきたいと思います。
春の訪れ
今年度も無事に終えようとしていますが、春休み中もコロナ感染予防を徹底しながら部活も活発に活動中です。そんな生徒たちの頑張る姿を応援するかのように、セシリアの桜が咲き誇っています。青空の中の桜吹雪はとても気持ちが良いです。
2022/03/31 | | 固定リンク
2022年3月29日 (火)
【バドミントン部】送別会をおこないました
本日の部活動では、1日に卒業した高校3年生に来校してもらい、部活動としての送別会を行いました。
基礎打ちや振り回し後、先輩をメインに試合や団体戦を行いました。終わった後はアドバイスもいただき、あっという間の3時間となりました。
【ハンドベルクワイア】部活動再開しました。
こんにちは。ハンドベルクワイアです。
昨日よりクラブを再開し活動しています。
久しぶりの活動ということで,部員で心を込めてベルを磨きました。
ベルもきれいになり,練習にも一層身が入ります。
校内の桜がきれいに咲いていたので,最後に写真を撮りました。
明日は部内発表会なので,今までの練習の成果を発揮し,楽しんで演奏できるようにがんばります。
2022年3月28日 (月)
バレーボール部中学生:私学中学春季強化研修会に参加しました
バレーボール部中学生は、3月26日、「私学中学春季強化研修会」に参加して参りました。
新型感染症の関係で、ずっと部活動が出来ませんでしたが、この研修会に参加するため、前日2ヶ月ぶりに練習を行いました。ずっと練習できなかったので、ボール勘を掴むまで時間はかかりましたが、それでも久しぶりの練習は大変楽しく、充実したものになりました。
研修会ではモデルチームとして「記録用紙の書き方」研修にて試合を行い、そのあと、1セットずつ3チームで試合をしていく、という形になりました。練習を始めて昨日の今日なので、サーブが入らなかったり簡単なボールを弾いたり、ということもたくさんありましたが、新チームにとってはよい経験の場をいただきました。会場校となって準備をしてくださった横浜雙葉学園の皆様、審判講習・ルール講習等で指導してくださった先生、試合の相手をしてくださった2校の方々、本当にありがとうございました。
バレーボールがまた出来る喜びと感謝の気持ちをもって、みんなで協力しながら、これからも練習に励んでいきたいと思います。
2022年3月26日 (土)
【高校2年生】修学旅行
高校2年生の修学旅行は、福岡空港発の飛行機が無事に羽田空港に着陸し、18:15に解散しました。
【中学3年生】研修旅行解散報告
中学3年生は、予定通り17時26分に新横浜駅に到着し、35分に解散をしました。
【中学3年生】研修旅行最終日
研修旅行最終日です。
本日は午前からそれぞれの班に分かれて、タクシー研修をおこないました。
各班、事前に行きたい寺社仏閣をリストアップし、運転手さんのガイドのもと見学をおこないました。途中雨が降りだし、傘を差しての見学となりましたが、その中でもカメラを片手に班員同士で写真を撮る姿が見られ、思い出を沢山作れたようです。現在は新幹線で移動中です。新幹線内ではすべてを出し切ったかのようにぐっすりと寝ている生徒が多くいます。 この3日間大きな体調不良もなく、楽しく研修することができました。
【高校2年生】修学旅行4日目
修学旅行最終日となりました。
天気はあいにくの雨で、強風吹く荒天となってしまいました。
朝食時に、4日間お世話になった近畿日本ツーリストの添乗員さん、看護師さん、カメラマンさんに、感謝のプレゼントをお渡ししました。
私たちの修学旅行をサポートしてくださり、本当にありがとうございました!
朝食後、宅急便にて大きな荷物を自宅へ送る手続きを済ませ、最初の目的地である長崎原爆資料館へと向かいました。
長崎という街には、3つの顔があると、事前学習にて学びました。
一つ目は、キリスト教信仰の町。
二つ目は、異国に開かれた町。
そして最後が、被爆地としての町、という顔です。
「怒りの広島、祈りの長崎」と言われる通り、いずれ地上からは全ての核兵器が廃棄され、長崎は人類最後の被爆地であらねばならない、ということを、長崎の人々は常に祈り続けています。
先人たちが紡いできた平和への想いを肌で感じ、一人ひとりが「核なき世界」について考えることができました。
原爆資料館を見学後、予定では平和記念公園へと移動し、戦没者の慰霊式を行いました。
雨の中でしたが、傘をさしながら原爆中心碑へと移動し、全員で作った千羽鶴と花束を奉納してきました。
世界情勢が不安定な現在だからこそ、平和の尊さを改めて噛みしめながら、一人ひとりが心の中で平和への祈りを捧げました。
昼食は、佐賀県名物の「シシリアンライス」をいただきました。
その後、福岡空港へと向かい、予定通りの飛行機に乗ることができましたが、離陸予定時刻が20分ほど遅れています。
到着時間は、18時頃を予定しています。
体調不良者もなく、みんな元気です。
修学旅行の全行程がこれにて終了しました。
1年間にわたって準備を続けてきてくれた修学旅行委員さん、ありがとうございました!
2022年3月25日 (金)
【高校2年生】修学旅行3日目
修学旅行3日目です。
ハウステンボスを出発して、最初の目的地である、長崎市内の二十六聖人殉教地(西坂公園)に向かいました。
豊臣秀吉によるキリシタン禁止令により、1597年、京阪地方へと伝導していたフランシスコ会宣教師6名と、日本人信徒20人が処刑されたのがこの丘でした。
キリスト教弾圧の歴史に想いを馳せながら、宗教について、一人ひとりが改めて考える場となりました。
午後は、長崎駅に移動して、市内の自主研修へと出発しました。
行動班ごとに、事前学習で設定した経路に沿って、それぞれの目的地を目指して市内を散策しました。
路面電車に乗ったり、中華街でごはんを食べたり、グラバー園をレトロな衣装に着替えて散策したり、屋台のアイスを食べて休憩したりと、みんな全力で長崎観光を満喫していたようです!
本日の宿泊地は、稲佐山にあるルークプラザホテルです。
長崎市内を一望できる小高い山の中腹に建っており、部屋から見える美しい夜景に見とれる生徒もいました。
早いもので、明日が修学旅行最終日となりました。
このまま、全員元気に修学旅行を終えられるように、頑張りたいです。
明日は、長崎原爆資料館を見学した後、平和公園に移動し、原爆による死者の慰霊式を行います。
午後には福岡空港に移動して、18時頃に羽田空港へ帰着する予定です。
【中学3年生】研修旅行2日目
また、公園にいる鹿の姿を見て「かわいい」との声も上がり、楽しんでいたようです。
夕食後に京都の伝統芸能である、舞楽と舞妓さんの舞を見学しました。古典楽器の演奏では、不思議な音色に歓声があがりました。舞妓さんにも興味津々で、舞妓さんに質問する時間では時間いっぱいに質問をしていました。
朝から奈良公園、コース別、伝統芸能見学と慌ただしい一日でしたが、みんな元気に楽しめたようです。
明日は最終日のタクシー研修となります。天気が心配ですが、最後まで思い出に残る研修旅行になるようがんばりましょう。
桜開花!部活動再開!
2022年3月24日 (木)
【高校2年生】修学旅行2日目
修学旅行2日目です。
昨日の雨が嘘のように晴れ渡り、朝はホテルの部屋の窓から素敵な雲海を見ることができました。
絶景を目の当たりにした後、午前中に柳川へと到着し、城下町を歩いて、川下りを楽しみました。
ぽかぽかとあたたかい日差しの中での川下りは、風情があってとても趣がありました。
船頭さんの歌やお話に耳を傾け、橋の欄干の下をくぐり抜けながら、優雅なひとときを過ごしました。
同時に、北原白秋の生家、記念館を見学しました。
昼食は、柳川名物「うなぎのせいろ蒸し」をいただきました。
午後はハウステンボスまで移動し、園内を元気に回りました。
班ごとに、いろいろなアトラクションに乗ったり、おやつを食べたり、写真を撮ったりと、全力で楽しんでいました!
本日はハウステンボス内のホテルに宿泊し、休息を十分にとります。
感染対策には最大限気をつけながら、全員元気に、修学旅行を楽しんでいます!
明日は、二十六聖人記念館と、長崎市内の自主研修に行ってきます!
【中学3年生】研修旅行1日目
本日より、中学3年生の研修旅行がはじまりました。朝の集合では人身事故により電車が遅れ、何人かが遅れての到着となりましたが、薬師寺で無事合流しました。
薬師寺では、お坊様のありがたいお話とともに、お寺について詳しく教えていただきました。法隆寺では貴重な国宝の数々を拝見し、とても有意義な研修となりました。明日は東大寺を見学後、コース別研修に取り組みます。
2022年3月23日 (水)
【高校2年生】修学旅行1日目
本日(3月23日)より高校2年生の修学旅行がスタートしました。
羽田空港より予定通りの飛行機に搭乗し、途中、悪天候により離着陸が若干遅れましたが、無事に福岡空港へ到着しました。
到着したばかりの福岡の天気は、残念ながら雨でした。
気温もかなり肌寒く、持参した折り畳み傘を使用しながらの移動となりました。
最初の目的地は、太宰府天満宮です。御本殿や飛梅、太鼓橋など境内を散策しました。
あいにくの雨ではありましたが、全国に約1万2000ある、天満宮の総本山ということもあり、
学問の神様である菅原道真公に、来年度の自分たちの第一希望校合格を祈願して、絵馬を奉納し、お参りをしてきました。
その後は、九州国立博物館へと移動し、日本とアジア諸国との交流の歴史を学びました。
歴史的価値のある土器や茶器、木材や文献などを目の当たりにし、みんな興味津々でした。
夕方、ホテルに到着し、全員で夕食をいただきました。
せっかくの修学旅行ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、黙食を徹底しています。
感染対策に気を付けながら、みんな元気に旅行を楽しんでいます!
よく休んで、明日へ英気を養います。
明日は柳川の川下りと、北原白秋記念館、午後はハウステンボスへと向かいます!
2022年3月21日 (月)
新入生対象「入学ガイダンス」が行われました
午前中は高校の新入生、午後は中学校の新入生を対象にした「入学ガイダンス」が行われました。
新中学生は、アリーナから途中保護者と分かれ、各教室でエンカウンターを行い、学校生活についてお話を聞きました。
エンカウンターでは誕生日の順番に円形に並び、1人ずつ自己紹介をおこないました。
その後、学校生活について、入学式についてのお話しがあり保護者の方と合流しました。
2022年3月18日 (金)
【中学3年生】中学校修了式が執り行われました
本日3月18日(金)、中学3年生の修了式が行われました。
修了証書・私立中高連合会賞と皆勤・精勤賞が授与されました。
校長先生のお話を通して、中学3年間の成長を振り返り、高校入学へ気持ちを新たにしました。
コロナ禍で制限の多い学校生活でしたが、多くの経験を得て、大きく成長した姿を見せてくれました。
4月からの高校生活に期待が膨らむひと時となりました。
本日で2021年度は終業です。
本日で2021年度の学校生活は終了となります。中学1・2年生、高校1・2年生は「終業式」を行いました。例年はアリーナで行いますが、今年は各教室で、放送を通して校長先生の話、退職される先生についてなどの連絡がありました。どの教室も生徒は真剣に聞き入っていました。
2022年3月16日 (水)
【 春の訪れ ❀ 】
セシリア中高の庭では、少しずつ花が咲き始めています☆
【梅の花】
桜 梅 桃 の花はとても似ています。 違い、わかりますか?
(ヒントは花の付け根です)
【オオイヌノフグリ】
4月に入学される中学1年生の皆さんは、理科の授業でこの花と出会います!
【水仙】
卒業生の記念植樹の花です。今年もキレイに咲きました。
2022年3月11日 (金)
【高校1年生】 先輩の「受験体験談」を聞かせていただきました。
3月10日(木)、高校1年生は「進路ガイダンス」の一環として、3月1日に本校を卒業したばかりの先輩から「受験体験談」をお聞きしました。今回、お話をしていただいたのは、4月から横浜国立大学と上智大学に入学する予定の3人の卒業生たちです。
①「志望校を選んだ理由」:自分が進みたい分野、学びたいことを考え、様々な大学・学部の情報を集め、その大学の「校風」や「学生の雰囲気」も見ながら、自分の志望校を決めた。
②「学習アドバイス」:どのように学習を進めたか。日々の授業への取り組み方、各教科の勉強法、模擬試験の利用の仕方、モチベーションの高め方、図書館の使い方など、学習環境をととのえた。
などを具体的に教えてくださいました。
そして、高校1年生に、「まずは、目の前の学校の勉強に丁寧に取り組むこと、周りを見て焦るより、落ち着いて、じっくり今の自分や将来のことを考える。それがやる気にもつながる。」「受験で自分の限界に挑み続けた。途中大変なこともあったが、それは楽しい時間だった。皆さんが、がんばるなら、今。」「高校3年になる時、本格的な受験勉強の良いスタートをきるためにも、4月からの『高校2年生』の1年間を大切にしよう。部活動や委員会活動などとも両立しながら、充実した時間をすごしてほしい。」など、心のこもったあたたかいメッセージをたくさんいただきました。
質疑応答では、1年生から「受験の前日、当日のすごし方」について質問がありました。卒業生は、「前日は、受験校の近くに前泊した。」「友達から応援にもらったお菓子を食べながら、ゆっくりすごした。」「当日は、受験科目の間の休み時間が1時間ほど、長めにあった。おにぎりを食べた。」と、笑顔で教えてくださいました。素敵な先輩たちのお話をお聞きしながら、1年生も「受験についてのイメージ」をふくらますことができたようでした。
貴重な体験談をお話くださった卒業生の皆さま、本当にありがとうございました。
2022年3月10日 (木)
【高校2年生】千羽鶴が完成しました!
昨日、定期試験が終わり、放課後に修学旅行実行委員が先日折った鶴をつなげる作業をしました。苦闘すること2時間、千羽鶴が完成しました。
修学旅行最終日の慰霊式にて、平和の祈りを込めて丁寧に折った鶴を捧げたいと思います。
2022年3月 7日 (月)
第4回定期試験を実施しています
土曜日から水曜日までの4日間、今年度最後の定期試験となる第4回定期試験を実施しています。
朝から登校するとすぐに教科書を広げたり、友だちと問題を出し合うような光景が見られました。
試験を開始すると、皆真剣な表情でテストに臨んでいました。
2022年3月 3日 (木)
第74期 卒業生のみなさんへ
第74期 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
新型コロナウイルス感染防止のため、内容やご来場いただく方の人数
を制限しながらの実施となりましたが、優しさが溢れる温かな卒業式
でした。
みなさんからたくさんの愛をいただき、幸せな1日となりました。
また、創意工夫されたユニークな設定の謝恩会にお招きいただき、
楽しいひとときを過ごすことができました。先生方に感謝状と卒業
記念の品を贈っていただき、ありがとうございました。
その中のレースフラワーの一輪挿しは、今も綺麗に咲いています!
机上に置いて眺めながら心癒やされています。
レースフラワーの花言葉は「感謝」だそうです。
みなさんからいただいた「思い出」に感謝です。
これからも「感謝」の気持ちを忘れずに、いつも「笑顔」でご活躍
ください。
応援しています。
森永浩司
【 卒業式~その後~ 】(高校3年生)
高校3年生の皆さん、こんにちは。
卒業から数日が過ぎましたが、お元気にしていますか?
卒業後の教室は、とても静かです。
各クラスとも、キレイに整頓がされていますが、
皆さんと過ごした日々の余韻が、どこか残っているような気がします。
皆さんからいただいたプレゼント、大切に使っています。
クラスに役立つグッズは、各教室で後輩たちが喜んで活用していますよ!
掃除してくれた松林は、今も綺麗です。
ものだけではなく、たくさんの温かな心を皆さんからいただきました。
また学校に遊びに来られた際は、ぜひセシリアの雰囲気を楽しんでいってください。
(もう来ている方もいますが、、)
そして今も受験の本番に臨んでいる生徒がいます。
全ての生徒の進路先が決まり、次への一歩を踏み出せるその日まで、
試験本番での健闘と、希望進路が叶うことを、
変わらず全力で応援しています!
2022年3月 1日 (火)
謝恩会が行われました
卒業式に引き続き、午後には卒業生主催の謝恩会がアリーナで行われました。感染症対策を講じ飲食なしでの実施でしたが、開会挨拶、教員紹介、生徒スピーチ、プレゼント、動画映写など、涙あり、笑いありのとても楽しく温かな会でした。
2021年度「卒業式」が行われました
2021年度卒業式が行われました。コロナ禍での実施のため、参加は卒業生・保護者1名と教職員のみなどの制限がありましたが、卒業生には校長先生から一人ひとりに卒業証書が渡され、厳かながら心温まる式となりました。
ご卒業おめでとうございます。