トップページ

2023年11月27日 (月)

【土曜講座 お父さんのためのお料理教室】

   第12回 お父さんのためのお料理 「クリスマスチキン♡ミネストローネスープを作る」

コロナから4年の月日が経ち、ようやくお父さんのためのお料理教室が復活しました。

12回は1か月後に控えたクリスマスに因み、「クリスマスチキン」「トマトのミネストローネスープ」を作りました。今回が初めてのお父さんから8回目の方々まで、また学年も中1~高3までの全学年のお父さんが大集合しました。皆さん手際がよく、チームワークも最高でした。骨付きチキンをかぶりつきながら「美味い!」とワイルドに試食されるお姿に、家庭科担当教員も大満足でした。試食しながらの懇親の場ではお子様のお話しやお悩みなども共有でき、充実した会となりました。「楽しかった~」「次はいつですか?」「また会いましょう!」などお父さんたちも意気投合、セシリアファミリーとしての絆も強まり、温かいお料理とともに、心も温まる素敵なお料理教室となりました。

13回は6月頃を予定しております。次回またお会いできますことを楽しみにしております。

この講座では、お料理初心者のお父さんを大歓迎しております。皆様で力を合わせて、楽しく美味しいお料理を作りましょう。次回のご参加、お待ちしております。

 

Photo_20231127151701    Img_5662Img_5665_20231127144701Img_5667  Img_5672Img_5668_20231127144701Img_5666_20231127144601Img_5663        Photo_20231127144701Photo_20231127153901

2023/11/27 | 土曜講座

2023年11月17日 (金)

土曜講座【第2回 薬膳料理教室】 


11月11日、土曜講座で、オンライン薬膳料理教室 ~睡眠の質を上げてゆっくり眠れる薬膳ケア~ーの開催がありました。講師は卒業生の北山さん、受講生は在校生、卒業生、父兄、教職員などセシリアファミリーが集まり楽しい時間を過ごしました。
オンライン薬膳料理教室は、材料は購入いただくものもありますが、キットが送られてきて、画面を見ていただきながら、作っていきいます。ご自宅でのびのびと作れると好評です。今回は「薬膳鶏どんぶり」「白キクラゲとフルーツのデザート」の2品を実習しました。
~参加された方からの感想~
手羽先はホロホロだしむね肉はパサパサにならないし何より食べやすくとっても美味しく家族にも食べてもらいたくなりました。 デザートも甘みがなくてもあっても食感が良くて美味しくいただきました 。ご飯も食べやすくて良かったです。楽しく参加できました。
自分に合った睡眠の質を上げる食材を知ることができました。購入しやすい食材ばかりだったので、日々の食事にも取り入れたいです。また、料理は作り方が簡単で、コンロの数や調理器具が少ない私の家でも作ることができました。完成した料理もとてもおいしかったです。
テーマの睡眠は我が家にとって身近な悩みでありとても興味がありました。薬膳を通して良質な睡眠を得る方法を学ぶことができたので、早速これからの生活に活かしていきたいと思います。『薬膳鶏どんぶり』も家族に大好評でした。ありがとうございました。


 
次回は来年度に薬膳料理教室があります。

ぜひご参加ください!     Food and LIFE 北山彩子                   

Photo_20231117110002Photo_20231117111901
Photo_20231117105901Photo_20231117110001

2023/11/17 | 土曜講座

2023年9月 9日 (土)

【高校3年生・化学】土曜講座「実験から学ぶ化学基礎」

本日「実験から学ぶ化学基礎」の全講座が終了しました。

この講座では4種類の化学実験を行い、それぞれに対応した入試問題の演習・解説を行うことで、受験生の問題対応力を伸ばしています。

本日の内容は「金属のイオン化傾向」 ほかの金属のまわりに発生する金属を観察したり、簡易的な電池をつくったりして、金属をイオンへのなりやすさで順位付けしました。

特に、木の枝のように成長していく金属を見て、生徒たちは「写真撮りたい」「持って帰りたい」などと楽しそうに観察していました。

この実体験を受験の対策に、さらには大学での実験などにいかしていってほしいと思います。

Img_0012_20230909164401 Img_00182

Img_0014_20230909164401Img_0025

2023/09/09 | 教科から土曜講座

2023年9月 4日 (月)

【土曜講座】教会訪問 「カトリック山手教会」

9月2日(土)に、横浜司教区カテドラルである、カトリック山手教会を訪問しました。最寄り駅から坂道と階段をひたすら上がり、左に顔を向けると目に飛び込んでくる、白い美しい教会です。

250pxsacred_heart_cathedral_2014

主任司祭である鈴木真神父様から、山手教会の歴史についてご説明いただき、イエス様のみこころの御像、祭壇、ステンドグラス、パイプオルガン、その他お聖堂にある様々なものについてお話を伺ったあと、実際に近くまで行って見せていただきました。「司教座」という司教様だけが座る天蓋付きの椅子や、日本の教会では数カ所しか残っていない「説教台」、祭壇奥の壁に沿って設置されている古い祭壇などは大変貴重なものです。また、フランスから贈られた庭のマリア像や尖塔の鐘、建物に飾られた鳩などのエピソードも大変興味深いものでした。

Img_6547Img_6536

Img_6553_20230904141601Img_6578

Img_6557_20230904144201Img_6559

中高の生徒と保護者の皆さん、付属の幼稚園と小学校からの参加者と一緒に鈴木神父様の司式によるミサにあずかり、心をひとつに賛美と感謝を捧げることができましたことは、大きな喜びでした。日差しの強い猛暑の中、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。Img_6563

2023/09/04 | 土曜講座

2023年8月 3日 (木)

土曜講座【第1回薬膳料理教室】

今年度、第1回目の講座は7月29日に「薬膳からできる自律神経ケア」をテーマにオンラインで実施しました。講師は薬膳料理教室FOODandLIFEの代表・講師である北山彩子先生と本校の家庭科教諭の小林で行いました。北山さんは聖セシリアの卒業生です。

毎日の猛暑で自律神経も乱れがち。自律神経が乱れるとめまい、だるい、眠れない、頭痛などの症状や精神的にも不安や感情の起伏が激しくなったりするようです。今回は食だけではなく日頃の生活の仕方や気持ちの持ち方なども含めて講義をしていただきました。メニューは薬膳冷やし麺、キャベツのスパイシー炒め、ピーマンのシンプル薬膳巡り炒めの3品です。身近な食材を利用しスパイスの効果で〃気の巡り〃を改善させていく献立でした。

~ご参加者さんからのご感想~

毎回、楽しく参加させていただいております。
今回も暑い夏の乗り切り方や、年齢に合わせた体調の整え方など、今すぐ実戦できる薬膳の知識を学ぶことができました。

自分や家族の心と体に向き合い、丁寧に暮らすことの大切さに気付かされました。
次回の講座も楽しみにしております。

~講座を終えて~

今回も中目黒にありますお教室へお邪魔し、北山先生と一緒に講座を進行させていただきました。北山先生は30年以上前の教え子で、おてんばで元気な女の子という印象でした。高3の時の「食生活」の授業がきっかけとなり食に興味を持ったそうです。現在は自由が丘と中目黒にお教室を構えて日々スクールの運営や講座の開催などに活躍されています。自分の興味を持ったことを極めて学び続ける姿にいつも感動しています。今回はこの講座を通じて今後も繋がりがもっていけたらいいなという思いで参加されている皆さんに自己紹介していただきました。画面越しではありましたが、小1から高3までの保護者の皆様や生徒の皆さんと 楽しく交流させていただき、楽しい時間を過ごすことができました。 次回は11月11日を予定しています。皆様お気軽にご参加ください。(家庭科:小林)

Img_4883Img_4876_20230803161201Img_4879Img_4881466768719213756669Img_8330Img_4873_20230803160601

HP:https://foodandlife.co.jp/

Instagram :@foodandlife.yakuzen

2023/08/03 | 土曜講座

2023年5月22日 (月)

【土曜講座】社会科体験講座「地球とお話してみよう ~足元から南極まで~」

5月20日(土)に、社会科体験講座「地球とお話してみよう ~足元から南極まで~」を行いました。今回講義をしてくださったのは、国土地理院にて南極や無人島の測地観測を行い、現在は国土地理院が作成する地形図を販売する日本地図センターに勤務されている大滝修先生です。

昔は地図を歩測で作っていたことから、実際に歩測を体験し、正確に距離を測ることの難しさを感じました。また、地形の凹凸を表した地図や伊能忠敬が作成した地図、北海道が中心に描かれた地図など、様々な地図を実際に見て、多くの驚きを感じたようでした。

その後、大滝先生が南極観測隊として実際に南極で活動されたお話を伺いました。南極まで約1か月かけて行くことや厚さ3メートルの氷を割りながら船を進めること、南極での過ごし方など、興味深いお話を聞くことができました。また、実際の南極の映像を見たり、本物の南極の氷に触れたり、氷が水に溶ける音を聞いたりと、とても貴重な体験となりました。

Img_3193 Img_3200 Img_3218_20230522133601 Img_3210 Img_3226 Img_3234 Img_3186

2023/05/22 | 土曜講座

2023年2月20日 (月)

【土曜講座】社会科体験学習で半蔵門ミュージアムへ行ってきました

2月18日(土)に、社会科体験学習として半蔵門ミュージアムへ行ってきました。仏像に興味津々の子も、社会科見学に行きたい子も、様々な中学生総勢53名が、中学校を飛び出て講義を受け、美術作品を鑑賞してきました。

今回、講義を担当してくださったのは清泉女子大学名誉教授であり、現在半蔵門ミュージアム館長と鎌倉国宝館長を務める、山本勉先生です。山本先生は、運慶研究の第一人者であり、生徒たちにとってはプロのお話を生で聞けるということでとても刺激的だったようです。

奈良仏師である運慶とはどんな人物なのか、そして、半蔵門ミュージアムに展示されている大日如来坐像についての解説をしていただきました。解説をしていただいてから鑑賞する生の大日如来坐像は、今までとは違う輝きで生徒たちに映ったようです。仏像にも”心月輪”といういわゆる心臓が入っており、まるで今にも動き出しそうな人間のような美しさがあることに驚きと感動を覚えたようです。

最後には、山本先生を囲んで記念撮影をさせていただきました。今回、セシリア生のための特別講座を準備してくださった山本先生、そして、多くの中学生を受け入れてくださった半蔵門ミュージアムの皆様、貴重な体験をありがとうございました。

002_20230220172501 005_20230220172501 006_20230220172501 012_20230220172501

2023/02/20 | 土曜講座

2023年2月18日 (土)

保護者対象の土曜講座「ポールウォーキング」を行いました。

保護者の方を対象とした土曜講座「ポールウォーキング」を行いました。暖かな日差しを浴びながら、皆さん初めてのポールウォーキングでした。

ポールの使い方から体験し、肩甲骨を動かしながら腕を振り、自分の歩幅に合わせての有酸素運動でした。終了時には、「肩が軽くなった」「リズムに合わせて歩くと頭がすっきりした」などの声が聞かれました。

Photo_20230218191001 2_20230218191001 Photo_20230218191002 1_20230218191001 Photo_20230218191003 Photo_20230218191004    

 

 

 

2023/02/18 | 土曜講座

2022年12月19日 (月)

【土曜講座】親と子のための教会訪問

1217日(土)に、四ッ谷にある聖パウロ修道会若葉修道院を訪問しました。山内堅治神父様から、聖パウロ修道会創立者のアルベリオーネ神父様について、また、パウロ会の神父様たちのウクライナでの活動や現状について、とても興味深いお話をしていただき、平和について考えました。講話のあと、修道院内のお聖堂でミサにあずかり、心を一つに祈りを捧げることができたことは、大きなお恵みでした。

クリスマスを迎える様々な準備ができた1日になりましたことを心から感謝いたします。
Image2_20221219114901 Image4_20221219114901 Image6_20221219114901  Image8 Image7_20221219114901

2022/12/19 | 土曜講座

2022年12月12日 (月)

土曜講座 第2回「池坊いけばな講座」

今回の講話は「日本の行事と花とのかかわり、花の歴史」です。はじめに、日本の行事を思い出しながら、行事に使う花を考える時間を取っていただいた後、先生から、これだけは知っておきたい日本の行事と使う植物を教えていただきました。行事は、旬の物を食べるだけではなく、その季節の植物を供えることで邪気払いになること、生活の中に花のある暮らしが昔から続いていることを知ることができました。

             Img_5902 Img_4088-317x226

~日本の文化は生活文化です。各ご家庭の生活の文化をお子さまに伝え、未来へ受け継がていくことで、ご家庭の文化が繁栄していきます。~
「今回の体験は、お正月も近いので、真っ直ぐに生けられるお花〈赤目柳・水仙、カーネーション・小菊・南天の葉・ドラセナ〉をご用意しました。赤目柳・水仙の葉の伸びやかさ、空間を意識しながら生ける皆さまの姿が印象的でした。それぞれ個人の美のとらえ方は違い、正解がない世界です。例え、短く切ってしまっても、失敗を失敗と捉えずそこからどうやって展開していけるのか、リカバリー力をお花を通して学ぶことができます。」(三田村先生より)

Img_5906-480x640Img_5907-480x640Img_5911-640x480Img_5910-640x480

〈参加者の感想〉                                                        *行事のことで初めて聴くお話や植物とも深く関わりがあることを知りました。
*お花とともにこれから様々な行事を楽しみたいと思います。
*いけばなにも深い歴史があること、日本の行事が奇数の数字が重なることでお花で邪気払いすることも初めて知ることができました。
*自分で作った作品が素敵に出来上がり嬉しかったです。
*季節のお花を飾ることは素敵なことだと思います。家で取り入れてみたいと思います。
*花から得られるリラックス効果や四季を感じる豊かな時間でした。
*水仙は格式が高い花で香りが良かったです。お祝いやお正月に飾りたいです。

                   Img_5925-640x480

2022/12/12 | 土曜講座

2022年11月 7日 (月)

生徒と保護者のための土曜講座「オンライン薬膳講座」~わたしの体質を知ろう~

    11/5、今年度2回目の「薬膳講座」がオンラインで行われました。薬膳とは不調を引き起こしている原因体質を知りそれを変えていく食事です。この講座は開始されてから10年以上が経ちますが、今まではどちらかというとお料理が中心でベンチタイムに材料や薬膳のお話しをさせていただいておりました。今回の講座はお料理が苦手な方も気軽に参加していただきたいということや、薬膳は個々の身体の状況によってケアの仕方に違いがあるので、簡単なチェックシートを利用して薬膳体質を確認し、ご自分に合った食材や日常でのケアを知っていただくことをテーマとしました。体質チェックで一番多かったものは「疲れやすい、やる気がでない」「食後に眠くなる」「風邪をひきやすい」「むくみやすい」「汗が出すぎたり、出なさすぎたり」という項目でした。

今回はキットの材料を利用して「薬膳くずもち」を作り、体質に合わせてブレンドされた薬膳茶4種の中から今の自分に合ったものを選んで飲んでいただきました。葛は「熱を冷まし、緩め、血行をよくする」という効用があり、葛の根は葛根という製薬名で多くの漢方薬に配合されています。葛もちに「なつめ・クコの実・きなこ・黒砂糖」を煮たシロップをかけて完成。お茶は少しの湯で軽くすすいでから入れます。写真のお茶は「ジャスミン茶・ローズ・クコの実・菊」がブレンドされています。「日常のおやつとして取り入れていきたい」「自分の体質を知ることで気をつけるポイントがわかりました」「おすすめの食材を取り、心身共に健康に過ごしていきたい」「薬に頼らない体を作っていきたい」というご感想が寄せられました。不調であるときもそうでないときもありますが、今の10代のときに親子で食事を通して身体と心を見直す時間となればと思います。

Img_3114-1         Img_3115-1 Img_3117-1      Img_3122Image1_20221107122501Img_5641-1_20221107093801Img_5642_202211071224011707982723871617079830445299

2022/11/07 | 土曜講座

2022年10月19日 (水)

生徒と保護者のための「フラワーデザイン講座」

     秋らしい風が吹く頃となりました。今年も、生徒と保護者のための「フラワーアレンジメント講座」が10月15日(土)に開講されました。講師はフラワーデザイナーの佐々木さやか先生(花のアトリエ「ウィスタリア」講師・日本フラワーデザイナー協会講師・審査員)です。
 今回はハロウィンアレンジに挑戦です。木の枝を星形に組み、ハロウィンカラーのアーティフィシャルフラワーを華やかに飾りつけ、仕上げにハロウィンベアの登場です。木の枝は曲がっていても、まっすぐに見える角度があります。受講した皆さんは、美しい星形を作るため、何度も何度も枝を置き換えたり向きを調整していました。植物の自然のままを生かして作り、自然の美しさを発見しながらの作業は、和気藹々と楽しく進んでいきました。そして、10/31(日)のハロウィンの日に、たくさんの子供たちが思わずドアをノックしたくなるような、素敵なドア飾りができあがりました。

Img_1642_20221019194001 Img_1646_20221019194001 Img_1649_20221019194001 Img_1652_20221019194001 Img_1655_20221019194001 Img_1657_20221019194001

2022/10/19 | 土曜講座

2022年7月16日 (土)

【宗教科 土曜講座】キリスト教の小物作り

羊毛フェルトでクリスマスのオーナメント作りを実施しました。

12月に実施予定だった本講座を6月の教会訪問と入れ替えたため、真夏に羊毛でクリスマスのオーナメントを作ることになりましたが、申し込んでくださった皆さまと一緒に楽しく作業することができました。

羊毛をニードル(針)でサクサクと刺すことで色々な形のものができあがっていくフェルティングは、無心になれる癒やしの手芸です。講座も中盤にさしかかる頃には、作業に集中し、羊毛を刺す音だけが聞こえてくるひと時もありました。

時間の都合で、作品を最後まで作ることができず持ち帰りとなってしまいましたが、それぞれご家庭で完成され、待降節に飾って楽しんでくださることと思います。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

Img_2866Img_2905Img_2906Img_2904Img_2888 Img_2881Img_2886Img_1774_20220716171001Img_1778

2022/07/16 | 土曜講座

2022年7月 5日 (火)

土曜講座「第1回 健康のための食事」オンライン薬膳料理教室

今年度、第1回目の7月は「夏バテ防止の薬膳」をテーマにオンラインでの料理実習をしました。講師は薬膳料理教室FOODandLIFEの代表・講師である北山彩子先生と本校の家庭科教諭の小林で行いました。北山さんは聖セシリアの卒業生です。

食事で体の中から涼しくなるメニュー、薬膳麺、きゅうりを温かくして体に優しく作り食べました。薬膳茶も2種類あり、体力がない時のお茶、月経後に飲むと良いお茶、熱によるイライラなどに働く菊花茶などをご紹介頂きました。早速、冷えることを体感できた方もいらっしゃいました。今回も在校生や保護者の方に加え卒業生の保護者の方の参加もあり「セシリアファミリー」を感じる温かい雰囲気の中の講座となりました。

~ご参加者さんからのご感想~

今回は顔汗や眠気など更年期を自覚していなかった「私の身体のためにある!」と思えるメニューでした 夏野菜は夏を乗り越えるための自然がくれた贈り物。それを活かした薬膳の力。夏にピッタリのメニューは家族の体にも優しいですね。とても美味しくいただけました。

体を冷やさないような夏野菜の食べ方を教えていただき、とても参考になりました。きゅうりの炒め物はクセになる食感で新たな発見でした。ありがとうございました。

子供が卒業して3年経っても講座に参加させて頂きありがとうございました。夏疲れ予防に役立つ食材や使い方をたくさん教えていただきました。少しだけ手間をかけた食材はとても美味しく変身します。それだけでなんと美味しいことでしょう。すぐ出来るアイデア満載です。既に酷暑の日々に早速取り入れてみようと思います。

独身だった頃は大好きだった料理も、結婚後は3食作る事が日常となり、楽しむというより義務となっていますので、このように薬膳という新しい世界で料理を楽しめる事はとても貴重な機会です。冷たいものがよくないとわかっていながら、ここ数日の暑さで冷たいものばかりとっているのを反省し、あたたかいそば茶に変えました。勉強させていただきました事を少しでも日常に取り入れたいと思っております。

~講座を終えて~

今回は中目黒にありますお教室へお邪魔し、北山先生(30年以上前の教え子です。)と一緒に講座を進行させていただきました。北山先生も私も健康に幸せに生活していく根本は食にあることを多くの方に伝えたいという思いは一緒なので、いつもテーマやメニューを考えるときは沢山意見を交わしながら内容を検討しています。中学生だった生徒と今も一緒に食を考え学べることがとても楽しく、私にとっても大切な時間となっています。聖セシリアでは、ものごとへの感謝、他者のために自分が役立つ幸福感、人それぞれに与えられた使命の中でその人らしく生きることの大切さをを学ぶ機会が多くあります。聖セシリアの6年間の学びが現在の生き生きと自身の使命を貫いて輝く北山さんの土台となっていることがうれしく、自分自身の励みにもなっております。

「何を選び、何を食べるか」ということはその人の生き方そのものといえるでしょう。自分のそして家族やまわりの人々の幸せのためにこれからもこの講座を有意義なものにしていきたいと思っております。今後も沢山の方のご参加をお待ちしています。  (家庭科:小林)

Img_2210Img_2211Img_2209

Img_2217 Img_2214Img_2213_20220705115801

Img_2212

    

HP:https://foodandlife.co.jp/

Instagram :@foodandlife.yakuzen

2022/07/05 | 土曜講座

2022年5月16日 (月)

【社会科土曜講座】東京2020オリンピック銅メダリスト講話・体験会

5月14日(土)に、社会科体験講座が開講されました。今回は「東京2020オリンピック銅メダリスト講話・体験会」と題しまして、昨年行われた東京五輪のウエイトリフティングにおいて、銅メダルを獲得された安藤美希子選手をお迎えし、講演会を行いました。

テレビで見ていたオリンピックメダリストが目の前に登場すると、会場が大きな拍手と歓声に包まれました。生で見る安藤選手は、120kgも持ち上げたとは信じられないほど、小柄で優しくとても気さくな方で、はじめから驚き続きでした。

あまり馴染みのないウエイトリフティングという競技について、歴史や道具に至るまで丁寧に説明をしてくださいました。また、オリンピック選手にしか分からない大会の裏側の世界についても、写真や実際のエピソードとともに、興味深いお話も聞かせていただきました。さらには、実際に重量挙げの体験をさせてくださったり、銅メダルを触らせてくださったりと、大変貴重な経験もできました。

世界で活躍される女性の一人として女性目線のお話も伺え、安藤選手に今回講演をしていただけたことは生徒にとって、とても刺激的だったようです。また、安藤選手の頑張る姿勢や考え方に心を動かされた生徒も多くいました。

安藤選手、今回は貴重なお時間をありがとうございました。これからのご活躍も応援しております。

009_20220516134101 011 012_20220516134101 024 038_20220516134101 047 058 060_20220516134101 028 063

2022/05/16 | 土曜講座

2022年2月15日 (火)

土曜講座「第2回健康の食事」オンライン薬膳料理教室

今年度第2回目の薬膳料理教室。今回も在校生や保護者の方に加え卒業生や卒業生の保護者の方の参加もあり「セシリアファミリー」を感じる温かい雰囲気の中の講座となりました。照れて画面には登場していませんでしたが、すぐそばで一緒にお料理したり、材料を揃えたりと陰で活躍する在校生の様子が窺えほほえましく感じました。今回は「テスト前に春のやる気アップ薬膳料理」~薬膳で体力気力を整えてやる気も成績もアップしよう!~というテーマでした。メニューは、キクラゲと卵の炒め物/黒い薬膳蒸しスープ/薬膳スイーツ(黒胡麻プリン)/薬膳茶の4品です。今回は調理法にこだわり体と心に優しいお料理を紹介していただきました。薬膳と聞くと少し敷居が高く感じるかも知れませんが、事前にお渡ししたキットを使いどのお料理も簡単に美味しく作ることができました。

「回を重ねて少しずつ我が家の味に加えていきたいと思います。」「和やかな雰囲気で参加できるのが楽しいです。」など温かい感想の声をお聞きすることができました。座学では女の子の体のケアのし方など、女子校だからこそできる話題を共有し合いました。今後の生活に生かしてやる気も気力もさらにパワーいっぱいのセシリア生を目指したいと思います。

講師は薬膳料理教室FOODandLIFEの代表・講師である北山彩子先生と本校の家庭科教諭の小林で行いました。北山さんは聖セシリアの卒業生です。当時の同級生や保護者の方の中には卒業生の方もおりついつい昔話しを楽しんでしまうことも。今後も楽しく学びながら健康を考えていける教室にしていきたいと思います。コロナ禍でも実施できるのがこの講座の魅力です。来年度もよろしくお願いいたします。

Img_1193_20220215180601Img_11851_20220215182001Img_1179_20220215180701Img_11901_20220215182201Img_12071_20220215181301thumbImg_1219_20220215181501 

2022/02/15 | 土曜講座

2022年1月 8日 (土)

土曜講座「親と子のための教会訪問」

1月8日(土)「親と子のための教会訪問」で、カトリック大和教会を訪問しました。

はじめにカトリック教会の特徴を3つ教えて頂きました(写真に写っています)。「教会」というと、お祈りを捧げる特別な場所、というイメージですが、助け合う活動の様子、特にこのコロナ禍によって困難に直面している人々のために実行されている様子を聞かせて頂いたことで「共同体」としての教会について知ることができました。

また、私たちがいかに自分の思いや望みを優先してしまうか、そうではなく、神さまの思いを優先することがどんなに大切ですばらしいことか、というお話をしてくださり、参加した生徒たちも真剣な表情で聞き入っていました。

主任司祭でいらっしゃる佐藤直樹神父様は、とても親しみやすい神父様で、「とても気さくでお話もわかりやすく、楽しかった」といった感想が寄せられました。今日、年の初めに頂いた「みんなのために自分がする」という言葉を大切にして1年間過ごしていきたいと思います。

今日は幼稚園から高校まで、児童生徒の皆さんと保護者の方々とともにミサにあずかり、聖セシリアという共同体としての繋がりを感じることのできたひと時となりました。

 

 003_20220108163901 001_202201081639015_20220108163901

2022/01/08 | 土曜講座

2021年12月 4日 (土)

土曜講座「クリスマス映画観賞会」

11月28日より今年の待降節が始まりました。

待降節は、クリスマスを待つ喜びの季節です。何を待つのかというと、イエス様がお生まれになること、そして、私たちを迎えに来てくださるイエス様を待つことです。

クリスマスというと、プレゼントをもらったり、ケーキやごちそうを食べたりすることを楽しむイメージがありますが、実は私たちの元へ直接会いに来てくださる神さまを待つ喜ばしい日なのです。

 

セシリアでも、主のご降誕を待つ心温まるひと時を過ごすために、12月4日に宗教科よりクリスマスの映画鑑賞会を実施しました。今年のテーマは「信じることの大切さ」です。目に見えないものを信じることはとても難しいことですが、映画を通してみんなで楽しく考える時間となりました。「信じることの大切さ」について、聖書にもこのように書かれています。

「わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。」(コリント信徒への手紙二 4章18節)

今回鑑賞したのは、ロバート・ゼメキス監督の「ポーラー・エクスプレス」です。北極点まで猛スピードで走る機関車で繰り広げられるスリルいっぱいのアドベンチャーを楽しみつつ、信じる心に起きるクリスマスの奇跡を、聖セシリアの小学生から中・高校生、そして保護者の皆様と楽しみました。小学生からは見終わったあとに「ハラハラドキドキしました」と楽しそうに声をかけてきてくれ、中高生からは「みんなと鑑賞できてよかった。小学生の反応がとっても可愛かった!」という声が聞こえました。

最後にはウクレレの演奏と共に、クリスマスソング「あわてんぼうのサンタクロース」と「あめのみつかいの」をみんなで歌いました。私たちを愛してくださる神さまを信じ、神さまに心を向けてこの待降節を過ごすことができるよう、待つ喜びを感じながら歌を通してお祈りすることができて、嬉しく思います。

 

また、年明けには【土曜講座 教会訪問】も予定しております。本校より徒歩10分ほどにある大和教会にて、1月8日(土)に神父様の講話とミサに与ります。皆様と新年を迎えられる喜びを分かち合う時間を過ごせたら幸いです。どうぞ皆様のご参加をお待ちしております。

どうぞ皆さまも良いクリスマスをお迎えください。

001_20211204160901002_20211204160801003_20211204160901004_20211204160901  

2021/12/04 | 土曜講座

2021年11月25日 (木)

土曜講座「第2回 池坊いけばな講座」

  三田村ゆき子先生(「花育サロン アトリエ フラワー ルーチェ」主宰)による土曜講座が11月20日に開かれました。

今回のテーマは「あるがままの自分が一番ステキ」でした。

一見いけばなとかけ離れているように思われるかもしれません。ですが、お花と自分が向き合うことで、本来の自分の気持ちを知ることができます。ひとりの人間として心静かに考える時間になったと思います。

  講話は、いけばなの歴史年表を見ながら時代背景や花形の変化について、また時代の変化でも変わらない大切にしている花のいのちなどのお話をしていただきました。

  いけばな体験の花材は赤目柳・スプレー菊・ヒペリカム・スプレーカーネーションです。
それぞれ違う花材の個性を活かしながら調和をさせることは、池坊では大切にしています。これは聖徳太子の教え「和を以て貴しとなす」からきています。
池坊は聖徳太子が沐浴した池も京都にあり、池坊の初代家元は小野妹子で聖徳太子に仕えていたことにより、「和」をとても大切にしています。

  皆さま、初めての花材をどのように調和させるのか、よく観察しながら生けはじめていました。思うようにいかない、見本の花のようにやりたいと思っても、生花はそれぞれ表情や向き形が違い、同じものはできない、正解のないことでもあります。それが個性であり、生けた方のお人柄がでる、いけばなの楽しさです。

〈ご参加の方のご感想〉
*お花を通して自分と向き合うと、日頃の慌ただしさを忘れました。穏やかになりました。
*生けることが「祈り」「邪念」を取るということにつながるとは考えたことがなかったので大変ためになりました。
*お花と向き合うことが子供と向き合うことと同じで、それぞれを尊重することにつながるお話しは印象的でした。
*決断することやお花を切りすぎた時は、いつまでもくやむのではなくそれをどう使うか考えて前に進むことと人生に役立つお話しが参考になりました。
*歴史の深さに感動しました。お客様のおもてなしの心を日々心掛けていきたいと思いました。
*お花と向き合い自分を見つめ直してリセットするということ、五感が大切、それぞれの感覚で楽しく生けてありのままの自分を感じるということはとても心に   残りました。
*いけばなが予防介護や認知症予防になるのが初めて知りました。

Img_1627 Img_1628 Img_1636 Img_1644 Img_1678 Img_1671

2021/11/25 | 土曜講座

2021年11月18日 (木)

11/13(土)「健康のための食事」オンライン薬膳料理教室

11/13(土) にオンラインによる薬膳料理教室が行われました。
今回は在校生や保護者の方に加え、聖セシリアがお久しぶりの卒業生や卒業生の保護者の方のご参加もあり、「セシリアファミリー」を感じるあたたかい雰囲気の中での講座となりました。今回は「秋冬の乾燥対策~肌も体も心も潤う~」というテーマで、献立は「鮭の薬膳ホイル包み焼き」「体の中から潤う薬膳粥」「薬膳茶」の3品でした。事前にお渡しした薬膳キットを使い、どのお料理も簡単に美味しく作ることができました。ベンチタイムでは寒くて乾燥する今の季節の過ごし方や食事のポイントなどを薬膳料理の考え方を通して教えていただ、毎日の食事を見直すきっかけとなりました。

【ご参加いただいたみなさんの感想】
○娘が卒業してもまた参加することができセシリアでの日々が懐かしく楽しいひとときでした。娘も来年は大3、就活も始まり緊張する場面も     増えると思うので、大根、レンコン、ピーマンをしっかり取らせて、力が十分発揮できるようにサポートしたいと思います。
○コロナ禍でもおうちに居て楽しく学べたことは嬉しい発見でした。
 薬膳料理は派手さはありませんがひと口ふた口食べ進めるうちに身体の中から温かくなり体温が少し上がる気がします。
○薬膳(食材)と身体(内蔵)の関係に目からウロコ、興味深く参加させていただきました。
○薬膳の材料をわかりやすく用意してくださり自宅で使い慣れた調理器具でオンラインで教えていただけるのも魅力です。

~今回の講座を終えて~
今回の講座は薬膳料理教室FOOD and LIFEの代表・講師である北山彩子先生と本校の家庭科の小林とで行わせていただきました。
北山さんは聖セシリアの卒業生で、在学中から家庭科の授業に関心が高く、高校3年生での教養選択科目も「食生活」を履修しておりました。本校での学びがきっかけとなり自身の生きる道を切り開いて活躍されていること、またこのような形で再び学び合い一緒に時間を過ごせることにとても感動しております。次回は2月12日(土)を予定しております。多くの方のご参加をお待ちしています。(家庭科:小林)

Img_0767 Img_0765_20211118152401 Image0_20211118152401 Img_0766_20211118152401 Img_0754

北山彩子(卒業生)https://foodandlife.co.jp/
薬膳料理教室FOOD and LIFE
薬膳専門スクールを自由が丘・中目黒・オンラインにて主催

2021/11/18 | 土曜講座

2021年11月15日 (月)

フラワー講座「クリスマスリース作り」

1111日(土)にフラワーデザイン講座の第2回目が行われました。フラワーデザイナーとしてご活躍の本校卒業生、佐々木さやかさんをお招きし、「生のグリーンと木の実で作るナチュラルリース」作りにチャレンジいたしました。はじめにつるでリースの土台を作りましたが、なかなか納得のいく円にならず、みなさま試行錯誤されていました。続いてヒバやユーカリ、ブルーアイスなどのグリーンでリースを仕上げていきます。グリーンの香りに包まれる中、さらに木の実や唐辛子、可愛い小花やオーナメントなどをあしらいました。仕上げの段階では皆さま真剣で立ちあがって作業されていたのが印象的でした。最後にリボンを飾って完成です。それぞれ個性溢れる素敵なリースが出来上がり、受講生の皆さまも講師の先生も笑顔いっぱいでした。リラックス効果の高いグリーンの香りが校舎中にひろがり、和やかで心いやされる講習会となりました。

1128日(日)から待降節が始まります。生徒達もクリスマスを迎える準備をはじめまております。ご家族皆さま共に良いクリスマスを迎えられますことを心からお祈り申しあげます。

Photo_20211115092701 Photo_20211115092802 Photo_20211115092901 Photo_20211115145801 Photo_20211115152401   Photo_20211115152601

2021/11/15 | 土曜講座

2021年11月 1日 (月)

土曜講座「池坊いけばな講座」

 三田村ゆき子先生(「花育サロン アトリエフラワー ルーチェ」主宰)による生け花講座が行われました。

第1回は、「行事の花ハロウィン」を題材に講話、体験講座と二部構成で進行しました。

講話は、・いけばな・華道との違い
      ・いけばなの歴史・いけばなの花の形の変化
          ・室町時代からのおもてなしの花

などのお話があり、暮らしの中の花と密着していること、季節の移り変わりをお花で知ることで、感性が豊かになり、こころのゆとりを感じて頂き機会になったのではないでしょうか。ご自宅のどこに飾るのかを考えていただき実践していただくと、同じ花材でも同じものはなくそれぞれご自分がいいなぁと思いのまま表現されていました。花と向き合っている時間が心の癒し1人の自分にもなれるそんな時間となったようです。

花材は、こおり柳・シンフォリカルポス・ガーベラ・小菊2種・スターチス・スカビオーサでした。


ご感想
・季節のお花を使って季節の話をしながら親子でゆっくり生けることができました。
・自分でできることが楽しかった。
・いけばなと華道の違いのお話に気づきがありました。
・型にこだわらずお花を自然にのままm活かして生ける楽しさを実感させて頂きました。
・初めてでしたが、先生がとても優しくご指導してくださり、とても楽しい時間を過ごす ことできました。
・マグカップ・ワイヤーを使うのもとても勉強になりました。
・花に触れて集中することで心が整いとても豊かな気持ちになりました。
・花を自分で何かにたとえていけるのがとても楽しかった。
・友人ママと同じことに向き合う時間に感謝です。道の分野は素直に楽しかったです。
 またやりたいとのお声もいただき嬉しい限りです。

次回11月20日に2回目の講座があります。

お花で心の癒し、自分と向き合い心の安定・やすらぎのお時間になさってください。

Img_0529 Img_0533_20211101200701 

 

                                    

 

 

 

 

 

Img_1486_20211101202401

  Img_1487_20211101200301

 

 

 

 

 

 

Img_1488_20211101203401 Img_1505

2021/11/01 | 土曜講座

2021年2月 9日 (火)

土曜講座「薬膳オンラインクッキング」

2月6日(土)に女性の冷え解消をテーマにオンライン薬膳クッキングが開催されました。講師は、卒業生の北山彩子さんとスタッフの林眞実さんでした。カラダとココロの健康を考えて作られる薬膳料理を通して、体と心の繋がり、冷えのこと、ちょっとしたことで元気にもなることを学び、優しい時間を過ごしました。今回は、薬膳キットを使い、本格的な薬膳鍋と薬膳スイーツを作りました。オンラインで繋ぎながら説明を受け、自宅のキッチンで各自が作り楽しいひとときでした。
参加された方の感想を一部紹介いたします。

*楽しく薬膳に触れることができました。
*量を調節したり、娘たちに味見をしてもらったり、自宅ならではの良さがありました。
*冷え対策によい食材、調理法を教えていただき、日々の料理に活かしていきたいです。
*「気」・「つながり」を活用して元気になりたいと思います。
*普段意識することのない材料でしたが、薬膳ファンになりました。
*女性の体質にそった薬膳の考えを説明していただけて参考になりました。
*プーアール茶が好きでしたが、mixすると楽しめることが知れて嬉しいです。
卒業生、北山彩子さんのホームページ
   薬膳料理教室FOOD and LIFE  https://foodandlife.co.jp/
  ・薬膳を身につける薬膳フードデザイナー講座初級(オンライン・対面)
     第4土曜日クラス 3日間 9:15-11:302/273/274/24
     第4木曜日クラス 3日間 9:15-11:302/253/254/22
◎林眞実さんのホームページ
   長崎薬膳ダブルハピネス  https://d-happiness99.info/
   美容オンラインクッキング: 
   2/21(日)11:00−12:00
   2/25(木)10:00−12:00
              Photo_20210209145301
Photo_20210209145401 Photo_20210209145402
Photo_20210209145403 Photo_20210209145501
Photo_20210209145502

2021/02/09 | 土曜講座

2021年2月 5日 (金)

土曜講座「池坊いけばな講座」

1月30日(土)第2回池坊いけばな講座を開催しました。今回のテーマは「おひな様」、季節の行事を楽しんでいただきました。テーマに合う春の花、乙女桜・チューリップ・スイートピー。まるで菱餅のような色でいけばなを体験しました。おひな様の歴史とともに健やかな子供の成長を願い、雛人形とお花を飾ってお祝いするお話がありました。いけばなは難しいものではなく、日々の暮らしの中にお花を飾る意味を知ることでより身近に感じていただけたと思います。コロナ渦で気持ちも沈みがちですが、明るい可愛いお花で癒され、気持ちもあがるご感想を多数いただきました。一部ご紹介します。

*前回講座に参加してから、玄関にお花をいつも生けております。
   気持ちも優しくなり、お節句も勉強になりました。
   おひな様の横にお花を生けようと思います。
*お花を通して日本の文化を知り、お花と向き合うことで自分とも向き合う時間になりました。
   コロナ渦で沈みがちですが、癒しの時間になりました。
*色々なお話が聞けて1人ひとりの個性ある作品も見ることができてよかったです。
*おひな様・いけばなの由来や歴史はとても勉強になりました。
   道のお花も立ち止まってみるようになりました。優雅な時間・幸せなひとときでした。
*いけばなの歴史など知らないことをたくさん学びました。
   はじめての体験でしたけれど、自分で楽しく花を生けることが大切であると教えていただきました。

暮らしの中に1輪、命ある生花を飾り、癒しとお花のエネルギーをもらいながらお過ごしくださると幸いです。講師でいらした三田村先生は、町田市でフラワーサロンを主宰しています。いけばなをはじめお花を通して心を育む花育レッスンをしていらっしゃいます。ご興味がございましたらこちらをご覧ください。
ホームページのリンクです。https://atelierflowerluce.jimdofree.com/
Cid_01c8ed1f9eca46e2ae0b77e73b4c4221l000 Cid_cd22f2b33e8b429b8129e7b698b209e4l000
Cid_33a96d54c7fe438ebdf7ccebcc47d812l000 Img_2664_20210205104301
Img_2688 Img_2690
Img_2691 Img_2692
Cid_8ba46b585f724d84a77227a35744e4f8l000 Cid_b8ce312f6f52464489c9e52a2c385b40l000

2021/02/05 | 土曜講座

2020年11月16日 (月)

土曜講座「フラワーデザイン講座」

11月14日(土)にフラワーデザイン講座が行われました。
フラワーデザイナー佐々木さやか氏(本校卒業生)をお招きし、「生のグリーンと木の実で作るクリスマスリース」をテーマにナチュラルリース作りにチャレンジいたしました。
初めにつるを使って土台を作り、ヒバやユーカリ、ブルーアイスなどのグリーンでリースを仕上げていきます。
さらに木の実や綿花、オーナメントなどをあしらい、最後にリボンを飾って完成です。
それぞれ個性溢れる素敵なリースができあがりました。
リラックス効果の高いグリーンの香りが校舎中に広がり、和やかで心癒やされる講習会となりました。
コロナ禍で学校にいらっしゃる機会もなかったためか、お母さま同士が、楽しそうにご挨拶されている姿が印象的でした。

今年は11/29から待降節になります。クリスマスリースを飾り、ご家族皆様とともに幸せなクリスマスを迎えられますことをお祈りしております。
Img_8547 Img_8548_20201116171801
Img_8550_20201116171901 Img_8552_20201116172001
    Img_8566     

2020/11/16 | 土曜講座

2020年11月10日 (火)

土曜講座「オンライン薬膳料理教室」

毎年土曜講座で開講している薬膳料理教室が、今年はオンラインで開催されました。
ご参加いただきましたお母様、生徒の皆さん有難うございました。
講師は聖セシリア女子中学校高等学校卒業生である北山彩子さんが担当しました。高校時代の家庭科の授業に影響を受けて、食べ物が体に影響があることに興味を持ち、薬膳の世界で仕事をするようになったというお話がありました。
免疫力アップのための薬膳講座「本格薬膳粥を一緒に作ろう!」というテーマでした。
北山さんが作ったお粥キッドを事前にお渡しして、ご家庭で作る講座でした。作り方に特徴があり、炊き方にこだわることで体と心に優しく働くお粥でした。オンライン講座でも楽しく学ぶことができました。

感想
・体調の変化が著しいので、簡単にできる薬膳料理で冬に備えたいと思います。
・自分の健康に気をつけた食事をすることがなかったので、今回学んだ食材の効果を生かした料理をして食事を楽しみたいと思います。
・食と身体の関連性を知り、薬膳の役割も勉強になりました。
・配信でのクッキングも楽しかったです。
・zoomで行うのも自分の家で作れてよかったです。

北山さんのお教室の情報です。
薬膳料理教室FOOD and LIFE 薬膳専門スクール
◎ホームページ:12月に改定予定 https://foodandlife.co.jp/
◎Instagram
薬膳料理教室FOODandLIFE ( foodandlife.yakuzen)
北山彩子(saikokitayama.foodandlife)
◎スタンドFM ラジオ 
薬膳・漢方放送室 ラジオで薬膳のことを気ままに話をしています。
https://stand.fm/channels/5f89719537dc4cc7e1373691
Image2_20201110102501 Image3_20201110102501
Image0
Image1_20201110102601 Image5_20201110102601  

 

2020/11/10 | 土曜講座

2020年11月 4日 (水)

土曜講座「ロザリオブレスレット作り」

10月31日保護者のための土曜講座「ロザリオブレスレット作り」が行われました。
キリスト教ではロザリオはお祈りの道具ですが、10月がロザリオの月でした。
今回はクリスタルパールを使ったロザリオブレスレット作りを通して、ご参加くださった皆様とともに心穏やかなひとときを過ごしました。

ご参加いただきました保護者の感想

*細かい作業で老眼との戦いでしたが、楽しく参加できました。
 誰かのためや自分のために、どこでも、短い時間でも祈ることができるということで、
  今回作製したロザリオブレスレットは、いつも身につけたいと思います。

*ロザリオはお祈りを繰り返し唱える時に使う道具ということを知りました。
  今回はブレスレットを作りました。  
  可愛らしく出来たので大切に使いたいと思います。

*受験まっただ中の娘のために祈りながら作りました。
 久しぶりの笑顔で喜んでつけてくれました。
Photo_20201104080201

2020/11/04 | 土曜講座

2020年10月26日 (月)

土曜講座「池坊いけばな講座」

10月24日第1回土曜講座「池坊いけばな講座」を開講しました。体育祭が順延になり、生徒は残念ながら見送りとなりましたが、ご参加いただきました保護者の方にコロナの影響で疲れた心と体をお花で癒す時間にしていただきました。
今回のテーマは「今こそ花の力」でした。
講話では「池坊いけばな」で大切にしていること、
○命の美しさ、花のいのちを活かすこと ○花を思いやる心で、人を思いやる気持ち
○花を生けることで自分を磨く ○感謝の心
○秋色カラーの効果でリラクゼーションなどについてのお話でした。
デモンストレーションの後に紅葉の雪柳、りんどう、小菊を使い、秋のいけばな体験をしました。1人ひとりお花と向き合い、綺麗だなと感じたことを生けていただきました。同じ花材で違う作品ができるのもいけばなの楽しさです。

ご参加の方の感想・・・参加者の皆様が体験講座が楽しかった、また次回も参加したいとおっしゃっていただきました。
・お花をじっくりと見ながら会話をするように、生けていると気持ちがとてもリラックスできました。
・初めての体験でしたがとても勉強になり、心の教育につながることは素晴らしいです。
・敷居が高いイメージでしたが、自分の感じたことを生けて良いとお話があり驚きもありましたが、楽しく生けることができました。
・お花に触れてワクワクしてそれぞれの作品も素敵でした。
・セシリアに入学したら参加したいと思っていました。いけばなで心癒され素敵な時間をありがとうございました。
・季節の花の色などはじめて聞くことばかりで新鮮でした。
・家でも日々お花を飾ってみようと思いました。
・毎回気軽に気持ちよく参加でき、いけばなの奥深さを感じます。

  Img_0078_20201026085101Img_0081
 Img_0087_20201026085101 Img_0080

    Img_0073_20201026085101

2020/10/26 | 土曜講座

2020年2月25日 (火)

土曜講座「薬膳料理教室」

2月22日親子で学ぶ土曜講座、ダイエットについての料理講座がありました。
調理実習のメニューは、里芋のカレー煮込み、雑穀入りダイエットライス、カリフラワーのスパイス炒め、薬膳茶でした。
担当していただいたのは卒業生の北山彩子さんです。
無理な辛いダイエットではなく、健康的に痩せることを教えていただきました。太りやすい原因体質を食事から改善したり、太りやすい生活スタイルを見直したりすることで無理なく健康的に痩せていきます。毎日の暮らしの中で食を大切にすることから、健康に美しくなっていくことにつながるということでした。北山さんは、自由が丘で薬膳料理教室FOODandLIFEを自由が丘で主宰されています。世界大会へ出場され優勝されたモデルさんのダイエット美容サポートもされていました。www.foodandlife.co.jp 
次回は、20202年度11月に開催します。

参加者の感想
・いろいろな薬膳茶を知ることができました。
・今まで間違ったダイエットをしていました。
・様々な香辛料の使い方を知りました。
・薬膳料理をいただくと、体がポカポカしてきました。
・薬膳というと難しく思っていましたが、美味しく、食べる楽しみも味わうことができました。
Img_7606 Img_7608
Img_7609 Img_7615
        Img_7617

2020/02/25 | 土曜講座

2020年2月17日 (月)

土曜講座「保護者のためのポールウォーキング」

保護者のためのポールウォーキング講座が初めて行われました。
女性対象では(2/8)「体脂肪を燃やして美ボディ!」、男性対象では(2/15)に「体脂肪を燃やしてオトコマエナカラダ」というテーマで実施されました。
トリニティーホールにてポールウォーキングの効果やポールの持ち方、歩き方の基本などを学んだあと早速グランドで実践。メトロノームのリズムに合わせてトラックを40分ほど楽しくウォーキングしました。
みなさん良い姿勢で颯爽と歩かれていましたが、後半はちょっとバテ気味の方も・・・
講師の月野和美砂先生は、公認スポーツ栄養士として各方面でご活躍中ですが、良好なコンディションを作る食事についてもアドバイスいただきました。
Img_7484 Img_7493
Img_7561 Photo_20200217142201
Img_7499 Photo_20200217142301  

2020/02/17 | 土曜講座

2020年1月31日 (金)

セシリア倶楽部『パン講座』

セシリア倶楽部主催の『パン講座』を校内のカフェテリアにて開催いたしました。
セシリア倶楽部とは、お嬢様がご卒業された後に入部できる保護者のための倶楽部です。平成17年3月に有志により発足、自由参加で親睦をはかる楽しむ会として活動しています。青葉祭の参加や手芸講習会、バスツアーや大人の社会見学、料理教室、リラックスヨガ、コンサート鑑賞など毎年違った新しい企画もあり、皆様と共に楽しんでおります。
今回はセシリア倶楽部会員でもある北田さんを講師に迎え、1月22日と29日に講座が開かれました。
「食が変われば、人も環境も変わる。自慢したくなるような凝ったパンより、家族が喜ぶパン、健康でいられるパン、本当はこんなに簡単!」を伝えたくて活動しているそうです。良いものを日々生活に取り入れ、これから先を考え、世代を超えた人とのつながりを大切にしていきたいという発想は、私達セシリア倶楽部会員の皆様の想いと通じるものがあります。短い時間に大切な盛り沢山のお話と、そして美味しい焼きたてパンの試食もできました。
お嬢様が卒業された後も、こうして保護者が世代を超えて、いつでも時間のある時に気軽に参加できます。興味をもたれた方は、是非お問い合わせください。
Img_7603_20200131115801  
Img_7600 Img_7598   

2020/01/31 | 土曜講座

2020年1月27日 (月)

土曜講座「親と子のための教会訪問」 

1月25日(土)「親と子のための教会訪問」をカトリック二俣川教会で行いました。
主任司祭でいらっしゃる姜真求神父様をはじめ、教会の皆様が温かく迎えてくださいました。
講話では、神父様の人生、「夢」について話されました。自分の夢・希望が神様のお恵みによって豊かになる。そして、それは自分一人の夢を育てるのではなく、家族、まわりの人の夢を育んでいかなければならないという言葉がありました。
ミサの中では、みこころ会の部員が朗読、答唱詩編等のお手伝いをし、皆でともにお祈りすることができました。
今回は生徒、在校生の保護者の皆様だけではなく、卒業生、卒業生の保護者の方も参加していただきました。
聖セシリアに関わる方々がいつも繋がり、支えていただいていることを感じるひとときでもありました。
感謝の祈りのうちに・・・
        Image3_20200127084401
Image6 Image7
Image9 Image10

2020/01/27 | 土曜講座

2020年1月14日 (火)

土曜講座「池坊いけばな講座」

1月11日 土曜講座「池坊いけばな講座」を開催しました。今回のテーマは節分でしたが、日本の伝統行事と植物が深くつながっているお話がありました。講座の中ではじめて剣山と器でお花を生ける機会を作りました。ご自宅でも何度も使ってお花を楽しんでいただけると嬉しいです。また、講座の日は1月11日、関東では鏡開きでした。ぜんざいを食べることもあるので、花材の赤芽柳をあずきに見立て季節のお花(赤芽柳、水仙、菊、ドナセナゴット)を楽しみました。

〜ご参加のされたい方のご感想〜
*いけばなは難しいイメージがありましたが、季節のお花を楽しめたので参加して良かったです。
*お花は大好きなので、生けるととてもリフレッシュします。
*お花を生けている時には集中できて落ち着くので、素敵な時間でした。
*日常生活といけばなが深くかかわりをもっていることを知ることができました。
 お花と向き合う時間はとても気持ちが穏やかになりました。
*いけばなはとても楽しかったです。剣山もいただけたので、自宅でも楽しんでみます。
*生け方をアドバイスしていただけたら、作品が見違えるほどステキな作品になりました。
 出来あがったお花をみて感激です。
Img_7277 Img_7278
Img_4126 Img_4117
Img_4118 Img_4123_20200114154701 

2020/01/14 | 土曜講座

2019年12月10日 (火)

土曜講座「フラワーデザイン講座」


11月のクリスマスリース講習会では、ヒバやユーカリなどを用いてグリーンのリースを作り、木の実やオーナメント、リボンをあしらったオリジナルリースを作成しました。毎年いくつかの色調がありますが今年の飾りはシックなセシリアブルーに人気が集まりました。
12月の講習会では、お祝いの色とされる紅白を基調としたお正月のドア飾りを作りました。ミツマタという沈丁花科の植物で土台を作り、水引きや飾りをあしらった作品はどれも華やかで新年を迎えるに相応しい作品となりました。
初めてご参加の皆様も、リピーターの皆様もとても楽しそうに作品作りをなさっていたのが印象的でした。
皆様の新年が素敵な年となりますようお祈り申しあげます。
Img_6824 Img_6827
 Img_4189 Img_6836_20191211083701
Img_4195 Img_4176  

2019/12/10 | 土曜講座

2019年11月18日 (月)

土曜講座「待降節のお菓子作り」

11月16日(土)に、土曜講座「待降節のお菓子作り」を行いました。

待降節は、クリスマスの4回前の日曜日(今年は121日)から始まるイエス・キリストのご降誕を待ち望む季節です。自分の行いを振り返り、出会った人々に温かな愛の行いを贈ることを、いつも以上に大切にしながら過ごします。
クリスマスプディングやビッシュドノエル、シュトーレンなど、世界中でこの時期に作られるお菓子があり、作る喜びや共に食べる喜び、贈る喜びなどを感じます。
今回の講座では、クリスマスの飾りつけとしてもよく目にするリースに見立てたシフォンケーキ作りに挑戦しました。シフォンケーキ作りのポイントは、卵白をしっかり泡立てて、しっかりしたメレンゲを作ることです。ボウルの周りや底に粗い泡が残りやすいので、ハンドミキサーの先を使って丁寧に泡立てました。
参加された皆さんも自分たちで焼いたシフォンケーキに思い思いのデコレーションを施し、素敵なリースが出来あがりました。マシュマロで作ったスノーマンには特にそれぞれの個性が見られ、たくさんの笑顔と温かな気持ちが溢れていたのが印象的でした。
お菓子作りを普段からされている方、初めてという方、お父さんたち、多くの参加者をお迎えしての楽しい講座となりました。来る待降節とクリスマスに、ぜひまたご家族や親しい人たちへの贈り物として作ったり楽しんだりしていただけたらと思います。

参加者の感想

*難しいと思っていましたが、メレンゲをつくるテクニックを教えていただき、美味しくできました。

*待降節にふさわしく、リースに見立てたシフォンケーキになりました。

*初めてのシフォンケーキ作りでしたが、しっとりなめらか上手にできました。家族も喜んでくれました。

*簡単でデコレーションがやりやすく、紅茶の香りがして美味しかったです。
Img_6813 Img_6815
Img_6842 Img_6844
Img_6838 Img_6841
Img_6817 Img_6845  

2019/11/18 | 土曜講座

2019年11月11日 (月)

土曜講座「池坊いけばな」

11月9日土曜講座 「 池坊いけばな講座」を開催しました。
お花に癒され女子力をアップ。身近なもので暮らしの中にお花を取り入れていただけるように器、花留めを自由な発想で制作しました。今回は、ペットボトルとビアカップに和柄シート、マスキングテープ、水引で器をデザインをして、それぞれ工夫し、バリエーションに富んだ器が完成しました。ワイヤーとビーズで花留めもつくり、ご自宅でいけばなを再現できるようにしました。
花材はバラ、リンドウ、小菊、レモンリーフ、こおり柳、サンゴ水木。
いけばなの歴史、いけばなで大事にしている講話もありました。
皆様が伸び伸びと生けられていたのが印象的でした。敷居が高いと思われるいけばなを癒しの時間と感じられたようです。
〜参加者のご感想〜
*親子で一緒に体験できてよかったです。家でもお花を飾りたいです。
*お花に触れて癒しの時間となりました。
   いけばなの歴史、花器づくりと盛りだくさんで楽しかったです。
*楽しく参加して、自分らしさを出せたと思います。
*花留めや器を簡単に作れて、家でお花が飾れます。
   いけばなの歴史もとても意味深いもので、もっと詳しく知りたくなりました。
*自分の好きなお花を飾り楽しい時間でした。
   いけばなは決まりごとがあるかと思い、難しいと思っていました。
   楽しく生けることができ嬉しかったです。
*心が豊かになりました。暮らしにお花があることは気持ちも和らぎますね。

次回は年明けすぐ土曜講座となります。節分をテーマに開催いたします。
今までとまた違った内容をお届けしますので、体験されていらっしゃらない方も是非ご参加ください。
Img_2396 Img_2397
Img_2394 Img_2384
                Img_2255_20191111142901

2019/11/11 | 土曜講座

2019年8月 5日 (月)

ゆかた着つけ教室

「ひとりでゆかたを着ましょう」と題して、7/25と7/31に田崎先生、樋口先生によるゆかた着つけ教室が行われました。着つけは、ひもの藤結び、おはしょり、襟合わせなどのポイントを学びました。帯結びでは変わり結びにチャレンジし、生徒もお母さま方もそれぞれ美しく着こなすことできました。最後にはお抹茶とお菓子のおもてなしがあり、日本文化を満喫いたしました。
Img_6162 Img_6171
Img_6167 Img_6168

2019/08/05 | 土曜講座