« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月30日 (土)

【ギター・マンドリン部】全国大会第5位!国際賞受賞☆

Photo_20220731002501
私たちギター・マンドリン部は、

大阪府泉佐野市文化会館で先日行われた

『全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール』にて、

【優秀賞】、ならびに

全国第5位にあたる【スイス総領事賞】を受賞しました!

朝日デジタルHP­­-コンクール結果

保護者の皆様、学園の皆様はじめ、これまでお支えくださった方に深く感謝いたします。

----------------------------------­
【演奏曲 (宜しければお聞きください)

天空の奇蹟2021~マンドリンオーケストラの為の組曲~
(長谷川武宏 作曲)
----------------------------------­

Photo_20220731002502

https://www.asahi.com/sp/articles/photo/AS20220729002638.html

2022/07/30 | クラブから

2022年7月28日 (木)

【ギター・マンドリン部】明日、全国大会、本番です。

こんにちは。
ギター・マンドリン部です♪

全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール(大阪府泉佐野市文化会館)が、いよいよ明日となりました。

昨年のコンクールが終わった直後から準備をはじめ、明日の為に、約一年かけて取り組んできました。

今年は、優秀賞のその上、特別賞を目指しています。

全国で上位を目指すと決めた時から、自分達に出来ることは全て取り組んできました。

01_2022072821010101_20220728210201

しかし、努力をすればする程、上には上がいることを実感しました。

自分達に足りないものに直面し、苦しい日々も過ごしてきました。

その中で、部員・顧問・コーチが互いに絆を深め、力を合わせて前に進んできました。

 

頑張るだけではなく、その先の世界へ。

 

長谷川武宏先生が私たちの為に改訂してくださった【天空の奇蹟】

明日は、楽曲を深く想い、音だけでなく、呼吸や表情、身体全体で曲の世界を体現したいと思います。

保護者の皆様、学園の教職員の皆様をはじめ、今日までお支えくださった皆様に、改めて感謝申し上げます。

体調に気を付けながら、自分達を信じて、やり抜いてきます。

Photo_20220728210104

20220725_162121Photo_20220728210101

2022/07/28 | クラブから

2022年7月27日 (水)

【吹奏楽部】県央吹奏楽コンクールに出場しました

吹奏楽部は、7月27日()2022年度神奈川県県央吹奏楽コンクール高校B部門に出場しました。今年は、樽屋雅徳作曲「アレグリア」を自由曲として選曲。

 

Alegriaとは、ポルトガル語で「喜び・歓喜」という意味です。コンクールを迎えるまで、辛いことや悩むこともたくさんありましたが、共に音楽を奏でることの楽しさや、保護者や卒業生、友人や教職員など、周りの人たちから応援してもらえている喜びや感謝の気持ちを、音楽で表現しようとここまで全力で駆け抜けてきました。また、本校は中高一貫で活動を行なっているため、中学生も先輩たちと共に高校部門で挑戦することになります。

 

出場団体が13校ある中、今回セシブラ(セシリアブラスバンド)は、見事、金賞を獲得! そして県大会出場の切符を手にすることができました! 吹奏楽部員総勢45名で一致団結し、8月6日(土)に行われる県大会に向け、より一層尽力してまいります。

268f25e650784e3885b3241ca0e85e48 08024acae7864fd6a5b520b7aab71fd1

2022/07/27 | クラブから

2022年7月26日 (火)

高2勉強合宿終了しました!

高2勉強合宿は無事に終了しました。この合宿を経験することで勉強することが少しでも習慣化し、この夏の学習の良いスタートとなることを願っています!!皆さんお疲れ様でした。明日から9時から学習になります。忘れずに。先生たちもみんなと行けて楽しかったです。

参加生徒の感想です。

「グループワークが良かった!いつもあいまいなまま終わらせてしまっていたけど、人に説明するためにちゃんと調べてしっかりとした根拠を見つけることができて深く理解できるようになりました」。

「こんなに沢山の大学の過去問題を解ける機会はなかなかないので、すごくありがたかった。評論は苦手だけど量をこなすことで慣れてきたことでスムーズに解くことができるようになった。」

「夏休みが始まってすぐに勉強合宿が始まったので夏休みの生活・勉強リズムを作る機会にもなり、良い経験となりました。家でだらだらやるよりも学校のみんなと4日間過ごすことでモチベも上がるし、周りがやっているからやらなくちゃという空気があったので、今までの人生の夏休みの中で一番よいスタートダッシュがきれたと思います。」

「自分は問題を見て解けそうにないと思ったら諦めてしまう。でも、友人と互いに教え合いながら理解できない部分を一緒に考えることが楽しかった。友達の考え方を知ることと問題の理解を深めること、解くことができたという達成感を得ることができた。この合宿は自分のマイナスを少しプラスにできたのかなと思う。」

Photo_20220726123001

2022/07/26 | 学年から

2022年7月25日 (月)

勉強合宿3日目!!!

勉強合宿は3日目となりました。本日の英語の講座は、各班に分かれて、子供たちが先生となって解説を行う授業となりました。皆にわかりやすく教えようと考えることは、その問題を深く理解することにつながります。普段の授業ではできない経験を積むことができたと思います。明日で勉強合宿は最終日です。少しでも成長して帰宅できるよう頑張ります!

Sya2 Sha3 Sya1

 

2022/07/25 | お知らせ

バレーボール部:神奈川県私立中学校夏期研修大会に参加しました

 バレーボール部の中学1、2年生は7月24日、「神奈川県私立中学校夏期研修大会」に参加しました。これは審判講習会も兼ね、公式記録の書き方やラインジャッジ等の勉強も行う研修大会です。各チームとも中1、中2が中心であるため、慣れないことが多く、試合が何度も止まってローテーションや、サブスティテューションの確認をする、ということが多くありましたが、これも経験です。本校の中学生も3年生がいない中、貴重な体験をすることができました。今日の研修会を生かして、プレーだけではなく、コートオフィシャルの仕事がきちんとできるように練習していきたいと思います。会場校の皆様、教えてくださった先生方、ありがとうございました。

Img_1300 Img_1301_20220725073201

2022/07/25 | クラブから

2022年7月24日 (日)

勉強合宿2日目!!

勉強合宿2日目です。今日は、朝から講座(90分)が5コマの400分授業時間と自習時間でたっぷりの学習を行いました。さすがに夜の講座では集中力が切れる場面も見られましたが、無事に乗り切りました。本日は、校長先生と教頭先生が夜食のどら焼きを差し入れしてくださいました。本当にありがとうございました!明日も朝から頑張ります。

Photo_20220724230603Photo_20220724230601

Photo_20220724230602Photo_20220724230801

2022/07/24 | |

2022年7月23日 (土)

高2勉強合宿1日目!

勉強合宿の1日目スタートしました。本日は、英語の講座(90分)を2回分と国・数の講座(90分)を1回分の計180分の授業を受講した後で、現在は自習の時間です。今日の復習と明日の予習を行っています。互いに研鑽し合う様子も見られました。体調に気をつけながらも明日も頑張って学習します。カフェテリアから見える夕日は綺麗でした。

3_20220723210301   2_20220723210301 1_20220723210301  4_20220723210501 

2022/07/23 | |

2022年7月21日 (木)

【中学2年】語学研修 3日目

中学2年生は、本日が語学研修の最終日です。

最終日には、午前中に2つLessonがありました。cross-stitchでは、英語で説明を受けながら、イギリスでもよく行われている刺繍を行いました。dreamcatcherでは、先住民族の伝説を聞いた後、作品作りを行いました。

その後、ブリティッシュヒルズでの最後の食事をいただきました。3日間、レフェクトリー(大学寮のような学食。ハリーポッターの気分が味わえます)と、ダイニングホール(ロッジのようなホール。外の景色も見える可愛らしい所です)に分かれて、おいしいお食事をたくさんいただきました。

397133b0865f4542975b8c1b005810ab F379dfeadab44147a4a318426246471f

そして最後に、3日間の締めくくり、修了式です。一人一人修了証書をいただき、その後お礼のスピーチをしました。

Img_4305  Img_4313

これから高速道路で学校へ帰ります。帰り際には、「もっといたい。帰りたくない!」の声もたくさん聞こえました。ここで経験したたくさんのことを、これからの学びに活かしていけることを願います。

Img_2300Img_2306 Img_4311 Img_4310

2022/07/21 | 学年から

【高校2年生】修学旅行委員 千羽鶴作成

高校2年生は修学旅行で長崎の平和公園を訪れ、千羽鶴を献納する予定です。

そのために一人一人が心を込めて折り鶴を作ってきました。

終業日の放課後には、修学旅行委員が中心となり糸通しを行いました。

完成した千羽鶴は、高校2年生の平和を思う気持ちが一つになったようです。

Photo_20220721170007 Photo_20220721170008 Photo_20220721170004

 

2022/07/21 | 学年から

2022年7月20日 (水)

【中学2年】語学研修 2日目

中学2年生はブリティッシュヒルズで終日語学研修です。"Discribing Things"では、英語で他者に物事を伝えることを体験したり、"3D Picture"では切り貼りをして作品の作成をしました。

Img_5893_20220721092201 Img_4301_20220721092201

そして Lesson の合間の Free Time には、2つのミッションに取り組む"Explore"を行いました。様々なところへ行き、現地の先生方を見つけていろいろな質問をしてみたり…だいぶ慣れてきた様子で、敷地内を元気に散策していました。

 Img_5865 Img_2329_20220721092201 Img_5807_20220721092201

また、ブリティッシュヒルズのメインの建物であるマナーハウスの見学に行きました。厳かな雰囲気に圧倒されつつも、その素敵さを存分に味わいました。

Img_5879_20220721092201

全員元気に、積極的にプログラムに取り組んでいます。明日は最終日です。最後まで実り多き時間となりますように。

2022/07/20 | 学年から

【高校1年生】卒業生による分野別大学ガイダンスが行われました

本日午後に卒業生による分野別大学ガイダンスが行われました。

上智大学、青山学院大学、東京芸術大学など首都圏の大学に通う本校卒業生8名をお招きして大学生活についてのお話を伺いました。

国際分野、教育分野、理学分野、芸術分野など自分の興味関心のある専攻分野を学ぶ先輩から「進路を決めた理由」や「大学生活について」、「高校時代の学習法」などのお話を聞きました。身近な先輩からお話を聞き、大学についてのイメージがわいたようでした。特に進路を決めた理由については熱心に聞く様子が見られました。

これからの夏のオープンキャンパス課題や文理選択に活かしてほしいと思います。

お話してくださった先輩方ありがとうございました!

Img_0409 Img_0417_20220722122901 Img_0410_20220722122901

2022/07/20 | 学年から

【中学3年生】夏休み前、最終登校日を迎えました

   中学3年生は本日、夏休み前の最終登校日を迎えています。

 授業は昨日までとし、今日は午前中には学園祭に向けての準備、学年LHRで夏休みの過ごし方のお話と、研修旅行関係各委員・係の仕事内容の確認等の時間を持ちました。学園祭では学年の展示として、京都の物産展と研修旅行の学習成果の発表をする予定です。その展示を彩る鳥居や折り紙作り等を学年委員を中心に全員で行いました。

 午後にはキャリア・プログラム「女性と仕事Ⅱ、Ⅲ」を実施しました。7月1日に「女性と仕事Ⅰ」にて社会で女性が置かれている状況をグラフやデータから読み取り、女性を支援する自治体の取り組みを調べて、気づいたことをまとめる作業をしたことに加えて、本日は女性の仕事を支える企業の取り組みを調べ、気づいたことをまとめて発表し合うという内容でした。本校では進路教育をしていく中で、「自分はどんな人か」、「自分の興味のある学問分野や仕事は何か」、「世の中にはどんな仕事があるか」、「どのような生き方をしたいか」、「どんな仕事が自分に向いているか」など、大学進学の先にあることに思いをはせながら、体系的に考えて将来をイメージしていきます。今回の学びを生かし、ますます自分の将来に興味と希望とを持って、目の前の学習にも繋げていってほしいと思います。

 明日から夏休みです。新型感染症の感染拡大が懸念されますが、感染症・熱中症防止に努めつつ、各自が健康で充実した夏休みが送れるよう祈るばかりです。

Img_0170_20220720172101 Img_0187_20220720172101 Img_0193 Img_0200_20220720173101     Img_0201Img_0207_20220720172201Img_0209  Img_0224_20220720172401

2022/07/20 | 学年から

【中学1年生】林間学校2日目

中学1年生は、12日の林間学校の全行程を無事に終え、先程15:30頃帰校いたしました。

 

セシリアに入学して初めての宿泊研修に、行くまではドキドキワクワクしていた生徒たちでしたが、現地では様々なプログラムに積極的に楽しみながらも、お行儀よく参加している姿に、スタッフの方からお褒めのお言葉までいただきした。

 

2日目の本日は、スパティオ体験工房にて思い思いの作品(10)をつくりました!写真は陶芸、押し花、ステンドグラス、トンボ玉体験の様子です。どの体験も、先生方が丁寧におしえてくださり、素敵な作品をつくり上げることができました。

 

昨日の天気とは打って変わって、本日はお天道様に照らされる富士山を眺めることもできました。この2日間で、様々な自然の顔を見ることができ、改めて自然の雄大さを感じると共に、仲間と集団生活を通して互いに思いやりの心で協力し合う大切さを学ぶことができました。今回の林間学校での学びを、9月からの学校生活にも生かしていきましょう。

94b45329b4ce48c5890f30d8ffa824f6 Cfba683b4bc54f39adb72131e63d5b8a 71f2da9774b4406bbb317ddec37de335 D5611f2b87aa4e018a66090f82737f01 0213e6304c6543ab8748317fab03e1d6 55d6fa6d13404d0d8aae1c8830443baf 5587375146684147bdab2618fc2ccafe Fdbd9669ed1f4d5796bb15d104f91d55

2022/07/20 | 学年から

【中学2年】語学研修 1日目

Hello Everyone!!

中学2年生は本日より2泊3日で福島県のブリティッシュヒルズに来ています。

到着後、昼食をいただいた後は早速1班ごとにチェックインをしていきます。先生たちと英語であいさつして、ワクワクしながらも少し緊張している様子です。KeyとScheduleを受け取ったら、いよいよLessonへ!

Img_2294_20220720000201 Img_4184_20220720000201 Img_5781_20220720000201

夕食の後はFree Choice Actibitiesで、各々PubやGymで過ごしたり、Challenge Activitiesに参加したりしました。

Img_4262_20220720000201 Img_4244_20220720000201 Img_4258_20220720000201

古き良きイギリスの伝統文化に触れる、英語漬けの日々のStartです。3日間、皆元気で実り多き時間となりますように。

Let's Enjoy!

2022/07/20 | 学年から

2022年7月19日 (火)

【中学1年生】林間学校1日目

中学1年生は、本日より林間学校です。予定通り学校を出発し、無事に清泉寮に着き元気に活動しております。

毎日生活している学校を離れ、自然あふれる八ヶ岳の麓で1泊2日の集団生活を送ります。本日はあいにくの小雨ではありますが、濃霧に包まれた清泉寮はとても幻想的で、マイナスイオンをたっぷりと浴び心が満たされました。

当初はハイキングを予定しておりましたが、「森のお茶会」にプログラムを変更しての実施となりました。今回はヨモギ・クローバー・ササを摘み、それぞれオリジナルブレンドの野草茶を楽しむことができました。

 

30df91a03b764b44a29e2ab0c35f600d 22033d08b4ed41f0b56f8a470df5158e 2e0c284b9baa4ba88c36caeda2a2ff1e B4371839cd944914aa748ef6ef50f2ba

2022/07/19 | 学年から

2022年7月16日 (土)

【宗教科 土曜講座】キリスト教の小物作り

羊毛フェルトでクリスマスのオーナメント作りを実施しました。

12月に実施予定だった本講座を6月の教会訪問と入れ替えたため、真夏に羊毛でクリスマスのオーナメントを作ることになりましたが、申し込んでくださった皆さまと一緒に楽しく作業することができました。

羊毛をニードル(針)でサクサクと刺すことで色々な形のものができあがっていくフェルティングは、無心になれる癒やしの手芸です。講座も中盤にさしかかる頃には、作業に集中し、羊毛を刺す音だけが聞こえてくるひと時もありました。

時間の都合で、作品を最後まで作ることができず持ち帰りとなってしまいましたが、それぞれご家庭で完成され、待降節に飾って楽しんでくださることと思います。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

Img_2866Img_2905Img_2906Img_2904Img_2888 Img_2881Img_2886Img_1774_20220716171001Img_1778

2022/07/16 | 土曜講座

2022年7月11日 (月)

【高校1年生】理系社会人講話

7月11日(月)CP、理系の道に進み、今現在活躍されている社会人の方々にお話を伺いました。これから文理選択をする生徒たちにとって、自分の将来像をイメージする良い機会となりました。

Img_2830Img_2831_20220711181201Img_2832

2022/07/11 | 学年から

2022年7月 7日 (木)

中学2年生LHR「思春期ガイダンス」

    7/1のLHRでは、日頃保健室でお世話になっている養護の郡上先生より、「生命誕生」についてお話をしていただきました。ガイダンスを迎える前に家族から誕生時のエピソードを聞いたり、郡上先生の体験のお話しも伺え、生命創造の神秘に触れることができました。自分自身の命、そして支えてくださる家族、友だちを大切にして過ごしていきたいと実感できた時間でした。

~生徒の感想から~

私はそこまで「全力で生きよう」みたいな気持ちで生きている訳ではありませんが、少しだけ状況が違っていたらまったく違うDNAの組み合わせのまったく違う人になっていたかも知れないと考えてみたら、せっかくだから「私は私」で堂々と生きてみたくなりました。命がどのように誕生するのかを学べ良かったと思います。

生命が誕生することは奇跡でありとても素晴らしいことなんだと改めて感じることができました。自分がお腹の中にいるときから家族や周りの人は愛情を持って大切にしていてくれたことを考えると、これからももっと自分の家族や周りの人に感謝をして生きていきたいと心からそう思いました。

 

Img_2184Img_2187_20220707180301Img_2185

2022/07/07 | 学年から

2022年7月 5日 (火)

【テレサ会】部員3名が保育園を訪問しました。

聖セシリアでは、本校の教育理念でもある「人を愛し、奉仕する心をもって社会に広く貢献できる人間の育成」をめざす一つの実践の場として、「テレサ会」があり、施設訪問活動などの福祉活動を行っています。コロナ感染症予防のため、施設訪問は長くお休みしていましたが、この度、テレサ会に所属する高校生3名が、久しぶりに近隣の保育園を訪問することができました。

今回は、大和市社会福祉協議会に関連する大和市内のボランティアの方々が手作りしてくださったきんちゃく袋と生徒の作成したカードを、社会福祉協議会の方とご一緒に保育園を訪問し、子どもたちに届けました。プレゼントを見た子どもたちからは、「かわいい」といった声があがっていました。子どもたちの笑顔をみて、部員たちもうれしい気持ちになることができました。やはり、施設を訪問し人と直接出会う機会は、部員たちにとっても貴重なものと思われました。

今後も、コロナ感染症予防に配慮しながら、奉仕活動に取り組んでまいりたいと、部員一同、考えています。

 

0705-250

2022/07/05 | クラブから

土曜講座「第1回 健康のための食事」オンライン薬膳料理教室

今年度、第1回目の7月は「夏バテ防止の薬膳」をテーマにオンラインでの料理実習をしました。講師は薬膳料理教室FOODandLIFEの代表・講師である北山彩子先生と本校の家庭科教諭の小林で行いました。北山さんは聖セシリアの卒業生です。

食事で体の中から涼しくなるメニュー、薬膳麺、きゅうりを温かくして体に優しく作り食べました。薬膳茶も2種類あり、体力がない時のお茶、月経後に飲むと良いお茶、熱によるイライラなどに働く菊花茶などをご紹介頂きました。早速、冷えることを体感できた方もいらっしゃいました。今回も在校生や保護者の方に加え卒業生の保護者の方の参加もあり「セシリアファミリー」を感じる温かい雰囲気の中の講座となりました。

~ご参加者さんからのご感想~

今回は顔汗や眠気など更年期を自覚していなかった「私の身体のためにある!」と思えるメニューでした 夏野菜は夏を乗り越えるための自然がくれた贈り物。それを活かした薬膳の力。夏にピッタリのメニューは家族の体にも優しいですね。とても美味しくいただけました。

体を冷やさないような夏野菜の食べ方を教えていただき、とても参考になりました。きゅうりの炒め物はクセになる食感で新たな発見でした。ありがとうございました。

子供が卒業して3年経っても講座に参加させて頂きありがとうございました。夏疲れ予防に役立つ食材や使い方をたくさん教えていただきました。少しだけ手間をかけた食材はとても美味しく変身します。それだけでなんと美味しいことでしょう。すぐ出来るアイデア満載です。既に酷暑の日々に早速取り入れてみようと思います。

独身だった頃は大好きだった料理も、結婚後は3食作る事が日常となり、楽しむというより義務となっていますので、このように薬膳という新しい世界で料理を楽しめる事はとても貴重な機会です。冷たいものがよくないとわかっていながら、ここ数日の暑さで冷たいものばかりとっているのを反省し、あたたかいそば茶に変えました。勉強させていただきました事を少しでも日常に取り入れたいと思っております。

~講座を終えて~

今回は中目黒にありますお教室へお邪魔し、北山先生(30年以上前の教え子です。)と一緒に講座を進行させていただきました。北山先生も私も健康に幸せに生活していく根本は食にあることを多くの方に伝えたいという思いは一緒なので、いつもテーマやメニューを考えるときは沢山意見を交わしながら内容を検討しています。中学生だった生徒と今も一緒に食を考え学べることがとても楽しく、私にとっても大切な時間となっています。聖セシリアでは、ものごとへの感謝、他者のために自分が役立つ幸福感、人それぞれに与えられた使命の中でその人らしく生きることの大切さをを学ぶ機会が多くあります。聖セシリアの6年間の学びが現在の生き生きと自身の使命を貫いて輝く北山さんの土台となっていることがうれしく、自分自身の励みにもなっております。

「何を選び、何を食べるか」ということはその人の生き方そのものといえるでしょう。自分のそして家族やまわりの人々の幸せのためにこれからもこの講座を有意義なものにしていきたいと思っております。今後も沢山の方のご参加をお待ちしています。  (家庭科:小林)

Img_2210Img_2211Img_2209

Img_2217 Img_2214Img_2213_20220705115801

Img_2212

    

HP:https://foodandlife.co.jp/

Instagram :@foodandlife.yakuzen

2022/07/05 | 土曜講座

2022年7月 1日 (金)

【中学1年生】スマホ・SNSの利用について

スマホやSNS勉強会の2回目を行いました。インターネット・SNSの正しい使い方を知り、不適切な利用がどれほど危険かということを改めて考える機会となりました。 

Img_2797Img_2799

2022/07/01 | 学年から