2022年6月29日 (水)
【高校2年生】芸術鑑賞
高校2年生は6月28日(火)に宝塚歌劇団の観劇に行って参りました。『めぐり会いは再び next generation ‐真夜中の依頼人(ミッドナイトガールフレンド)‐』というコミカルなラブコメディと「Gran Cantante!!」というレビューを鑑賞いたしました。この舞台には、聖セシリアの卒業生も出演していました。生徒たちは、演者たちの圧倒的な演技力と表現力に魅了され、3時間の時があっという間に過ぎていったようです。
【 高校3年生 生徒対象進路ガイダンス 】
進路実現へ向けて日々、邁進している高校3年生ですが、保護者の皆様、生徒へ向けたガイダンスを、それぞれ行っています。
生徒向けガイダンスでは、昨年度の入試結果を踏まえ、
①希望進路を叶えるために必要な、学習面・生活面のポイント
②2023年度入試へ向け、教科書中心の学習・苦手科目への取り組みの大切さ
③様々な入試方式を知り、自分の得意が活かされる受験機会をつくる
④受験へ向けたスケジュール(どの時期に何をするのか)と担任・進路指導部との連携
について、進路指導部の先生からお話がありました。
自分自身のことに置き換えながら、皆、真剣に話に聞き入っていました。
【 保護者の皆様 】
先日行いました「保護者対象進路ガイダンス」の様子を撮影した動画を、限定公開しております。詳しくは、配信したクラッシーをご覧ください。
2022年6月10日 (金)
【高校2年生】修学旅行準備(折り鶴作成)
長崎の平和公園原爆中心碑で平和祈願を行う際に千羽鶴を奉納するため、心を込めて、折り鶴を作成しました。
2022年6月 3日 (金)
【中学2年生】LHR「薬物乱用防止教室」
今日は、横浜薬科大学薬学部教授の村田実希郎先生をお迎えして、薬物に関する正しい知識を教えていただきました。
「大人だけでなく未成年の使用も増えていると知り驚きました。」「自分の身近に危険があることを知り今まで以上に気をつけたいと思いました。」「薬物が私たちの体にどのような悪影響があるのか、その恐ろしさがわかりました。」 自分自身の、そして自分のまわりの大事な人の命を大切にしていける人生を送っていきましょう。
2022年5月30日 (月)
【高校2年生】LHR修学旅行事前学習
11月5日~8日に実施予定の修学旅行の事前研修をおこないました。1人1台タブレットを使用して、長崎についての文化や歴史を調べました。
調べ学習を通して、修学旅行が楽しみになってきたようです。
【中学2年生】エンカウンター「共同絵画」
中学2年生は5/27のLHRで「共同絵画」というエンカウンターを行いました。エンカウンターとは生徒同士のコミュニケーションを円滑にしていくために人間関係づくりを援助する活動で、中学2年生では年に4回計画を立て行っています。今回は4人1組になって、言葉を使わず互いに意思を伝え1枚の絵を描くというのが課題です。言葉だけでなく、身振り手振り、表情、ジェスチャーもコミュニケーションの手段であることを体験しました。言葉を使わない方がいつもより相手の言いたいことや自分の言いたいことに注意が向いて、お互いの気持ちに注意が向き、親しみが深まりました。
2022年5月23日 (月)
【高校2年生】LHR体育祭練習
5月28日(土)の体育祭に向けて、各種目のルールを理解し、種目別に練習をしました。
2022年5月21日 (土)
【中学2年生】体育祭練習
中学2年生は20日のLHRの時間に体育科の早崎先生に参加していただき体育祭練習を行いました。さわやかな空気の緑生えるグランドで思い切り体を動かしました。本番さながらの力の入ったプレーに自然と応援の声や拍手が沸き起こりました。体育祭でのみんなの活躍が楽しみです。
まずは準備体操
「台風の目」2人1組で棒(ポール)をもって、2つのコーンをまわります。
「大綱引き」大綱を全力で引っ張ります。
「リレー&短距離走」練習でも全力で走ります!
「大玉転がしリレー」大玉を2人で転がしコーンを1周して運びます。
2022年5月20日 (金)
中学3年生研修旅行事前研修②「自主研修コース作り①」を実施しました
中学3年生研修旅行に向けての準備が始まっています。研修旅行は関西方面、古都京都・奈良を訪れ、主に歴史学習をしていきます。5月6日に学年全員が集まり、研修旅行の目的、見学予定地のビデオ研修を行い、今日は班ごとの「自主研修コース作り」の初回です。各自が訪れたい寺社やコースに合わせて班決めを行い、資料やiPadを使ってコース作りを行いました。来週のLHRにも研修の続きを行います。新型コロナ感染症による影響がこれ以上大きくならずに、予定どおり9月に研修旅行が出来る事を祈りつつ、準備を進めて参ります。
2022年5月18日 (水)
【高校3年生】キャリアプログラム/志望校の選び方・夏までの学習計画
本日のキャリアプログラムでは、志望校の選び方について取り上げました。
同じ学部学科名であっても、重視する内容や大学の強み等、違いが見られます。教員が実際に大学の比較等、検索してみせるのを熱心に見て、多様な視点で進路開拓をする大切さを知りました。次の模試に向けて、志望校の登録を行っていきます。早め早めの行動を心がけ、進路について考えを深めておきましょう。
(C組では教育実習生が、志望校選定についてアドバイスしてくださいました!)
志望校の調べ方の後には、夏までの学習計画について考えました。部活動引退後の学校生活を予想し、いかに学習時間・学習量を確保していくかを考える機会となりました。
2022年5月15日 (日)
【高校3年生】宝塚を観劇しました。
高校3年生は、芸術鑑賞として、先日、宝塚を観劇しました。
現在、宝塚には2名のセシリアの卒業生が在籍していますが、その内のお一人が出演している舞台です。
演目は「夢介千両みやげ」
江戸時代、金と善意、そして時にはお節介な性格ゆえの魅力で、次々に降りかかる騒動を解決していくお話です。
舞台後半は、唄とダンスのショー「Sensational!」が披露されました。
ノンスタップで繰り広げられる演舞を、生徒も楽しんでいました。
宝塚の雰囲気を皆で満喫する1日となりました。
2022年5月14日 (土)
【中学2年生】キャリアプログラムがはじまりました
聖セシリアでは自己を知り、未来を描く生き方を考える「キャリアプログラム」を高校3年生まで約80時間実施しています。成長して大人になっていく中で大切なことを理解し、自分自身の生き方を真剣に考える時間です。中学2年生では、「生きる・働く」ことの意味を知り自分の将来像をイメージしていけるようプログラムが組まれています。今回はこのプログラムの目的を学び「A FOX AND GRAPES」というイソップ童話の話を通して「目標を達成するために大切なことは何か」をみんなで考えました。ノートには「失敗や上手くいかなかった時もあきらめない心と実現した時の自分を想像してみるポジティブな心!!」「どんなことも積極的にやる心と正確な判断力と広い視野と広い心」など、一人ひとりが目標実現のために大切なことを考え、思いを記入しました。
2022年5月13日 (金)
【中学1年生】エンカウンター「100年後からのメッセージ」
エンカウンター「100年後からのメッセージ~ロボットの人間支配を防げ!~」を行いました。人工知能が発展した結果、100年後の世界ではすべてをロボットに支配されてしまっています。それを防ぐためには、生活のどこまでをロボットに任せるのか、をテーマにグループで話し合い、意見を発表しました。さまざまな観点から考え出された意見を聞き、共感しあったり、新たな発見に驚いたり、色々な見方や考え方を共有しました。話し合いの中で、相手の話を聞く際に頷くなど、お互いが話を聞きやすい環境づくりも意識できたようです。
2022年5月10日 (火)
【中学1年生】遠足に行きました!
八景島シーパラダイスへ遠足へ行きました。イルカやペンギンなど海の生き物のショーを楽しみました。
天気にも恵まれ、ケガなどもなく無事に終えることができました。
2022年5月 9日 (月)
【高校1年生】ブリティッシュヒルズ3日目
高校1年生のブリティッシュヒルズは早くも最終日です。
天気は小雨がぱらつく雨模様。
それでも元気にLessonに参加してきました。
今日のLessonはグループごとに3DPictures、DreamCatcherの作成をしたりしました。
最後の修了式では、一人一人に修了証が渡されて、ブリティッシュヒルズの全プログラムを終えました。
ブリティッシュの先生からのメッセージでは、「英語は勉強だけじゃなくて、コミュニケーションツールなんだよ」という言葉が印象的でした。
生徒たちもやりきった様子で充実した表情が見られました。
19時40分ごろ学校に到着し、解散となりました。
大きなケガや病気がなく安全に終われて何よりです。
今回学んだことをまた学校生活にも活かしていきます。
2022年5月 8日 (日)
【高校1年生】ブリティッシュヒルズ2日目
昨日から始まった高校1年生のブリティッシュヒルズでの国内語学研修は2日目を迎えました。
今日の天気は晴天!
メインの建物であるマナーハウスをとても綺麗に見ることができました。
(ブリティッシュヒルズのマスコット的存在 ラブちゃん)
朝食をいただいて元気をつけてから今日のLessonが始まります。
今日はグループごとにクロスステッチやドリームキャッチャーの制作などのLessonがありました。
作成の説明や手助けはすべて外国人の先生が英語でしてくださっています。
集中して作業していたのが印象的でした。
昼のフリーの時間では、TresureHuntやマナーハウス見学、お土産の購入ができました。
マナーハウスの見学では、特別に見ることができる2階のエリアを見学しました。
格式高い部屋に圧倒されている様子でした。
(ここはドラマ「花より男子」のロケ地としても使われた所です)
夜の自由時間では、ジムで運動をしたり、イングリッシュパブで飲み物を楽しんだり、上級者向け英語プログラムに参加したりと思い思いに過ごしていました。
明日は最終日。昼までLessonが行われて、ブリティッシュヒルズの残りの時間を満喫します。
2022年5月 7日 (土)
【高校1年生】ブリティッシュヒルズ1日目
高校1年生は本日からブリティッシュヒルズでの国内語学研修が始まりました。
学校を8時に出発し、4時間半のバスの旅を経て福島県のブリティッシュヒルズに到着しました。
生徒たちはバスの旅に空腹もあって疲弊していたようですが、着いてすぐの昼食に元気づけられました。
昼食会場になっていたRefectoryがハリーポッターのホグワーツみたいで英国風の雰囲気の良さに喜んでいました。
その後のチェックインなどからすべて英語で説明されて、ブリティッシュヒルズでの研修が幕を開けました。
本日はLessonが早速1つ行われ、アクティビティー中心の活動で楽しく英語に触れられたようです。
明日は1日様々なLessonや、自由時間にもブリティッシュヒルズを堪能するための見学やプログラムが予定されています。
それらを楽しみに本日の活動は終わりを迎えました。
【中学2年生】ドッヂボール大会をしました
中学2年生は今週のLHRでクラス対抗「ドッヂボール大会」を行いました。ふわふわボールですが、力強いボールが飛び交いスピード感のある白熱した試合でハラハラ・ドキドキと楽しむことができました。決勝戦はA組対B組。10対8の僅差でA組の優勝でした。クラスの団結と学年の親睦がはかれて益々熱い中学2年生です!
2022年4月26日 (火)
【中学1年生】クラス目標の掲示ができました
各クラス、素敵なクラス目標の掲示ができ上がりました!
【中学1年生】 校内オリエンテーションⅡ (二日目)
校内オリエンテーションⅡの、最終日です。本日は午前中に「聖セシリアの生徒として」という、講話を聴きました。中高の6年間は、子供から大人になる時期「第二の誕生」を迎える時期であること、人生の土台を作る大切な時期であること、セシリアはたくさんの種を蒔き続けるので、それが良い土地(生徒の素直な心)に落ちてたくさんの実を結んで欲しいことなど、6年間心に留めて過ごすべき内容が盛りだくさんでした。また、その講話を受けて、クラスで「聖セシリアの生徒として6年間をどう過ごすか」という作文を書き、それをクラス全員でスピーチしました。友人の想いを聞きながら、良い集団になろうという気持ちがより膨らみました。
午後は、校長先生から「学ぶということ」というお話をうかがいました。様々な、教科(理科・国語・美術・社会・数学)の面白さを織り込みながら、人間にしかできないこと・学ぶ意味・学ぶ時に大切なことなどを教えていただきました。生徒達は、好奇心旺盛な面持ちで聴き、終わった後の顔は大変すがすがしかったです。この二日間で学んだことを生かして、これから始まる本格的なセシリアの生活を充実させ、「幸せな人」となる土台をしっかりと築いていって欲しいと願っています。
2022年4月25日 (月)
【高校1年生】キャリアプログラム
本日は高校1年生のキャリアプログラムとして、大野先生からお話をしていただきました。
テーマは「第二の誕生」
高校生は自己形成の大事な時期であり、その成長はまさに「第二の誕生」と言えるものです。
他者との交わりを通して自己のアイデンティティの形成を目指す時期とも言えます。
高校生は心身の発達が起こる時期ですが、特に心の発達のためには自分の中に良いものさしを持つことが大切です。
良いものさしを持つには、ポジティブな心の動きとネガティブな心の動きの両方が必要になることが講和の中でお話されました。
さらに、より良い第二の誕生を成していくための「力・心・愛・信頼・目標・幸せ」という要素がお話され、生徒たちはその大切さを心に留めていたようです。
前回のキャリアプログラムで学んだ学習法と合わせて、学習面の成長と心の成長をともに積み重ねていきましょう。
【中学1年生】 オリエンテーションⅡ
午前中は新入生感謝のミサにあずかりました。山内神父様にミサについて教えていただき、典礼への理解を深めました。神様からの恵みを受けられるようにと、一人ひとり、山内神父様より祝福を受けました。この祝福を自分に留めるだけでなく、人と分かち合うことの大切さも学びました。
午後は、研修Ⅰ「聖セシリアを知る」を行いました。森永校長先生より、大和学園~聖セシリアについてのお話を伺いました。昔と今の聖セシリアのビデオを見比べて、昔から今まで変わらない建学の精神を学ぶことができました。「信じ、希望し、愛深く」の校訓を心に、学ぶことの意義や吸収しようとする力の大切さを改めて考えていきたいと思います。
2022年4月21日 (木)
【中学1年生】 新入生歓迎会を開いていただきました!
生徒会役員の上級生が、新入生歓迎会を開いてくれました。歓迎の言葉や、クラスで鑑賞する「コチドレン」という植物をプレゼントとしていただきました。この植物は、「枯れない愛」という意味で、「信じ 希望し 愛深く」の校訓にあるように、他者を思いやる心を持ってほしいとの願いが込められているそうです。このプレゼントをいただき、中1から代表してB組の学級委員が、「私はこの学年を、仲間を信頼し合える学年にしていきたいと思っています。また、私自身も後悔のない学校生活にしていきたいと思っています。本日はこのような会を開いていただき本当にありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。その後、各部活の上級生から部活紹介があり、ユニークな動画を作成して上映する部活があったり、ステージ上で技を披露してくれたりと、様々な工夫を凝らした演出があり、新1年生たちは目を輝かせながら聞いていました。明日から始まる部活体験を楽しみにしています。
2022年4月16日 (土)
【中学2年生】LHR「ごちゃまぜビンゴ」
2年生に進級してから1週間が過ぎました。この1週間の間に授業や学年のオリエンテーション、クラスの委員や係決めなどを行いました。「今日から2年生になれてとても嬉しいです」「これから色々な人と仲良く出来たらいいなと思いました」「初めての授業でみんな楽しそうでした」「新しいことを沢山学んだので家で復習しようと思います」「委員会が決まったので明日からしっかりやっていきたいです。」日誌の感想から意欲的に学校生活がスタートした様子が窺えます。そして、15日のLHRでは、自分のことを記入したビンゴカードを利用してクラスメイトと自己紹介をしながら交流を深めました。マスクをしてのあいさつですが、しっかりと友だちの目を見て笑顔でコミュニケーションがとれていました。これからもっと友だちの良いところを知って、今まで以上にみんなとの仲を深めていきたいですね。これからの1年がとても楽しみです!
2022年4月15日 (金)
【中学1年生】心象スケッチ
中学1年生、エンカウンター「心象スケッチ」を行いました。エンカウンターは、「みんな違ってみんな良い」ということを体験から学ぶ時間です。先生の説明を聞きながら、一人一人がある風景を描き、出来上がった絵を見せ合い、それぞれの感想を分かち合います。同じ説明を聞いて描いても、一人ひとり全然違う絵が出来上がり、みんな思わず笑みがこぼれました。友達の発想に驚いたり、共感したり、色々な気づきもあったようで、「受け取り方は人それぞれ」「ちがいをいいこと」だという感想を聞くことができました。はじめのうちは絵を見せ合うことに恥ずかしさもあったようですが、友達からのあたたかい感想に喜びを感じたようです。嬉しそうに自分の絵を見つめ直す姿が見られました。友達の気持ちを理解するだけでなく、自分自身の気持ちとも向き合う大切な時間となりました。
慣れない環境や通学に加え、天候が不安定なこの1週間でしたが、皆さんそれぞれが自分なりに頑張って過ごすことができました。
中学3年生「進級オリエンテーション」を行いました
4月15日(金)7限、テレサホールにて中学3年生の「進級オリエンテーション」を行いました。
まず、Bブロック目標の確認し、その後レジュメに沿って、学習面・生活面での留意事項、生徒手帳を使っての具体的なお話がありました。Bブロックは「視野を広げ、自己の適性を探る」、「探究心を持って学習する」、「他者との関わりを通して自律への脱皮を図る」時期です。オリエンテーションに真面目に臨み、メモを取る姿は大変すばらしく、よい1年のスタートが切られたように思います。来週行われる学力推移調査の学習について、また、今週末のイースター(復活祭)についての説明もありました。
終始、和やかな雰囲気で行われたオリエンテーション、中学3年生の皆さん、この先、お互い協力、尊重しあいながら頑張っていきましょう。
2022年4月13日 (水)
【高校3年生 進級オリエンテーション】
新学期が始まり、4日が経ちました。
月曜から開始した授業も早や3日目。
高校3年生の生活リズムに対応するべく、一人ひとり自分のスケジュールを確認しながら過ごしています。
本日は、学年オリエンテーションが行われました。
「なりたい自分に近づくための挑戦をする年」である今年、
・自分と向き合い他者を尊重する心
・受験は団体戦、学習環境作りをみんなで
・PDCAサイクルの大切さ
についてのお話と、セシリアの学生生活の基本ルールの確認を行いました。
高校3年生の生活への順応と、充実した日々の生活となりますように!
2022年4月12日 (火)
【中学1年生】 授業が始まりました
本日から授業が始まりました。英語や数学など新たに始まる教科も盛り沢山でした。まだ緊張の様子ではありますが、楽しみながら授業を受けていました。English Expressの授業では、英語を使いながら身体を動かし、表現について学びました。
放課後の清掃活動も始まり、徐々にセシリアでの学校生活に慣れていきます。
2022年4月11日 (月)
中学1年生 オリエンテーション
中学1年生オリエンテーションを行いました。午前中は各クラスでレクリエーションを交えながら、担任の先生と生徒の自己紹介を行いました。はじめは緊張の面持ちでしたが、次第に笑顔や笑い声がこぼれ、和気あいあいとした雰囲気で行われました。その後、委員会や係決めをみんなで話し合い、決めました。委員会や係の仕事への頼もしい意気込みを聞くことができました。
また、その後はどのようなクラスづくりをしていきたいか、皆で相談し、積極的に意見を出し合った結果、各クラス素晴らしいクラス目標も掲げられました。クラス目標は後日クラスで協力して制作した掲示物を教室に掲示をします!どんなクラスになっていくのか楽しみです。
午後は学年全体で集まり、聖セシリアの生徒としてどのように学校生活を過ごしていくかについての説明や心構えを聞きました。お話の際は皆集中して聞いていましたが、休み時間には早速クラスメイトとお話するなどして、けじめのある時間を過ごせたようです。明日からは授業がスタートします。
また、授業の様子などをアップしていきますので楽しみにしていてください。
【高校1年生】進級オリエンテーションが行われました
本日1限に高校1年生の進級オリエンテーションが行われました。
高校の単位制の説明や、生活の留意点を聞きました。
高入生はかなり緊張した面持ちでしたが、2限からは各授業のオリエンテーションやLHRもあり、少しずつ打ち解けてきたようです。
これから本格的に授業が始まっていきます。お互いに助け合いながらがんばっていきましょう。
【高校2年生】進級オリエンテーション
Cブロック目標を提示し、学習面・生活面ともに向上させるために高校2年生の進級オリエンテーションを行いました。生徒たちは緊張感を持ちながらも真剣に話に耳を傾けていました。
2022年4月 8日 (金)
【高校1年生】入学式が行われました
本日、高校1年生の入学式が執り行われました。
附属生と新たに高入生を迎えて119名の仲間たちです。
式の後は各クラスでホームルームがあり、高校生活の始まりを意識する表情が見られました。
「自分の考えを持つこと」、「自分を表現すること」、「色々なことにチャレンジすること」、「感謝すること」という校長先生からお話いただいた4つの大切なことを心に刻み、これから勉強に、部活に、行事にと青春を謳歌してください!
2022年4月 7日 (木)
2022年度 中学3年生始業日を迎えました!
2022年4月7日(木)、新年度始業日です。
中学3年生は中学最上級生となっての初日、アリーナで始業式を行った後、掃除をしてLHRに参加しました。コロナ禍ですがソーシャルディスタンスを保ち、2年生、3年生が一堂に会した中学始業式は、本当に久しぶりな感じがします。教室では新担任から、進級お祝いの言葉と、様々な連絡伝達がありました。明日は入学式、そして、月曜から授業が始まります。みんなで協力しながらよい1年にしていきましょう!
2022年3月26日 (土)
【高校2年生】修学旅行
高校2年生の修学旅行は、福岡空港発の飛行機が無事に羽田空港に着陸し、18:15に解散しました。
【中学3年生】研修旅行解散報告
中学3年生は、予定通り17時26分に新横浜駅に到着し、35分に解散をしました。
【中学3年生】研修旅行最終日
研修旅行最終日です。
本日は午前からそれぞれの班に分かれて、タクシー研修をおこないました。
各班、事前に行きたい寺社仏閣をリストアップし、運転手さんのガイドのもと見学をおこないました。途中雨が降りだし、傘を差しての見学となりましたが、その中でもカメラを片手に班員同士で写真を撮る姿が見られ、思い出を沢山作れたようです。現在は新幹線で移動中です。新幹線内ではすべてを出し切ったかのようにぐっすりと寝ている生徒が多くいます。 この3日間大きな体調不良もなく、楽しく研修することができました。
【高校2年生】修学旅行4日目
修学旅行最終日となりました。
天気はあいにくの雨で、強風吹く荒天となってしまいました。
朝食時に、4日間お世話になった近畿日本ツーリストの添乗員さん、看護師さん、カメラマンさんに、感謝のプレゼントをお渡ししました。
私たちの修学旅行をサポートしてくださり、本当にありがとうございました!
朝食後、宅急便にて大きな荷物を自宅へ送る手続きを済ませ、最初の目的地である長崎原爆資料館へと向かいました。
長崎という街には、3つの顔があると、事前学習にて学びました。
一つ目は、キリスト教信仰の町。
二つ目は、異国に開かれた町。
そして最後が、被爆地としての町、という顔です。
「怒りの広島、祈りの長崎」と言われる通り、いずれ地上からは全ての核兵器が廃棄され、長崎は人類最後の被爆地であらねばならない、ということを、長崎の人々は常に祈り続けています。
先人たちが紡いできた平和への想いを肌で感じ、一人ひとりが「核なき世界」について考えることができました。
原爆資料館を見学後、予定では平和記念公園へと移動し、戦没者の慰霊式を行いました。
雨の中でしたが、傘をさしながら原爆中心碑へと移動し、全員で作った千羽鶴と花束を奉納してきました。
世界情勢が不安定な現在だからこそ、平和の尊さを改めて噛みしめながら、一人ひとりが心の中で平和への祈りを捧げました。
昼食は、佐賀県名物の「シシリアンライス」をいただきました。
その後、福岡空港へと向かい、予定通りの飛行機に乗ることができましたが、離陸予定時刻が20分ほど遅れています。
到着時間は、18時頃を予定しています。
体調不良者もなく、みんな元気です。
修学旅行の全行程がこれにて終了しました。
1年間にわたって準備を続けてきてくれた修学旅行委員さん、ありがとうございました!
2022年3月25日 (金)
【高校2年生】修学旅行3日目
修学旅行3日目です。
ハウステンボスを出発して、最初の目的地である、長崎市内の二十六聖人殉教地(西坂公園)に向かいました。
豊臣秀吉によるキリシタン禁止令により、1597年、京阪地方へと伝導していたフランシスコ会宣教師6名と、日本人信徒20人が処刑されたのがこの丘でした。
キリスト教弾圧の歴史に想いを馳せながら、宗教について、一人ひとりが改めて考える場となりました。
午後は、長崎駅に移動して、市内の自主研修へと出発しました。
行動班ごとに、事前学習で設定した経路に沿って、それぞれの目的地を目指して市内を散策しました。
路面電車に乗ったり、中華街でごはんを食べたり、グラバー園をレトロな衣装に着替えて散策したり、屋台のアイスを食べて休憩したりと、みんな全力で長崎観光を満喫していたようです!
本日の宿泊地は、稲佐山にあるルークプラザホテルです。
長崎市内を一望できる小高い山の中腹に建っており、部屋から見える美しい夜景に見とれる生徒もいました。
早いもので、明日が修学旅行最終日となりました。
このまま、全員元気に修学旅行を終えられるように、頑張りたいです。
明日は、長崎原爆資料館を見学した後、平和公園に移動し、原爆による死者の慰霊式を行います。
午後には福岡空港に移動して、18時頃に羽田空港へ帰着する予定です。
【中学3年生】研修旅行2日目
また、公園にいる鹿の姿を見て「かわいい」との声も上がり、楽しんでいたようです。
夕食後に京都の伝統芸能である、舞楽と舞妓さんの舞を見学しました。古典楽器の演奏では、不思議な音色に歓声があがりました。舞妓さんにも興味津々で、舞妓さんに質問する時間では時間いっぱいに質問をしていました。
朝から奈良公園、コース別、伝統芸能見学と慌ただしい一日でしたが、みんな元気に楽しめたようです。
明日は最終日のタクシー研修となります。天気が心配ですが、最後まで思い出に残る研修旅行になるようがんばりましょう。
2022年3月24日 (木)
【高校2年生】修学旅行2日目
修学旅行2日目です。
昨日の雨が嘘のように晴れ渡り、朝はホテルの部屋の窓から素敵な雲海を見ることができました。
絶景を目の当たりにした後、午前中に柳川へと到着し、城下町を歩いて、川下りを楽しみました。
ぽかぽかとあたたかい日差しの中での川下りは、風情があってとても趣がありました。
船頭さんの歌やお話に耳を傾け、橋の欄干の下をくぐり抜けながら、優雅なひとときを過ごしました。
同時に、北原白秋の生家、記念館を見学しました。
昼食は、柳川名物「うなぎのせいろ蒸し」をいただきました。
午後はハウステンボスまで移動し、園内を元気に回りました。
班ごとに、いろいろなアトラクションに乗ったり、おやつを食べたり、写真を撮ったりと、全力で楽しんでいました!
本日はハウステンボス内のホテルに宿泊し、休息を十分にとります。
感染対策には最大限気をつけながら、全員元気に、修学旅行を楽しんでいます!
明日は、二十六聖人記念館と、長崎市内の自主研修に行ってきます!
【中学3年生】研修旅行1日目
本日より、中学3年生の研修旅行がはじまりました。朝の集合では人身事故により電車が遅れ、何人かが遅れての到着となりましたが、薬師寺で無事合流しました。
薬師寺では、お坊様のありがたいお話とともに、お寺について詳しく教えていただきました。法隆寺では貴重な国宝の数々を拝見し、とても有意義な研修となりました。明日は東大寺を見学後、コース別研修に取り組みます。
2022年3月23日 (水)
【高校2年生】修学旅行1日目
本日(3月23日)より高校2年生の修学旅行がスタートしました。
羽田空港より予定通りの飛行機に搭乗し、途中、悪天候により離着陸が若干遅れましたが、無事に福岡空港へ到着しました。
到着したばかりの福岡の天気は、残念ながら雨でした。
気温もかなり肌寒く、持参した折り畳み傘を使用しながらの移動となりました。
最初の目的地は、太宰府天満宮です。御本殿や飛梅、太鼓橋など境内を散策しました。
あいにくの雨ではありましたが、全国に約1万2000ある、天満宮の総本山ということもあり、
学問の神様である菅原道真公に、来年度の自分たちの第一希望校合格を祈願して、絵馬を奉納し、お参りをしてきました。
その後は、九州国立博物館へと移動し、日本とアジア諸国との交流の歴史を学びました。
歴史的価値のある土器や茶器、木材や文献などを目の当たりにし、みんな興味津々でした。
夕方、ホテルに到着し、全員で夕食をいただきました。
せっかくの修学旅行ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、黙食を徹底しています。
感染対策に気を付けながら、みんな元気に旅行を楽しんでいます!
よく休んで、明日へ英気を養います。
明日は柳川の川下りと、北原白秋記念館、午後はハウステンボスへと向かいます!
2022年3月18日 (金)
【中学3年生】中学校修了式が執り行われました
本日3月18日(金)、中学3年生の修了式が行われました。
修了証書・私立中高連合会賞と皆勤・精勤賞が授与されました。
校長先生のお話を通して、中学3年間の成長を振り返り、高校入学へ気持ちを新たにしました。
コロナ禍で制限の多い学校生活でしたが、多くの経験を得て、大きく成長した姿を見せてくれました。
4月からの高校生活に期待が膨らむひと時となりました。
2022年3月11日 (金)
【高校1年生】 先輩の「受験体験談」を聞かせていただきました。
3月10日(木)、高校1年生は「進路ガイダンス」の一環として、3月1日に本校を卒業したばかりの先輩から「受験体験談」をお聞きしました。今回、お話をしていただいたのは、4月から横浜国立大学と上智大学に入学する予定の3人の卒業生たちです。
①「志望校を選んだ理由」:自分が進みたい分野、学びたいことを考え、様々な大学・学部の情報を集め、その大学の「校風」や「学生の雰囲気」も見ながら、自分の志望校を決めた。
②「学習アドバイス」:どのように学習を進めたか。日々の授業への取り組み方、各教科の勉強法、模擬試験の利用の仕方、モチベーションの高め方、図書館の使い方など、学習環境をととのえた。
などを具体的に教えてくださいました。
そして、高校1年生に、「まずは、目の前の学校の勉強に丁寧に取り組むこと、周りを見て焦るより、落ち着いて、じっくり今の自分や将来のことを考える。それがやる気にもつながる。」「受験で自分の限界に挑み続けた。途中大変なこともあったが、それは楽しい時間だった。皆さんが、がんばるなら、今。」「高校3年になる時、本格的な受験勉強の良いスタートをきるためにも、4月からの『高校2年生』の1年間を大切にしよう。部活動や委員会活動などとも両立しながら、充実した時間をすごしてほしい。」など、心のこもったあたたかいメッセージをたくさんいただきました。
質疑応答では、1年生から「受験の前日、当日のすごし方」について質問がありました。卒業生は、「前日は、受験校の近くに前泊した。」「友達から応援にもらったお菓子を食べながら、ゆっくりすごした。」「当日は、受験科目の間の休み時間が1時間ほど、長めにあった。おにぎりを食べた。」と、笑顔で教えてくださいました。素敵な先輩たちのお話をお聞きしながら、1年生も「受験についてのイメージ」をふくらますことができたようでした。
貴重な体験談をお話くださった卒業生の皆さま、本当にありがとうございました。
2022年3月10日 (木)
【高校2年生】千羽鶴が完成しました!
昨日、定期試験が終わり、放課後に修学旅行実行委員が先日折った鶴をつなげる作業をしました。苦闘すること2時間、千羽鶴が完成しました。
修学旅行最終日の慰霊式にて、平和の祈りを込めて丁寧に折った鶴を捧げたいと思います。
2022年3月 3日 (木)
【 卒業式~その後~ 】(高校3年生)
高校3年生の皆さん、こんにちは。
卒業から数日が過ぎましたが、お元気にしていますか?
卒業後の教室は、とても静かです。
各クラスとも、キレイに整頓がされていますが、
皆さんと過ごした日々の余韻が、どこか残っているような気がします。
皆さんからいただいたプレゼント、大切に使っています。
クラスに役立つグッズは、各教室で後輩たちが喜んで活用していますよ!
掃除してくれた松林は、今も綺麗です。
ものだけではなく、たくさんの温かな心を皆さんからいただきました。
また学校に遊びに来られた際は、ぜひセシリアの雰囲気を楽しんでいってください。
(もう来ている方もいますが、、)
そして今も受験の本番に臨んでいる生徒がいます。
全ての生徒の進路先が決まり、次への一歩を踏み出せるその日まで、
試験本番での健闘と、希望進路が叶うことを、
変わらず全力で応援しています!
2022年2月28日 (月)
【 明日は卒業式です~卒業まであと1日~ 】(高校3年生)
高校3年生は、本日も卒業式練習を行いました。
◆卒業式通しリハーサル
~厳格な中にも温かみある式になるべく、作法の確認を行いました~
◆卒業アルバム配布
~過ごしてきた中高時代に改めて思いを馳せています~
◆後輩からのプレゼント
~卒業生一人ひとりに、印鑑のプレゼント~
~クラブ活動の後輩からも~
高校3年生の皆さん
明日の卒業式
思いっ切り楽しみましょうね!
2022年2月27日 (日)
【 卒業まであと2日(高校3年生)】
2022年2月26日 (土)
【 卒業まであと3日(高校3年生)】
高校3年生は、卒業式まであと3日となりました。
今日は、卒業へ向けた活動の一部をご紹介します。
◆アイリス(学習センター)の書庫整理
~破損したケースの交換、識別ラベル貼りなど~
◆謝恩会の準備
~朝礼前からアリーナに集合し、リハーサル~
一日一日を大切に過ごしています。
2022年2月25日 (金)
【 卒業まであと4日(高校3年生)】
こんにちは。
高校3年生は、卒業式まであと4日となりました。
昨日に引き続き、卒業へ向けた本格的な準備が始まっています。
◆卒業式練習
~卒業証書授与、最敬礼の練習など~
◆謝恩会リハーサル(生徒主催です)
~高校3年生のみんなで楽しい集いの準備が進められています~
◆後輩の皆さんへプレゼント
~クラスに役立つグッズを作成し、中高生徒会の方に代表して受け取っていただきました~
~後輩のみなさんから贈り物をいただきました~
一日一日を大切に過ごしています。
【中学2年生】LHR 「高3生からのメッセージ」
本日のLHRでは4人の高校3年生からBブロック進級に向けてのお話をしてもらいました。学習や行事、部活動の取り組みなど、様々な経験を通しての先輩からのメッセージは心に素直に染みこんでいきました。
「辛いことがあっても、そこであきらめないで努力すれば必ず達成感や喜びがある。という先輩の教えを大切にしていきたいと思います。」
「1つひとつ出来ることから取り組んでいけばいいのだということや勉強方法も1つではなく、沢山あるのだということ、失敗してもいいこ となどを知り、自分が中3になることへの焦りや不安が少しなくなりました。私も先輩の真似をしていきたいです。」
「中3になるのは少し不安もありましたが楽しいことが沢山あると聞いて楽しみになりました。そして私は、今自分の周りにいる人たちを大切にしていきたいです。今しか言えない感謝など自分の気持ちを沢山の人たちに伝えたいです。」
「視野を広げて色々なことに挑戦するのは大事なこと、辛いことがあっても仲間が支えてくれるという言葉に共感し感動しました。」
「自分に合った学習のやり方を見つけて定期試験の計画づくりも自分で工夫しながらやっていきたいと思いました。」
「これからは後輩が増えていくので後輩を支えられる優しい先輩になりたいです。」
「中3になるのが楽しみです!」という声を多く聞くことができました。高3の先輩方本当にありがとうございました。
【中学3年生】「グローバルワークショップ」を行いました
昨日に引き続き、本日は中学3年生が、グローバルワークショップを行いました。工程は昨日と同様となります。
Zoomを使ってのオリエンテーションでは、緊張していましたが、留学生の方々のフレンドリーで丁寧な関わりによって皆が楽しく、積極的に参加していました。いつの間にか時間が過ぎ、最後のゲームに熱中するあまり予定の時間を少し過ぎてしまいました。
終了後には「英語の楽しさを学びました。」「今日の体験を通して英語に対するハードルが少し下がった!」などの感想も見られました。
来校してくださった留学生の方々、本当にありがとうございました。
2022年2月24日 (木)
【 卒業まであと5日 (高校3年生) 】
こんにちは。
高校3年生は、卒業式まであと5日となりました。
本日より、卒業へ向けた本格的な準備が始まっています。
そして今も受験本番に挑んでいる生徒がいます。
その人たちが戻ってきた時、万全の体制で迎えられるように、心の中でエールを送りながら、準備を進めています。
◆卒業式練習
~式全体の流れの説明、個人賞の発表~
◆松和会入会式(卒業生の同窓生組織)
~原先生よりオンラインでメッセージをいただきました~
◆フェアウェルスピーチ
~中高生活を振り返り、涙する生徒も~
一日一日を大切に過ごしています。
高校1年生:「グローバルワークショップ」を行いました
高校1年生は2月24日、[LbE JAPAN]から留学生の方を派遣していただき、終日、グローバルワークショップを行いました。目的は国籍の異なる様々な方々との交流を通して、異文化体験の場とすること、英語をコミュニケーションツールとすることで、英語への興味・関心を高めることにあります。Zoomを使ってのオリエンテーションでは表情がやや硬く、緊張していた生徒も、留学生の方々のフレンドリーで丁寧な関わりによってだんだん打ち解け、ゲーム、留学生リーダーの紹介ビデオ作成、自分たちの班の「旗」の作成と発表等、プログラムが進むにつれ、意欲が喚起され、楽しみながら参加していました。あっという間の一日、たくさんの英語に触れ、貴重な体験ができました。来校してくださった留学生の方々、本当にありがとうございました。
2022年2月14日 (月)
【高校2年生】LHR 千羽鶴を折る
本日修学旅行に向けて、長崎の原爆中心碑で捧げる千羽鶴を折りました。
世界平和を祈りつつ、一つひとつ丁寧に折っていました。
3月に委員で完成させます。仕上がりが楽しみです。
【高校1年生】高校2年生の先輩から、「進級後の心構え」についてお話を伺いました。
2月14日(月)のLHR(ロングホームルーム)の時間に、高校1年生は、高校2年生の先輩から、学習の進め方などについて、お話を伺いました。
本校では、生徒は、高校2年生次より理系・文系に分かれ、それぞれの道を目指して学習準備を始めていきます。2年生は、部活動や学校行事・生徒会活動の中心として後輩たちを引っ張っていく存在でもあります。その2年生から、あらためて高校生活の過ごし方について、学習の進め方、部活動・生徒会活動と学習を両立させるコツ、受験までの目標設定、日頃から心がけていること・努力していることなどについてお話を伺いました。自分の受けた模試の結果を見せてくれたり、自分が使っている英単語の学習教材を1年生に見せながら勉強法を教えてくれたりと、2年生それぞれが体験に基づいた具体的なアドバイスをしてくれました。
1年生は、先輩のお話をとても熱心に聞いていました。先輩からのアドバイスを今後に活かし、一層がんばってほしい!と期待しています。
2022年2月 9日 (水)
【高校3年生 特別講話Ⅰ】
進路が決まり、卒業を間近に控えた高校3年生ですが、
卒業後に役に立つ教養講座が開かれています。
その一つとして、先日、
「クレジットサービスの普及と注意点について」
外部講師の方をお招きし、オンラインでお話をしていただきました。
・AIにより変化する社会生活
・その中でキャッスレスの生活はどのように世の中に浸透し、活用されているのか
・使用する上での注意点
について、丁寧にお話をしていただきました。
生徒は、とても興味深く、楽しそうに話を聞いていました。
「実用的なお話しが聞けて良かったです」
という声が、何人もの生徒から聞かれました。
2022年2月 8日 (火)
【高校3年生】 環境整備係です!
高校3年生で進路が決定している生徒は、卒業へ向けた様々な準備に励んでいます。
その内の一つ、環境整備係は、校舎内外の清掃活動、図書館(アイリス)の蔵書点検、背表紙付け、クラスで役に立つ用品の製作(ホワイトボードクリーナー乾かし台)を行っています。
担当生徒は、大変精力的に活動しています。学校中庭は、みちがえる程キレイになりました!
在校生はもちろん、学校に来校される方が気持ちよく過ごせるような環境作りに、これからも励んでいきたいと思います。
【清掃前】
【清掃後】
【達成感!】
2022年1月26日 (水)
【中学2年生】LHRスピーチ「興味を持った新聞記事」②
1/14に行ったスピーチの2回目。この課題に取り組むにあたり冬休み中は新聞記事を沢山読みました。スピーチの内容は、家族や教育に関すること、環境問題、コロナと経済対策、食べ物やペットのことなど多岐にわたり、テーマをみるだけでワクワクしました。担任の先生と何度も原稿をチェックして書き直しをしたり、スピーチの練習をしたりと自分の考えや思いを伝えるための訓練もできました。
「スピーチすることで新聞記事の内容について深く理解することができました。」「日本で最近起こったニュースについて沢山知ることができました。」「沢山ニュースをみて友だちと意見を交換してみたいです。」「どうしたら聴いている人に伝わりやすいかを考えるのがとても楽しかったです。」
緊張の中スピーチする発表者を温かく見守るクラスメートの真剣なまなざしも印象に残りました。
2022年1月21日 (金)
【中学1年生】エンカウンター 素敵なあなたⅡ「クラスメートの素敵なところ」
各クラスの青リンゴの木が、真っ赤に熟しました!今回は、班員全員で、隣の班のクラスメイトの素敵なところはどんなところかを話し合い、それを赤リンゴのカードに丁寧に書き込み、最後に完成したリンゴカードの贈呈会を行いました。贈呈会では目の前のクラスメイトの目を見ながら、その人の素敵なところを読み上げて渡し、心温まるひとときを過ごしました。これまで約9ヶ月間、一緒に過ごしたクラスメイトの素敵なところを互いにしっかりと認め合えていること、リンゴカードを素直に喜び自己肯定感を高められたこと、学年最後の有意義なエンカウンターとなりました。
2022年1月17日 (月)
【高校2年生】LHR 修学旅行事前研修
高校2年生は前期から修学旅行に向けて、長崎の歴史や文化、平和について学んでいました。
聖セシリア祭では長崎をテーマに展示物を作ったので記憶に新しいと思います。
今日は修学旅行の目的や行程、保健衛生・防災など旅行の全体像を学ぶ機会となりました。
細かな準備がこれから始まりますが、それぞれが思いやりを持って進めていきましょう。
2022年1月15日 (土)
【中学2年生】キャリアプログラム「Dreams come true」最終回
2022年始業日のLHRの時間に4月より行ってきた「Dreams come true」の最終回が行われました。キャリアプログラムとは自分の進路を考え、それを実現する方法を真剣に考える時間です。聖セシリアでは高校3年生までLHRの時間を中心にキャリアプログラムを行います。自分を真っ直ぐにみつめ、幸せな生き方ができるように自分だけの夢や希望をみつけ出すことを目的としています。これまで①目標を実現するために大切なこと「A Fox and Grapes」 ②働く人の考え方や生き方を知る「職業調べと発表会」③自分の特色と適性のある職業の結びつきを考える「エンカウンター」④「夢をみつけるタイミング」パラリンピックをめざすアスリートの講演 と回を進めてきました。今回は学年の先生が自分の中学生時代や今までの経験を通して「夢を持つことの大切さ」「いい偶然を自分の力でつかむために必要なこと」などを語りました。
~キャリアプログラムを終えて・感想より~
「夢をみつけるタイミングはどこにでも転がっていて常にアンテナをはっておくことの大切さを感じました。自分がいつどこで何に興味を持つか分からないので色々なこと挑戦してみようと思いました。また先生方や家族の話を聞いてそれぞれ仕事にやりがいを見つけて働いていることがわかりました。私も人の役にたったり相手に喜んでもらってり、達成感を味わったりできるような仕事に就きたいなと思いました。」
「自分の将来をより考えるようになりました。自分に向いていること、好きなことやどんなことに関わりたいかなどを意識するようになりました。自分の可能性を信じて夢に向かってがんばりたいと思いました。コツコツとがんばることを大事にしていきたいです。将来素敵な人になれるようがんばります。」
自分が幸せと思う生き方、働き方はどいうものなのか・・・これからも一緒に考え、模索していきましょう!
2022年1月14日 (金)
【中学1年生】エンカウンター 素敵なあなたⅠ「素敵な人ってどんな人?」
各クラス、素敵な青リンゴが実りました。「自分も友人のこのようなことを真似したい!」「こういう人が周りにいると嬉しい!」という事柄を班で話し合って挙げ、青りんごに書き込みました。絵が得意なクラスメイトが立派な木の絵を描いてくれて、そこに青リンゴカードを貼って、各クラスの素敵な青リンゴの木が完成しました。
来週はこのリンゴが赤く熟します。楽しみに待っていてください。
【中学2年生】LHRスピーチ「興味を持った新聞記事」①
興味をひかれた新聞記事について熟読したうえで自己の考えを伝え、また他者の発表を聞くことで、相互理解を深めるスピーチを各クラスで行いました。本日はクラスの約半分の生徒がスピーチをしました。まだスピーチをしていない生徒は来週行う予定です。
2022年1月13日 (木)
ガンバレ受験生!
いよいよ共通テストが迫ってきました。
今までの努力を全て出しきり、ぜひガッツポーズをしたくなるような点数を獲得してきてください。
もしかしたら、中には、入試直前期を迎えて、不安や焦りを感じている人がいるかもしれません。
入試本番前に身につけたかったことがまだまだあるという人もいるかもしれません。
しかし、
コロナ禍にあっても、皆さんは志望校合格を目指し、今日まで懸命に頑張り続けてきました。
この努力を積み重ねてきた自分を信じて、落ち着いて試験に臨んできてください。
皆さんが満足できる結果が出せるよう、教員一同心から祈っています!
2022年1月 7日 (金)
【中学3年生】卒業生に高校生活について講演していただきました
本日のLHRに、本校の卒業生である野村美並さんをお招きし、講演していただきました。
4月から高校生活を始めるにあたり、高校時代には、何が学べるのかを知り、何を学ぶべきか。
実際にセシリアで高校時代を過ごした卒業生の視点から教えて頂きました。
中学生と高校生の違いや、高校生活で楽しかったこと、大変だったことなど経験をもとにお話してくださいました。
目標をもつことの大切さや学習についてなど、高校生活に向けての具体的なアドバイスに対し、中学3年生はメモを取りながら真剣に聞いていまし
た。
また、質疑応答の時間には積極的に質問していました。自分がどのような高校生になりたいか、そして将来どうなりたいかを1人1人考え、
「慣れるための練習」から「なるための練習」へと変わっていくことを意識するための貴重な時間となりました。
残り3ヶ月で高校に進学します。高校生になるための準備と入ってからの目標を定め、より充実した高校生活を過ごせるよう準備をしていきます。
2021年12月22日 (水)
【高校2年生】CP 進路ガイダンス
12月20日、進路指導部による進路ガイダンスが行われました。受験を経験した卒業生の思いや行いを紹介しながら、「第一志望校を決め、受験生としての自覚を持ち、強い意志を持って学習する」時期であることが伝えられました。また、入試の動向や、希望進路を実現するためのポイントなど、来年度の受験にあたり、参考になる話がたくさんありました。明日から冬休みに入りますが、受験を意識した学習をしていきましょう。
2021年12月17日 (金)
【中学1年生】LHR:ベネッセ学力推移調査の結果から
本日中学1年生のLHRでは、10月に実施されましたベネッセ学力推移調査の結果から、3月までどのように過ごしていくか、課題をみんなで確認しました。あと数か月で中学2年生に進級するみなさん、残りの中学1年生を1日1日大切に、過ごしてほしいと願っています。
2021年12月15日 (水)
【中学1年生】ブックトーキング③
本日、中学1年生ではブックトーキングを行いました。好きな本を持ち寄り、その魅力について熱く語り、盛り上がっていました。紹介を聞いていた生徒たちも、みんな真剣に耳を傾けていました。みんなから紹介された本、たくさん読んでほしいと願っています!
2021年12月13日 (月)
【高校1年生】「オンライン企業見学」に参加しました。
12月13日(月)、ロングホームルームの時間に、高校1年生はキャリアプログラムの一環として「オンライン企業見学」に参加しました。
昨年、新型感染症の影響でできなかった「企業見学」ですが、今日はZoomを使用したオンラインによって企業見学をさせていただきました。今回は、広告代理店の方から、その企業の理念・目指していること、クライエント(顧客企業)に何を提供しているか業務の具体的内容、業務をどのように進めていくか、そして高校生として伸ばしておきたい力、などについてお話をうかがいました。例えば、「ある課題に対する答えは一つとは限らず、何種類もの『解』があること」、「一人ひとり違った考えがあってよく、意見を出し合い話し合っていくことが大切であること」、「アイディアを形にするためには、言語化力、論理的思考力、相手の立場で考える力が必要であること」などを伺いました。講演の最後に、生徒から「『アイディアを形にするために、思ったことを紙に自由に書き出してみる』とのお話でしたが、本当に何でも書いてよいのでしょうか。愚痴みたいなことでもよいのでしょうか。」との質問がありました。講師の方からは「何でもいいですよ。書いているうちに整理され、『マイナスだと思っていたことにプラスの部分も含まれる』ことに気づくこともある。書いてみたらいいですよ。」と、親身なアドバイスをいただき、生徒も納得の表情でした。
最前線で活躍する社会人の方の具体的で示唆に富んだお話は、生徒たちにとって「働く」とはどういうことか、「自分の将来」をどのようなものにしていきたいか、じっくり 考えるたいへん貴重な機会となったようです。
2021年12月11日 (土)
中学2年生 キャリアプログラム「夢を見つけるタイミング」
12/10の中学2年生キャリアプログラムの時間に、パラリンピックを目指し活動し ている山下千絵さんをお招きし講演していただきました。山下さんの妹さんは聖セシリアの卒業です。
山下さんは5歳からテニスをしていましたが、10歳の時に交通事故に遭い左足の膝下を切断。中高時代はテニス部に所属されていましたが、法政大学スポーツ健康学部に入学されてから、パラリンピック陸上、高跳びの鈴木選手との出会いがきっかけとなり陸上を始めることになりました。
山下さんは当日「生活用の義足」と「競技用の義足」をひとりに触れさせていただき説明してくださいました。初めて見る、触れる義足...装着の仕方からお値段まで、知 らなかったことばかりでおどろきました。義足のこと、そして障がいのある山下さんと の距離が縮まっていきました。
山下さんの言葉の一つひとつに心惹かれるのは、陸上競技は山下さんが興味を持って突き詰めたいと信じてこれまで進んできた道であるからでしょう。陸上競技を始めたことで、これまで隠してきた自分の足を誇らしくなり、これをもっと皆に知ってもらいたいと考えるようになったという山下さん自身の成長の話は特に印象的でした。
「夢を見つけるタイミング」はどこにでも転がっていること、「好奇心を持って『とりあえず始めてみる』という挑戦は、その人の人生を変えることにも繋がる」という言葉にとても勇気や希望をいただきました。
「何か失ったものを補うのではなくあるものを最大限に生かす」という考え方。自分の個性を生かして前向きに生きる。私たちも色々なことに興味関心を持ち可能性を広げていきたいと思います。
2021年12月 8日 (水)
【中学1年生】ブックトーキング②
本日(12月8日)のSTは、司書の先生によるブックトーキングでした。「あしながおじさん」と「非バランス」の2冊を、興味をかき立てられる素敵な話術で、話してくださり、「読書したい!」という欲求が高まりました。来週は生徒同士のブックトーキングで、こちらも楽しみです。
【高校2年生】選択教科ガイダンスを行いました
来年度の科目選択に向けて、各教科担当より話がありました。来年は、より主体的に学習していく姿勢が求められます。
自己の希望進路を確認すると共に正しい選択ができるよう、この冬休みによく考えましょう。
2021年12月 6日 (月)
【高校1年生】選択教科ガイダンスに参加しました。
12月6日(月)のLHR(ロングホームルーム)の時間に、高校1年生は、次年度以降の選択科目を選ぶための説明会である「選択教科ガイダンス」に参加しました。高校1年生は、この冬休みに、現時点での進路志望を設定し、文系か理系か、および高校2年次・3年次に学ぶ科目を選択します。今日は、教務課の先生と各教科の先生方から、科目の選び方や各科目の内容について詳しく教えていただきました。
様々な情報を集め、自分の適性も考慮し、ご家族ともご相談しながら、将来の志望についてじっくり考えていきましょう。
2021年11月29日 (月)
【高校1年生】キャリア・プログラムの一環として「進路ガイダンス」を実施しました。
高校1年生は、11月29日(月)のLHR(ロングホームルーム)の時間に、「進路ガイダンス」に参加しました。これは、進路指導部の先生から、「進路選択の意義」、「大学入学者選抜」、「先輩の進路選択(進学状況)を参考に、今取り組むべきこと」などについて、お話をお聞きする時間です。
今後の進路を考えるにあたり、「進学の方法」つまり「大学入試の種類」について、「一般選抜」、「学校推薦型選抜(公募推薦入試・指定校推薦入試)」、「総合型選抜(AO入試)」の3種類があること、それぞれに求められる準備などを具体的にお聞きしました。
「一般選抜」では「大学入学共通テストを利用する入試」と「利用しない入試」がありますが、それぞれの入試の流れについて学び、その後、「国立大学」か「私立大学」か、また「文系」か「理系」か、によって「受験科目」が異なることを、様々な大学の実例(各大学の指定科目の例)を聞きながら学びました。また、「推薦入試の出願資格」や「推薦入試で問われること(求められる力)」、「総合型選抜(AO入試)の流れ」なども学びました。
特に「一般選抜」では、「入試改革」によって、「大学入学共通テスト」が導入され、「社会とのかかわりや探求活動を意識した出題が増加」し、「複数の資料を読み取り、情報を統合・考察する力が重視」されます。「丸暗記」だけではなく、「問題について考え」「探求し、思考する」力を伸ばすことができるように、日々学んでいきましょう。
大学入試は、負担の大きいハードルではありますが、「本気になって取り組む」ことで「自分の力を大きく伸ばす」きっかけにもなりえます。「自分の行きたい進路に進む」ことを目指せる機会であり、それは「人生最大のチャンス」でもあるのです。
「受験はまだ先のこと」と考えるのではなく、高校1年生の「今、努力しておく」ことも、とても大切です。「将来、こんな自分になっていたい」という大きな目標を念頭に、まずは直前に迫った「第3回定期試験」に向け、ベストを尽くしましょう。
2021年11月15日 (月)
【中学1年生】エンカウンター
自分自身が自分に対して、他人から自分に対して。全て肯定的な言葉でひとりの生徒のイメージを出し合い、自尊心を高め、和やかな人間関係を深めることを目的にしたエンカウンター「気になる自画像」を行いました。
生徒の感想より・・・
★今回、相手からこう思われていたんだな、とか、相手にはこう見えていたんだな、とか、自分の新しい一面を知ることができてとても楽しかったです。
★普段は自分の良いところなどは考えたりしないので、良い経験になりました。このエンカウンターを通して少しだけ自分に自信がつきました。
2021年11月12日 (金)
【中学2年生】LHRエンカウンター「ペタペタぴたり!私の特徴」
お互いの良さを再発見しながら、自分の特長を見つめ直す機会とし、さらに自分の特色と適性のある職業の結びつきを考え、夢を実現するために何をがんばらなければならないかという目標を持つエンカウンターです。最後のシェアリングを通して、今まで気がつかなかった自分の特長に気づきました。今後の職業選択を考える時の可能性を広げるエンタウンターとなりました。
2021年11月 9日 (火)
【中学3年】企業見学
毎年夏休み前に行われる企業見学は、コロナウイルス対策のため、オンライン形式での実施となりました。
今回は博報堂広報室 大木 浩士氏にお話しをしていただきました。
博報堂のお仕事について詳しく教えていただき、生徒達はメモを取りながら傾聴していました。
質疑応答では、積極的に質問が多く出され、決められた時間をこえて回答していただきました。
講座終了後は、生徒同士で博報堂さんが携ったCMについて話しあうなど、とても充実した思いを抱いた様子でした。
次回、12月8日は企業別のオンライン講座をおこないます。
【高校2年生】CP 卒業生による進路ガイダンス
月曜日のキャリアプログラムの時間に、卒業生にお話をしていただきました。初めての三者面談、理社が加わった模擬試験を経験し、いよいよ来年の受験に向けて気を引き締めて学習をしていかなければならない時期となりました。
先輩方は、高校2年生ならではの生活と学習のバランスの難しさを語りながらも、授業の受け方や家庭での学習の工夫をアドバイスしてくださいました。「1月の大学入学共通テストがやってくると、1年後の本番まであっという間だった。」という話は実感を持って伝わってきました。あと2ヶ月余り、高校2年生のうちに学習のルーティン化を各自がしておくことが大切だと分かりました。「身近な小テスト、授業に真剣に取り組むことが一番大切。小テスト、定期試験などの山を越えることをペースにして、一つひとつ取り組むと基礎が身につく」「学習計画を立ててできないと、気持ちが落ち込む。予備日を設けて計画するとそこでできなかったことや挑戦したいことに取り組める。やるべきことが終わっていたらリフレッシュにも使える」「模試をきちんと活用して復習すると力になる」等、さまざまなアドバイスがありました。まずは第3回定期試験を目標に、学習していきましょう。
2021年11月 8日 (月)
【高校1年生】キャリアプログラム 生徒は自分の「未来予想図」を考えました。
高校1年生では、継続的に「キャリアプログラム(Career Program)」を実施し、将来の進路について考えていきます。11月8日のLHR(ロングホームルーム)では、生徒がそれぞれの未来を考える「未来予想図Ⅰ」を実施しました。これは、先日受検した「適学適職診断」の結果も参考にしながら、自己理解を深め、自分の適性にあった、また自分が興味を抱くことのできる「学問」や「職種」について調べるものです。生徒は、タブレット端末を使っての調べ学習も交えながら、学びたい学問、就きたい職業について具体的に考えました。次回、11月15日には「未来予想図Ⅱ」として「私の気になる理系要素・文系要素」などを考えながら、進学希望先の情報を具体的に調べていきます。
また、本日は12月初旬の第3回定期試験に向けての学習計画も立てました。将来の自分のためにも、現在の学習を計画的に、そして地道に積み重ねておくことは必要です。遠い目標と、近い目標、二つの目標を設定することの大切さは前期のキャリアプログラムでも学んだとおりです。そうしたことを意識しながら、頑張っていきましょう。
2021年11月 5日 (金)
【中学1年生】LHR:思春期ガイダンス
本日(11/5)の7時間目は、「思春期のこころとからだ」について、保健室の郡上先生にお話をうかがいました。「性」とは「どのような心のでどう生きるか」ということであることを学ぶとともに、この時期の身体の変化や心の変化を知り、どう過ごすのが良いのかを考える機会をいただきました。事前のアンケートでは、多くの生徒が「最近イライラすることが多くて、すぐに家族に当たってしまう。悪いな、とは思うのだけど・・・」という言葉が多く書かれていました。これらの変化は「自立に向けての準備である」ということを知り、少し安心している様子もうかがわれました。これからも、素敵な女性に成長するために、健全な身体と心を育んでいきましょう。
【中学2年生】LHRブラインドデート「私を探して」
クラスメートの物事に対する見方や考え方に気付き、相互に認め合うことで温かい人間関係をつくることを目的としたLHRを行いました。生徒は自己の紹介を色用紙に記入し、シャッフルした用紙を見て、クラスメートを当てていくエンカウンターです。「いつも一緒にすごしているのに分からなくて難しいなと思いました。誰だろうと想像するのがすごく楽しかったです。また、分からなかったのに意外と当てられて嬉しかったです」などの生徒の感想がありました。
2021年10月21日 (木)
【中学1年生】セシリア祭準備も終盤です
2021年10月15日 (金)
【中学2年生】LHRセシリア祭準備2
聖セシリア祭まで、あと7日になりました。先週に続いて、みんなで力を合わせ、やる気を持って、学年の準備を行いました。A組は壁画の下書き、ガチャポンの中身を入れる作業、B組はお守り作り、C組は折り紙で紅葉作りを行いました。出来上がりが楽しみです。
2021年10月13日 (水)
【中学1年生】聖セシリア祭に向けて準備しています。
感染症対策をしながら各クラス、協力して、ゲーム作りや看板作りを行っています。当日は、ぜひ、中学2階の中1A教室へお越しください。
2021年10月 8日 (金)
【中学2年生】LHRセシリア祭準備
聖セシリア祭まであと15日となりました。本日はその準備を行いました。
中学2年生のテーマは「古代文化をのぞいてみよう」です。
①歴史で学んだことを生かして古代文化を楽しく紹介します。
○キトラ古墳の中をのぞいてみようコーナー
○厳島神社の鳥居+おみくじ・お守りコーナー
○百人一首などの和歌展示コーナー
○「史跡調べ」のレポート展示(全員分)
○埴輪のガチャポンコーナー(全員が作成)
②オリジナルシール付きクリアファイルの販売します。
2021年9月30日 (木)
【中学2年生】イングリッシュ・エックスプレス
台風の接近に伴い、本日、中学2年生すべてのイングリッシュ・エックスプレス(英語劇「ピーターパン 」)が行われました。1クラスを半分に分けた6グループが20分の持ち時間をフルに使い、楽しんで自己を表現していました。今後、その動画が配信される予定です。
【中学1年生】 いじめ予防授業
試験最終日、各クラスに横浜弁護士会の弁護士さんが来校してくださり、「いじめ予防授業」を行ってくださいました。実際に起こった、いじめによる自殺の事例を、ドラえもんに出てくるキャラクターを使いながら、生徒達が自ら考えられるプロセスで授業を進めてくだいました。生徒達は、人の心の痛みについて深く考える貴重な機会を与えてくださいました。<十分に換気するなどコロナ感染対策を講じたうえでの実施です。>
~生徒の感想より~
・いじめだと思う基準は人それぞれで、周りの人の支えがとても大切だと言うことが分かりました。私も、いつもと様子が違う人がいたら声をかけて少しでも支えになれたらと思いました。
・自分はいじめだと認識していなくても、相手はいじめだと受け取ってしまうことがわかりました。また、こういう機会があったらみんなで話し合ったり考えたりしたいと思いました。とてもわかりやすかったです。
・いじめについて色々と考えるきっかけになりました。他の人の立場になって考えることを大事にしていきたいです。
2021年9月29日 (水)
高校1年生:キャリアプログラム「文系社会人講話」を行いました
9月29日(水)、高校1年生はキャリアプログラムの一環として、「文系社会人講話」を実施しました。「社会人講話」は、進路を考えるうえで、文系・理系それぞれのフィールドにて仕事をしておられる社会人の方のお話を伺い、生徒が将来、文理選択をするためのサジェスチョンをいただくための場です。夏には「理系社会人講話」、そして本日は本校卒業生で都内大学にて研究職に就いておられる岡崎さん、交通系IT企業で企画に携わっておられる阿部さんにお話を伺うことができました。
阿部さんからはレゴブロックを例に出し、人生は選択の連続でブロックを選び、積み上げるようなもの、そして自分の人生の中で積み上げられなかったブロックでも、それは決して無駄なものではなく、ずっとあとになって自分の中に積まれていくものもあるというお話、岡崎さんからは、目の前のことはしっかりとこなしながらも、進路を考える上では、自分に最もフィットする感覚を大切にすること、自分の中での基準をしっかり持つことの意義が語られました。
お二人とも、ご自分の高校時代から大学・職業選択、そして現在の仕事内容などが分かりやすく語られ、高校1年生にとっては大変有意義な時間となりました。講演していただいたお二方、ありがとうございました。先輩方のますますのご活躍をお祈りします。そして、高校1年生もこの後の文理選択についてよく考え、現実的な部分と自分の個性や価値観など様々なことに思いを巡らしながら、必要な準備していきたいと思います。
2021年9月25日 (土)
【高校2年生】CP 進路講演会
22日STの時間を利用して、外部より講師の方をお招きして、進路講演会を行いました。
社会の変化に伴い求められている能力や、英語外部試験利用入試の活用といった近年の入試情報など、講師の方の実体験を織り交ぜながらお話しいただきました。生徒からは、「明確な目標を立てることが大切だと思った」「基礎の大切さを実感し、毎日の小テストや目前の定期試験を頑張りたい」などの感想が聞かれました。
日々の忙しさにとらわれて、なかなか自分の進路を「考える」時間が後回しになりがちです。「選択は自分でする」「選択肢を狭めない」といったお話を胸に、これからも主体的に進路を考えていきましょう。
2021年9月17日 (金)
【中学1年生】レクリエーション
本日(9/17)、ドッヂボール大会を行いました。アリーナに入る人数を制限し、十分に換気するなどコロナ感染対策を講じたうえでの実施です。生徒はたくさん楽しんで発散したので、試験に向けてしっかり切り替えていきます。
2021年9月13日 (月)
【中学1年生】エンカウンター「ブラインドウォーク」
9月13日(月)、中学1年生は、ペアになって一人が目隠しをし、もう一人が声を発しないで障害物を越えたり避けたりしながら導いて歩く、というエンカウンター「ブラインドウォーク」を行いました。目隠しをしていても得られる安心感から相手を信頼することの大切さや、相手の身になって不安感を取り除くことの大切さを体験を通して知ることができました。<コロナ感染予防対策のため、2クラスずつ分け手袋を着用して行いました> Instagram版はこちら
~生徒の感想より~
・最初、ルールを聞いた時は、とても怖そうだと思いました。でも、一緒にやってくれたパートナーがとても親切に優しく楽しく案内してくれたので、安心して進むことができました。今日の体験で相手を信頼することができました。
・最初は目の前が真っ暗ですごく怖かったです。でも誘導してくれる人の優しさが伝わってきてだんだんと怖くなくなりました。目が見えないと「音や手の感覚にすごく敏感になりました。誘導してくれる人に身を任せ、手の感覚に集中して足を上げたりしゃがんだりすることができました。誘導するときは自分が怖かったところはできるだけわかりやすく誘導するように心がけることができました。
・「信頼しよう」と思っても、いざ何も見えなくなると信じて歩くのは最初難しかったです。しかし相手がやさしくガイドしてくれることがわかると、ゆっくりとそのつないだ手だけを頼りに落ち着いて信じて歩くことができました。逆にガイド側になると、ハードルを越えるタイミングを上手く伝えられず優しく誘導できたか少し不安ですが引っ張るのではなく支えることが大事だと思いました。これからも信頼し合える関係 を築きたいです。
【高校3年生】 進路ガイダンス
基礎事項の徹底、既習事項の確認に力を入れた夏休みが過ぎ、いよいよ”受験校の選定”の時期が訪れています。
学年全員が集まり、進路指導部の先生よりお話がありました。
・弱点の補強、得意分野を伸ばす
・同一名の学部学科は、中身をよく調べる
・志願倍率に弱気にならない
・志望校の入試方式別の合格ラインを、併願校を選ぶ際に参考にする
・入試日程には”ゆとり”を持たせる。
真剣にメモをとる高校3年生の姿がありました。
2021年9月10日 (金)
【中学3年】前期総合学習(日本文化)の紹介
前期の総合学習(日本文化)では、最後の学習課題として京都・奈良の寺社などについて調べ学習を行っています。
授業では中学三年生では初めて一人一台iPadを貸し出して学習を行いました。
各自思い思いに調べ学習を進めている様子や、検索ワードの工夫を教えあったりしている様子が見受けられました。
最終的には調べた内容を画用紙にまとめてセシリア祭で展示をすることになっています。
【中学2年生】LHR職業調べ発表2
先週に引き続き、各クラスで職業調べの発表を行いました。発表を聞いて次のような感想がありました。
「どの職業についてもやりがいがあって、そのやりがいがお客さんの笑顔や言葉だと聞いた時には、私も誰かのために何かできる自分でありたいと思いました。人のために自分が何かをすることはすてきだなと感じました」
このインタビューや発表をきっかけに、いろいろなことに興味を持ち、自分自身をみがいていきましょう。 Instagram版はこちら
2021年9月 6日 (月)
【高校1年生】「大学見学レポート発表会」を実施しました。
高校1年生は、9月6日(月)、キャリアプログラムの時間に「大学見学レポート発表会」を実施しました。生徒は、将来の進路(進学先や目指す職業など)について6月から調べたり話し合ったりしてきました。夏季休暇中に自分の関心のある大学・学部のオープンキャンパスに参加し、そこでわかったこと・考えたことをまとめ、教室で代表者が発表して進学先の情報を共有しました。
今夏は、新型コロナウィルス感染症予防のため、オープンキャンパスもオンラインでの開催となった大学が多かったようですが、早稲田大学・明治大学・立教大学・国際基督教大学・北里大学・東京農業大学など、生徒は自分が関心を持つ大学のオンライン・オープンキャンパスに参加し、その大学のことを深く知ることができたようです。
このような調べ学習や発表によって、生徒一人ひとりが必要な知識を得るとともに進路意識を高め、各自の目標に向けて学習を継続していってくれることを願います。頑張りましょう!
2021年9月 3日 (金)
【中学2年生】LHR職業調べ発表
夏期休暇の課題であった「身近な職業と働く人の考えについて考えてみよう」のインタビューの内容と感想を一人ずつ発表しあい、働く人の生活や生き方について考える。また、友人の発表を聞くことにより職業についての視野を広めていくキャリアプログラム(CP)を実施しました。
来週も引き続き発表を行います。
【高校2年生】体育の授業
夏休みが明けて、水曜日から授業が始まりました。今日は、休み明け初めての体育です。週1回の体育の授業を皆楽しみにしています。
休み明けということで、今日は身体慣らしを目的に、バスケットボールを使ってリレー式にゲームをしました。ボールの速さに追いつけない生徒もいましたが、楽しく行えました。 Instagram版はこちら
2021年8月26日 (木)
ガンバレ受験生!【高校3年生】夏期講習
高校3年生は夏期講習(第3期)の真っ最中です。
暑さに負けず、進路に向けて学業に励んでいます。
夏休み期間も、もうあと一息ですね。
どうか体調に気をつけて。健闘を祈ります!
2021年8月 4日 (水)
【高2】龍踊り練習会
8月2日より3日間、聖セシリア祭に向けて龍踊り練習会を行いました。初日にまず、動画で基本動作を確認しました。そして中庭に出て練習です。手作りの重り付きの練習道具を使って、左右に回す練習をしました。練習後には激しい雨が降ってきました!雨乞いの意味を持つ龍踊りが雨を呼んでしまったのかもしれません。
2日目には、紐でつないだ練習道具を持っての練習、そして胴くぐりの動きの練習、最後には実際の龍を持ってみました。予想以上に頭は重くてびっくりしました。3日目には、とぐろを巻く(ずぐら)練習をしました。
夏の練習はこれで終わりますが、基本の動きを忘れずに腕力、体幹を鍛えておきましょう!
<練習風景> 龍も久しぶりに下界に降りてきて嬉しそうです。
2021年7月30日 (金)
高校1年生 夏季講習、頑張っています!
7月27日から31日までの5日間、高校1年生は夏季講習で英数国の授業を受けています。この講習は希望参加制ですが、高1は90%を超える高い参加率で、今日はその4日目を迎えました。国語の講習では「小説の伏線」について、議論しながら楽しく勉強しています。あと1日、暑さに負けず頑張ります!
2021年7月21日 (水)
語学研修3日目
語学研修も最終日となりました。大きな体調不良や怪我もなく、無事にすべてのレッスンが終了しました。
2021年7月20日 (火)
語学研修2日目
天候にも恵まれ、語学研修の2日目がスタートしました。午前から各レッスンが行われ、昨日よりも慣れた様子も見られました。
【高校1年生】「大学リサーチ発表会」と「卒業生による希望分野別ガイダンス」を実施しました。
高校1年生の夏期登校日二日目、7月20日午前には、前日に引き続き「大学リサーチ」の発表会を実施し、進学先として考えられる大学の情報を共有しました。
同日午後には、早稲田大学、上智大学、明治大学など首都圏の大学で学んでいる本校の卒業生9名の方をお招きし、大学生活についてお話を伺いました。生徒は、政治経済学部、文学部、農学部、医学部、音楽学部など、自身の関心のある専攻分野を学ぶ先輩から、「その進路を選択した理由」、「大学での学び、学生生活」「高校時代の学習方法」などについてお話をお聞きしました。身近な先輩から大学生活のお話を伺い、生徒たちは大学について具体的なイメージを持つことができたようです。ガイダンス終了後に先輩たちに更に質問に行く熱心な姿も見受けられました。
夏休み中、オープンキャンパスに行く、オンラインで参加するなど、色々な方法で更に大学について調べ、学習のモチベーションにしてほしいとも思います。昨日・今日とプレゼンテーションを行ったみなさん、お疲れ様でした。そして本日来校してくださった先輩方、暑い中、来校していただいてお話してくださり、本当にありがとうございました!
【中学1年生】林間学校2日目(最終日)
本日も気持ちの良いお天気で,全ての行程を無事終了しました。2日目の今日は,体験工房にて,それぞれが選んだクラフトを楽しみながら製作しました。講師の先生方がとても丁寧に教えてくださり,貴重な体験が出来ました。林間学校の思い出の品になりそうです。2日間お世話になった全ての皆様に感謝申し上げます。
2021年7月19日 (月)
語学研修1日目
中学2年生は7月19日にブリティッシュヒルズでの語学研修に向かいました。ほぼ時間通りに無事到着し、昼食の後1日目のレッスンがスタートしました。
【中学1年生】林間学校1日目
予定通りに学校を出発し、無事現地に到着しました。その後、「吐竜の滝へのハイキング」「清泉寮での自由行動」と1つ目のプログラムを終え、ホテルに戻ってきました。この後夕食をいただき、2つ目のプログラム「天文教室と星座観察」をします。満点の星空が見えますように…。
【中学3年生】夏期登校日1日目
中学3年生は本日、研修旅行事前学習(薬師寺)、思春期ガイダンス、夏休みの学習について、聖セシリア祭準備を行いました。
明日は、研修旅行事前学習(法隆寺・東大寺)、キャリアプログラム(女性と仕事)などのプログラムが行われます。
【高校1年生】登校日、大学について調べる「大学リサーチ」を実施しました。
本学は夏期休暇中ですが、高校1年生は、7月19日と20日が登校日です。7月19日、生徒は5~6人の班に分かれ、午前中は進学先として考えられる大学の学部・学科、校風・特色、卒業後の進路などについて調べました。これは6月21日から行っている「大学リサーチ」の続きになります。午後には、調べた内容を班ごとに発表し、各大学の情報を学年全体で共有しました。20日も大学リサーチの発表を継続します。
2021年7月16日 (金)
【高校1年生】理系社会人による講演会を実施しました。
7月12日、高校1年生のC.P.(キャリアプログラム)では、エンジニアとして企業に勤務なさる3人の社会人の方々をお招きし、「企業のリケジョから高校生へのメッセージ」というテーマでご講演を伺いました。各講師の先生から、「現在の業務の内容」、「1日の生活サイクル(家庭生活と仕事との両立)」、「進路(先生自身の学部や就職先)を選んだ理由」などについてお話を伺いました。「女性が社会の中で働いていくこと」について具体的な示唆に富むお話で、生徒たちも熱心に参加していました。
高校1年生は、秋には文系の社会人の方からご講演を伺い、自分の進路について、さらに深く考えていくことになります。
2021年7月 5日 (月)
【高校1年生】思春期ガイダンスを行いました
7月5日、高校1年生のロングホームルームでは、医師の方をお招きし、思春期ガイダンスを行いました。性の多様性や性感染症の正しい理解と予防法、また、性に関する相談窓口等に関してもお話ししていただきました。教えていただいた多くの情報をもとに、「命を大切にすること」、「自分自身を大事にすること」等に思いをはせました。
2021年6月28日 (月)
【高校一年生】生徒が様々な大学について特色などを調べる「大学リサーチ」を実施中です。
高校1年生は、6月21日・6月28日のLHR(ロングホームルーム)をキャリア・プログラムとして、様々な大学について調べる「大学リサーチ」を行いました。
まず、6月21日、本校教員から大学リサーチの視点、すなわち、①教育理念や教育内容、②どのような人的環境か(教員・学生)、③校風や沿革、伝統、施設はどうか、④卒業生の進路や就職先、社会的評価などを提示し、それに沿って調べてみることを促しました。本校生徒の進学先として想定される首都圏の様々な大学を挙げ、このあとグループごとに大学調べをして、みんなで情報共有するという本プログラムの流れも説明されました。
そして、6月28日、生徒は5~6人ほどのグループに分かれ、各大学の案内パンフレットやホームページなどを参照してリサーチしました。様々な大学の情報に実際に触れることは、生徒にとって「自分の進路や将来について、これまで以上に具体的に真剣に考える」きっかけとなったようです。役割を分担したり、友達と話し合うことで新たな発見をしたりと、大変有意義な学習ができています。
今後、さらに準備を進め、夏季登校日(7月19日(月)と7月20日(火))に、大学について調べた内容をグループごとに発表し、進路についてさらに考えていく予定です。
2021年6月27日 (日)
【高校3年生 進路ガイダンス】
昨年度大学入試は、例年と志願状況、合格状況が異なる学校がありました。
その分析と、セシリア生として今後どのように進路実現へ向けて、日々の学習を行っていくべきか、進路指導部の先生のお話を聞きながら、一人ひとりが考える時間を過ごしました。
2021年6月23日 (水)
【高校3年生】特別セミナー「SDGsワークショップ」
定期試験最終日の午後、高校3年生は特別セミナーとして「SDGsワークショップ」を行いました。現代を生きる私たちにとって重要な「SDGs」が掲げる目標達成のために、根本的にどのようなことが大切なのかを体感してもらうことにより、SDGsを身近なものとして捉えたうえで、自らにできることは何かを考え、実践しようとする意欲喚起につなげることを目的としたワークショップです。
その中核には「SDGs de 地方創生」というカードゲームを据えました。8名の公認ファシリテーターの方々をお招きし、SDGsについて概略を説明したいただいた後、早速ゲーム開始です。皆が幸せに生活できる町を作るべく、多くの人と相談や交渉、協力しながら、プロジェクトを実施していきます。どのクラスも、皆が入り交じってコミュニケーションをとり、真剣に話し合いながらも楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。ゲーム後は、ファシリテーターの方々が振り返りを行ってくださり、ゲーム体験から学んだことを考えたり、分かち合ったりしました。この体験を今後の生活にぜひ生かしていってもらいたいと思います。
ファシリテーターの皆様、ご多忙の中、このような貴重な機会を設けてくださり、ありがとうございました。
2021年6月15日 (火)
【高校1年】福祉講演会「福祉とは何か ‐ 福祉の現場から ‐ 」を実施しました
聖セシリアでは、ボランティア活動にも力を入れています。6月14日、高校1年のLHR(ロングホームルーム)では、「ボランティア実践」の授業の一環として、介護老人福祉施設の職員(介護福祉士)の方をお招きし、「福祉とは何か - 福祉の現場から - 」というテーマでご講演をいただきました。
まず、講師の先生から「福祉とは何か?」について、つまり「特定の誰かではなく、全ての市民が、普段の生活を『幸せ』に暮らすことができるように取り組むこと」との説明がありました。
そして、講師の先生から生徒たちに「みんなが幸せを感じるのはどんな時ですか?」との質問がありました。誰もが、ふだんの生活の中で、ちょっとした瞬間に「幸せ」を感じることはあるでしょう。ただし、「一人一人が、それぞれに幸せを感じる。自分と相手で感じ方が異なることもありうる」ことを前提に、「その人の感じ方、その人にとっての幸せ」を大切にしようとする姿勢が必要である、とのお話がありました。
また、「職員は利用者の方の良い面を探している。その人の良い所を一日一つでも見つける」よう努めているというお話が紹介されました。相手の良い所を見つけようとする姿勢は、友人や周囲の人との関係が良好になるきっかけともなりうるでしょう。講師の先生の深い優しさに満ちたお話は、生徒たちの心にも届いたように見受けられました。
2021年6月11日 (金)
【中学1年生】レクリエーション・しっぽ取り
本日,LHRの時間で中学1年生がレクリエーションとしてしっぽ取りを行いました。
2クラスずつ対決し,取れたしっぽの数を競いました。みんなとても楽しそうに,元気よく行うことが出来ました!これにより,さらに学年の仲が深まったと思います。運営してくれた体育係のみなさんありがとうございました!
【中2LHR】「薬物乱用防止教室」
今日は、横浜薬科大学薬学部薬剤学研究室の村田実希郎教授をお迎えして、薬物に関する正しい知識を身につけるための講義を受講しました。
「お酒やタバコも危険だと思ったので、自分の身体を大切にしようと思いました」「薬物で自分や周りの人を傷つけてしまうこと、それが中学生や高校生でも可能性があるということには驚きました」などという感想がありました。
2021年6月 4日 (金)
【中学1年生】学習会
本日のLHRで学習会を行いました。中学1年生にとって初めての定期テスト,集中してみんなとてもよく頑張って準備をしています。みなさんこの調子で最後までしっかり頑張りましょう!
2021年5月31日 (月)
【高校2年生】LHR 修学旅行事前学習②
本日、修学旅行に向けて事前学習2回目を行いました。実行委員による手紙や詩の朗読を聴きながら、学年全体で「平和」について考えました。また、蒋介石の「報怨以徳」、ユネスコ憲章の「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かねばならない」といった言葉など、パンフレットにメモしました。一人ひとりが「平和」について感じ、考えることや、個人の心の痛み、苦しみを思いやることの大切さを知りました。今日のお話をきっかけに、心のアンテナを張って、平和について調べたり考えたりしていきましょう。
2021年5月24日 (月)
【高校2年生】LHR 体育祭練習
体育祭が目前となり、各教室で応援のポンポンを作る光景が見られます。今日のLHRでは、総合グランドで体育祭練習をしました。
途中ぽつっと雨を感じたこともありましたが、みんなのパワーで最後まで天気も持ち、本番に向けて試合イメージが作れた練習会でした。
もっとやりたかった人もいましたが……本番まで力を取っておきましょう!
2021年5月21日 (金)
【中2エンカウンター】「共同絵画」
言葉を使わずお互いに意思を伝え、また感じ取る努力をすることによって、言葉の大切さとともに、言葉だけでなく、身振り手振り、表情などもコミュニケーションの手段であることを学ぶ、エンカウンターを行いました。
「グループの人と仲良くなれてうれしかったです」「ジェスチャーや表現で自分の気持ちを相手に伝えることができてよかった」という感想が聞かれました。
2021年5月17日 (月)
【高校2年生】LHR 修学旅行事前学習
本日、LHRにて「大宰府」、「長崎の歴史」について学びました。
異国情緒溢れる画像を見て、先生の熱のこもった説明を聞きながら、生徒達はプリントにメモを取っていました。
また、司会の実行委員と先生とのやりとりでは和やかな笑いが生まれました。
旅行までしばらく期間がありますが、充実した学習を継続していきましょう。
2021年5月14日 (金)
【中学2年生】第1回キャリア・プログラム「A FOX AND GRAPES」(きつねとぶどう)
本日より中学2年生は「キャリアプログラム」 が開始されました。
キャリアプログラムとは自らの進路を考え、それを実現する方法を真剣に考える時間です。「生きる・働く」ということを考えていく最初のプロセスとして本日は”目標達成のために大切なことは何か”をイソップ物語の「きつねとぶどう」という話から模索してみました。 自分をまっすぐに見つめ、幸せな生き方ができるよう、自分だけの夢や希望を見つけていきましょう。
2021年5月12日 (水)
【高校3年生】進路ガイダンス
本日、テレサホールにて進路ガイダンスが行われました。
2021年度入試の総括ののち、2022年度入試へ向けて、
「明確な希望進路を持とう」 「学校の授業の活用」
「最後まで粘り強く、たくましく」 「基礎基本、地道な努力」
など、具体的なスケジュールや数値目標とともに、心掛けておくべきことが話されました。
熱心に話に聞き入る高校3年生の姿が印象的でした。
2021年5月11日 (火)
【中学1年生】噴水の清掃
セシリア像のある噴水が汚れてしまっているのを見た中学一年生の学級委員の自発的な声により、噴水とセシリア像のお掃除をしました!とても一生懸命行い,噴水もセシリア像も綺麗になりました。お掃除してくれた学級委員のみなさん、本当にありがとうございます!
2021年5月10日 (月)
【高校1年生】キャリア・プログラム「高校時代」の意味を考えました。
5月10日、高校1年生のキャリアプログラムでは、「高校時代とは何か?」その意味について、考えました。
高校時代に、人は心も身体も大きく成長し、大人へと近づいていきます。たとえば、ジャン・ジャック・ルソーは、「我々は、いわば、この世に二度生まれる。一度目は生存するために。二度目は生きるために。」と表現しました(「エミール または教育について」より)。
「より良き大人」となるために、日々をどのようにすごしたらよいか。講師の先生がご自身の高校時代の体験を交えて語るお話を聞きながら、生徒たちは、家族や友人などとの人間関係の中で心を養い、自らの力を高め、目標を持って歩き続けるにはどうしたらよいか、といった「高校生活の意味」を考える時間となりました。
【高2】キャリアプログラム:調査書について知ろう
本日のCPでは、大学等に提出される調査書に、どのような情報が記載されるのかを知ることができました。高校3年間の成長を「具体的に」伝えられるように、今年一年間も、「主体的」にさまざまなことに挑戦していく必要性を改めて感じました。
CPの後半の時間には、第1回定期試験に向けて学習項目をリストアップし、計画を立てました。毎日の忙しさに流されず、今やるべきことを自覚して、一つひとつクリアしていきましょう。
【中学1年生】遠足
5月7日(金)、中学1年生は、箱根に遠足へ行ってきました!!大涌谷では霧が濃くて、間欠泉はあまり見えませんでしたが、硫黄の香り漂う中で自然を味わいました。箱根園では水族館を見学し、ペンギンやアザラシに癒やされ、お昼は芝生にレジャーシートを敷いてクラスのみんなの顔を見ながら食事ができました。その後、芦ノ湖の観光船に乗り、学校まで無事戻ってきました。天気は曇りでしたが、帰りのバスに乗っている最中に雨が降り出してきたので、遠足中には雨に降られず、中学1年生の日頃の行いの良さを感じました。この遠足を通じて、親睦が深まったので、ますます良い集団に成長していくことを期待しています。
【中学1年生】校内オリエンテーションⅡ
新型コロナウイルスの影響で中止となりましたオリエンテーション合宿の内容を、校内で行いました。目的は①聖セシリアの生徒としてのあり方を考える。②人間関係・友人関係の土台を築く。③中学生という時期の過ごし方を考える。の3つです。プログラムは以下の通りでした。
研修①「聖セシリアを知る」(VTR、講話)
聖セシリアの歴史や建学の精神などを知り、聖セシリア女子中学校への理解を深め、愛校心を育む。
「新入生感謝のミサ」(山内神父様)
入学を感謝するとともに、聖セシリアの生徒としての自覚を持ち、新しい生活への意欲を高める。また、キリスト教(ミサ)について学ぶ機会とする。
研修②「聖セシリアの生徒として」
聖セシリアの生徒としてどのような学校生活を過ごすべきかを考える。
研修③「学ぶということ」
学ぶことの意義と大切さを知り、学習することが自己の人間的成長につなが ることを認識する。
生徒たちは、心や頭をたくさん使いながら講座に参加し、聖セシリアでの中学校生活がよりよいものになるように、心構えを新たにしました。
2021年5月 7日 (金)
中2LHR レクリエーション「しっぽ取り」
本日の7限に中学2年生LHRはクラスの親睦を図るために、レクリエーション「しっぽ取り」を行いました。
クラスを2グループに分けた総当たり戦で、コロナ禍でのフラストレーションを発散できた様子でした。
どのチームも接戦で、盛り上がりました。
2021年4月25日 (日)
【中学1年生】 新入生歓迎会・部活紹介
4月21日(水)の放課後、新入生歓迎会が行われました。クラスに鉢植えのプレゼントをいただいたので大切に育てたいと思います。また、歓迎会の後は、部活紹介が行われ、各部の上級生が様々なパフォーマンスを行いながら楽しく紹介してくれました。26日から体験入部か始まります。まずは体験し、よく考えて入部する部活を決めてください。
生徒会のみなさん、上級生のみなさん、中学1年生のために準備してくれてありがとうございました。
2021年4月23日 (金)
【高校1年生】新クラスで自己紹介。体育祭の出場選手を決めました。
4月23日、今日は身体測定の日です。高校1年生は午前中に測定を終わらせ、午後には各クラスでLHRをしました。この日は5月29日(土)に予定されている体育祭の選手決め、カラーごとのTシャツのデザイン決めを行いました。体育祭は3色対抗で競い合います。同じ緑組である中学2年生と協力して、優勝を狙いたいと思います。LHRの最後に、クラスの親睦を兼ねて、自己紹介ゲームなどを行い、とても和やかな一日となりました。
生徒会役員選挙(高校1年生)が実施されました
4月22日、今年度の高校生徒会の役員を選ぶ選挙が実施されました。今回は、新型コロナウィルス感染症対策として密を避けるために、役員立候補者の演説を事前に動画撮影し、教室で動画を視聴した生徒が投票する形式でした。高校1年生副会長候補の4名の立候補者は、「より良い学校生活にしたい」、「みんなのアイディアを取り入れながら、学校行事を盛り上げたい」、「セシリアから優しさの輪を広げたい」などと、それぞれの抱負を語りました。生徒は真剣に視聴し、投票。投票終了後には、各クラスの立候補者を労う大きな拍手が生徒たちから起こったクラスもありました。
新役員が高校2年生の先輩方とも協力し、楽しく充実した学校生活を送るために活躍してくれることを期待します。
2021年4月22日 (木)
【高校1年生】キャリア・ガイダンス
4月19日、高校1年生は、ロングホームルーム(LHR)で、キャリアプログラム(Carrer Program : CP)を実施しました。
聖セシリアの3年間で、高校生はキャリアプログラムを中心に「進路選択」に取り組んでいきます。キャリアプログラムでは、「自分自分はどう生きるか、何に自分をかけるのか」、生徒一人ひとりが「自分自身の生き方」を考えていきます。
1.自分がどんな人間かを知る。
2.自分の将来に関心を高める。
3.受験のしくみや社会について知り、職業や資格などの情報を得る。
4.希望に向かって計画をたて、目標を立てながら努力する。
ことが進路選択のポイントです。
高校では学習の内容も深まります。時間を上手に活用し、予習・授業・復習のサイクルと、「自分で考える」習慣を身につけていきましょう。
2021年4月17日 (土)
高入生:土曜講座「基礎古典」楽しく進められています!
先週より本校土曜講座が始まっております。高校1年生は、高校からの入学生を対象とした「基礎古典」が開講されています。今日は用言、助動詞の種類や活用形の確認と識別に関する講座がありました。入学後、一週間が過ぎ、フルタイムで聖セシリア生活を頑張っている高入生は、多少疲れはたまっているかもしれませんがみんな元気です。分からないところを教え合ったり質問したりと、協力的に講座が進められ、積極的な参加姿勢は大変すばらしいと思います。
次回は形容詞と形容動詞、そして漢文基礎へと進めていきます。引き続き、みんなで協力しながら頑張っていきましょう!
2021年4月16日 (金)
中学2年生 LHR「ごちゃまぜビンゴ」
中学2年生本日のLHRでは、自分のことを書いたビンゴカードを用いて、新しい人間関係づくりを行いました。
始めは少し硬かった表情でしたが、ゲームを進める中で和やかな雰囲気になりました。
生徒の感想を紹介します。「みんなのことをはじめは知らなくて、どうすればいいかわからなかったけど、みんなの好きなことを知ることができて、これからの1年間が楽しみになりました。これからもっとクラスメイトの好きなこと、その人の良いところを見つけていきたいです。」
【中学1年生】エンカウンター
4/16(金)のLHRの時間は、初めてのエンカウンターを行いました。
エンカウンターとは、「幸せな人つくり」のプログラムの一つです。
まずは、担任の先生のことを知るための「イエス・ノー クイズ」。どのクラスも、皆とっても興味深そうに参加し、クラスが一体となっていました。次に、「心象スケッチ」1枚の真っ白な紙が配られ、「画面右上から左下に向けて流れ星が落ちてきた!流れ星の下に一軒の家・・・、家の庭に犬・・・家のそばに池・・・、池には一艘のボートが浮かんでる・・・、家の後ろに大きな木が一本立っている・・・。」という説明のもと、一人一人が絵を描きました。隣の席のクラスメイトと出来上がった絵を見せ合って感想を書きそれぞれの感じ方・個性・受け止め方が違うことを学び、「みんな違って、みんないい」を体験しました。これから1年間、互いを認め合いながら友人関係を築いていきましょう。
【高校3年生】進級オリエンテーション
高校3年生は、校内テレサホールにて、進級オリエンテーションを行いました。
高等学校最終学年、希望進路実現へ向けて挑戦する年がスタートしました。
・品位と教養ある女性になろう
・学ぶことに喜びを見出そう
・自己実現を実現する学力を身に付けよう
・他者の幸せを自らのものとする生き方を求めよう
上記の目標を再確認し、お話を聞きながら、一人ひとりが思いを新たにし、具体的にできること考えるきかっけとなる時間となりました。
2021年4月13日 (火)
【中学1年生】敷地内の植物を観察しました
2021年4月12日 (月)
高1 ロングホームルーム 前期のクラス委員や係を選出しました。
高校1年生の本日のLHR(ロングホームルーム)では、前期の委員・係の選挙を行いました。
今年は、5月に体育祭を移し、聖セシリア祭もある関係で、いつもの年とは違う形の選挙となりました。
どのクラスも和やかなムードの中、前期の委員・係が選出されました。
高校生になり、効率よく選挙ができたために、ホームルームの後半では、相互に自己紹介をする場面も見られました。
選出された皆さん、明日からどうぞよろしくお願いします。がんばりましょう!
2021年4月10日 (土)
【中学1年生】 「校内オリエンテーション Ⅰ」
4/9は、校内オリエンテーションⅠを行いました。教室にて自己紹介をし たりクラス目標決めたり、委員会・係を決めたりしました。その後、テレサホールに集まって全体でお祈りの仕方を覚えたり、保健室の先生から保健室の利用についてお話をうかがったりしました。昼食の後は、身分証明書の写真を撮り下校しました。
どのクラスも、委員会や係に積極的に立候補し前向きな姿勢が見られましたし、良いクラスにしたいという気持ちが溢れた素敵なクラス目標も決められました。124名、同じ船にのって6年間を過ごします。思いやりの心を持って、友人を大切にして前に進んで行きましょう。
2021年4月 9日 (金)
高校1年生 進級オリエンテーションを行いました
昨日は入学式が行われ、4月9日より高校1年生の学校生活が本格的にスタートします。本日9日は朝礼の後、テレサホールにて「進級オリエンテーションを」行いました。
教務の濱田先生からは、高校時代の過ごし方と、カリキュラムや単位についてのお話、学年からは生活上の留意点を生徒手帳に沿って説明いたしました。熱心に耳を傾け、高校時代への期待に胸を膨らませる一人一人の表情がうかがわれ、大変良い会となりました。
2時間目からはいよいよ授業が始まります!
2021年3月27日 (土)
[高2]修学旅行 帰着報告
【中3】研修旅行解散報告
【中3】研修旅行最終日
中学3年生研修旅行も最終日です。
本日は、晴天と満開の桜に恵まれながら、それぞれの班に分かれて、タクシー研修をおこないました。各班、事前に行きたい寺社仏閣をリストアップし、運転手さんのガイドのもと見学をおこない、京都の魅力を感じることができたようです。
本日が最終日ですが、体調不良者がでることなく、楽しく研修することができました。
[高2]修学旅行 最終日
いよいよ最終日となりました。
午前中は、原爆資料館を見学しました。原爆による凄惨な被害を目の当たりにし、平和について真剣に考えました。
その後、平和公園へ移動し、原爆落下中心碑にて慰霊式・献花を行いました。
一人ひとりが、自らのこととして原爆の被害を心に留め、平和への思いを新たにする1日となりました。
今年は様々な制限がある中で、感染症予防策を講じながらの実施となりましたが、全員元気に終えることができました。
ご同行いただいた添乗員さん、看護師さん、バス運転手さん・ガイドさんにお礼の言葉をお伝えしました。
また、この場を借りてホテルや施設等々で予防策を講じて受け入れてくださった方々にも感謝申し上げます。
2021年3月26日 (金)
[高2] 修学旅行3日目
ハウステンボスを出発し、バスは一路、長崎市内へ。
快晴で最高気温は22℃まで上がり、少し汗ばむくらいの陽気の中で行程をこなしました。
午前中は、26聖人殉教地・記念館・西坂教会の見学を行い、キリスト教弾圧の歴史について学びました。
午後は、市内を班ごとに見て回る自主研修を行いました。様々な歴史と文化が交わる長崎の魅力に、ますます惹かれていきました。
徒歩での移動の多い1日でしたが、地元の方にも親切にしていただき、戻ってきた生徒の表情からは充実感と達成感が窺えました。
【中3】研修旅行2日目
2021年3月25日 (木)
[高2] 修学旅行2日目
修学旅行2日目です。引き続き、快晴です。水分補給など、体調管理に気を配りながら、行程を順調にこなしています。
【中3】研修旅行1日目
本日より、中学3年生の研修旅行がはじまりました。京都に到着した後はバスで奈良へ向かい、薬師寺と法隆寺を見学しました。薬師寺でのお坊様のありがたいお話とともに、お寺について詳しく教えていただきました。法隆寺では貴重な国宝の数々を拝見し、とても有意義な研修となりました。明日は東大寺を見学後、コース別研修に取り組みます。
2021年3月24日 (水)
[高2] 修学旅行1日目
本日(3月24日)より高校2年生の修学旅行がスタートしました。
羽田空港より予定通りの飛行機に搭乗し、無事に福岡空港へ到着しました。
天気は快晴。穏やかな陽気の中、ちょうど桜が見頃となっており、とてもきれいです。まずは昼食をいただきました。
最初の目的地は、太宰府天満宮です。御本殿や飛梅、太鼓橋など境内を散策しました。
来年2月の自分たちの第一希望校合格を祈願して、絵馬を奉納し、お参りをしてきました。
夕方、ホテルに到着し、全員で夕食をいただきました。よく休んで、明日へ英気を養います。
2021年3月19日 (金)
【卒業記念品をいただきました】
第73期卒業生・保護者の皆様から、卒業記念品としてジャンパーをいただきました。卒業対策委員の人たちが書いてくれたメッセージカードつきです。ジャンパーは、スリムなデザインでありながら、裏地はフリースになっており、あたたかな着心地です。また、背中には「ST.CECILIA」の刺繍が入っています。職員室では、多くの教員が手渡った瞬間からさっそく試着をしていました。これから様々な場面で着用したいと思います。素敵なジャンパーを贈ってくださり、ありがとうございました。
2021年3月18日 (木)
高校1年生:2020年度 終業日を無事、終えられました
2020年度の最後の登校日、今日は終業日です。
朝礼にてイースターについて「みこころ会」の方からのアナウンスを聞いた後、校長先生のお話がありました。コロナ禍でも何とか無事に学校生活が送れたことへの感謝と、生徒のみなさんの頑張りに対するねぎらいのことば、そして次年度に向けてのメッセージをいただきました。来年自分たちも高校2年に進級しますが、本校の新しい仲間となってくれる中学一年生、高校一年生を温かく迎え、共に頑張りたいと思います。
そして、最後のホームルームと終礼。担任の先生から連絡事項を聞いた後、一人一人に通知表が返されました。
この一年間、新型感染症の影響で、できなかったことはたくさんあります。我慢したこともあります。しかし、その中で、不平不満をこぼすことなくいつも明るさを忘れず、一生懸命勉強に励み、友達といっしょに頑張ってくれた高校1年生の皆さんに感謝です。健康に気をつけて充実した春休みを過ごし、4月にまた元気な姿でお会いできることを楽しみにしています。一年間、本当にありがとうございました!
【高校2年生】本日終業日でした
先日、LHRで折った千羽鶴を特別授業中、修学旅行委員がつないで見事に完成しました。一羽一羽で見るのとまた異なり、クラスで折った各色が合わさるととても美しいです。ペナントの文字も修学旅行委員が時間をかけて、書いてくれました。長崎で心をこめて奉納したいと思います。
2021年3月13日 (土)
【中学1年生】 LHR 先輩のお話し(高校1年生と中学3年生より)
特別授業中の1日目は、高校1年生2名から「中学2年生進級に向けて」という内容のお話をうかがい、2日目は中学3年生2名から「中1の質問に答えてもらう」という形でお話をうかがいました。
中学3年生には、時間割りの都合上、直接参加してもらうことができなかったので、動画を撮影しそれを視聴しました。生徒たちは、大変熱心にメモをとりながら、耳を傾け、中学2年生進級に向けて意欲を新たにしている様子でした。
【感想より・・・】
私は今回先輩方の話を聞いて特に印象に残っているのは、「小テストは定期テストにつながる」ということです。この言葉を聞いた時、なぜ自分が定期テストで点数が上がらないのかがわかりました。小テスト勉強をこれからしっかりやりたいです。
自分は通学時間が長いので、先輩のよう電車の中などの隙間時間を活用して勉強してみようと思いました。
部活面で辛かった時の乗り越え方や、先輩になった時、後輩には「自分がしてもらって嬉しかったことをすれば良い」ということを教えていただけて良かったです。自分もあんな風に話せる先輩になりたいです。
2021年3月11日 (木)
【中学2年生】English Express 練習風景
中学2年生は、English Expressの発表会のためにクラスごとに練習、リハーサルを行いました。
どのクラスも一生懸命に練習していました。
3月12日午後に八角堂でクラスごとに撮影予定です。どうぞお楽しみに。
2021年3月10日 (水)
【高校2年生】LHR 修学旅行事前研修
高校2年生 キャリアプログラム「受験体験談」
今年受験した、先輩からのお話がありました。受験期の生活時間の過ごし方や学習方法など、アイディアがたくさん詰まったお話をいただき、適宜メモを取って聴くことができました。「逆算して計画を立てる」「中休み、昼休みは終礼があるため、質問をする時間を確保するには、授業が無くても、1限から登校しておくことが大切」「1日休むと学習時間に差ができてしまうので、睡眠時間を取って体調管理する」などさまざまな工夫がありました。今年はコロナ禍で、学習環境を整えるのが難しかったのですが、そこにも先輩方の工夫がたくさん感じられました。高校2年生の背中を押してくれたキャリアプログロムでした。
高校1年生 キャリアプログラム:「受験体験談」が行われました
高校1年生は本日、今年受験された先輩方から「受験体験談」を聞かせていただきました。今回は国際系・英語系・看護・薬学に進路を決められた先輩方が、受験を決めた時期や、進路獲得に向けてのスケジュール、学習アドバイス、春休みの学習計画等について、具体的に話してくださいました。高校2年生になって、部活との両立をいかにしていくかや、学校の勉強と受験勉強のバランスについてのお話の中で、どの先輩からも「基礎基本」の大切さと、様々な体験や調べ学習をして進路目標を見出すことの重要性が語られました。
進級に向け、大変有意義な機会をいただくことができました。先輩方、ありがとうございました!
2021年2月25日 (木)
【高校3年生】 謝恩会練習、記念植樹を行いました。
卒業4日前となりました。
本日は、卒業式後の謝恩会(飲食なし)の準備です。
お世話になった方へ、感謝の思いが伝わる会となるよう、打ち合わせ、リハーサルが行われました。
お昼には、記念植樹を行いました。
今年の樹は「ピラミッドアジサイ バニラストロベリー」です。井戸の周囲に植えられました。
校長先生をはじめ、先生方の植樹セレモニーに続き、生徒も次々に土をかけていきます。
井戸で地下の水を汲み出す作業も、生徒は積極的に行っていました。
最後に、生徒会の後輩の皆さんに会場にお越し頂き、素敵な卒業記念品をいただきました。
高校3年生からも、クラスに役立つ品物(本年度は、ホワイトボードクリーナー乾かし台)をプレゼントさせていただきました。
終礼後も、楽しそうに語らう生徒の姿が印象的です。
卒業までの1日1日をかみしめて過ごしています。
【中学2年生】CP 高3からのメッセージ
2月19日のCPでは、進路が決定した高校3年生4名からの話をうかがいました。
4月からBブロックに進級する今の中学2年生に伝えたいことを、わかりやすく具体的に話してくださいました。中学2年生はメモを取りながら真剣に耳を傾けていました。学習面では「授業を大切にする」「隙間時間を有効に使う」「自主的な学習をする」、生活面では「いろいろなことにチャレンジする」「友人を大切にする」「相手の立場になって考える」「スマホと上手に付き合う」など、今すぐに実践したい大切なことを伝えてくれました。中学2年生からの質問にも丁寧に答えてくださり、とても有意義な時間となりました。高校3年生のみなさん、ありがとうございました。
学年末試験まであと約1週間です。全力で準備しましょう。
2021年2月24日 (水)
【高校3年生】 卒業式練習、松和会入会式
高校3年生は、卒業準備期間に入っています。
本日は、卒業式全体の流れの確認をしました。〔主よ 人の望みの喜びよ:バッハ〕が流れる中、等間隔で退場する行進練習は、どこか緊張している様子でした。
松和会入会式では、会報、会則、ロザリオが一人ひとりに配られました。その後、卒業生の大先輩である原先生から「これからも人と人とのつながりを大切に、感謝することを大切に」とメッセージをいただきました。
卒業まであと少し、1日1日をかみしめて過ごしています。
【高校3年生】卒業へ向けた特別講話
高校3年生は、卒業へ向け、今後の自身の糧とするべく、2つの特別講話を受講しました。
(特別講話Ⅰ‐地球環境と私たちの食)
上智大学大学院地球環境学研究科の井上直己准教授をお招きし、「持続可能な方法での生産と消費」についてお話をしていただきました。私たちが日々の生活の中で、何も考えずに消費し続けることが、ゆくゆくは地球環境の破壊につながっている事実(危機的な状況)を、生徒達は改めて知った様子でした。身近な消費活動について考える良い機会となりました。
私たち一人ひとりが、人や社会、環境に配慮した「エシカルな消費」を意識し実行していくことの大切さを学びました。
(特別講話Ⅱ‐良い友達とは何か)
上智大学名誉教授、聖イグナチオ教会助任司祭であるガラルダ神父様に事前にお話しをいただき、撮影した動画を、卒業間近のセシリアの生徒が視聴しました。画面越しの生徒に向かって、温かく丁寧に伝えてくださいました。
自分との友情について、つかず離れずの人間関係について、誠実・忠実であることについて、深い考察とともに教えて頂きました。生徒一人ひとりが、卒業後も感謝に満ちる人であることを願っています。
【高校3年生】 環境整備係です!
卒業間近となりました。
高校3年生で進路が決定している生徒は、引き続き、卒業へ向けた様々な準備に励んでいます。
環境整備係は、校舎内外の清掃活動、図書館(アイリス)の蔵書点検、背表紙付け、クラスで役に立つ用品の製作(ホワイトボードクリーナー乾かし台)を行いました。
担当生徒は、大変精力的に活動しました。学校中庭は、みちがえる程キレイになりました!
在校生はもちろん、学校に来校される方が気持ちよく過ごせるような環境作りに、これからも励んでいきたいと思います!
2021年2月22日 (月)
【中学1年生】学年音楽発表会
2月19日(金)のLHRの時間は、学年の音楽発表会を行いました。
「手のひらを太陽に」と「パフ」の2曲を、代表のヴォーカルの生徒が歌い、それに合わせて3つのパートのリズムをクラスで考えた打楽器を使って鳴らすという発表会でした。
リズムは制服のボタンをカチカチ鳴らしたり、ティッシュの箱に輪ゴムを巻いてそれをはじいて音を出したり、ペットボトルを叩いたりと、どれも工夫した物を利用していました。
C組が優秀賞に輝きましたが、どのクラスもよくまとまっており、学年の最後に団結力が高まっていることを感じました。
最後は、校長先生も交えて先生と生徒とのセッションを行い、とても楽しいひとときを過ごしました。次は切り替えて、学年末試験に全力で挑みます。
2021年2月16日 (火)
高校一年生:学年末試験に向けて、準備を始めています
学年末試験まであと2週間とちょっと。高校1年生の学級委員は試験に向け、クラスの学習ムードが高まるように様々な働きかけを全体にしてくれています。今までも、授業のポイントを授業ごとに紙にして毎日掲示するクラス、試験前に学級委員が試験のポイントをまとめてみんなに伝えるクラスと、工夫を凝らしてきました。今回は特に大切な学年末試験ということで、3クラスの学級委員の共同企画として、「試験範囲と学習アドバイス」を全教科の教員にインタビューし、それをまとめたものを学年掲示板に科目ごとに貼るとともに、全員に印刷して配布もしてくれました。
今年は新型コロナウイルスの関係で、行事の中止や縮小が相次ぎ、リーダシップを育てる場や創造性を高める場が持ちにくかったのですが、このような企画を立てて、自分たちにできることを「創造」し、全体に「貢献」してくれる学級委員の成長を頼もしく感じます。
せっかくまとめてくれた掲示、配られた用紙を生かして、みんなで学年末試験に向けて良い準備をしていきましょう。
2021年2月15日 (月)
【高校1年生】CP「高校2年生になるということ」
高校1年生は、本日、キャリアプログラム「高校2年生になるということ」を実施しました。
内容は、現在高校2年生の先輩たちに、各クラスへと来ていただき、お話をうかがうというものでした。
先輩たちは、事前に高校1年生たちから寄せられた質問に対して、スピーチ形式とパネルディスカッション形式で、とてもわかりやすく答えてくださいました。
寄せられた質問で多かったものは「高2になって、高1のときより大変だな、と感じることは増えましたか」「部活や塾、習い事などと学習を両立させるためのコツはありますか」「志望校を決めたきっかけは何でしたか」など、これから進級する高校1年生にとって、とても興味深いものばかりでした。
高校2年生の先輩方からは「今のうちからコツコツと目の前の学習に取り組むこと」「部活では、最高学年としての自覚を持って、主体的に活動に取り組むこと」「計画性を大切にし、メリハリを持って学習に向き合うこと」など、一人ひとりからたくさんのアドバイスをいただきました。どのアドバイスもとても具体的で、その日からすぐ実践できそうなものばかり、1年生にとってはとても貴重で有意義な時間になったことと思います。
お話に来てくださった高校2年生の皆さん、お忙しい中ありがとうございました!
【高校2年生】LHR 千羽鶴を折る
修学旅行に向けて、長崎の原爆中心碑で捧げる千羽鶴を心を込めて折り始めました。
修学旅行委員が先頭に立って、折り方を伝えていました。
A組は水色、B組は赤色、C組は紫色、D組は山吹色となります。
仕上がりが楽しみです。
2021年2月12日 (金)
【中学1年生】 LHR エンカウンター「素敵なあなた パートⅡ」
第2回目の「素敵なあなた」では、班ごとに隣の班の班員ひとりひとりについて「どんな素敵なところがあるのか」を出し合い、赤いリンゴのカードに心を込めてその素敵なところを書きました。
最後に贈呈式を行って、赤リンゴをプレゼントし、自分がクラスメイトから肯定されいてることを恥ずかしそうにしながらも喜んでいました。
こうしてクラスのリンゴの木は青リンゴから赤く熟したリンゴの木に変身しました。
あと数ヶ月で進級ですが、どのクラスも熟したリンゴの様に、互いに認め合える関係になり居心地の良い場所となっています。
【井戸が完成しました!】
令和元年度卒業生・修了生と令和2年度卒業生・修了生の卒業記念品である防災用井戸がついに完成しました。令和元年度生が井戸本体、2年度生が造園部分を記念品として贈ってくれたものです。
また、美術部の人達により、ガラスタイルの装飾も施され、太陽の光が当たると素敵に輝く井戸に仕上がりました。
水量も豊富で、今日は、卒業対策委員の三役を担う人達に水を汲んでもらいました。
72期卒業生の皆さん、学校に遊びに来た際には、記念植樹のしだれ桜を愛でた後、ぜひ井戸にも立ち寄ってください。
2021年2月 8日 (月)
【高校2年生CP】自己を振り返る
本日のCPは「自己を振り返る」時間になりました。高校2年生で何を頑張ったのか、また高校3年生に向けてどのようなところを強化していけば良いのか、振り返るきっかけになりました。また、志望理由書の雛形を配布し、構成を含め、どのような内容を書いていけばよいのかということを学ぶこともできました。今後の進路を改めて確認するきっかけにもなっています。
高校1年生:「スキー技能についての講義」を行いました
1月18日、2月8日の二日間にわたり、LHRの時間に「スキー技能についての講義」を行いました。本校では例年、Bブロックの中3でスキー教室、高1でスキー実習を二泊三日で行い、検定試験を受けてそれを体育の評価にも加えています。今年は新型感染症のため、残念ながらゲレンデで滑ることはできませんが、少しでもスキーの用語・技術を勉強するため、体育科の教員のレクチャーを受けました。写真を使っての説明や動画を見ながらの解説を受け、最後に全員が受けるSAJ検定試験についての説明もありました。
スキーは生涯スポーツとして、これからも親しむ機会があるかと思います。今回の勉強を生かし、早く白銀の世界で思い切り滑れるように願うばかりです。レポートの課題も出されましたので、配付された資料や自分で調べる学習をして、それも充実させていきましょう。
【中学2年生】 LHR しっぽ取り
2月5日(金)LHR 中学2年生はグラウンドでレクリエーションを行いました。
体育係の挨拶、準備運動のあと、クラス対抗でしっぽ取りをしました。
スズランテープで作った「しっぽ」をたくさん取ったクラスの勝利です。
第1位は2年D組でした。おめでとうございます!
限られた時間でしたが、学年の親睦を深めることができました。
中学2年生としての残りの日々を大切に過ごしていきましょう。
2021年1月29日 (金)
中学1年生 LHR エンカウンター「素敵なあなた パートⅠ」
第1回目の「素敵なあなた」では、各クラスで立派な青リンゴの木を実らせました。
「こういう人が周りにいると嬉しい」「自分も友人のこんなところを真似したい」と思うところを挙げて、青リンゴに記入し各クラスで掲示しました。次回パートⅡではこの青リンゴが赤く熟していきます。お楽しみに・・・。
2021年1月27日 (水)
【高校3年生 環境整備係です】
高校3年生で進路が決定している生徒は、卒業記念誌の作成等、卒業へ向けた様々な準備に励んでいます。
その中で、環境整備係は、主に校舎内外の清掃活動を行っています。
担当生徒は、大変精力的に活動しています。在校生はもちろん、学校に来校される方が気持ちよく過ごせるような環境作りに、これからも励んでいきたいと思います!
綺麗になりました☆
2021年1月15日 (金)
【中学3年生】Clapping発表会の練習をおこないました
音楽の授業では、コロナ禍のために歌い合わせることも出来ず、Clappingに挑戦しています。
課題曲と自由曲を決め、授業やLHRで練習を重ねクラスの色も少し出てきました。
2週間後、29日(金)のLHRにおいて各クラスの練習の成果を発表する予定です。
☆ガンバレ受験生☆
いよいよ明日から共通テストが始まります。今年度は、長期間にわたる休校など、受験生にとって厳しい環境に見舞われましたが、その中で皆さんは志望校合格を果たすために今日まで頑張ってきました。そんな自分を信じて、長きにわたって蓄えてきた力を全て出し切ってきてください。多くの人が皆さんのことを思い、支えています。ぜひ安心して落ち着いて試験に臨んでください。満足できる結果が出せるよう、私たちも心から祈っています!
頑張れ、セシリア生!!
2020年12月19日 (土)
【中学1年生】 Book Talking
11月10日から全3回でブックトーキングを行い、先日、最終回を迎えました。1回目は担任より「こども六法」を紹介し、教室にも「こども六法」を1冊ずつ置きました。
2回目は司書の先生より「12歳たちの伝説」と「戦争を取材する」の2冊を紹介していただき、教師も生徒も前のめりで聞き入りました。本日は生徒たちがそれぞれオススメの本と、トーキングメモを持ち寄って本を紹介し、互いに興味を示し、本に親しむ機会となりました。
2020年12月18日 (金)
【中学3年生】キャリアプログラム「冬休みの学習について」を行いました。
中学三年生は、本日、LHRの時間に「冬休みの学習について」と題し、これから迎える冬休みをどのように過ごすか考える時間を持ちました。
休みが明けると、すぐに実力試験。そしてその先には高校生の学習がすぐ目の前にまで迫ってきています。高校学習のよいスタートをきるためには、"助走"と"準備体操"が大切。これにあたるのが、中三の冬休みの学習です。三年間の総まとめとして、そして「高校0年生」として、改めて気を引き締め学習することが必要な冬休みなのだ、と皆で確認することのできたLHRでした。
後半には、実力試験向けて、各教科の先生から冬休みの学習のポイントアドバイスも!聞き逃すまいと、一生懸命メモを取っていました。
本日で、今年の授業はすべて終了となります。その最後を締めくくる、よいLHRとなりました。
2020年12月16日 (水)
【高校2年生】CP「進路ガイダンス」が行われました
12月14日、アリーナにて進路ガイダンスが行われました。2020年度の入試状況、そして受験科目や入試方式、受験校の決め方、などさまざまな知識を得ることができました。①目標校を決める②学習習慣をつける③学習量・時間を確保することが、進路実現に近づくことだという気づきを得ました。今日からまた、気持ちあらたに頑張っていきましょう。
2020年12月10日 (木)
高校錬成会が行われました
先月末に行われた中学練成会に引き続き、高校でも練成会を行いました。今年度は、地雷廃絶キャンペーンの代表である清水さんをお招きし、お話をしていただきました。
地雷によって足を失ってしまった現地の子どもたちの様子や、地雷を根絶することの難しさなどを教えていただき、改めて、私たち一人ひとりには何ができるのかを考えることができました。
私たち一人ひとりのクリスマス献金が、世界中に埋まっている地雷を、1つでも多く取り除くのに役立てていただけたら嬉しいです。
また、先日の奉仕活動の日にみんなで作った手作りのクリスマスリースもお渡しし、一足早いクリスマスプレゼントも贈りました。
2020年12月 7日 (月)
高校1年生:選択教科ガイダンスを行いました
12月7日、高校1年生は次年度の選択教科を決めるための「選択教科ガイダンス」を行いました。高校1年生のこの時期に一番決めておかなければならないことは、文理の選択です。すでに各科目からの講習や進路面談等で少しずつ文理選択を考え始めています。本日は、はじめに教務の先生よりカリキュラムの説明と、文理それぞれの選択者の履修すべき科目について、高3の授業も見据えながらのお話がありました。その後、各科目の先生からの丁寧な科目紹介、履修上の注意点をうかがいました。進路希望調査の提出は年が明けてとなるので、学校でも家庭でもしっかり相談したり考えたりする時間が持てます。各自の夢に向かって、良い選択ができるように応援したいと思います。
2020年12月 4日 (金)
【中学1年生】 奉仕活動(プレゼント作り)
本日(12/4)第3回定期試験が終わり、クリスマス(待降節)の奉仕活動の一環として、プレゼント作りが行われました。中学1年生は「万華鏡」を作り、保育園や幼稚園の子供たちにプレゼントします。この後も、献金やTシャツの回収が行われますので、一つ一つの奉仕活動に心を込めて参加していきましょう。
2020年11月26日 (木)
【中学1年生】教会訪問
11月21日(土)、中学1年生はカトリック二俣川教会を訪問しました。
はじめに、神父様からキリスト教についてお話を伺い、その後ミサをあげていただきました。
初めてミサに参加する生徒がほとんどでしたので、緊張の面持ちで参加しましたが、キリスト教にに親しむ機会となりました。
【中学1年生】エンカウンター「気になる自画像」
11月20日、LHRの時間は「自分の良さを知ろう」という目的でエンカウンターを行いました。
自分では気づかない(欠点だと思っていた)素晴らしい自分の一面を、肯定的な言葉で互いに伝え合うことで、自分の良いところを認めてくれる友人がいることを知り、和やかな人間関係を深めることができました。
2020年11月16日 (月)
高校1年生 キャリア・プログラム「進路ガイダンス」を行いました
11月16日、高校1年生はキャリア・プログラムの一環として「進路ガイダンス」を行いました。今日は、上級学校の進学の方法や、共通テストに概要、大学受験のさまざまな方法と留意する点について、進路指導部の中野先生にお話ししていただきました。高校1年生は今、次年度の文理選択のために、各種講習やガイダンス・保護者面談・個別相談等で準備を進めています。12月の次年度の「選択教科ガイダンス」や「保護者進路ガイダンス」を経て、いよいよ進路について決めていく中で、本日のガイダンスも大変参考になったと思います。
進路に関しては「先手必勝」。あとで、ではなく、今やるべきこと、考えるべきことにしっかり向き合い、相談を重ねながら良い選択ができるようにしていきましょう。目の前の学習も加速させ、第三回試験にも備えてほしいと願います。
【高校2年生】第3回定期試験に向けて
今週水曜日より第3回定期試験二週間前に入ります。
本日7時間目に各クラスでカレンダーを見ながら、行事や重なる休日の確認をし、定期試験までどのように学習を計画して実践していくかを考えました。何をすべきか科目ごとに書き出し、レコーディングスタディーの用紙に項目を割り振っていきました。体調管理に気をつけて、計画倒れにならないよう取り組んでいきましょう。
学級委員が小テストなどの予定を板書しています。(A組)
ノートや、教科書を見ながら、試験範囲や量を確認して、リストアップしていきます。
各クラスでの様子。(左よりB組、D組、A組、C組)
2020年11月11日 (水)
中学2年生 エンカウンター「ブラインドデート」
中学2年生はLHRの時間に「ブラインドデート」を行いました。これは、クラスメートの物事に対する見方や考え方に気付き、相互に認め合うことで温かい人間関係を築くことをねらいとしたエンカウンターです。まず、一人ひとりが名前を書かずに自己紹介を書きます。そして、それが誰のものであるかを考えて当てます。結果は、全問正解の人もいれば、半分正解の人もいました。この活動を通して、自分や友だちのことを普段あまり注意して見ていないことに気付いた人が多くいました。今後の生活の中でも友だちの思いや考えを認め合い、よりよいクラス、学年にしていけるようにしましょう。
【高校2年生】キャリアプログラム 卒業生の話
11月9日のキャリアプログラムの時間には、今年卒業された先輩2名の方に、高校2年生に学習や生活について話をしていただきました。受験生になる前のこの期間、どのような心持ちで学習していくか、考えさせられました。
「高3になって突然受験モードにすると思ってもできなかった。今から集中して学習できる環境を作っておくことが大切」、「英語ゼミや土曜講座などを受講して、強制的に自分を追い込んで学習する空気を作る」、「選り好みせず、与えられたものを精一杯がんばって学習する」、「進みたい分野を決め、来年度の科目選択について検討する」など、たくさんの参考になる話がありました。ありがとうございました。
2020年10月26日 (月)
【中学1年生】エンカウンター「ブラインドウォーク」
10月23日(金)、LHRの時間にブラインドウォークというエンカウンターを行いました。ペアで一人が目隠しをし、もう一人が言葉を発せずに誘導します。目隠しをすると大変不安になりますが、誘導する側が相手の気持ちを考えて寄り添いながら導くことで信頼関係を築いていました。また、心優しい人が側に寄り添っていることが、どれほど安心感を与えてくれるかということを体験しました。
~ 感想より ~
目隠しをすると何も見えず、怖かったけれど、相手の子が背中と手を持ってゆっくり進んでくれました。優しさがとても伝わってきました。私も誘導する時、相手もことを思って進めました。すると終わったとき相手の子が「ありがとう」「ゆっくり進めてくれたので怖くなかった」と言ってくれました。相手のことを考えて行動した後にお礼を言われ、嬉しくて満足感を感じました。誰かに身を任せることは、確かに怖いけれど、信頼できる友人なら「怖い」の度合いが低くなりました。
2020年10月23日 (金)
【中学2年】キャリアプログラム 「夢を見つけるタイミング」
本日のロングホームルームの時間は、現在SMBC日興証券に所属され、2021年の東京パラリンピック出場を目指している、パラアスリートの山下千絵さんから「夢を見つけるタイミング」と題してお話をいただきました。現在の山下さんがどのように陸上競技と出会い、パラリンピック出場という夢に向かって努力しているか、また自身も中学時代に人間関係で悩んだことなどを話してくださいました。 「夢を見つけるタイミングはどこにでも転がっている」。何があっても自分の続けてきたことを信じて、明るく前向きに努力し続け、そして日々の生活の中でアンテナをはり続けることの大切さを学びました。
【中学2年】いよいよ明日は体育祭です
中学2年生は10月21日STの時間にアリーナに全員集合し、緑組の決起集会を行いました。
選手のみんなを紹介し、心をひとつにして応援の練習をしました。
今年の体育祭は、声を出さずに拍手とポンポンで一生懸命応援します。
明日のみんなの活躍がとても楽しみです。
陰で支えてくれている係の友達に感謝して素晴らしい体育祭にしていきましょう。
2020年10月14日 (水)
【高校3年生】 体育祭 練習
高校3年生は、LHRの時間に体育祭の競技の説明と練習が行われました。
「台風の目」「ボール運びリレー」「クラス対抗リレー」「大玉転がしリレー」「大綱引き」など、様々な種目に参加します。
仲間と共に競技を楽しみ、受験勉強のひとときのリフレッシュとなるよう、願っています。
中学3年生と団結し、黄色組は優勝を目指します!
2020年10月12日 (月)
【中学1年生】 体育祭準備
10月9日(金)7時間目のLHR、体育祭の応援を盛り上げるためにポンポンを作りました。
今年度は例年のように大きな声での応援ができないため、ポンポンを使って精一杯応援します。
高2の先輩とも団結し、赤組は優勝を目指します。
【中学1年生】 赤い羽根共同募金
10月8日と9日、赤い羽根の募金活動に参加しました。
例年は中学1年生全員が街頭にて募金の呼びかけを行いますが、今年度はコロナの影響により、各クラスの福祉委員・学級委員・保健委員・新聞委員が学年の代表として校内で行いました。
心を込めてしっかりと呼びかけを行うことができ、たくさんの在校生や教職員が協力してくださいました。ありがとうございました。
2020年10月 5日 (月)
【卒業アルバム動画撮影】高校3年生
特別授業中に、高校3年生全員で、卒業アルバムDVDに収録する動画の撮影を行いました。
例年、クラス毎に撮影している本動画ですが、今年は生徒の希望により、学年一丸となって撮影しました。
卒業アルバム実行委員の皆さんが、全体の構成を立案し、クラスのメンバーに詳細を伝え、動きの練習をし本番のリハーサルから撮影へと流れを運んでいく。この一連の動きを、なんと2日間で行ってくれました。
リハーサルから本番まで入念に行ったため、時間はかかりましたが、一人一人の笑顔と優しさに溢れる、とても素敵な動画が完成しました。
リーダーの生徒たちの適切な指示はもちろん、指示を受けた生徒が、自分のすることを確認しながら一生懸命ついていこうとする前向きな雰囲気がありました。
達成感や充実感に溢れる、貴重な時間になりました。
2020年10月 1日 (木)
中学1年生 9月28日(月) いじめ予防教室
試験の最終日、弁護士の先生にご来校いただき、各クラスで「いじめ予防教室」が行われました。様々な事例や角度からお話をしていただき、生徒たちは、真剣に耳を傾けいました。
~感想より~
●みんなの人権を尊重し、お互いを認め合うのはとても大切なことだとわかりました。ま た一人一人の命の尊さについてあらためて考えました。相手がどう感じるか、を考え言 葉・行動には気をつけたいと思いました。
●いじめの恐ろしさがわかる授業でした。弁護士の先生のお言葉の一つ一つが心に刺さり、 「本当にいじめはダメなことだ」ということがわかりました。いじめという残酷なこと が起こらないようにしたいです。
●命の尊さがわかる授業でした。自分がされていやなことは絶対にしてはいけなくて、自 分がいやだと感じていなくても、相手がいやだと感じるかもしれないこともしてはいけ ないということがわかりました。
2020年9月29日 (火)
高校1年生「文系社会人講話」を行いました
特別授業日一日目、今日はキャリアプログラムの一環として「文系社会人講話」と題して、社会で活躍されている二人の卒業生に講話をいただきました。IT関連のベンチャー企業で交通関連の情報を取り扱っていらっしゃる阿部茉梨藻さん、そして、博士号をお持ちの大学准教授の岡崎まゆみさんです。お二人とも高校時代の自分、高校卒業から大学進学、現職に至るまでのお話に加え、何が仕事のモチベーションになっているか、ということを大変具体的に話してくださいました。文系社会人の講話でありながら、阿部さんからは「自分の幸せに向き合い、幸せになれる選択をすることの意義」、岡崎さんからは「直感を信じ、自分のやり方を模索・創造することの大切さ」という、人生にとって大切なメッセージもいただきました。
この講話は高1でこれから「文理選択」をするための一助としての位置づけを持っています。わずか一時間の講話ではありましたが、ユーモアを交えた上手な語り口に、高1の生徒も大いに興味を引かれながら参加することができました。
お忙しい中、お時間をいただき、素敵な先輩方のお話を伺えました。ありがとうございました。
2020年9月18日 (金)
【 大学入学共通テスト ガイダンス(高校3年生) 】
2021年1月に行われる「大学入学共通テスト」の申し込みの時期になりました。
パンフレット冊子を開き、試験へ向けた申し込みの流れと注意点について、進路指導部の先生から説明がありました。
①試験当日の時程
②受験科目数のカウントの仕方
③志願票記入の注意点
④イヤホンマイクの確認
⑤試験後の自己採点
⑥成績通知
など、気をつけるべきポイントが明示されました。
現役生は、学校から一括申し込みとなります。
間違えのないよう手続きを進めようと、真剣に話を聞く生徒の姿が印象的でした。
2020年9月17日 (木)
【高校3年生 キャリアプログラム】受験校の選定
夏休みが明け、半月が経ちました。
受験へ向けて本格的な準備を進めている高校3年生ですが、現役進学を目指す上で、どのように受験をしていくのか、考え対策を立てていくことが重要になってきます。
今回のキャリアプログラムの時間では「受験校を選定するための具体的なポイント」について、進路指導部の先生からのお話がありました。
①弱点を補強し得意を伸ばす
②偏差値の捉え方
③志願倍率と実質倍率
④学力全体の底上げによる併願校の選び方
⑤入試日程にゆとりを
など、幾つものポイントが提示されました。
生徒は熱心に聞き入り、専用の冊子にメモを取るなど、今後の学習につながる時間となりました。
2020年9月14日 (月)
高校1年生:試験に向けての学習会と個人面談を行いました
第二回定期試験9日前となりました。既に学習計画を立てて試験勉強を始めている高校1年生ですが、今日のLHRの時間は、「学習会」と「試験前個人面談」を行いました。この試験は高校1年生にとっては初の大きな定期テスト、前期評価をつけるための大切な試験です。先週より各教科の補習も始まり、各自勉強は進んでいるかと思いますが、今日の面談では学習の進捗状況の確認もいたしました。来週から始まる試験に向けて、健康に気をつけながらしっかり準備したいものです。
2020年9月 7日 (月)
高校1年生キャリアプログラム:大学リサーチ発表会
高校1年生の夏休みの課題に、「大学リサーチ」というものがあります。自分の興味のある大学から資料を取り寄せて、大学の沿革や学部・学科の学習内容を調べたり、取得できる資格や・就職先等を知って進路選択の一助にしたりする、というプログラムです。例年だとオープンキャンパスや説明会に伺って情報を仕入れることもありましたが、今年はコロナウイルスの関係で、オープンキャンパスや説明会をオンラインで行っているところも多く、例年とは少し異なった様相となりました。それでもオンライン授業を聞いたり、できる範囲で色々と調べたりして、今日はクラス内発表をし、情報の共有に努めました。
高1はこのあと、文理選択のためのさまざまなキャリアプログラムを体験します。進路学習を深めつつ、そこで培ったモチベーションを学習にも活かして頑張ってくれるものと思います。
2020年7月31日 (金)
【中学3年生】学習習慣を結果にしようキャンペーン 結果発表!!
中学3年生は休校期間明けの7月1ヶ月間、学習習慣を結果にしようキャンペーンと銘打ち、クラス対抗で小テストの点数を競い合う取り組みをおこないました。
数多の小テストに向けて、日々学習を重ねることで学習習慣を身につけることを目的として実施した取り組みでしたが、順位によって貼られるシールの枚数争いは、思いの外デッドヒートを繰り広げ、各クラス熱を上げて皆一丸となり懸命に学習に取り組みました。
気になる結果は・・・・
シール獲得数1位・・・A組!
最終回の特大シール獲得・・・B組!
最後に念願の1位獲得・・・C組!
担任一同も、とても嬉しく思っています。明日から夏休みです。この熱を忘れずに引き続き学習を進めましょう!
2020年7月27日 (月)
高校1年生:キャリアプログラム「大学リサーチ」を行いました。
新型コロナウイルスの関係で、高校1年生のキャリア・プログラムも例年とは少し異なり、工夫しながら進めています。今週土曜から夏休みに入るこの時期、例年行っている「大学調べ」と「学校見学リポート」のプログラムを合体させ、今日は「大学リサーチ」という内容で行いました。「夏休みに大学について調べ、9月に調べたことを発表する」ことを趣旨としたものです。大学の理念や沿革、設置学部・学科と教育内容、取得可能な資格、キャンパスの場所、就職先など総合的に調べ、9月に発表します。大学調べは2校行いますが、1校は指定、もう1校は各自調べたい学校を自由に選択します。今日は過去の先輩方のプレゼン発表の動画も見て、参考にしました。なかなか大学に行けない昨今、大学が配信している動画や各種資料を見ながら、しっかりと調べていきたいと思います。
2020年7月20日 (月)
【中学1年生】LHR 校内オリエンテーション(研修Ⅲ)「聖セシリアの生徒として 」
20日(月)1時間目は、アリーナにおいて校内オリエンテーションの研修Ⅲ「聖セシリアの生徒として」のお話を久喜先生からうかがいました。途中、様々な投げかけに対して考えたり、プリントに記入したりしながら、真剣に聞くことができました。この中高6年間がいかに大切な時期であるかということ、どのように過ごせば幸せな人生の土台ができるのかということ、そして、その大切な時期をセシリアで過ごすことはとても幸せなことである、と教えていただきました。生徒たちの目が輝いていたのが印象的でした。
2020年7月13日 (月)
高校1年生キャリアプログラム「上級学校を知る」を行いました
7月13日の高校1年生のキャリアプログラムは「上級学校を知る」というテーマで実施いたしました。進学の目的を明確にし、進路選択に向けて上級学校の種類や学問分野を知る機会とするための授業です。パワーポイントで「進学を考える5つのステップ」を確認した後、学問分野と受験科目の対応表の説明を聞き、上級学校の種類を学びました。上級学校の学問分野に関しては、これからの高校の学習を通じて徐々に決めていければよいと思います。週一回程度行われるキャリアプログラムで、自己をしっかり見つめ、各自の夢を膨らませていきましょう。
2020年7月10日 (金)
【中学1年生】 LHR レクリエーション
朝から雨が降ったりやんだりのお天気でしたが、中学1年生の日頃のがんばりが天に届き、7時間目(LHR)だけ晴れました! グラウンドで「しっぽ鬼」を行いクラスメイトや学年の仲間と交流を持つことができました。
体を動かすことでストレスを発散することができましたが、週末なので疲れもあると思います。週末にしっかり体を休め、また来週から頑張りましょう。
2020年7月 8日 (水)
【高校2年生】進級写真を撮影しました
時差登校第2週目の半ばに差し掛かりました。今週からは部活動も始まりました。
高校2年生は雨にも負けず、学校生活を充実させようと頑張っています。本日のショートタイムでは、遅ればせながら進級写真を撮影しました。
残り8か月余り、クラスでの一層の 成長がとても楽しみです。
2020年7月 7日 (火)
【中学3年生】本日は七夕です。
中学1年生 七夕 ~みんなの願いが天にとどきますように~
中学1年生 クラス目標
2020年7月 6日 (月)
【高校1年生】キャリアプログラム「第二の誕生」
高校1年生はキャリアプログラムとして、「第二の誕生」について学びました。
「ヒト」としてこの世に生まれたのを「第一の誕生」とし、この時期に「人」としてまた生まれ変わることを「第二の誕生」と言います。そして、多感な思春期を迎える高校1年生の時期は、さまざまなことに対して悩み、考え、答を見つけていく「自己発見期」とされ、本校の子どもたちも、自分自身のアイデンティティーや将来の夢、他者との関わりについて、葛藤を繰り返します。
本日のキャリアプログラムは、多くの高校1年生が悩む「親との関係」「性や身体の変化について」「友人関係」などの悩みについて、自分自身と向き合いながら考える良い機会となりました。
新しい自分の誕生に、「ハッピーバースデー!」と言える日を楽しみにしながら、子どもたち一人ひとりの成長を見守っていきたいと思います。
高校1年生 七夕に願いを込めて・・・・・・
高校1年生の時差登校・短縮授業が始まって二週目、あすは七夕です。休校中にみんなで楽しむ行事がなかったこともあって、短冊に願いを書いて学年で七夕をお祝いすることにしました。梅雨真っ最中で、明日7月7日も星はみられないかもしれませんが、それぞれの願いが届けられますように!
2020年7月 3日 (金)
中学2年生 時差登校1週間目が終わりました
6月29日から時差登校が始まり、クラスみんなでの生活が始まりました。新しい生活ルールにも慣れ、真剣に授業に取り組んでいます。今日はLHRで自己紹介をしあい、友だちの知らなかった一面を知ることができました。各クラス、紹介を聞き大いに盛り上がりました。
2020年6月30日 (火)
高校1年生 オリエンテーション・写真撮影を行いました
6月29日から時差登校・短縮授業の期間が始まりました。全員揃っての授業の始まりです。今日はオリエンテーションで学校生活上の留意点をお話しした後、自己紹介や委員選挙をし、そのあと身分証明書写真の撮影を行いました。昼は、教室で対面にならず、それぞれが前を向いて昼食をとり、7時間目は高校生初のC.P.(キャリアプログラム)「高校生のC.P.」「高校の学習方法について」を行いました。
欠席者もなく、全員が揃うのは気持ちの良いものです。これからみんなで協力して頑張っていきましょう!
2020年6月29日 (月)
中学1年生 新入生オリエンテーション
本日から時差登校ではありますが、全員が一斉に登校するようになりました。中学1年生は新入生オリエンテーションを行い、セシリアの生活について様々な話を聞いたり、自己紹介やエンカウンターをしたりと、和やかな半日を過ごしました。お昼はディズニーの音楽を聴きながら昼食を食べました。これから始まるセシリアでの生活が充実したものとなるよう、全力でサポートしたいと思います。
2020年6月26日 (金)
高校1年生 3回目の登校日でした
分散登校の最終日となる6月25日は、高校1年生の三回目の登校日でもありました。今日も先週とは異なる授業を受け、数学では習熟度授業も行われました。来週からは短縮授業期間となります。これでやっと、全員が揃っての学校生活が始まります。衛生面には充分気をつけながら、しかし、楽しく充実した学校生活を送ってほしいと思います。梅雨のため、気候が不順です。体調を整えて、月曜日からの学校生活、元気に参加しましょう!
2020年6月19日 (金)
高校1年生 2回目の登校日でした
6月18日は高校1年生の2回目の登校日でした。今日は前回と同じく、出席番号ごとの午前・午後の分散登校は変わりませんが、正規の50分授業が行われました。オンライン授業では40分の単位で行っていましたので、集中力が続くか心配だ、という声もありましたが、始まってみるとあっという間の50分。「やはり学校での授業は楽しい」、「友達と会えるのは嬉しい」などの感想がたくさん聞かれました。あと一回、このような形での分散登校を行ったあと、時差登校(短縮授業)期間が始まります。また一週間、課題にしっかり取り組むこと、朝型の規則正しい生活をすること、そして暑くもなってきているので、何より健康に気をつけて過ごし、また来週、元気にお会いしましょう!
2020年6月11日 (木)
高校1年生 登校日の授業を行いました。
先週6月4日に入学式を挙げていただいた高校1年生は、本日、分散登校で6コマの授業を行いました。午前中は出席番号で奇数番号、午後は偶数番号の生徒が登校し、玄関で健康チェックを受けてからクラスに入りました。「三密」に注意しながらも教室でみんなで勉強できる喜びが感じられた一日となりました。6月は、オンライン授業と分散登校での授業を並行して行い、7月は時差登校となる予定なので、少しずつ学習も生活も平常のペースに戻したいと思います。
高1のみなさん、来週お会いするまでまた一週間、健康に気をつけながら課題も頑張っていきましょう!
2020年6月 3日 (水)
中学1年生 明日はいよいよ入学式!!
中学1年生のみなさん。いよいよ明日は入学式ですね。お天気も大丈夫そうです。
先生たちは皆さんとお会いできることを心から楽しみにしています。
10時から受付です。持ち物は、提出書類(封筒に日本スポーツ振興センター加入の同意書を含め、5種類入れてください)と上履きと、筆記用具です。慣れない革靴を履くので、靴ずれなどできないように気をつけてくださいね。
2020年4月 4日 (土)
”八重しだれ桜 ”が咲きました ❀
2020年3月19日 (木)
【高3卒業生】来校しています
先日、卒業をした高校3年生ですが、卒業証明書の発行・受け取り等で、時折学校を訪れています。
4月からの新生活、順調なスタートが切れるよう、応援しています!
2020年3月18日 (水)
「2019年度 中学校修了式」が行われました
3月18日(水)令和元年度の中学校修了式が行われました。
例年ならアリーナで在校生の終業式とともに行われる修了式を、今年はテレサホールにて、中学3年生と教職員のみで行うことができました。コロナウイルスの影響で休校期間が続く中、こうして式が挙行されたことはありがたいことです。代表に修了証書が渡され、皆勤・精勤賞の授与もされました。明日から春休みに入ります。4月からの高校生活に備え、健康管理に気をつけるとともに、しっかり勉強して、充実した日々を過ごしてほしいものです。4月からの生活が、平常を取り戻せますように。修了生の皆さんの今後の成長とご活躍を祈ります!
2020年3月11日 (水)
平成29年度卒業生の皆様、お元気ですか?
平成29年度、第70回卒業生の皆様、お元気ですか?
コロナウイルスの影響で学校が休校となる中、みんなが記念植樹として残してくれた「水仙」が次々に咲き始めています。
中高のキャンパスに一年中、花を絶やさないように、春の桜の前に生徒や来校者の方の目を楽しませてくれる花を、というコンセプトで植えてくれたものです。毎年のように高校の玄関先で咲いてくれるので、そのたびごとに皆様のことを思い出します。
4月からの新生活が順調に始められるといいですね。皆様のますますのご活躍をお祈りします。
2020年2月14日 (金)
【高1】【中3】スキー最終日
2020年2月13日 (木)
【高1】【中3】スキー2日目
2日目の本日は、明け方に雨が降っていましたが、講習時にはすっかり晴れました。昨日よりもさらに気温が高く、10℃近くまで上がる中で、生徒たちは元気に頑張りました。
昼の風景
一日の講習を受講する中で、どんどん上達する様子が見られました。中学生は、とても楽しそうに滑っていました。講習の終わりにレクリエーションとして、ソリレースで盛り上がりました。
高校生は明日の検定のために、項目とポイントを確認しながら滑っていました。











2020年2月12日 (水)
【高1】【中3】スキー1日目
本日より中学3年生と高校1年生は、スキー教室に参加しています。
予定通り昼過ぎに到着し、開講式と講習1を行いました。現地では、昨日までは雪が降っていたそうですが、本日は一転して晴れて暖かい陽気の中での講習となりました。少し雪が溶け始めているところもあり、ゲレンデのコンディションとしては今一つでしたが、初めて滑る中学生にとっては集中しやすい天候となりました。
初めてのスキーを経験する中学生も、一年ぶりのスキーとなる高校生もそれぞれの班ごとにインストラクターの先生方にご指導いただき、無事に初日の実技講習を終えました。
2020年2月10日 (月)
高2レクリエーション「バスケットボール大会」を行いました
本日の7限LHRを利用して、高2クラス対抗バスケットボール大会を行いました。各クラスが計3試合を行い、勝ち点で高2Bが優勝となりました。皆の声援で、試合終了の笛の音が聞こえなくなるほど盛り上がりました。ここまで準備してくれた学級委員の皆さんありがとう。先生達も楽しませていただきました。
2020年2月 7日 (金)
中学3年生:合唱会の練習中!
本校中学校では、今月21日(金)合唱会が開かれます。
中学3年生にとっては最後の合唱会、しかしながら、来週12日から「スキー教室」に参加するため、直前の練習が十分にできません。ということで、今日はLHRの時間にみんなで合唱会のクラス練習を行いました。音楽の先生にもご指導いただき、本番まで短い時間ですが、頑張って練習します!
21日、たくさんの方に聞いていただけますと幸いです。
2020年2月 3日 (月)
高2LHR スピーチ/学習キャンペーン「高2家を建てる」
高2LHR(1/20・27・29)では、希望進路に関わる内容でクラススピーチを行いました。パワーポイントやパネルなどを利用するなど、プレゼン力・表現力の成長を感じることができました。また、1月より高2では学習量アップキャンペーン「高2で家を建てる」として、皆の自宅学習量に応じて3階建てのミニチュアハウス(高2の家として)を建ていこうとしています。目標は、高2終了時までに皆で合計25000時間の学習です。現在(1/27まで)は9695時間で1階部分ができあがり、残り15305時間で完成となります。2月1日~4日の中学入試の自宅学習期間中に1日6時間の学習を頑張っているはず!!頑張れ!高2生!
【スピーチの様子】
【高2の家 1階】
2020年1月23日 (木)
【高校3年生】卒業へ向けた準備活動
高校3年生で進路が決定している生徒は、記念誌の作成、謝恩会の運営等、卒業へ向けた様々な準備に励んでいます。
●卒業記念誌(記念誌の作成)
●卒業対策(謝恩会の運営)
●環境整備係(清掃活動、カーテンの補修、クラス備品の製作など)
などの活動を行っています。
今、受験真っ最中の仲間が学校に戻ってきたときに、気持ちよく迎えてあげられるよう、これからもメンバーで力を合わせて活動していきます。
( 綺麗になりました! )
2020年1月20日 (月)
【高校3年生】全員登校日
高校3年生は、卒業へ向けた準備のため、1月から3月まで数回、全員登校日を設けています。
1/20の全員登校日は、センター試験を終えた受験生、進路決定者が共に集う貴重な日です。
朝礼に先立ち、センター試験自己採点会が開かれました。
全国の受験生のデータ分析を担う業者に、各自の自己採点の資料を送ります。
朝礼後は、卒業式で歌う聖歌・合唱曲の歌練習を行いました。
続くホームルームでは、卒業を控えた今の想いを、各々スピーチをする時間が設けられました。
進路を切り拓くチャレンジが、いよいよ本格的に始まりました。
受験生の健闘を祈り、卒業へ向けた準備を着々と進めていきます。
2020年1月16日 (木)
【高校3年生】センター試験頑張れ!
いよいよセンター試験が迫ってきました。今まで培ってきた力を全て出し尽くせるか、目指す得点に到達できるかといった不安や焦りを感じ始めた人もいるかもしれません。しかし、皆さんは誠実な人柄を活かし、長きにわたって真面目かつ地道に学習を重ねてきました。私たちはその姿をよく知っています。だからこそ、その成果が数字にも結びついてきたことをとても嬉しく思っています。試験当日は、努力を継続してきた自分を信じて、ぜひ落ち着いて臨んでください。皆さんであれば、必ず満足できる結果を出せるはずです。教員一同、皆さんの健闘を心から祈っています!
2019年12月18日 (水)
【 高校3年生 キャリアプログラム 】
受験期を迎えている高校3年生。
本日、次のテーマでキャリアプログラムが行われました。
【大学入試センター試験 受験場の注意】
・入室時間 ・所持品
・受験票の確認 ・マークを確実に 等
【受験期の健康管理】
・精神的プレッシャー
・食生活 ・睡眠時間 等
【受験当日の心構えと準備】
・複数の交通手段の確認 ・朝型の生活週間
・お手洗いの場所確認 ・会場での立ち振る舞い 等
全員揃って受講する学校の授業も、まもなく終わりを迎えます。
寂しさもありますが、いよいよ、受験本番の時期です。
これまで努力を重ねてきた自分自身に自身を持って!
年末年始、更なるレベルアップがなされるよう、応援しています!
2019年12月16日 (月)
【高校1年生】保護者対象進路ガイダンスがおこなわれました
Bブロックのまとめの時期に入り、これから迎えるCブロックのために、14日(土)の午後、「高校1年生・保護者対象進路ガイダンス」がおこなわれました。
大変多くの保護者が参加して下さり、メモを取りながら真剣に話を聞いていらっしゃいました。
2019年12月14日 (土)
中2LHR
ロングホームルームで、クラス対抗のドッヂボール大会を行いました。
思いきりボールを投げ、夢中で逃げ、大盛り上がりのひとときでした。自分のクラスのグループの応援にも熱が入ります。
総合優勝はB組。どのクラスの団結力も一段と高まり、また一つ良い思い出ができました。
中学3年生:C.P.「冬休みの学習について」を行いました
中学3年生は12月13日、キャリアプログラム「冬休みの学習」を行いました。題名は「冬休みの学習」ですが、年が明け、高校に進級することを踏まえ、「中学と高校の学習の違い」、「あと三か月でしておくべき学習」、「目の前の学習にどう取り組むか」などにも触れるため、今回は主に高校の教科指導にあたられている国英数三科目の先生に登壇していただき、お話をうかがうことができました。「難解な文章を理解するために、思考トレーニングをすること」、「今更ながら、最も効果の上がる学習とは、授業に集中すること」、「一年先の文理選択のためにも、高1の数学は本当に頑張っておくこと」、「語学は声に出すこと」、「学習ゼロの日は作らないこと」など、具体的なアドバイスをたくさんいただきました。今回、話してくださったCブロックの先生方は、主に受験生の指導をなさっています。この先、中学3年生が大変お世話になることと思います。
本日配布されたプリントの中には、一足早く「冬休みの課題一覧」や冬休みを含めた予定表もあります。高校に入ることだけを目的とすることなく、その先の進路や学習を視野に入れて、励んでくれることを期待します。お話いただいた先生方、ありがとうございました。
2019年12月11日 (水)
高2LHR 選択教科ガイダンスを行いました
本日の高2LHRは、高校3年生で履修する選択教科のガイダンスを行いました。まず笠井先生より、選択教科の全体的なシステムと科目選択の重要なポイント教えていただきました。次に各教科の担当者より専門科目ごとの細かい説明を受け終了となりました。希望進路合格へ向けての大事な選択となるので、最良なものとなるようしっかり考えていきます。
2019年11月18日 (月)
【高校1年生】進路ガイダンスが行われました。
高校1年生では本日のLHRにて、進路ガイダンスが行われました。
今回は新しく変わる大学入学試験で求められる力や大学の受験形式についての話を聞き、そこから学校の成績の大切さを教えていただきました。
お話を聞きながら自分達が今やるべき事を再確認し、時折頷いている姿が見られました。
第3回定期試験もそろそろです。自分の将来の選択肢を増やすために、身近な部分からコツコツ頑張りましょう。
高2CP「志望理由書を書いてみよう」
本日の高校2年生は、7限にCP(キャリアプログラム)として「志望理由書を書いてみよう」を行いました。志望理由を書くことは推薦・AO試験ではもちろん必要ですが、新大学入試1年目では、一般入試のエントリーシートにおいても400字程度の志望理由を書く可能性が出てきました。また、残り約1年となった大学入試を意識していくためにも、この時期に希望校について見つめ直す機会はとても大事です。高2生は、担任の先生からの話をしっかりと受け止め、上級学校について深く考えることができたと思います。今週水曜日より定期試験2週間前です。帰宅後もしっかり定期試験対策と+αの受験対策を行うはずです。高校2年生、頑張れ!!
2019年11月15日 (金)
中2LHR
今日のロングホームルームの時間は、「ブラインドデート」というエンカウンターを行いました。
自己紹介が書かれたカードを並べ、誰のものかを当てるエクササイズです。友達の好きなことや頑張っていることについて、
分かっていることもあれば、まだまだ知らない面や気づいていない面もあることを発見でき、
お互いの考え方の違いなどを知る良い機会となりました。
今後の生活の中でも互いを認め合い、尊重できる関係を作っていきたいと思います。
中学3年生 キャリアプログラム「My Dream:卒業生講話」を行いました
11月15日の中学3年生のキャリアプログラムでは、「My Dream:卒業生の歩んできた高校時代」と題して、河野邉りなさんに登壇していただき、お話を伺うことができました。河野邉さんは現在、四ッ谷にある大学の4年生で経済学を学び、来春からは航空会社の就職が決まっています。
今日は、ご自分の中学3年生後期に考えていたことや、行っていた学習方法、高校3年間の過ごし方、物事の考え方等、経験を踏まえて具体的にお話ししてくださったため、大変分かりやすいものでした。「自分の苦手科目を早めに克服し、得意科目はとことん伸ばす」、「高校1年生の初めの頃の学習項目であっても、必ず大学入試にも生かせるので頑張った方がいい」、「進路を考えるときには、自分の興味を少し広げると、やりたいことが見えてくる」、「無駄な勉強はない。無駄かどうかを今決めるともったいない。五年後に分かればよいこともある」、「習い事を言い訳に勉強できなかった、とはしたくなかった」等、いただいた言葉を大切に、この後の学習や生活に生かしたいと思います。
講演の後、3年生からの質問もたくさんあり、学年全員の心に響いた講演会となりました。
河野邉りなさん、本日はありがとうございました。
2019年11月14日 (木)
高2LHR「待降節について」
昨日の高校2年生のLHRでは、待降節についてを行いました。待降節はイエス・キリストの誕生の日を迎えるために、心の準備をする期間でセシリアでは最も大切な期間のひとつです。担任の先生からの熱いメッセージと福祉委員からの説明を受け、高2生も12月1日からの待降節を自分の心の振り返りと周囲への感謝を表す期間としてくれると思います。早速ですがバレー部とバスケ部の皆が、朝早くから校内の清掃を率先して行っていたことに感動しました。こんな素敵なことが毎日行われるような期間になればと心より思います。バレー部とバスケ部の皆さん、ありがとうございます。
2019年11月 2日 (土)
中学3年生 C.P.「高校進学に向けて」を実施しました
中学3年生は11月1日、C.P.(キャリアプログラム)の授業で、教頭先生から「高校進学に向けて」のお話を伺いました。
昨日まで保護者面談が行われ、そこでは、保護者の方と担任との間で学校生活や家庭での様子が情報交換され、個々の課題が話し合われました。今日は、高校に向け、3年生の後期をどのように過ごせばよいか、カリキュラムの説明や、高校で自己を成長させるためのポイントなど、丁寧に教えていただきました。学園祭も終わり、中学3年生の次の目標は第三回試験。そして2月のスキー教室の準備も始まります。一貫校ならではのたくさんのプログラムがあります。勉強は勿論のこと、各種行事にも積極的に参加することで、高校生となる練習を少しずつ始めて参ります。
2019年10月26日 (土)
中1 LHR レクリエーション
10月25日のLHRでは、学年全体でレクリエーション「ジャンプ・ジャンプ・ジャンプ」を行いしました。体育祭でも実施している種目ですが、中学1年生は初めての挑戦です。クラスごとにジャンプするタイミングなどの練習をし競技に挑みました。クラス一丸となって参加し、皆の笑顔が印象的な時間でした。
2019年10月25日 (金)
中学二年生 キャリアプログラム
2019年10月 8日 (火)
中学1年生 赤い羽根共同募金活動に参加しています
中学1年生は、今日・明日の2日間にわたり、南林間駅・中央林間駅・イオンモール大和鶴間店(8日のみ)で、赤い羽根共同募金活動に参加しています。心を込めて呼びかけができました。募金にご協力いただいた方々、ありがとうございました。
2019年9月28日 (土)
【高校1年生】文系社会人講話
7月の理系社会人講話に続き、本日は文系分野で活躍されている3人の社会人の方をお招きし、進路決定から現在に至るまでのお話をうかがいました。
お三方は全員セシリアの卒業生であり先輩です。
今就かれているお仕事に関してや進路について、さらに今の仕事を選んだきっかけなどセシリア在学時代のお話を交えてお話しいただきました。
3人に共通していることは、様々な経験を通じ、転職等を経て今の仕事に就いていることでした。
日々社会自体も変わっていくなかで、自分の考え方も変わっていきます。
自分がやりたいことを見つけることは大切ですが、それだけにこだわらずに広い視野を持ち多くの経験を通して自分に何ができるのかをしっかり考えていくことが大切です。
2019年9月20日 (金)
中学2年LHR
本日のロングホームルームの時間は、現在法政大学スポーツ健康学部4年、東京2020パラリンピック出場を目指している、パラアスリートの山下千絵さんから「夢を見つけるタイミング」と題してお話をいただきました。現在の山下さんがどのように陸上競技と出会い、パラリンピック出場という夢に向かって努力しているか、また自身も中学時代に人間関係で悩んだことなどを話してくださいました。「夢を見つけるタイミングはどこにでも転がっている」。何があっても自分の続けてきたことを信じて、明るく前向きに努力し続け、そして日々の生活の中でアンテナをはり続けることの大切さを学びました。
2019年9月13日 (金)
中学3年生C.P.「企業見学報告会」を行いました
中学3年生は本日、C.P.(キャリアプログラム)の一環として、7月に行った「企業訪問」の報告会を行いました。航空会社や広告代理店、金融関係の企業など8つの訪問先の概要と伺った説明、会社の印象や感想などを、10名の生徒が3分程度でプレゼンしてくれました。昨日のリハーサルでは怪しかった発表も、本番はよく準備してきたためか堂々としたものとなりました。
Bブロックのキャリアプログラムは、将来のことを展望し、企業のことを調べたり、自己の適性や興味を育てたり、女性が社会で働く上で考えたいポイントを考えたりするという構成になっています。今回のプログラムを受け、10月には「女性と仕事」に関する内容を勉強していきます。足下の学習をしっかりさせることに加え、将来のことも、様々な角度から、少しずつ考えて参ります。
中学1年LHR エンカウンター「ブラインドウォーク」
今日は、エンカウンター「ブラインドウォーク」を行いました。友達を誘導する時に相手が安心できるような優しさで接することができるか、また、相手を信頼して任せられるかを体験的に学ぶ時間でした。次のような感想が聞かれました。
「支えてくれる人の存在が大きいことを感じました。」「相手の優しさは言葉がなくても伝わるのだなと思った。」
「最初はとても怖かったけれど、友達がぴったりくっついて誘導してくれたから、怖くなくなってきた。人に自分の全部を任せるのはとても難しい。でも、相手は自分に全てを任せてくれた。信頼関係って大切だと実感できてよかった。」
「目隠しをしている時は不安だったけれど、靴の音で段差があることを教えてくれたのでリラックスして行うことができた。」
2019年9月11日 (水)
【高校3年生 センター試験ガイダンス】
高校3年生は、センタ-試験の出願期間が間近に迫ってきました。要項の配布と申し込みのスケジュール、出願における注意事項、書類の書き方等の説明会が開催されました。
現役生は、学校一括での出願となります。
2019年9月10日 (火)
【高校3年生 進路ガイダンス】
大学一般入試まで4ヶ月となりました。センタ-試験の出願期間ももうすぐ訪れるこの時期、受験校の選定をテーマに、進路ガイダンスが行われました。
・自分の学力を客観的に把握する(弱点補強)
・難易度を調べる(志願倍率→実質倍率、志願者の学力層)
・併願校は異なるランクで
・入試日程にゆとりを(第一志望校にピークを)
進路指導部の先生のお話を、真剣な眼差しで聞く生徒の姿が印象的でした。
2019年9月 7日 (土)
【中学3年】研修旅行4日目 (17時18分追記)
今日が研修旅行最終日となります。午前中は嵐山の散策をしました。班行動で嵐山にある寺社を見学して回ります。非常に良い天気の中の散策となりましたが、大きな体調不良者が出ることもなく最後の行程を終えることができました。
予定通り京都で15時08分発の新幹線に乗り新横浜へと向かっています。
(17時18分追記)
予定通り17時05分に新横浜に到着し、17時12分に解散しました。
2019年9月 6日 (金)
【中学3年】研修旅行3日目②
自主研修は各班立てた計画のもと、さまざまな体験学習や寺社の見学をしてきました。限られた時間の中で多くのことを学び、有意義な研修になったと思います。
夜は京都の伝統芸能である雅楽と京舞の見学に行きました。古くから伝わる伝統芸能に触れる良い機会となりました。
4日目は嵐山の班別の散策となります。
【中学3年】研修旅行3日目①
今朝も生徒たちは朝礼に元気に集合しました。京都は朝から快晴で天候にも恵まれる1日となりそうです。本日はタクシー班での自主研修となります。生徒たちは笑顔で各班聖護院を出発しました。
2019年9月 5日 (木)
【中学3年】研修旅行2日目②
2日目の午後は3つのコースに分かれての研修です。
「源氏物語コース」は、宇治平等院を訪れ、鳳凰堂と鳳翔館を見学し、宇治川遊覧船にて川辺の景色を味わい、宇治上神社を参拝するプログラムです。最後に源氏物語ミュージアムを訪れ、映像と展示から源氏物語の世界を身近に感じることができました。
「はんなり京の暮らしコース」は、初めに八坂神社で正式な参拝方法を学び、続いて門前町の祇園で京都の風情たっぷりの街並みを味わいました。その後、今日の台所といわれる錦市場を見学し、最後に京町屋で京都の暮らしや習わしを学びました。
「京のパワースポットコース」は、石清水八幡宮を訪れ、本殿やエジソン記念碑を見学しました。その後伏見稲荷大社にお参りし、千本鳥居を実際に通りおもかる石も体験することができました。最後に下鴨神社の本殿を参拝し鏡絵馬を見学しました。
どのコースも最後に多少の雨に降られてしまったものの、順調に行程をこなすことができました。あすはいよいよタクシーにて自主研修を行います。体験学習も、自分たちで考えた寺社の見学も有意義なものとなるよう頑張ります。
3日目の日中はタクシー班に分かれて自主研修、夜は舞楽と京舞の見学となります。
【中学3年】研修旅行2日目①
参加者全員が大きな体調不良もなく無事に朝礼に集まり、2日目が始まりました。
午前はバスで東大寺へと向かいました。奈良時代より残る合計10体の仏像がある法華寺、日本三大仏の1つとして知られる奈良の大仏とそれを安置する金堂、2体の金剛力士像のある南大門など現地のガイドの方々に紹介していただきました。また、奈良公園では野生の鹿と触れ合う機会がありました。
午後はコースごとに分かれて京都での研修となります。
2019年9月 4日 (水)
【中学3年】研修旅行1日目②
京都に到着し、バスに乗り換え奈良の薬師寺、法隆寺へと向かいました。薬師寺では、お坊さんのお話を聞き、修復中の東塔と色鮮やかな西塔などを眺め、国宝薬師三尊像にお参りすることができました。法隆寺は、薬師寺よりもさらに歴史のある世界最古の木造建築として知られています。また、飛鳥時代の中門金堂、五重塔など由緒ある建築物や、仏様をお参りし、最後の夢殿を訪れました。いずれも見学の終盤で雨に見舞われることもありましたが、無事にすべての見学地を回り、クラス写真も撮ることができました。
明日は奈良公園を散策後、京都に移動して3つのコースに分かれた研修を行います。
【中学3年】研修旅行1日目①
本日より中学3年生は3泊4日の研修旅行へ向かいます。参加予定者全員が揃い、9時19分に新横浜を無事に出発しました。皆で協力し、楽しい研修旅行にしたいと思います。
2019年8月19日 (月)
高校3年生、夏休み、日々勉学に励んでいます!
高校3年生は、猛暑の中、勉強に励む日々を過ごしています。
校長先生はじめ、先生方も熱心に指導をしております。
体調に気をつけて、一日一日の皆さんの成長を願っています。
2019年7月29日 (月)
高2 龍踊り練習スタート!!
高校2年生は、10月に行われる聖セシリア祭で龍踊りを披露する予定です。龍踊りは、数千年前中国での雨乞いの儀式として行われていました。日照りに苦しむ、農民の祈りから始まった龍踊りは、その後、お祝いや.祭りの時に行われるようになりました。日本では、長崎の唐人屋敷で、毎年正月十五日(上元の日)に行われていました。1716年より唐人屋敷に隣接する本篭町(もとかごまち)の町民が習って、長崎くんちの奉納踊となりました。明治になり、諏訪町(すわのまち)に伝わり、最近では筑後町や五島町も行っており、現在では長崎くんちの花形として全国的に有名となりました。そんな龍踊りを披露するため、修学旅行から勉強合宿までの間の7月23日・24日に練習を行いました。
2019年7月20日 (土)
修学旅行【帰着報告】
高校2年生の修学旅行は、17時45分に羽田空港に飛行機が到着し、18時15分に終礼をおこない、解散しました。
高校2年生104名、全員無事に帰着することができました。
5泊6日という長期間の旅でしたが、一生涯の思い出になったことと思います。
ここまで多くの面で献身的に活動してくれた修学旅行実行委員の皆さん、ありがとうございました。
今日はゆっくり休んで、良い修学旅行記を作ってください。
修学旅行【福岡空港到着報告】
長崎・佐賀での自主研修がすべて終了し、全員、予定通り福岡空港に到着しました。
現在、福岡は雨が止み、穏やかな天気になっています。
昼食を食べ終え、これより搭乗手続きをおこないます。
羽田空港には18時頃の到着を予定しています。
修学旅行【6日目】
修学旅行最終日です。
午前11時30分現在、九州地方には台風5号が接近しています。その影響により、現在長崎県と佐賀県は強い雨と風に見舞われています。
そのため、もともと予定されていた長崎体験学習の内、軍艦島周遊クルーズは観光船欠航のため、中止となりました。
軍艦島周遊クルーズを予定していた生徒たちは、軍艦島デジタルミュージアム見学&ステンドグラス作り体験に変更になりました。
悪天候による影響も多少ありましたが、修学旅行最終日の行程は順調に進んでいます。
◆軍艦島デジタルミュージアム&ステンドグラス作り
◆有田焼絵付け体験
ただいま、すべての体験学習が終了しました。
これより福岡空港へと向かい、飛行機で羽田へと向かいます。
2019年7月19日 (金)
中学3年生:「企業見学」に行って参りました
中学3年生は本日、C.P.(本校進路指導:キャリアプログラム)の一環として、バス三台に分乗し、八つの企業の見学に行って参りました。各企業ごとに、企業の理念・沿革や業務内容を丁寧に教えていただき、ワークショップにて、仕事体験のプログラムを準備してくださったり、会社内を案内していただいたり、質問に答えてくださったりしました。実際に仕事の現場を見たり、よくニュースや番組で見る現場に立ち会わせていただいたり、商品開発の秘話をお聞きしたりするとともに、各企業ごとの仕事のスタイルや女性の働き方等についても教えていただくことができました。たくさんお話を伺い、メモをとって来たので、夏休み中にしっかりレポートにまとめたいと思います。
本校のために、企業見学プログラムを準備してくださり、丁寧に説明をしてくださったご担当の皆様、本当にありがとうございました。
訪問先企業:株式会社日本航空、花王株式会社、ヤフー株式会社、日本テレビ放送網、近畿日本ツーリスト、株式会社博報堂、読売新聞東京本社、東京証券取引所(敬称略)
中学1年生林間学校 最終日
朝は霧がかかっていた清里も、昼近くには晴れ間も見えました。今日は酪農体験(農場見学・搾乳)とバターづくりを行いました。
たくさんの発見・学びがあった清里での林間学校も無事終了しました。16時に学校に帰着し、合同終礼の後、16:20頃解散いたしました。
修学旅行【5日目】
修学旅行5日目です。
本日は、昨日の段階では大雨が予想されていましたが、奇跡的に雨に降られることはありませんでした。
今日もたくさん歩きましたが、曇り空だったので比較的涼しく、時折吹いてくる風が心地よい一日でした。
本日は、原爆の被爆地としての長崎に触れ、平和への思いを新たにすることがテーマです。
午前中は、永井隆博士記念館・浦上天主堂・如己堂の見学を行いました。
その後、原爆資料館を見学し、原爆の悲惨さを改めて目の当たりにしました。
原爆資料館の見学の後は、平和公園へ移動、原爆落下中心碑にて慰霊式・献花を行いました。
午後は、大浦教会へ移動し、被爆者である下平作江さんのお話を聞き、平和祈念ミサにあずかりました。
戦争、原爆によって、どれほど多くの方々が亡くなられたのか、その現実を実体験を元にお話してくださいました。
また、生き残った自分が、後世に伝える使命について、熱い思いを伝えてくださいました。
「過去に目をそむけず向き合うことが、未来につながる」
一人一人が、原爆に関する資料や下平作江さんの言葉と心で向き合い、自らのこととして原爆の被害を心に留め、平和への思いを新たにする1日となりました。
明日はいよいよ修学旅行最終日です。
中2 語学研修 最終日
晴天の中始まった最終日のレッスン。
全員元気に参加し、修了証をいただきました。終了後も「もっとやっていたい!」の声がたくさん聞こえてきました。
先程、新白河の駅から予定通りの新幹線で上野に向かいました。
【高校1年生】卒業生による分野別大学ガイダンス
キャリアプログラムの一つ目として「大学リサーチ」をお伝えいたしましたが、
登校日のキャリアプログラム、二つ目は「卒業生による分野別大学ガイダンス」です。
様々な学問分野を学ぶ卒業生9名を迎え、それぞれ部屋ごとに分かれ、第一部と第二部で合計2分野の先輩方の、リアルな「大学」のお話をうかがいました。大学でどのような学びをしているのか、実際の学生生活はどのようであるのか、また、高校一年生の時に進路はどのように考えていたか、勉強法や部活との両立の仕方等、赤裸々なお話を少人数で直接聞くことができ、大学を一歩身近に感じると同時に、今自分がやらなければならないことを改めて実感することができました。
後輩のために真摯に、丁寧に、時に熱く語ってくださった先輩方、ありがとうございました。
いよいよ本格的に夏休みが始まります。
自分と向き合い、自分の将来について真剣に考える夏。二日間のキャリアプログラムを通して大学の「ハード面」と「ソフト面」両面を知った今、自分自身の感じたこと、考えたことを心に留めて、充実した良い夏休みとなるよう、元気に前向きに過ごして欲しいと思います。
【高校1年生】大学リサーチ発表会
高校一年生は、7月17日(水)、18日(木)の二日間が登校日でした。
9時から15時までキャリアプログラム漬けの二日間です。
この二日間で、二つのプログラムに取り組みました。
一つ目は、高校一年生キャリアプログラムの目玉企画である、「大学リサーチ」です。
「大学リサーチ」では、5人程の班を組み、セシリアの先輩方も多く進学する大学について、調査し、最終的に学年全体の前でプレゼンテーションを行います。
大学とはどのような所であるのかから始まり、どのような学部があるのか、学生はどのような生活をしているのか、取得可能資格や入試制度はどうなっているのか等の具体的な話を、調査を通して知り、そして互いに共有することができました。
また同時に、パワーポイントや手書き資料の投影を活用した本格的なプレゼンテーションに初めて挑戦することで、プレゼンを行う際の注意点や、伝わる話し方についての学びも多く得ることができました。
2019年7月18日 (木)
中2 語学研修 二日目
研修二日目の今日は、涼しくて過ごしやすい日に恵まれ、3つのレッスンとフリータイムの忙しくも充実した一日を過ごしました。
ダンスやクッキング、英会話を楽しみながらの食事やショッピングなどで楽しみました。
明日は昼過ぎまでレッスンし、上野に向かいます。
修学旅行【4日目】
ハウステンボスを出発し、バスは一路、長崎へ。
曇り空の下、暑さの中にも、時折吹く風が涼しさを運んでくれます。
午前中は、26聖人殉教地・記念館・西坂教会の見学を行い、キリスト教弾圧の歴史について学びました。
午後は、長崎市内をグループごとに見て回る自主研修を行いました。
現地の人と触れ合い、美味しい食事を味わいながら、暑さに負けず元気に楽しく市内を回る生徒の姿がありました。
徒歩での移動の多い1日でしたが、水分補給をこまめに行うなど、熱中症に気を付けながら、順調に行程をこなしています。
時折、雨に降られることもあり、ジメジメと蒸し暑い中での自主研修でしたが、グラバー園下駐車場にてゴールをした後は、大きな達成感に満ち溢れていました。
現在、宿舎にて休憩中ですが、長崎は大雨に見舞われています。
天気がよくなることを祈って、明日はいよいよ平和祈念ミサへと向かいます。
中学1年生 林間学校2日目
今日は朝から天候が心配されましたが、「レンジャーおまかせハイク」に出かけました。
昨日からの雨で道がぬかるんでいるため、足元の装備をしっかりとして出発しました。曇り空の下、展望テラスで「ヤッホー」と叫んだり、森の中の素敵なものを拾って森の料理に挑んだり……。クラスごとにいろいろな楽しみ方をしました。昼食後は雨がやや強くなったので早めに宿舎に戻り、帰りがけに摘んできた笹を使ってお茶を作って味わいました。
本日も皆、食欲旺盛でよく食べよく学びの一日でした。夕食後はキャンプファイヤーの予定です。休憩時間に各クラス、スタンツの練習に余念がありません。
中学3年生:夏期登校日二日目
登校日二日目の一時間目は、研修旅行の事前学習です。東大寺盧舎那仏及び大仏殿再建のビデオを見ながら、社会科の先生から講義をしていただきました。東大寺の大仏は、聖武天皇が建てられて以来、二度にわたって焼け落ちましたが、鎌倉時代の重源、江戸時代の公慶という二人の僧侶の熱意により、多くの人からの勧進もあって、再建にこぎ着けたというお話です。昨日は薬師寺金堂再建について、そして今日は大仏と大仏殿再建のお話、歴史を形作っていくのは事件や事象というより、人の思いである、ということを強く感じました。夏休みに調べ学習を充実させて、研修旅行に備えたいと思います。
次に、あす行われる企業見学の説明と、企業ごとの顔合わせを行いました。放送局、航空会社、新聞社や広告・旅行分野の企業を一人当たり、二つずつ訪問させていただきます。それぞれの会社の理念や会社概要・沿革はもとより、働くことの意義や、第一線で働く女性の姿について、勉強したいと思います。午後には、近隣のクリニックで働かれている産婦人科専門医の先生より、「思春期ガイダンス」と称して、女性の身体と異性との関わりに関する講話をしていただきました。保健や家庭科の授業で学習する内容を更に深めたお話で、有意義な学習の場となりました。
この二日間で、各種行事準備や夏の学習計画等を集中して行うことができました。あすは企業見学、天気が少し心配されますが、しっかり勉強して参ります。
2019年7月17日 (水)
修学旅行【3日目】
修学旅行3日目です。今日の天気は曇り時々雨でした。
朝食をいただいた後、ホテル周辺の雲仙地獄を巡りました。
地獄巡りには、朝早くから40人以上の生徒が参加しました。
その後、午前中は、3つのコースに分かれ、雲仙・島原体験プログラムに参加しました。
◆イルカウォッチング・口之津歴史民俗資料館見学
◆城下町めぐり・かんざらし体験
◆山村体験(饅頭つくり、ゆず胡椒つくり、草木染め)
行程は順調に進んでいます。
ホテル道具屋にて全員、昼食をいただき、バスは一路、ハウステンボスへと向かいます。
ハウステンボスでは、雨上がりでジメジメとした暑さの中、屋内で涼み、水分補給に気を配りながら、全員、園内を元気にまわりました。
本日はハウステンボス内のホテルに宿泊し、休息を十分にとり、楽しい思い出いっぱいに、次の目的地、長崎へ向かいます。
中学1年生 林間学校1日目
今日から林間学校が始まりました。心配されたお天気も、私たちが清里にをつくと晴れ間が出てきて、夕食までの行程は予定通り行われました。
夕食後は、ナイトハイクです。夜の森を探検し鹿に出会えるのが楽しみです。
中学2年生 語学研修
今朝、上野に集合し、無事にブリティッシュヒルズに到着しました。天候にも恵まれ、ブリティッシュヒルズの先生方に歓迎され、オリエンテーションでは先生の英語を一生懸命聴き取り、明るく元気よくチェックインの手続きも済ませました。現在、レッスン1に入っています。参加者全員元気です。
中学3年生:夏期登校日一日目
7月17日、18日は中学3年生の夏期登校日です。この期間に研修準備、夏の学習計画、企業見学準備、思春期ガイダンス等を行う予定です。
今日は、研修旅行事前学習の一環として、旅行初日に訪れる法隆寺・薬師寺について学習しました。時代ごとの伽藍配置の変遷や仏像の特徴、見所に加え、薬師寺金堂再建に関するビデオを見ました。ビデオでは、設計図すら残っていない金堂の再建が叶うまでの宮大工の方、住職の方のご苦労の軌跡がよく分かりました。続いて研修旅行のパンフレットの説明、旅行行程や持ち物の確認、室長ミーティングのあと、夏休みの学習計画を立案いたしました。
あすも研修旅行事前学習が行われます。明後日に迫った企業見学の最終説明会・企業別顔合わせも行います。梅雨が長引き、今日は暑さがだいぶ戻ってきました。体調を崩さず、一つ一つのプログラムをしっかりこなそうと思います。
2019年7月16日 (火)
修学旅行【2日目】
修学旅行2日目です。天気は快晴です。
水分補給をはじめ、体調管理に心掛けながら、行程を順調にこなしています。
朝、ホテルを出発し、柳川へ到着、川下りを楽しみました。
ちょうど曇り空となり、程良く涼しい風を感じながら、船頭さんの説明や歌声に耳を傾け、穏やかなひとときを過ごしました。
その後、北原白秋の生家、記念館を見学し、旧柳河藩主立花邸「御花」にて昼食、邸内の見学をしました。
うなぎの蒸籠蒸しを食べて元気をつけ、バスはこれから島原へと向かいます。
島原へ向かうバスの道中、道の駅に立ち寄り、干潟で有名な有明海を眺めました。
諫早湾干拓道路を通り、バスは島原へ。
島原城、北村西望(平和記念像の作者)記念館、災害復害記念館ではキリシタン関連の資料や雲仙普賢岳噴火の映像を鑑賞し、九州の歴史について学ぶことができました。
最後に、雲仙普賢岳噴火の災害復興を祈念して建てられた、がまだすドームを訪れました。1991年に雲仙の町を襲った火砕流・土石流について学び、自然の脅威を改めて目の当たりにしました。
最後に、がまだすドーム前で、学年全員で集合写真を撮りました。
今夜は雲仙の温泉で疲れを癒やし、明日の体験学習に臨みます。
2019年7月15日 (月)
修学旅行【1日目】
本日(7月15日)より高校2年生の修学旅行がスタートしました。
生徒は元気に羽田空港に集合、予定通りの飛行機に搭乗し、無事に福岡空港へ到着、バスに乗り込みました。
天気は快晴です!これから最初の目的地である太宰府天満宮へ向かいます。
太宰府天満宮では、御本殿や飛梅、手水舎、太鼓橋など、境内を散策しました。
現高校3年生の第一志望校合格をお祈りして、太宰府天満宮に絵馬を奉納し、合格祈願をしてきました。
高校3年生の皆さん、受験勉強、頑張ってください!
九州国立博物館では、特別展”室町幕府展”が行われており、いつにも増して、来館者で賑わっていました。その中で、一つ一つの展示に興味深く見入る生徒の姿が印象的でした。
その後、大宰府政庁跡と観世音寺を訪れました。かつての九州の政治の中心地だった場所を訪れ、それぞれが思いを馳せていました。
2019年7月12日 (金)
【高校1年生】理系社会人講話
本日は午前中に授業を受け、午後は大掃除・LHRの後、理系の大学を卒業後、社会で活躍されている女性をお招きしお話をうかがいました。
パネルディスカッション形式にて現在のお仕事に関してや、どう進路決定したか、1日の過ごし方について教えて頂きました。
2019年7月10日 (水)
オペラ鑑賞教室
7月9日(火)、高校一年生は、「高校生のためのオペラ鑑賞教室」に参加致しました。
会場は、新宿区初台にある新国立劇場オペラパレス。
都心部への校外行事、加えてオペラ鑑賞という非日常に、生徒たちは終始わくわくとした様子でした。
鑑賞したのはジャコモ・プッチーニ「蝶々夫人」です。オペラは初めて鑑賞するという生徒も多い中、事前にいただいたパンフレットでストーリーや歌の聴き所を予習できたことで、それぞれが興味を持ち楽しんで鑑賞することができました。なかには、悲劇の結末に思わず涙する生徒もいたほどでした。
また、同時に、オペラパレスの雰囲気の中、“大人の楽しみ”に触れることで、少しお姉さん気分となり、マナーを学ぶ良い機会ともなりました。
今回のオペラ鑑賞の経験を通してそれぞれが心で感じたことが、今後の人生を豊かにしてくれることを祈っています。
高校生になって初めての夏休みまで、残りあと数日。
校外行事の楽しい思い出を胸に、意識を上手く切り替え、学習面・生活面ともに充実した熱い夏を過ごす準備をして参りたいと思います。
2019年7月 6日 (土)
高2 修学旅行事前学習⑥「長崎自主行動の立案」/千羽鶴の完成!!
7月1日に修学旅行事前学習の6回目として、各班に分かれて長崎の自由行動案の作成を行いました。長崎の観光名所である眼鏡橋やオランダ坂、世界遺産の大浦天主堂や旧グラバー邸など見どころが多すぎて絞りきれない様子でした。二週間後の7月18日には、実際に現地でいることを想像しながら、とても楽しい時間となりました。
また7月5日のLHRでは、約1ヶ月間かけて折ってきた千羽鶴を完成させました。どのクラスの千羽鶴も祈りのこもった立派なものに仕上がりました。7月19日には、皆で長崎の原爆中心碑に奉納させていただきます。高校2年生の皆さんお疲れ様、特に修学旅行委員はよく頑張りました。7月15日からの修学旅行も楽しめるように、皆で協力していきましょう!
2019年7月 1日 (月)
【高校1年生】ボランティア実践
6月22日(土)、そして29日(土)の二日間、高校一年生は、南林間にある介護老人保健施設「成和ナーシングプラザ」にてボランティア活動を行いました。
活動内容は、施設見学、シーツ交換作業の体験、そして施設の利用者の方々との交流会です。シーツ交換作業の体験では、初めての作業に緊張感を覚えつつも、スタッフの方に手順を丁寧に教えていただきながら、利用者の方々の生活空間を整えるお手伝いに心を込めて取り組みました。交流会では、利用者の方々と実際にお話をしたり、折り紙やあやとり、カードゲーム等を一緒に楽しんだりしました。そして最後に、生徒全員で歌のプレゼントをしました。歌ではアンコールまでいただく等、利用者の皆さまにも楽しんでいただくことができました。最後は別れを惜しみながら、成和ナーシングプラザを後にしました。
今回の実践が初めてのボランティアであった生徒も多くいます。実践を通して、福祉の仕事を知るとともに、人のために何かするということの喜びを実感し、今後の自分自身に役立てていくことができたらと思います。また、これを機にボランティアに興味を持った生徒も多いようです。今後もこのような活動に積極的に参加できる、その良い契機となった訪問活動でした。
2019年6月29日 (土)
中学2年生LHR
「共同絵画」を行いました。班の中で言葉を使わず互いに意思を伝え、1枚の絵画を創り上げます。
どのクラスも8枚の個性的な絵画が完成しました。
言葉、相手の表情など、コミュニケーションの大切な手段を改めて学ぶことができました。
2019年6月21日 (金)
高校3年生 サマーセミナー [3日目-終了報告]
サマーセミナーは、学校へ無事に到着し、終礼・解散となりました。
(15:45)
高校3年生 サマーセミナー [3日目その2]
サマーセミナーは閉校式までの行程が無事に終了、全員バスに乗り込み研修センターを出発しました。
(14:40)
高校3年生 サマーセミナー [3日目]
サマーセミナーは最終日を迎えています。
昨日から本日にかけて開かれた、ガラルダ神父様による講座「明るい真剣さで生きる①」「明るい真剣さで生きる②」では、誰もが心の奥に持っている素晴らしいもの(本当の自分)、自分の心の中から湧き出るよろこびについて、お話をいただきました。
感謝の心は謙虚な気落ちを深め、忍耐を深める。自分、相手を信じ、譲り合い、謝り、以前よりも仲良くなることを、愛情あふれる言葉で教えてくださいました。
また、昨日(2日目)には、神父様がギターで「マカレナ」「ラ・バンバ」「幸せなら手をたたこう」を演奏してくださり、会場のみんなで唄って踊る、楽しいひとときを過ごしました。
本日、午前中の最後に、これまで学び、感じ、考えたことの思索のまとめとして、「私がサマーセミナーで考えたこと」を記入する時間が持たれました。真っ白な用紙が一人ひとりの思いのこもった文章で埋め尽くされていきます。
午後、ガラルダ神父様のミサにあづかり、学校への帰路につきます。
(11:10)
2019年6月20日 (木)
高校3年生 サマーセミナー [2日目]
昨日夜の講座Ⅱ「女性としてとして生きる」(中野先生)では、この世に生まれ生きている存在の大切さ、自分を愛し共に生きることについて考え学びました。
本日は、午前中に高校3年生各クラスの担任によるスピーチが行われました。
テーマは「私の大切な人・もの・ことば」
4人の担任が、自身のこれまでの経験を踏まえ、自分が今生きている上で糧となっている出来事、そこから学び得たこと、抱いた想いなどをお話しました。
参加者全員が、真剣に話に聞き入り、熱心にメモを取る姿が印象的です。
その後、昼食をまたぐ形で、クラスごとに一人一人のスピーチ・グループワークが行われました。
テーマは同じく「私の大切な人・もの・ことば」
生徒一人一人が、これまで経験したことや現在の自分を見つめ、思い思いに今の自分の気持ちをクラスメイトに話しました。普段の学校生活では、これまでなかなか話してこなかったことを教員・生徒ともに語り合い、全員の絆が深まった気がします。
夕食後、ガラルダ神父様による講座「明るい真剣さで生きる①」を受講し、今日の1日を締めくくります。
(19:50)
2019年6月19日 (水)
高校3年生 サマーセミナー [1日目]
本日より3日間、高校3年生は県内の研修施設でサマーセミナーを行っています。
サマーセミナーは、中高生活最後の校外行事であり、人生の生き方、心の在り方を真剣に考え、今後の進路選択に活かす目的で行われる行事です。
学校からバスで出発し11:00過ぎに施設に到着、開校式を経て、早速講座が始まりました。
「鑑賞課題」(黒金先生)の講座では、事前に学校にて全員で鑑賞した映画「生きる」(昭和26年、黒澤明監督作品)を振り返り、主人公、渡辺勘治の「生きがい」への目覚め、「人のために役立てる喜び」について考え学びました。
講座Ⅰ「自分らしく生きる」(青柳校長先生)では、これまでの先生ご自身の人生や現在を振り返りつつ、宿命や運命、努力や意志、苦しさや精一杯を楽しむことについて学び、考えました。
体調不良者もおらず、行程は順調に進んでいます。
夕食後、中野先生の講座Ⅱ「女性としてとして生きる」を受講し、今日の1日を締めくくります。
16:40
2019年6月17日 (月)
高2 修学旅行事前学習⑤ 「平和学習」
本日は、修学旅行事前学習の5回目として、平和学習を行いました。原爆開発に関わったレオ・シラード氏の後悔を綴った手紙を切り口に、原爆投下までの歴史的な背景を学習しました。戦争には、加害者も被害者もいない、犠牲者だけである。と熱く語られた先生の言葉を子供達は真剣に受け止めていました。講義終了後には、皆で祈りを込めて折り紙で鶴を折りました。修学旅行の5日目の平和セミナーでは、現地にて長崎原爆遺族会顧問 下平作江さんのお話を聞きます。子供達のなかで平和の思いが少しでも強くなってくれればと思います。
2019年6月10日 (月)
高2「修学旅行事前学習④」
本日は修学旅行事前研修④として「長崎」を行いました。今回は主に長崎の見どころを「海外の窓口としての長崎」「キリスト教伝来の地としての長崎」「被爆地としての長崎」の3つの視点から紹介しました。皆、修学旅行4日目に行われる自主研修が楽しみになったと思います。また、修学旅行の事前研修終了後には、聖セシリア祭の学年委員のメンバー発表と進行状況の説明が行われました。修学旅行も聖セシリア祭どちらも楽しみです。
【高校1年生】ボランティア実践(講話)
本校では「ボランティア実践」の授業の一環として、福祉について考えたり、実践・体験したりするプログラムがあります。
本日は、6月下旬に訪問させていただく介護老人保健施設「成和ナーシングプラザ」でお仕事をされているお二方にご来校いただき、福祉に関するお話を伺いました。「成和ナーシングプラザについて」「介護とは」「高齢者とは」「入所・短期入所・通所について」などスライドを通して教えていただき、本校福祉委員からの質問にも答えていただきました。
施設のことや、介護福祉士というお仕事について教えていただいたり、訪問するにあたっての心構え等を学ばせていただきました。
2019年5月31日 (金)
中1 LHR エンカウンター「無人島SOS」
今日は、無人島で生き延びるためには何が必要か?を班で話し合うエンカウンターでした。どのクラスもどの班も白熱した話し合いでした。多数決ではなく、一人ひとりの意見を聞きながら、グループとして優先順位を決める難しさを体験しました。
中学2年生 「キャリアプログラム」 スタート!
「キャリアプログラム」は高校卒業までに約80時間を使って、自分自身の将来像を見つめる時間です。
今回は「13歳のハローワーク」から職業知識の入り口を探り、自己目標を達成するために必要なことを考える時間を過ごしました。
各クラスで、いつもより真剣な顔つきで話を聞く表情が見られました。
中学3年生C.P.「夢や希望を育てよう」を実施しました
中学3年生の今日のC.P.の時間は、「夢や希望を育てよう ~DREAMS COME TRUE~」と題して、自己の振り返りを行いました。夢や希望を持ったり、それを実現したりするためには、就きたい職業や理想の生き方を考えることも必要ですが、まず、「自分はどんな人なのか」という自己理解がその前提となります。「自分が思う自分」、「友だちから見た自分」など、自分を主観的・客観的・多角的にとらえるための有意義な時間となりました。
2019年5月25日 (土)
高2「修学旅行事前学習③」
5月22日(水)のショートタイムを利用して、修学旅行事前研修③「雲仙・有明海」を行いました。恒例となったクイズ形式、今回は火山についての理系的な内容となりました。雲仙岳や有明海がもたらす自然の大きな恵みの一方で、火山噴火・火砕流などの自然災害との戦いもあることを教えていただきました。修学旅行では、実際に大火砕流が起きた現場で学習し、人間と自然の共存をより深く考えることができると思います。今回も修学旅行実行委員、特に司会の2名の頑張りで良い会とすることが出来ました。
2019年5月23日 (木)
中学3年生:青葉祭準備、進行中!
今週日曜日、青葉祭が開催されます。この月曜日から準備優先期間となっておりますので、中学3年生も放課後残って看板作りや景品の準備などに取り組んでいます。青葉祭の発表部門に参加する部活の人たちは、連日、練習やリハーサルに大忙しです。よって、クラス出店の準備は主に運動部の人たちで行っています。青葉祭まであと三日、お客様に喜んでいただけるようなお店にします。
2019年5月20日 (月)
高2「修学旅行事前学習②と青葉祭準備」
本日LHR、高校2年生は修学旅行事前学習の2回目を行いました。今回の内容は「柳川・島原」。前回同様のご当地クイズでは大いに盛り上がりました。名前は知らなくとも、歌は歌えると北原白秋氏の偉大さを感じたことと思います。このような良い会に出来たのも、実行委員特に司会の2名がしっかりと準備してくれたおかげです。ありがとう。5泊6日と長い修学旅行ですが、まずは皆で頑張って準備しましょう。
また、本日放課後より本格的な青葉祭準備が各クラスでスタートしたようです。どんな看板ができあがるのか、どんなお店になるのか本当に楽しみです。テスト2週間前であることは忘れずに、勉強と行事を切り替えて頑張ろう!!
2019年5月16日 (木)
【高校1年生】キャリアプログラム 「高校時代とは」を行いました
こちらは、3年前の中学1年生オリエンテーション合宿において久喜先生からお話を伺っており、その”続き”と位置づけられています。
お話の中でルソーの名言が取り上げられました。
自分は「生きている」と、その喜びを実感した瞬間に、2度目の誕生を迎えたと言えるでしょう。
「存在すること」と、「生きること」とは、全く別のことなのです。
2019年5月15日 (水)
中学3年生:研修旅行事前研修②「班別自主研修」コース作りが始まりました
中学3年生は9月の研修旅行に備えて、班別自主研修のコース作りに入りました。その中では、体験学習が自由に選べます。本日のST(ショートタイム)では「京組紐ひも制作」、「西陣織制作」、「舞妓体験」、「八ッ橋手焼き体験」「扇子の絵付け」など全15コースから好きな体験学習を選ぶための話し合いが行われました。廊下の展示物や京都のガイドブック等を使い、班のメンバー全員が挑戦したい「体験学習」を選べるように、今週のLHRの時間も皆で協力して準備を進めたいと思います。
2019年5月14日 (火)
高2 修学旅行事前研修①
高2LHRにて、修学旅行事前研修を行いました。修学旅行実行委員2名の名司会ぶりで、淀みなく充実した会を行うことが出来ました。今回のテーマは「太宰府・九州国立博物館」。途中には、菅原道真公に関するクイズなどを挟み、楽しく学ぶことで皆の印象に残ってもらえたと思います。最後には、今年度の修学旅行を支えていく実行委員の挨拶で終了となりました。7月15日(月)~20日(土)の5泊6日とセシリアで最も長い宿泊行事になりますが、実りのある旅行となるようしっかりと学んでから出発したいと考えています。高2の皆さん、楽しい旅行としましょう。
2019年5月13日 (月)
中学3年生:C.P.「学習習慣を確立するために」を実施しました
5月10日、中学3年生はC.P.(キャリアプロクラム=本校独自の進路指導プログラム)の一環として、「学習習慣を確立するために」と題した内容のパネルディスカッションを行いました。
始めに中学3年生の学習の意義や目標について確認した後、学年の先生たちが「中学時代の学習で心掛けた方法」、「高校受験の準備をどのように行ったか」、「得意教科、不得意教科について」、「自分の学習で、スイッチが入った瞬間」、「3年生へのメッセージ」等を語ってくれました。「本音トーク」ですから、先生方の思わぬ側面も垣間見られ、会場が和やかな笑いに包まれる時もありました。
今月末には「青葉祭」があり、それに向かって今、鋭意準備中ですが、その直後には第1回試験があります。中学3年生にとっても、とても大切な試験です。今日の話を参考に、学習習慣の形成に努めましょう!
2019年5月11日 (土)
中学1年オリエンテーション合宿【3日目】
本日最終日は、閉校式の後に各班でほうとう作りをしました。麺を打つこと、汁を作ること、すべて初体験でしたが皆で協力して完成させることができました。自分たちで作った満足感もあり、昼食でおいしくいただきました。
この行事の目的である、聖セシリアで過ごす6年間の決意は完成しました。目標をもち何事にもチャレンジしながら成長できる6年間であることを願うばかりです。
予定通り学校に到着し、16:20に解散しました。
2019年5月10日 (金)
中学1年オリエンテーション合宿【2日目】
爽やかな日差し差し込む湖畔での朝礼から2日目がスタートしました。
研修Ⅲ「自分のこと・友達のこと」では、客観的な自分と他者を知ること、未知の自分を知るためにチャレンジすること、研修Ⅳ「聖セシリアの生徒として」では、心と身体の成長の時期に聖セシリアでどのように過ごせばよいか、それぞれヒントを得る機会となりしました。そして、これまでの研修を受けてこれからの決意について、各クラスでディスカッションを行いこれからの決意をまとめました。昼食時には湖畔でレクリェーションを行い、よい気分転換となりました。
中2LHR レクリエーション
2019年5月 9日 (木)
中学1年オリエンテーション合宿【1日目】
本日より中学1年生のオリエンテーション合宿がスタートしました。中学・高校の6年間をどのように過ごし自らを成長させるかを考える宿泊行事です。
1日目の研修Ⅰ「聖セシリアを知る」では、これから学ぶ聖セシリアの歴史と学校の目指していることを久喜先生からうかがい、研修Ⅱ「学ぶということ」では、校長先生より学ぶことの意味や楽しさを教えていただく機会となりました。本日はそれぞれの研修でよくお話を聞き、よく考える1日となりました。
明日は、講話のほかにディスカッションやレクレーションの時間もあるので、皆で元気に楽しみたいと思います。
2019年5月 8日 (水)
高校3年生 進路ガイダンス
進路指導部の先生から、主に次のテーマで希望進路実現へ向けたお話を聞きました。
・2019年度入試を振り返る(進路先、進学状況)
・希望進路実現のポイント
・2020年度入試に向けて
・進路獲得スケジュール
入試の仕組みをよく知ること、学校生活を土台に学習ペースをつくること、基礎基本を身に付けることの大切さを改めて実感するガイダンスとなりました。
2019年4月27日 (土)
中学1年生 新入生感謝のミサに預かりました
2019年4月20日 (土)
中2ロングホームルーム
4月19日(金)ロングホームルームの時間に、エンカウンターで「ごちゃまぜビンゴ」という自己紹介ゲームを行いました。
お互いにいろいろな質問をして盛り上がり、新しいクラスメートのことを知り合う良いきっかけとなりました。
2019年4月19日 (金)
中学3年生:研修旅行事前研修①を行いました
中学3年生は研修旅行として、9月に奈良・京都を訪れます。
本日はそのための事前研修①を行いました。目的と行程の概略のお話の後、3日目に行われる自主研修のコース作りのため、主に洛中エリア、洛東エリア、洛西エリアの名所旧跡や寺社について、DVDを見ました。月曜日には見学の希望コースが出されます。これから少しずつ奈良・京都への学習を深め、有意義な研修旅行となるように準備を進めて参ります。
2019年4月10日 (水)
高校3年生:進級オリエンテーションを行いました。
本日、LHRとST(ショートタイム)の時間に、テレサホールで進級オリエンテーションを行いました。
中学高校における最高学年、進路に向かう年度を迎え、前向きな意識付けと、学校生活を送る上での留意点の説明が行われました。
・人間的な成長と学力の伸長は繋がっている!
・目標を明確にしよう!(大きな目標を立て、更にそれを達成する為に、目の前の一つ一つの目標を立てよう)
・達成するという強い意識を持とう!
授業が始まり2日目、時間割一つを取っても、生徒は受験生としての自分を感じているようです。 一人一人の生徒にとって、これから頑張るぞと、自分を勇気づける時間になってくれたことを願います。
2019年4月 9日 (火)
中1 オリエンテーション
中学1年生も本格的な学校生活が始まりました。
今日は、クラスでの自己紹介があり、みんなの笑顔が教室に広がりました。学年全体の時間には、お祈りのしかたや学校生活の過ごし方などを知りました。
また、午後は学校見学ツアーも行い、明日からの授業にむけて、いろいろと準備しました。
2019年4月 6日 (土)
中学3年生 進級オリエンテーションを行いました
4月6日、始業式。今日から2019年度の学校生活が始まります。中学3年生は始業式の後、さっそく「進級オリエンテーション」を行いました。学年の先生の自己紹介に始まり、 Bブロック生としての心構え、中学3年生の大切な時期をどのように過ごせばよいか、生活上の留意点等、約30分にわたるオリエンテーションの内容でした。最後にみんなで記念写真。中高6学年の中では人数が少ない私たちですが、全員で協力しながら、この一年間しっかり頑張ります!
2019年3月28日 (木)
【高2勉強合宿④】
4日間の勉強合宿が終了しました。本合宿は、それぞれの科目の学力向上と、受験勉強態勢の強化という2つの目標のもと実施しましたが、日を経るにしたがって、自然と長時間勉強できるようになるとともに、毎日長時間の授業を受けるからこそ身につけられる力が確かに定着してきたということを実感できたようです。春期休暇、高校3年生における学習に、この4日間で得た糧と自信をきっと活かしてくれることと思います。17:25頃、学校に到着し、解散しました。
<生徒の感想より>
・長いようであっという間の4日間でした。夏の合宿よりも期間は短かったですが、予習の量も多く、難易度も上がっていて、ハードではありましたが、長時間勉強するという受験態勢を整えるのにとても役立ったと思いました。限られた時間を有効に使っていく術を学ぶことができました。自分一人では取り組むのが難しい学習のレベルと量だったので、先生方の力を借りて、友達と助け合える勉強合宿に参加できて良かったです。家に帰ってからも、この感覚を忘れずに勉強したいと思います。
・この合宿で得られたように感じることは、すぐに学習モードに切りかえ、自分の世界に入りやすくなったことです。また、今まで私は誰かと一緒に勉強することの良さが分からず1人で黙々とやるタイプでしたが、友人と一緒に1つの課題に取り組み、話し合い、意見を出し合いながら解答を出していく楽しさを感じられ、勉強における友人との支え合いの大切さを感じることができました。
2019年3月21日 (木)
記念植樹、咲きました!
2019年3月15日 (金)
中学2年生 イングリッシュエクスプレス 発表会
3月12日、中学2年生は後期のイングリッシュエクスプレスの授業で行った、英語劇を発表しました。今回は演目がクラスごとに異なり、A組は「アニー」、B組は「リトルマーメイド」、C組は「ライオンキング」でした。どのクラスも、クラスで協力して工夫を凝らしながら練習を重ね、前期よりもグレードアップした作品となり、観客を魅了しました。小口先生、松森先生、坪井先生、1年間ありがとうございました。

2019年3月14日 (木)
第71期生 卒業記念品アリーナスピーカーが設置されました
今年度の卒業生(第71期生)の卒業記念品であるアリーナのスピーカーの工事が終了しました。音の違いを確認しようと、学校説明会のBGMとして利用している葉加瀬太郎さんの「陽のあたる家」を試聴しました。今までとは違い、音がクリアになったのはもちろんのこと、厚みと立体感が感じられるようになりました。音を伝えられないのは、とても残念です。第71期生の皆様、ありがとうございます。大切に使用させていただきます。卒業生の皆様も5月の青葉祭などで、音の良さを確認しにご来校ください!
2019年3月11日 (月)
中1 キャリアプログラム 「中学3年生のお話」
今日のLHRは、キャリアプログラムが行われました。身近な先輩である、中学3年生から、「これから始まる中学2年生をどんな風に過ごしたら良いのか?」をテーマに話してもらいました。成功体験だけでなく、失敗体験も踏まえて話してくれて、皆、いつも以上に真剣に話を聞いていました。決意を新たに2年生を迎えようとしている様子が窺えました。感想を少し紹介します。


2019年2月28日 (木)
高校3年生 卒業まであと1日!











2019年2月26日 (火)
高校3年生 卒業まであと3日!!!






高校3年生 特別講話③ ガラルダ神父様による「錬成会」


2019年2月25日 (月)
【高校1年生】キャリアプログラム「高校2年生になること」
2月も下旬を迎え、高校2年生への進級が近づいて参りました。
本日の7限のキャリア・プログラムでは、現高校2年生の先輩各クラス3名ずつ、、計12名の方から、2年生になるにあたっての様々なアドバイスをいただきました。
お話は、高校1年生との学習・生活面での違いや、進路意識の変化、高校1年生の今しておくべきだと感じたことなど、自身の経験をもとにした内容で、どのクラスともに集中して話に耳を傾けました。
「夜1時を過ぎると授業に支障が出るから、それまでに勉強を終わらせる。」
「(覚えるべき)人物を絵に描いてみて印象を固定する」
また、先輩の1週間の勉強時間のスケジュールが書いてあるプリントを見せてもらい、驚いている姿や、お話のあと先輩が実際に使っている参考書をみせてもらうために輪ができているクラスもありました。







2019年2月18日 (月)
高校3年生 特別講話「人を惹きつける話し方~アナウンススキルを身に着ける~」
高校3年生の特別講話の2回目は、本校卒業生の竹内慶子さんをお迎えし、マナー講座「人を惹きつける話し方~アナウンススキルを身に着ける~」と題してお話ししていただきました。竹内さんは現在、司会・ナレーター・マナーインストラクターとして放送局や大学でご活躍なさっており、本校の学校紹介DVDのナレーターもお願いしております。
講話に先立ち、ご自身の高校時代から現職に至るまでの経緯と、「縁」を大切にする、というお話がありました。人との縁によって自分の可能性が拡大し、自らが成長できる場を持てたという、ご自身のご体験から講話が始まりました。まず最初にお話しになったことは「第一印象の重要性」。他者と接するとき、その人の第一印象を決めるのは視覚的要素が最も高いとのことです。そこからマナーの基本となる「身だしなみ、挨拶、態度、言葉遣い、表情」という五大要素の説明がありました。ルールはしなくてはならないきまりであり、マナーは相手への思いやりの心から行われるものであるため、この五つのことを心にとめて人と接することが他者への心配りになる、という内容で、今回は、話し方(挨拶・言葉遣い・表情)を中心に指導していただきました。
本校Cブロック(高2高3)の目標の一つとして、「品位と教養ある女性となる」ことが掲げられています。本校での六年間は、Dブロック、つまり卒業してから生涯にわたっての期間を「幸せな人」として生きるために必要な力を養う時間です。人として、特に女性としての「品位と教養」を養うために、竹内さんに話していただけたことは、3年生にとって大きな財産になったことと思います。
大学生の就職サポートから社会人企業研修まで幅広くご活躍されている竹内さんの、今後ますますのご健康とご活躍とをお祈りします。
本日はありがとうございました。
2019年2月15日 (金)
【高1】【中3】スキー最終日
昨日とは打って変わって晴天のもと、最終日の講習が行われました。
中学生は二日間の講習を通して目に見えて上達し、どの生徒も慣れた様子で滑っていました。
高校生は、検定試験を受検するため、多少緊張した様子が見られながらも最後にはスキーを楽しむことができました。結果は、参加者全員が3級、もしくは4級に合格いたしました。
閉講式ではお世話になったインストラクターの方々に感謝と御礼をお伝えし、3日間の行程を終えることができました。










2019年2月14日 (木)
【高1】【中3】スキー2日目
本日は、朝から粉雪が舞い続け、最高気温も0℃を下回る氷点下でしたが、生徒たちは元気に頑張りました。
お昼休憩の前にはインストラクターの方々のデモンストレーションがあり、正確で高度な技量に歓声が沸きました。





















2019年2月13日 (水)
【高1】【中3】スキー1日目
本日より中学3年生と高校1年生は、スキー教室に参加しています。
予定通り昼過ぎに到着し、講習1を行いました。現地では、昼まで吹雪いていたそうですが、講習中は天候に恵まれて、全員元気に参加しました。
初めてのスキーを経験する中学生も、一年ぶりのスキーとなる高校生もそれぞれの班ごとにインストラクターの先生方にご指導いただき、無事に初日の実技講習を終えました。














2019年1月28日 (月)
高3 特別講話①「租税教室」
1月より高校3年生は、「自宅学習許可期間」となっておりますが、毎週月曜日は「全員登校日」として、講話・合唱・LHRの時間を設けています。
1月28日は卒業に向けての「特別講話」を実施いたしました。この講話は社会人の方から様々なお話をいただくことで、卒業後の個々の生き方の糧にする、という趣旨で行われるもので、本校3年生恒例のプログラムです。
第1回目の講話は、大和税務署の池田氏にお越しいただき、高校生に向けた「租税教室」を行っていただきました。税金は私たちが暮らしていくために必要な公共サービスや社会資本の整備に不可欠であることや、現在の日本の財政状況までと幅広く教えていただきました。子供たちは、税の「負担」という側面だけでなく、「使われ方」にも目を向け、18歳で選挙権を持っている者もあってか、政治にも積極的に関心が持てたようです。お忙しい中でお越しいただいた池田先生、ありがとうございました。
2019年1月17日 (木)
高校3年生 センター試験に向けて頑張れ!!

2018年12月17日 (月)
【高校1年生】LHRレクリエーションをおこないました
第3回定期試験も終わり、冬休み前の登校も残りわずかとなりました。
本日7限のLHRにて、高校1年生はレクリエーションとしてバレーボールを行いました。
各クラス3チームに分かれ、制限時間内に取った得点を合計します。
バレーボールは体育の授業でも行っており、バレー部員を中心に50分という限られた時間の中でしたが、時間内にすべての試合ができました。
結果は
1位 B組 88点
2位 A組 86点
3位 C組 85点
4位 D組 82点
と1位と4位の差が6点で、かなり拮抗した試合で大変盛り上がりました。
本日が今年最後のLHRとなりますが、最後に全員が楽しく終わることができとても有意義な時間となりました。
【高校1年生】保護者対象進路ガイダンスがおこなわれました
15日(土)の午後、「高校1年生・保護者対象進路ガイダンス」がおこなわれました。





2018年12月14日 (金)
中学2年生LHR【クラス対抗ドッヂボール】
中学2年生はLHRにレクリエーションとして、クラス対抗ドッヂボールを行いました。クラスで団結し、みんな元気よく動いて参加していました。結果はそれぞれ一勝一敗となり、全クラス金賞となりました。






2018年10月 2日 (火)
【高校1・2年生】リング体操合同練習会






【高校2年生】 体育祭練習 リング体操
10月1日のLHRでは、リング体操の全体練習を行いました。学年で合わせるのは初めてであり、まだ全体できれいに揃わない部分もありましたが、以前の練習より確実に上達している様子が窺えました。10月2日には、高校1年生との合同練習を行い、演技にさらに磨きをかけていきます。
【中学2年】 イングリッシュエキスプレス 発表会
10月2日、中学2年生のイングリッシュエキスプレスの前期発表会が行われました。演目は「ピーターパン」です。各クラスが2グループに分かれ、計6グループがそれぞれに工夫を凝らし、協力して創り上げました。
どのグループも本番が一番よくまとまっていて、一生懸命演じている姿に保護者の皆様とともに、教職員も大変感動いたしました。また、最初から最後まで照明を当ててくださった、演劇部・E.S.S部の先輩方には心から感謝いたします。そして、何より最後までご指導いただいた小口先生、松森先生、坪井先生ありがとうございました。後期はさらに良い作品を創り上げられるように、頑張ります。
2018年9月29日 (土)
【高校1年生】文系社会人講話
7月の理系社会人講話に続き、本日は文系分野で活躍されている3人の社会人の方をお招きし、進路決定から現在に至るまでのお話をうかがいました。
お三方は全員セシリアの卒業生であり先輩です。
今就かれているお仕事に関してや、なぜ文系を選び、今の仕事を選んだのか。
3人に共通していることは、高校生の時に考えていた仕事ではなく、様々な経験を通して今の仕事に就いていることでした。
日々社会自体も変わっていくなかで、自分の考え方も変わっていきます。
自分がやりたいことを見つけることは大切ですが、それだけにこだわらずに広い視野を持ち多くの経験を通して自分に何ができるのかをしっかり考えていくことが大切だとおっしゃっていました。
後期には来年度の科目選択が控えています。理系・文系の2回の講話でお話いただいたことを、文理選択へ生かして参ります。
2018年9月25日 (火)
中学2年「特別講話」
自信に満ちた素敵な笑顔と話し方に、皆すぐに心をつかまれました。
「大変な思いをしたこともたくさんあって、今の自分がいる。」
「少し勇気を出せば何とかなる。」
「夢を見つけるタイミングはそこら中にころがっている。」
どの言葉も説得力にあふれ、素直に受けとめることができました。
競技用の義足に触らせていただいたり、健常者がつくる壁のことを教えていただくなど、大変中身の濃い1時間となりました。
パラリンピック出場に向けての山下さんの努力を私たちはこれからも応援します。たくさんのメッセージをありがとうございました。


2018年9月14日 (金)
中学三年生 企業見学の報告会を行いました。
中学三年生は、本日LHRの時間を使って、企業見学の報告会を行いました。










2018年9月10日 (月)
【高校1年生】リング体操練習
当初の計画では、高校2年生と合同練習の予定でした。しかし、午後から段々と空模様が怪しくなり、練習直前には雨が降ってしまい、スペースの関係上から、学年別の練習に変更となりました。
他クラスの流れるような「波」を見て、歓声の上がる場面もありました。
仕上がりまでまだ時間がありますが、本番の演技が楽しみになってきました。クラスごとの練習も今日の練習を生かして頑張っていきましょう!








2018年9月 8日 (土)
中学3年生 研修旅行<4日目>
いよいよ最終日…午前中は嵐山散策でした。台風21号の影響で通行止めのために見学できない箇所もありましたが、予定を変更しながら班ごとに京都での最終日を過ごしました。日本文化の宝庫である奈良,京都で歴史を学ぶこと、互いに協力して気持ちよく過ごし、思い出に残る旅行にすることをテーマとし、有意義な研修となりました。この旅行を支えてくださった多くの方々に感謝申しあげます。今回の体験を学校生活でも生かし、成長できる中学3年の時期にしていきたいと思います。
一行は予定通り新横浜に到着し、17:15に解散しました。
2018年9月 7日 (金)
中学3年生 研修旅行<3日目②>
昼間に時折降っていた雨も上がり、護王神社で行われた「古典芸能・伝統芸能の夕べ」に参加し、舞楽と舞妓さんによる舞を鑑賞しました。神々しい雰囲気の中で舞う舞妓さんの姿に魅了され、芸能文化に触れる良い機会となりました。明日は、みなで元気に研修旅行を締めくくりたいと思います。
中学3年生 研修旅行<3日目①>
小雨が降る中で3日目のタクシー班自主研修がスタートしました。班ごとに下調べをした見学地を訪れる楽しみな一日…雨が降るのも何のその、笑顔でタクシーに乗り込み出発しました。見学地での歴史学習、京都ならではの昼食、わくわくスイーツ…思い思いの一日を過ごしました。本日は夕食後に護王神社での舞楽,京舞鑑賞に出かけます。
2018年9月 6日 (木)
中学3年生 研修旅行<2日目>
予想に反して爽やかな空気の中で、奈良公園を散策することができました。本物の持つ迫力に圧倒されながらもガイドさんの話に真剣に耳を傾け、皆一生懸命に学んでいました。午後はコース別に分かれて見学を行い、京都に入りました。いよいよ明日は楽しみにしているタクシー班自主研修です。皆元気満々、やる気満々です。
2018年9月 5日 (水)
中学3年生 研修旅行<1日目>
昨日までの台風の影響はなく安堵したのも束の間、電車遅延のために予定通りのグループと遅れてきた生徒のグループの2便に分かれて京都に向かうこととなりました。予定よりも20分遅れで、薬師寺での研修を全員そろってスタートすることができました。薬師寺でお坊さんのお話を聞いた後に、世界遺産である法隆寺を見学し、初日が無事に終了しました。明日は奈良公園クラス別研修となります。皆元気に多くのことを学ぶ一日としたいと思います。
2018年7月21日 (土)
高校2年生修学旅行【終了報告】
高校2年生、修学旅行は羽田空港にて無事に解散いたしました。
(18:10)
高校2年生修学旅行【6日目:最終日】
本日も北九州は、陽射しが燦々と降りそそぐ快晴です。
















(13:00)
2018年7月20日 (金)
高校2年生修学旅行【5日目】
時折、曇り空で暑さが和らぎ、ホッとするひとときもありました。















「過去に目をそむけず向き合うことが、未来につながる」
一人一人が、原爆に関する資料や下平作江さんの言葉と心で向き合い、自らのこととして原爆の被害を心に留め、平和への思いを新たにする1日となりました。



(21:00)
2018年7月19日 (木)
高校2年生修学旅行【4日目】
快晴の青空の下、暑さの中にも、時折吹く風が涼しさを運んでくれます。




現地の人と触れ合い、美味しい食事に舌鼓を打ちながら、暑さに負けず元気に楽しく市内を回る生徒の姿がありました。









20:30
中学三年生が、企業見学に行きました。
中学三年生は、二日間の登校日を経て、本日、企業見学へ行きました。













中学2年生 ブリティッシュヒルズ最終日
中学1年生 林間学校③
昨夜のキャンプファイヤーは、おおい盛り上がり、クラスや学年の団結の一助となりました。
今日は酪農体験でした。
牛舎の見学や搾乳、また、バターづくりを行いました。
閉校式で3日間の成長ぶりを互いに確認しました。
13時、予定通り現地を出発し、学校にむかっています。
高校2年生修学旅行【3日目-2】
ハウステンボス内のホテルに宿泊し、休息を十分にとり、楽しい思い出いっぱいに、次の目的地、長崎へ向かいます。














2018年7月18日 (水)
【高校1年生】マナー講座
高校1年生は「大学リサーチ」の発表後、18日午後に本校卒業生でもある竹内慶子先生をお招きしてマナー講座を行いました。
竹内先生の高校時代のお話も交えながら、高校生から身につけたいマナーを基本から分かりやすく、お話しいただきました。
講座では、マナーの基本である「身だしなみ・挨拶・態度・言葉遣い・表情」についてや第一印象の重要性・お辞儀の仕方や言葉遣いについてなど、実際に練習を行いながら身につけていきました。
口元を隠すと、相手の表情を読み取りにくくなります。ということは、顔の中でも口のまわりの動きが重要であるということです。
特にお辞儀については初めの状態と講座後では全くちがうものになり、講座を受講した効果が表れました。
BEFOREです。
竹内先生からご指導いただきました。
AFTERです。竹内先生への最後のお辞儀。とてもよくなっていました!
学年全体で講座に取り組み、向上しようとする姿勢が見られた講座でした。
教えていただいたことは一生の財産になります。学んだことを活かしていきましょう。
【高校1年生】大学リサーチ






中学1年生 林間学校②
今日はお弁当をもって、レンジャーおまかせハイクをしました。










中学2年生 ブリティッシュヒルズ2日目
ブリティッシュヒルズ2日目。今日は全員が3つのレッスンを受けました。
スコーン作りや3Dアート作成、ダンスのレッスンなどを通して、楽しく英語を学んでいます。
マナーハウス見学では伝統的な英国風の調度類に感動していました。
明日の修了式までこのまま元気に取り組んでいきます。
高校2年生修学旅行【3日目】
修学旅行3日目です。今日も天気は快晴です。
朝食をいただいた後、ホテル周辺の雲仙地獄を巡り散歩をしました。
地獄巡りには、朝早くから80人以上の生徒が参加しました。
その後、午前中は、4つのコースに分かれ、雲仙・島原体験プログラムに参加しました。
◆イルカウォッチング・口之津歴史民俗資料館見学
◆火山学習(がまだすドーム、フールドワーク)
◆城下町めぐり・かんざらし体験
◆山村体験(饅頭つくり、ゆず胡椒つくり、草木染め)
行程は順調に進んでいます。
ホテル道具屋にて全員、昼食をいただき、バスは一路、ハウステンボスへと向かいます。
14:30
2018年7月17日 (火)
高校2年生修学旅行【2日目-2】












中学1年生 林間学校①
今日から清里高原での林間学校が始まりました。
体験Ⅰでは、モグラのはく製を見たり、高原の葉っぱでじゃんけんをしたり、キープの森の草花でスライドを作ったり……。各グループとも様々な自然体験をしました。







中学2年生 ブリティッシュヒルズ1日目
高校2年生修学旅行【2日目】
修学旅行2日目です。天気は快晴です。
水分補給をはじめ、体調管理に心掛けながら、行程を順調にこなしています。
朝、ホテルを出発し、柳川へ到着、川下りを楽しみました。
ちょうど曇り空となり、程良く涼しい風を感じながら、船頭さんの説明や歌声に耳を傾け、穏やかなひとときを過ごしました。
その後、北原白秋の生家、記念館を見学し、旧柳河藩主立花邸「御花」にて昼食、邸内の見学をしました。
うなぎの蒸籠蒸しを食べて元気をつけ、バスはこれから島原へと向かいます。
13:20
2018年7月16日 (月)
高校2年生修学旅行【1日目-2】












高校2年生修学旅行【1日目】



2018年7月14日 (土)
【高校1年生】ボランティア実践
高校1年生は、7/7にCD組、7/14にAB組が、介護老人保健施設「成和ナーシングプラザ」を訪問いたしました。この活動は「ボランティア実践」という授業の一環としても行われるものです。
生徒たちは事前に皆様が喜んでくれそうな歌を選曲し、当日披露するため朝礼や終礼での練習をたくさんして準備して参りました。
当日はシーツ交換の方法を教えていただき、実際にお手伝いを行したり、入所者の方との会話を楽しんだり、けん玉やあやとり・折り紙などを通じてコミュニケーションを図ったりする時間を持つことが出来ました。
シーツ交換の作業では、職員の方に丁寧に教えていただき、スムーズに行うことが出来ました。床ずれを防ぐため折り目の部分が体に当たらないように位置を工夫するなど、入居者の方が快適に過ごせるような細やかな心配りを学ぶことができました。
最後に、クラスで練習してきた歌を歌いました。入所者の方も、一緒に歌ってくださり、大変和やかな雰囲気となりました。
今回お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
2018年7月11日 (水)
【高校1年生】オペラ鑑賞教室
音楽の聖人の名をいただく聖セシリアでは「芸術鑑賞」の機会が設けられています。先日はAブロックの中学1年生、2年生が「歌舞伎鑑賞」に行って参りましたが、昨日、高校1年生は「高校生のためのオペラ鑑賞教室」に参加し、新国立劇場にてプッチーニ作「トスカ」全三幕の鑑賞をいたしました。休憩を含む約3時間の上演、生の管弦楽のすばらしさととキャストの方々の熱演、大がかりな舞台転換や衣装・美術等の芸術性の高さに圧倒され、豊かで有意義な時間を過ごすことができました。
夏休み前の、心の栄養が得られたように思います。
2018年7月 9日 (月)
[高校1年生]理系社会人講話
高校1年生の本日のキャリア・プログラムでは、理系の大学を卒業後、社会で活躍されている5人の女性をお招きしお話をうかがいました。
パネルディスカッション形式で、お仕事の内容や1日の過ごし方について、さらに、パネリストの皆さんがどのように進路決定をしたのかなどを教えていただきました。





2018年6月22日 (金)
高3 サマーセミナー 終了しました
本日 午前中最後のプログラムでは、「私がサマーセミナーで考えたこと」をタ イトルに作文を書きました。このサマーセミナーを通じて、セシリア生の“ここ ろ”にすでに存在する「生きる」ことへの漠然とした考えが、他者の話に耳を傾 け考え、自らを見つめなおすことで、少しずつ形になり始めており、それを文章表現しました。



2018年6月21日 (木)
高3 サマーセミナー 2日目②
本日は、各クラスの担任によるスピーチ後、、クラスごとに一人一人のスピーチ・グループ
ワークが行われました。テーマは「私の大切な人・もの・ことば」生徒一人一人が、これまで
経験したことや現在の自分を見つめ、思い思いに今の自分の気持ちをクラスメイトに話し
ました。普段の学校生活では、これまでなかなか話してこなかったことを教員・生徒ともに
語り合い、クラスのみならず全員の絆が深まった気がします。
夕食後、ガラルダ神父様による講座「明るい真剣さで生きる①」を受講し、今日の1日を締
めくくりました。最後は、皆で踊り心から学年全体で一体感を得ることができました。昨日
同様に充実した一日となりました。
高3 サマーセミナー 2日目①
本日2日目の午前中には、高校3年生各クラス担任によるスピーチが行われました。
4クラスの各担任が、「私の大切な人・もの・ことば」というテーマで、自分が
今生きている上で糧となっている出来事、そこから学び、感じたことなどを話し
ました。
これから、クラスごとに分かれて、クラススピーチを行います。
2018年6月20日 (水)
高3サマーセミナー①
高校3年生は本日より3日間、湘南国際村センターにてサマーセミナーを行っています。
サマーセミナーは、中高生活最後の校外行事で、高3皆で生き方や心の在り方を真剣に
考える行事です。
まず施設に到着後、開講式を行いました。久喜先生から、改めてセシリア独自のこの研修
プログラムの意義について説明していただき、「聞く耳を持って聞き、有意義な3日間にして
いこう」とのお言葉を頂きました。
最初の講座の「鑑賞課題」では、事前に鑑賞した映画「生きる」(昭和26年、黒澤明監督作品)
を浜田先生のお話しで振り返り、“『生きた』時間”について考え学びました。
昼食後に、久喜先生の講座「自分らしく生きる」では、“自分らしく生きる”とは「これが自分だ
と言えるような生き方をおくることである」と同時に、「簡単に手に入るもの」でもないからこそ
「自分の求めている『自分』を努力しながら創りあげていってほしい」というメッセージを頂き
ました。
夕食後には、中野先生の講座「女性として生きる」を受講し、生きていること自体が素晴らし
いことであることや、変えられないものを受け入れ、そこから変えられないものを生かして必
死に模索することが、自分を愛することにつながるのだと感じ、初日の行程を終えました。
明日は、クラススピーチです。クラスの仲間同士で「生きる」を考えていきます。
2018年6月11日 (月)
【高校1年生】ボランティア実践(講話)
本校では「ボランティア実践」の授業の一環として、福祉について考えたり、実践・体験したりするプログラムがあります。
本日は、7月に訪問させていただく介護老人保健施設「成和ナーシングプラザ」の下岸さんと松崎さんにご来校いただき、福祉に関するお話を伺いました。「介護について知ろう」「高齢者の特徴」「成和ナーシングプラザについて」「施設で働く人の役割分担について」「訪問活動の留意点」など、スライドを使いながら説明してくださり、本校福祉委員からの質問にも答えていただきました。
施設のことや、介護福祉士というお仕事について、訪問するにあたっての心構え等を学ばせていただきました。








2018年6月 4日 (月)
中学1年生 LHR
6月1日のLHRでは、エンカウンター「無人島SOS」を行いました。班のみんなが無人島で生き抜くためには何が必要か?どの班も、活発に意見交換をし、いろいろなことを感じました。
無人島SOSをやって、自分との意見を優先せずに、自分と意見の違う人の話を最後まで聞くことが大切なんだなぁ、と実感しました。班の人の話を聞いていると、どうしても途中で自分の意見を言いたくなってしまいます。自分の意見を言うのも大切だけれど、友達の意見を最後まで聞こうと思いました。
相手を納得させたり相手の意見に納得するのは結構難しいんだな、と気づきました。それぞれ自分なりの考えがあって、それが一緒だったり違ったりするから相手を理解しようとするんだ、と思いました。そして、少数派の意見の人も、周りと違っても何とか自分の考えを理解してもらうために頑張っているんだと思いました。
2018年5月26日 (土)
高3 最後の青葉祭に向けて③
本日も明日の青葉祭に向けての準備を行いました。特に発表団体は、発表に向け緊張感のある練習を行っていました!発表会は、アリーナにおいて、10:10よりハンドベル部の演奏よりスタートします!この青葉祭で高3生が引退を迎えるクラブもあり、是非とも皆様に観ていただければと思います。
2018年5月24日 (木)
高3 最後の青葉祭に向けて②
本日は、放課後に青葉祭の準備を行いました。
2018年5月23日 (水)
高校2年生:修学旅行 事前学習
高校2年生は、LHRやSTの時間を利用して、引き続き修学旅行の事前研修を実施しています。
高3 LHR 最後の青葉祭に向けて①
本日のLHRは、6月模試に向けての学習計画を考えた後に、最後の青葉祭に向けて、クラス準備を行いました。空き時間を上手に利用して進めていることもあり、店舗準備はもうすぐ完了しそうです。これが学生としての最後の青葉祭!!良い思い出となるよう残り少ない日数を楽しく過ごしていきます。




2018年5月21日 (月)
【高校1年】キャリアプログラム(CP) ~上級学校を知る~
高校1年生の本日のキャリアプログラムでは、「上級学校を知る」をテーマに、高校卒業後の進路先、特に大学や短大など、上級学校について学びました。
上級学校では高校以上に専門分野に特化して学びます。何を学びたいのか、それはどのような分野なのか、学べる所はどこなのか等、今回は進路選択の導入となるお話です。学問分野別分類、受験科目から見た分類等、パワーポイントから上級学校について考える契機となりました。
自分の将来に向け、これからのCPでステップを踏んで考えを深めていきます。







2018年5月17日 (木)
高3 LHR レクリエーション ドッヂボールを行いました
高校3年生は、5月16日(水)6時限目にグラウンドテニスコートでクラス対抗ドッヂボール大会を行いました。真夏のような青空の下で、皆で楽しむことが出来ました。運営を学級委員、コート準備を体育係、終了後のコート整備をテニス部と皆で協力し運営した会となりました。新クラスでの仲も深まり、最後の青葉祭に向けて頑張ってまいります。