2022年2月16日 (水)
【図書委員会】POPカードの展示:後期
図書委員会では、後期もPOPカードの作成を行いました。
POPカードとは、商品の魅力を伝える広告アイテムのことです。
先週より学習センターにて、本と一緒に展示をしています。
POPカードを見た人に「この本、読んでみたい!」と思ってもらえるよう、
みんな一生懸命に心を込めてつくりました。
2色の色紙を重ねて貼ったり、切り絵をしたり、
黒い紙と白いペンを使って原作の雰囲気を出したりと
工夫を凝らしたPOPカードもあります。
中には紅茶のティーバッグを利用して、独特の色合いを表現した力作もあり、
本への深い愛情がうかがえます。
POPカードと一緒に紹介されている本は貸し出しもしています。
ぜひ、学習センターへお越しください。
2022年1月27日 (木)
【図書委員会】後期読み聞かせ
1月12日から三週にわたって絵本の読み聞かせを行いました。
4グループに分れて、それぞれのグループで読み聞かせを行い、最終日に投票を行いました。
前期にも行っていたため、体験したことのある生徒も多くおり、スムーズに進みました。
間の取り方など、相手に伝えることを意識することができ、話す側も聞く側も充実した時間となりました。
2021年10月21日 (木)
【図書委員会】POPカードの展示
先日活動を終えた前期図書員会では、読み聞かせの他に、「POPカード」の作成もがんばって行いました。
POPカードとは商品の情報や魅力を伝える広告アイテムのことです。食品売り場やCDショップ、書店で見かけたことはないでしょうか。
図書委員会で作成したPOPカードは、現在学習センターにて、本と一緒に展示しています。
↓展示中の14作品です。
実物はもっと素敵です。聖セシリア祭では、ご来校のみなさまもご覧いただけますので、ぜひ学習センターへお立ち寄りください。
2021年9月22日 (水)
【図書委員会】第3回読み聞かせ
本日の図書委員会は、3回目となる読み聞かせ実践でした。
今回は中学2年生と中学3年生が読み手となりましたが、
高校生に劣らぬほど、堂々と読むことができました。
5月のときと比べると、絵本を持つ姿もしっかり安定していますね。
美化委員会の活動
2021年9月15日 (水)
【図書委員会】第2回読み聞かせをおこないました
前回の図書委員会では、高校3年生による読み聞かせでしたが、本日は高校2年生以下の生徒で行いました。
先週の先輩の読み聞かせをお手本に、間の取り方など、相手に伝えることを意識して読み聞かせをすることができました。
2021年9月 8日 (水)
【図書委員会】高校3年生読み聞かせ
本日の図書委員会では、高校3年生が下級生へ読み聞かせを行いました。練習の時よりもずっと緊張していたようでしたが、心を込めて読み聞かせをすることができました。
2021年5月26日 (水)
【図書委員会】読み聞かせ
今年度、図書委員会では読み聞かせの活動を始めました。本日ははじめての「読み聞かせ」でしたが、上手に、楽しそうに行っていました。
今後も、継続していきたいと思います。
2021年3月30日 (火)
中学新聞委員会より ~セシリア オンライン新聞~
【3月号 ~後編~】行事アンケート結果 & 委員会活動の紹介
①セシリアの行事
セシリアにはたくさんの行事があります。そのなかでも特に、何の行事が好きか、中学一年生~三年生にアンケートを実施しました。
Q これまで参加して楽しかった行事・これから楽しみな行事は何ですか?
A 1位:青葉祭 & 聖セシリア祭
2位:体育祭
3位:林間学校(中1学年行事)
1位は同率で青葉祭と聖セシリア祭でした。どの学年でもこの二つの行事が圧倒的に人気でした。
セシリアには他にも多くの行事があります。受験生のみなさんも、セシリアの行事を楽しみにしていてくださいね!
②委員会活動の紹介
これまでオンライン新聞として、中学新聞委員会が記事を掲載してきました。
聖セシリアには新聞委員会以外にも、全部で6つの委員会があります。福祉委員会、新聞委員会、図書委員会、美化委員会、学級委員会、保健委員会です。どの委員会も、学校にとって無くてはならない存在です。オンライン新聞最後の記事として、これらの委員会を紹介していきたいと思います。
福祉委員会は、ベルマークの回収、「口と足で描く芸術家協会」の芸術品の販売、クリスマス行事の準備などを行っています。
新聞委員会では、学校新聞「大和撫子」とオンライン新聞の発行、そのための取材をしたり記事を書いています。
図書委員会は、アイリス(図書室)の開館予定をおしらせしたり、本の貸し借りの手伝いをしています。
美化委員会は、校舎の美化活動として、草むしりや庭の掃除のほか、一年に数回古くなったほうきの交換も行っています。クラスでは掃除チェックシートの回収や、掃除当番の確認を行っています。
学級委員会は、クラスをまとめたり、クラスの状況を考えて目標を決めたりします。委員会の時間には、クラスの状況報告や学校をよりよくするための議論をしています。朝礼・終礼や授業での挨拶の号令も学級委員の仕事です。
保健委員会では、保健だよりの発行や、ハンドソープの補充など、衛生に関する活動を行っています。
このように、委員会では、生徒たちが学校をより良くするために自分たちで考え、様々な活動を実践しています。
(取材・執筆:中3A・中2A・中1A 新聞委員)