2022年6月27日 (月)
オープンキャンパスが行われました
6/24(土)に、今年度1回目のオープンキャンパスが行われました。開催時間を前半後半に分けての実施となりましたが、延べで約350名の来校者がありました。校内のあちらこちらで来校者に対して優しく接している生徒の姿が見られ、また、多くの参加者から、「とても楽しかった」との感想が寄せられました。
2022年6月22日 (水)
保護者面談が始まりました
今日から3日間、午後の時間帯を使って、中学1年生から高校2年生まで、保護者と担任との面談が行われます。学校と家庭での生徒の様子、学習状況などについて情報交換をしながら、生徒一人ひとりの理解を深めます。
2022年6月 8日 (水)
第1回定期試験が始まりました
新学年で最初の大きな試験が始まりました。学年によっては新しい教科の試験もあり、不安や緊張の顔をした生徒もいましたが、試験が始まるとすぐにペンを持ち、集中して問題に取り組んでいました。試験は本日より3日間となります。
2022年6月 2日 (木)
第1回定期試験1週間前となりました。
2022年5月28日 (土)
2022体育祭
2022年5月19日 (木)
聖母月のつどい
2022年5月18日 (水)
防災訓練が行われました。
2022年4月27日 (水)
父母総会と保護者会が行われました
本日の午後、父母会主催の父母総会が行われました。今回は各クラスで放送を聞く形で行われ、父母会長のお話や会計報告などがありました。
その後、学校主催の保護者会がありました。担任からの挨拶のほか、学年目標、生活上の留意点などの話がありました。
中3は高校進級に向け学年全体で行った後、クラスごとに行いました。
2022年4月14日 (木)
進級写真の撮影が行われました
2022年4月 8日 (金)
2022年度入学式が行われました
午前中は中学校の入学式でした。新入生113名全員の点呼、校長先生のことば、在校生による歓迎のことば、新入生誓いのことばの順に進みました。
式終了後は中学1年生担当の紹介、連絡事項、クラスごとの写真撮影などが行われました。
午後は高校です。高校からの新入生26名を含めて119名全員の点呼からスタートし、中学とほぼ同様の内容で進みました。
式終了後は高校1年生担当の紹介、連絡事項、クラスごとの写真撮影などが行われました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
2022年4月 7日 (木)
2022年度始業!
本日から新年度スタートです。
登校してすぐに自分のクラスを確認します。
教室で担任を知ります。
その後アリーナで、中高別々に始業式が行われました。
校長先生のお話の他、新任先生の紹介などがありました。
2022年3月25日 (金)
桜開花!部活動再開!
2022年3月21日 (月)
新入生対象「入学ガイダンス」が行われました
午前中は高校の新入生、午後は中学校の新入生を対象にした「入学ガイダンス」が行われました。
新中学生は、アリーナから途中保護者と分かれ、各教室でエンカウンターを行い、学校生活についてお話を聞きました。
エンカウンターでは誕生日の順番に円形に並び、1人ずつ自己紹介をおこないました。
その後、学校生活について、入学式についてのお話しがあり保護者の方と合流しました。
2022年3月18日 (金)
本日で2021年度は終業です。
本日で2021年度の学校生活は終了となります。中学1・2年生、高校1・2年生は「終業式」を行いました。例年はアリーナで行いますが、今年は各教室で、放送を通して校長先生の話、退職される先生についてなどの連絡がありました。どの教室も生徒は真剣に聞き入っていました。
2022年3月 7日 (月)
第4回定期試験を実施しています
土曜日から水曜日までの4日間、今年度最後の定期試験となる第4回定期試験を実施しています。
朝から登校するとすぐに教科書を広げたり、友だちと問題を出し合うような光景が見られました。
試験を開始すると、皆真剣な表情でテストに臨んでいました。
2022年3月 1日 (火)
謝恩会が行われました
卒業式に引き続き、午後には卒業生主催の謝恩会がアリーナで行われました。感染症対策を講じ飲食なしでの実施でしたが、開会挨拶、教員紹介、生徒スピーチ、プレゼント、動画映写など、涙あり、笑いありのとても楽しく温かな会でした。
2021年度「卒業式」が行われました
2021年度卒業式が行われました。コロナ禍での実施のため、参加は卒業生・保護者1名と教職員のみなどの制限がありましたが、卒業生には校長先生から一人ひとりに卒業証書が渡され、厳かながら心温まる式となりました。
ご卒業おめでとうございます。
2022年1月 7日 (金)
授業再開!
2021年12月27日 (月)
冬期休暇になりました。
2021年12月23日 (木)
イングリッシュキャンプ
東京都の施設のTOKYO GLOBAL GATEWAYでイングリッシュキャンプを実施しました。
施設内の「エアポートゾーン」「ホテルゾーン」、「ニュース番組を作ろう」などのプログラムを行い、
とても貴重な経験となりました。今後の英語の学習に活かしていければと思います。
2021年12月22日 (水)
聖イグナチオ教会にてクリスマスミサをおこないました
昨日はクリスマスをお祝いするため、山内堅治神父を司式にお迎えし、聖イグナチオ教会にてクリスマスミサがおこなわれました。
今年度は、コロナウイルス感染防止のため、中学・高校と2回に分けておこなわれました。麹町にあるイグナチオ教会で荘厳な雰囲気の中、聖歌を歌い、聖書を読み、神父様のお話を聞き、改めてクリスマスを祝う意味と感謝の気持ちを心に刻みました。
2021年12月15日 (水)
12月11日(土)にフラワーデザイン講座 第3回目が行われました。
6月の「フレームフラワー」、11月の「クリスマスリース」に続き、「お正月飾り」講座も大変好評でした。今回は親子でのご参加も多く、中高生は母娘でアイデアを出し合ったり、小学生はしめ縄に飾る和紙玉を楽しそうに作っていました。
ご指導頂いた佐々木先生よりメッセージを戴きましたので、ご紹介いたします。 「児童、生徒ご参加も多く、とても賑やかで楽しい講習会となりました。今回は、アーティフィシャルフラワーとしめ縄で作る和洋折衷のドア飾りにチャレンジいたしました。水引を初めて扱う方も多く、戸惑いも見られましたが、最後はそれぞれのアイデアで作品を華やかに演出していました。今年はぜひ早めに煤払いを済ませ、出来上がった作品を飾っていただきたいと思います。」
今年も残りわずかとなってまいりました。良いクリスマスと新年をおむかえくださいますよう、心からお祈り申し上げます。
講師紹介:フラワーデザイナー 佐々木さやか氏(本校卒業生)花のアトリエ「ウイスタリア」講師、 日本フラワーデザイナー協会講師・審査員
2021年12月 3日 (金)
奉仕の日にプレゼントを作りました
2021年12月 1日 (水)
第3回定期試験を実施しています
紅葉がキレイです!
セシリアの構内には、松やイチョウ・桜など様々な植物があります。
今はもみじがとてもキレイです。教室から眺めることもできます。
もみじの小道をくぐり抜け、季節の趣きを感じながら、生徒は登下校をしています。
2021年11月26日 (金)
中学錬成会がおこなわれました
26日の7限に中学練成会がおこなわれました。
講師は、宮城県女川町で東日本大震災からの復興支援を行っている、一般財団法人コミュニティスペースうみねこの八木純子氏です。
八木さんには24日にも高校生を対象に講演していただきました。
今回お話しいただいたテーマは『東日本大震災と復興支援活動について』です。
東日本大震災よりちょうど10年目となる今年、現在の女川の復興の様子を教えていただきました。
また、八木さん自身も被災されたにもかかわらず、復興のために尽力するその姿や前向きな生き方に感銘を受けました。
質問の時間では積極的に手を挙げ、真剣に取り組む姿が見られました。
現在セシリアでは、うみねこの活動を支援するため、綿100%のTシャツを回収しています。ぜひご協力をお願いいたします。
2021年11月25日 (木)
待降節の集いが行われました
待降節(クリスマスの4つ前の日曜日からクリスマスまでの期間)の集いが行われました。例年はアリーナで行われますが、今年は各クラスで「みこころ会」の生徒が作成した映像を視聴しました。この映像では、「花さき山」の話が紹介され、「私たちも花さき山に花が咲くような行動ができるようにしましょう」など、待降節の過ごし方のなどの話がありました。
2021年11月24日 (水)
高校クリスマス錬成会
本日、6限から高校練成会がおこなわれました。
講師は、宮城県女川町で東日本大震災からの復興支援を行っている、一般財団法人コミュニティスペースうみねこの八木純子氏でした。
お話しいただいたテーマは『私が大事にしていること』。東日本大震災よりちょうど10年目となる今年、現在の女川の復興の様子を教えてくれました。そして、八木さん自身も被災されたにもかかわらず、復興のために尽力するその姿や前向きな生き方、まず自分にできることからはじめるという八木さんの行動力から、生徒たちも多くのことを学べたのではないかと思います。
2021年11月19日 (金)
「聖セシリアの日 記念のミサ」に与りました
2021年11月10日 (水)
避難訓練が行われました
2021年10月29日 (金)
保護者面談が始まりました
2021年10月11日 (月)
ローソン販売始まりました!!
10月8日(金)よりローソンさんのお弁当販売がスタートしました。コロナ感染予防のために休止していましたが、緊急事態宣言が明けたタイミングで再開をさせていただきました。ローソンさんからのご厚意で、文具、おにぎり、唐揚げ、500円弁当や話題のコンビニスイーツが校内で買えます。再開初日は高校生で賑わいました。これからは、高校生はもちろん、中学生の利用もお待ちしています。
2021年10月 7日 (木)
後期始業式
2021年9月25日 (土)
第2回定期テスト
2021年9月14日 (火)
わたしたちのSDGs
TBSテレビ「朝チャン!」では、全国の学校のSDGsへの取り組みを伝えていますが、今朝はセシリアの家庭科部とエコリアが行っている「不要な傘を再利用し、エコバックを作ろう」プロジェクトが紹介されました。
2021年9月10日 (金)
「赤い歩道橋」が補強・改修されました。
夏休み前から行っていた、小学校と中高の敷地を結ぶ「赤い歩道橋」の補強・改修工事が終わり、9月から登下校で使用できるようになりました。通行した生徒に違いを聞くと、「へこまなくなった」「固くなった」「滑らなくなった」「よく分からない」などの回答がありました。
2021年9月 1日 (水)
授業が再開されました。
夏休みを終え、本日から授業再開です。新型コロナウイルス感染者が県内で増加しているため、登校時刻がいつもより遅く、9:10となりました。1時間目は各クラスで校長先生の話を聞き、その後、課題の提出等を行いました。
2時間目からは通常の時間割でしたが、授業時間は各5分短くなり、放課後の部活動は中止で、下校時刻も早まりました。
2021年7月26日 (月)
卒業記念樹のプラムの実がなりました!!
平成30年度 卒業生 ( 第71期生 ) の皆様
卒業記念樹のプラムの実がなりました。コロナ禍で大変な昨今ですが、記念植樹のプラムは、皆様と同様に着々と成長を続けています。コロナのため、大学生活にも制限があり思ったような生活を過ごせていないこともあるかもしれません。ただ、このようなときこそ、今まで支えてくれた周囲の方々への感謝と愛を忘れずに過ごしていきましょう。暑い日が続いていますが、71期生の皆様くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
2021年7月 7日 (水)
七夕
本日は七夕です。笹に願い事をかいて飾っています。みんなの願い事が届きますように。
2021年7月 4日 (日)
【麻布大学と教育連携協定を締結しました】
聖セシリアは、これまで10年に渡り、麻布大学と遺伝子技術に関する実験講座を行ってきました。
先端の技術を学ぶとともに、技術を社会に提供する際に生じる様々な問題を自ら考え、発信できる力を育むべく、講座を行ってきました。
そしてこの度、生命・環境科学部と
「教育連携及び協力に関する協定」
を締結するに至りました。
今後益々、生徒の進路選択の幅を広げ、大学レベルの教育を受ける機会をつくっていきたいと考えています。
2021年6月23日 (水)
保護者面談が始まりました。
今日から3日間、午後の時間を使い、中学1年生から高校2年生まで、担任と保護者との面談が行われます。生徒の学校と家庭での様子、学習状況などについて情報交換をし、生徒理解を深めます。なお今回はコロナ感染対策として、机の中央にアクリル板を置いての実施です。
2021年6月14日 (月)
6月12日(土)フラワーデザイン講座を行いました。
今回は、どこにでも売っている写真立てに、ほんの少し手間をかけ、立体的でおしゃれなフラワーアレンジを作りました。たくさんの小花に癒やされながら、皆様 真剣にそして楽しそうに作品作りに取り組んでいただきました。今回のフレームを使えば、お庭の小花やグリーンで何度もアレンジを楽しむことができますので、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。
指導は、佐々木さやか氏(本校卒業生)にしていただきました。佐々木先生には2012年からフラワーデザイン講座でお世話になっていますが、毎年、卒業式には、卒業生全員のコサージュを手作りしてくださっています。
11月には「クリスマスアレンジ」12月には「お正月飾り」の講座を開催予定ですのでぜひご参加ください。
2021年6月10日 (木)
サイバー犯罪防止学習会を行いました
神奈川県警察本部 生活安全部 少年育成課 少年相談・保護センターから、眞田 亮子氏をお迎えして開かれました。
2021年6月 1日 (火)
第1回定期試験まで1週間前です。
2021年5月29日 (土)
体育祭が行われました
2021年5月11日 (火)
初夏の花
初夏の陽気に包まれ、新緑がまぶしい季節となりました。
校内の中庭では、今もキレイな花が咲いています。
登下校の際などに、ぜひ探してみてください!
カルミア ブルーデイジーとツツジ
2021年4月28日 (水)
父母総会と保護者会が行われました。
父母総会と保護者会が行われました。父母総会は各教室で放送を聞く形で行われ、引き続きの保護者会では、担任からの連絡や自校紹介などが行われました。なお、感染予防のために欠席された方には後日動画配信されます。
2021年4月15日 (木)
進級写真撮影が行われました。
2021年4月 8日 (木)
「2021年度入学式」が行われました。
2021年度入学式が行われました。
午前は中学校入学式です。新入生は登校後、まず自分のクラスを確認します。入場前には記念撮影をする様子も見られました。
入学式は新入生点呼からスタートし、校長先生の話、在校生歓迎の言葉、新入生誓いの言葉と続きました。
閉会後は学年担当の紹介などがありました。
その後、記念撮影や教室に移動し、座席や明日の持ち物等の確認を行いました。
午後は高校入学式です。
中学校同様に、新入生点呼、校長先生の話、新入生誓いの言葉の順に行われ、閉会後は学年担当の紹介や連絡事項、記念撮影などが行われました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
2021年4月 7日 (水)
2021年度始業式
本日から2021年度が始まります。
生徒は登校してすぐに自分のクラスを確認します。この時点では誰が担任かは分かりません。
そして教室で担任を待ちます。担任が入室すると生徒は喜んだり、びっくりしたり、と様々な表情になります。
教室でのホームルーム後、アリーナにて中学生と高校生別々に、始業式が行われました。
校長先生の話の他、新任の先生の紹介などがありました。
皆さん、進級おめでとうございます。
2021年3月30日 (火)
中学新聞委員会より ~セシリア オンライン新聞~
こんにちは、中学新聞委員会です。
1月から毎月発行してきましたオンライン新聞ですが、今回が今年度最後の記事です。今回は、セシリアの校舎、行事、そして委員会活動について、紹介します。
【3月号 ~前編~】セシリアの校舎
自然がとても豊かで、明るい教室、見た目もきれいな校舎。そんな聖セシリアの校舎の一部を紹介したいと思います。
①テレサ館
はじめに、テレサ館について紹介したいと思います。テレサ館は2010年11月に完成した、地上3階建ての新校舎です。
一階には周囲をピロティで囲まれた玄関ホール、そして生徒の長年の希望であった半オープンスタイルのカフェテリアがあります。カフェテリアには毎日セブンイレブンが来るので、そこでご飯を買ったり、設置されているテーブルでお友達と一緒に昼食を楽しんだりすることができます。
二階部分には、松林の風景を取り入れた学習センターとして、4万冊の本を収納できるアイリスという図書閲覧室があります。アイリスでは勉強をしたり、PC室で調べ学習をしたり、映画や舞台などの約3千種類のDVDを見ることができます。アイリスと階段で結ばれた半個別の自習室では、静かな空間で集中して学習に取り組むことができます。
三階部分には茶道部やオープンキャンパス・体験学習のための、水屋付きの和室が二間あります。また、テレサホールという大教室もあります。
②高校校舎前の噴水
高校校舎の目の前にあり、セシリア像とともに設置されています。見ていてとても癒やされます。
③職員室
職員室は、高校校舎の一階にあります。休み時間や放課後は、用事のある人が来るほか、先生に質問したりと、いつも賑わっています。職員室は真面目で静か、というイメージがあるかもしれませんが、セシリアは自由な場所で色々な先生とお話ができて、楽しいところです。質問など気軽に来ることができるのもとても良いことだと思います。
④ステンドグラス
セシリアの校舎には、いくつかのステンドグラスがあります。十字架のステンドグラスは、テレサ館にあり、2010年に完成しました。夜には赤と青の光できれいに輝いています。また、玄関には聖母マリアが天国に迎え入れられる場面などを表現したステンドグラスが飾られています。こちらもとても綺麗で、目をひかれます。
→→3月号後編に続きます。
2021年3月29日 (月)
満開!
2021年3月20日 (土)
新入生対象「入学ガイダンス」が行われました
2021年3月18日 (木)
修了・終業式が行われました
本日で2020年度は終業です。中学1・2年生、高校1・2年生は「終業式」を行いました。例年は一堂に会しますが、今年は各教室で校長先生の話などを放送で聞きました。どの教室も生徒は真剣に聞き入っていました。
中学3年生は、中学3年間の課程を修了したことを祝う「修了式」がテレサホールで行われ、修了証書の代表授与、皆勤賞・精勤賞の代表授与、校長先生の話などがありました。
会終了後はサプライズで学年主任や学年担当の先生への花束贈呈がありました。
そして最後に記念撮影です。
中学3年生の皆さん、修了おめでとうございます。
2021年3月15日 (月)
桜の花が咲き始めました!
2021年3月 5日 (金)
第四回定期試験を実施しています
2021年3月 1日 (月)
2020年度「卒業式」「謝恩会」が行われました。
2020年度卒業式(卒業証書授与式)が行われました。コロナ禍での実施のため、参加は卒業生・保護者1名と教職員のみ、卒業証書の授与は各クラス代表者のみ、合唱なし、等々、多くの制限がありましたが、例年同様に厳かながら心温まる式でした。
卒業式後は昼食を挟んで卒業生主催による謝恩会が行われました。
卒業生と教職員のみで飲食なし、となりましたが、卒業生の創意工夫に溢れた、とても素晴らしい会でした。
そして謝恩会の後にクラスに戻り最後のホームルームが行われ、一人ひとりに担任から卒業証書が渡されました。
ご卒業おめでとうございます。
2021年2月28日 (日)
中学新聞委員会より ~セシリア オンライン新聞~
【2月号 後編】セシリアの特徴的な授業について
前編 は御覧いただけましたでしょうか。引き続き、セシリアの特徴的な授業を、生徒目線でご紹介します。今回は、ショートタイム、ロングホームルーム、土曜講座についてです!
④ショートタイム(ST) 中高共通語彙力テスト
聖セシリアでは、毎週水曜日に「ショートタイム」(ST)と呼ばれる時間があります。STでは、小テストを行うことがあります。なかでも、毎年一回行われる「中高共通語彙力テスト」は特徴的です。
毎年秋に行われる語彙力テストは、中学一年生から高校二年生までの五学年が同じテストを受けます。テスト返却のとき、返ってきた答案用紙に学年順位と校内の順位が書かれています。また、校内順位のトップ10の人が廊下の掲示板に発表されます。中学生が高校生を下克上するチャンスもあるというのが、このテストの一番の特徴です。
語彙力というのは突然上がるわけではありません。このテストがあることで、この一年に自分の語彙力がどれだけ上がったかが目に見えて分かります。このテストを通して語彙力をもっと上げたいというモチベーションを持ちました。さらに、語彙力を上げるために、様々なジャンルの本を読んだり分からない語句を調べたりします。それによって語彙力が上がるだけでなく、知識がより深まります。
このテストを通じて、私は、学ぶことへの意欲が高まりました。テストはゴールではありません。テストは中間地点でしかないと思います。テストを機に、これからも色々なものに興味をもっていきたいです。
⑤ロングホームルーム(LHR)
毎週金曜日のロングホームルーム(LHR)では、キャリアプログラムやプレゼンテーション、エンカウンター、生徒総会などが行われます。
「キャリアプログラム」は、セシリア独自のプログラムで、将来に向けてのコミュニケーション能力や社会への興味を広げることを目的としています。例えば、中学二年生では、新聞記事のなかから自分の興味のあることについて選び、深く調べ発表するプログラムを今年度は行いました。「エンカウンター」では、例えば、クラスのみんなのことについて、お互いの学校生活を詳しく見合い、良いところ、頑張っているところを探しあいます。ほかにも、先生の今までの生き様のお話をうかがうこともありました。さらに、定期試験前のLHRでは、学習計画の立て方について学び、実際に計画を立てることもします。
このように、LHRでは、授業とは異なることを行って、学校生活をより素敵に過ごせるように学んでいます。
⑥土曜講座
セシリアでは、土曜日に、4時間目までの講座があります。授業の教科は「国語」「数学」「英語」の3種類です。国語と英語はそれぞれの講座を受けられる条件を達成した人が希望制で受けられます。また、数学は基本的に全員が受講できます。
数学は、日々の小テストの結果によって3つのランクに分かれ自分にあったスピードで学習することができます。3つのクラスそれぞれの数学担当の先生が丁寧に教えてくださるので、「分からないが分かるに変わる」「授業の範囲の応用問題が解けた」などと、普段の授業プラス土曜講座で復習がばっちりとなり、知識も広がります。
国語と英語は、定期試験の上位者が授業を受けられます。特に国語では、講座専用のテキストを使い、文章読解や文法など、今後必要になる重要な力を先取りで身につけることができます。平日の授業では基礎を、土曜講座ではプラスアルファの内容を習得することで、大学進学も見据えた力をつけます。また、英語では、二つの組に分かれて通常授業で習ったことの復習をします。普段の授業で英語はグンッと進むので、少し前の範囲の内容を忘れてしまっても、復習で補い、安心して定期試験や、英検などの外部テストに臨むことができます。
セシリア生にとって必要不可欠な土曜講座。先生もフレンドリーに接してくださり、とても質問しやすい環境です。
(執筆・取材:中3C・中2C・中2D・中1C 新聞委員)
中学新聞委員会より ~セシリア オンライン新聞~
こんにちは、中学新聞委員会です。
1月号 に続き、今回は、セシリアの特徴的な授業について、生徒目線でご紹介していきます!
【2月号 前編】セシリアの特徴的な授業について
①宗教
「宗教」は、キリスト教の学校ならではの授業です。聖セシリアでの「宗教」は、聖書を使って、イエス・キリストの教えを知ったり、映像を見たりしながら勉強をしています。
授業で使う聖書は、イエス・キリストの話した事柄を弟子たちが書き記したものです。その聖書の中には、どんな人でも助ける心や、誰か一人が特別なのではなくみんな特別な存在だという、人生においてとても大切なことが書かれています。なかでも私は、サマリア人が困っている人を助けるというたとえの授業がとても印象に残りました。
みなさんも、聖セシリアに入学して、聖書から、大切なことを学んでみませんか?
②イングリッシュ・エクスプレス
中学二年生の「イングリッシュエクスプレス、通称「EE」では、クラスで一つの演目を音楽に合わせて歌やダンスを入れながら、英語で劇をします。
劇では、マーブルスという英語芸術学校から先生方をお招きして、演技や細かい英語の発音を教わります。本番は夏と冬の年二回あり、一週間に一回の授業で練習してきたことを発表します。他の学校ではできない貴重な体験をすることができる、楽しい授業です。
③英語・数学のクラス分け
中学三年生では、英語と数学の授業は応用・標準・基礎というように習熟度別のクラス制になります。クラス分けは、主に定期試験の点数で決まります。上がることも下がることもあり、なかには二つ一気に上がる人もいます。数学も英語も、中一、中二で学んだことをもとにさらに発展的な授業を進めていくので、難しい内容も扱います。また、後期からは高校の内容も扱います。これにより、さらに勉強を頑張ろう、という気持ちになる制度です。
→→2月号 後編に続きます。
2021年2月26日 (金)
高3保護者の方から教職員へ御礼が贈られました
2021年2月15日 (月)
保護者のための土曜講座「ポールウォーキング」
2月13日に、保護者の方を対象とした土曜講座「ポールウォーキング」が行われました。講師の月野和美砂先生からは、ポールを使用して歩くと、膝の負担が軽減され楽に歩き続けることができる。それによって緩やかに筋力を向上させることができる。というお話を伺いました。参加した保護者の方はそれぞれのペースでウォーキングを楽しみ、リフレッシュして帰宅されました。
2021年1月29日 (金)
中学新聞委員会より ~セシリア オンライン新聞~
こんにちは、中学新聞委員会です!
コロナ禍において、なかなか受験生等に学校に来てもらえない日々が続いています。そこで、このたび、中学新聞委員会では、セシリア生の日常生活をもっと知ってもらおうと、オンライン記事の掲載をすることにしました。
これから少しずつ、セシリア生の生活を紹介していこうと思います。
生徒目線ならではの記事を、どうぞお楽しみください!
【1月号】セシリア生の一日の過ごし方~勉強編~
聖セシリアの生徒は普段、どのくらい勉強していると思いますか?
中学新聞委員会では、十二月に中学一年生から三年生を対象に、一日の過ごし方のアンケートを実施しました。下のグラフはその結果です。部活動があるときの火曜日と定期テスト前の火曜日の一日のタイムスケジュールを表しています。普段の勉強時間の平均とテスト前の勉強時間の平均を比べると、各学年二時間ずつ増えていることが分かりました。テスト一週間前からテスト終了までは部活動が停止になるので、あいた時間が勉強時間に変わり、時間を無駄にすることなくテストに向けての準備をすることができているからだと思います。
このように、普段は部活動などにも集中し、テスト前になると気持ちを切り替えて勉強に集中することができます。今回のアンケート結果から、どの学年もテストに向けて毎日こつこつ勉強していることが分かりました。今後も自分の中でのベストを尽くしていけるように、努力していきたいと思います。受験生の皆さんも、セシリアに来たら、一緒に勉強も部活もがんばりましょう!
(取材・執筆:中3B・中2B・中1B 新聞委員)
2021年1月22日 (金)
中学生徒総会が行われました。
例年ならばクラス討議を経て総会へとつなげますが、コロナ禍により形態を変更しての実施となりました。生徒会の活動報告を中心とし、より良い学校生活を築きあげていくことの大切についてみんなで考える時間を共有しました。
役員自身も現在の諸活動についての詳細を資料にすることで、その意義について深く知ることができる良い機会となりました。
2021年1月11日 (月)
新成人のみなさんへ
ご成人おめでとうございます。
教職員一同、心よりお祝い申しあげます。
今年は、新型コロナウイルスの感染が拡大しているため、自治体の成人式は中止・延期となり、聖セシリアの「成人のつどい」も実施を見合わせることとなってしまいました。みなさんのキラキラ輝く素敵な姿を拝見することができず、本当に残念でなりません。これまで「成人のつどい」の準備を進めてきた代表のみなさん、ありがとうございました。
成人の第一歩がこのようなスタートだと不安も大きいかもしれませんが、みなさんの人生はこれからです。このような時期だからこそ、他者の痛みを知り、また、感謝の気持ちを持って行動することができる大人に成長できるものと確信しています。
聖セシリアのCブロック目標であった「品位ある女性」を目指し、これからもますますのご活躍をお祈りしております。
聖セシリア女子中学校・高等学校
教 職 員 一 同
2021年1月 1日 (金)
2021 新年のご挨拶 ~在校生のみなさんへ~
謹んで新春のお喜びを申しあげます
2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で「いつも通りのあたりまえ」が通用しない一年でした。誰もが試行錯誤しながら先行き不安な毎日を過ごしてきましたが、こうして新しい年が迎えられますことを大変嬉しく思っております。
毎年12月は学校でクリスマス会を催したり、教会でクリスマスミサに預かり、キリストのご降誕をお祝いします。しかし、昨年は例年通りとはいきませんでしたので、形態を変更して、クリスマスを迎えるにあたって山内神父様からのメッセージとお祈りの動画を各クラスで拝聴しました。クリスマスをみなさんとお祝いする時間を持つことができましたことに改めて感謝しております。
さて、学校ではこれまでの形態を変更しながら、コロナ禍での学校生活のスタイルを模索しながら取り組んできました。そのような中で生活時間帯の変更もあり、みなさんの登校時に立ち会う機会が多くありました。「おはよう」と声をかけると「おはよう」と返答してくれたり、ちょこんと会釈してくれることに、いつも心が温まり感謝の気持ちを持って一日をスタートすることができました。挨拶を交わすという「あたりまえ」の行動の中でこのように感じるのは、「あたりまえ」を見失っているコロナ禍の今だからこそと実感しています。一刻も早く「いつも通りの毎日」を取り戻し、日々を謳歌できることを願ってやみません。
今年もwithコロナの生活が続くことと思いますが、「いつも笑顔で感謝して・・・」をモットーに一歩ずつ歩んでいきましょう。
2021年が愛で満たされ、幸せな年となりますようお祈りしております。
2021(令和3)年 1月1日
聖セシリア女子中学校・高等学校
校 長 森 永 浩 司
教 職 員 一 同
2020年12月22日 (火)
イングリッシュキャンプを行いました!!
本日(12/22)、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)にてイングリッシュキャンプを行いました。コロナ感染予防を行いながらの実施となりましたが、エアポートゾーンやホテルゾーンでのアトラクションを楽しみ、Active Immersion Area では、皆でニュース番組を作成しました。子供達も1年分の英語を浴びていたと楽しげに会話をしていました。コロナ禍において、貴重な異文化体験となりました。
2020年12月21日 (月)
コロナ禍でのクリスマスミサ
例年の「クリスマスミサ」では、中高生全員がアリーナに集い、クリスマスミサに預かり、聖劇鑑賞を行いますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、各教室で内容を変更して行いました。生徒は、山内堅治神父様(パウロ会司祭)のクリスマスに関連する話の動画を視聴し、その後クリスマスのお祈りをしました。
その後、学校や父母会からのプレゼントを受け取ったり、福祉委員会から、クリスマス献金の合計額や、使用済みTシャツ回収活動の合計枚数などの報告を聞きました。
明日から冬期休暇に入ります。
2020年12月10日 (木)
敷地内の木々が色づいています
2020年12月 4日 (金)
奉仕の日
2020年12月 2日 (水)
本日より第3回定期試験が行われています
2020年11月27日 (金)
中学錬成会が行われました
第3回定期試験まで1週間を切りました。
2020年11月26日 (木)
井戸工事進行中!
2019年度高校3年生と中学3年生の卒業記念品である井戸の工事が進んでいます。
井戸本体は既に水が汲める状態になっていますが、現在はその周りに、美術部がデザインした装飾を行っています。まずは地面にブロック石を敷き、その後、美術部の生徒が井戸の周りにタイルを貼っていきます。
どんな作品に仕上がるのか、今から完成が楽しみです!
待降節の集いが行われました
待降節(11月29日からクリスマスまでの期間)の集いが行われました。例年はアリーナで全校生徒が集まり行われますが、今年は各クラスでテレサ会の生徒が作成した映像を視聴しました。この映像では、「家族や身近な人のために何かする、困っている人の力になる、今までの当たり前のことに感謝する」など、待降節の過ごし方の説明や、関連する本や映画の紹介がありました。
2020年11月11日 (水)
防災訓練が行われました。
本日の授業終了後、地震が発生したとの想定で、防災訓練が行われました。
コロナ禍での訓練のため、教室から避難場所への移動・集合を取りやめ、生徒は教室で地震発生時の初期行動、避難経路などを全校放送で確認しました。皆、真剣な面持ちで参加しました。
2020年10月28日 (水)
保護者面談が始まりました
新型コロナウイルス感染防止対策を講じながら、校内での保護者面談が始まりました。例年は6月に行いますが、今年は今回が保護者と担任の顔合わせとなります。中学1年生~高校2年生まで、今日から3日間、午後の時間を使い、生徒の学校と家庭の様子、学習状況などについて情報を交換を行います。なお、高校2年生は3者面談として進路の相談も行います。
2020年10月24日 (土)
体育祭を行いました
2020年9月29日 (火)
【A・Bブロック】サイバー犯罪防止学習会がおこなわれました。
神奈川県警察本部 生活安全部 少年育成課 少年相談・保護センターから、眞田 亮子氏をお迎えして開かれました。
2020年9月23日 (水)
第二回定期試験を本日より実施しています
2020年9月15日 (火)
休み時間の質問風景
夏休みも終わり、祝日開けの水曜日から第2回定期試験が始まります。
2020年9月11日 (金)
健康診断がおこなわれました
2020年8月31日 (月)
【コロナ感染症防止対策】中学・高校校舎の洗面台が自動水栓に変わりました。
2020年7月11日 (土)
オンライン保護者会を行いました
本日は、オンラインによる保護者会を行いました。本来であれば、対面でご説明させていただくところを、コロナ感染予防のためオンラインにおいて、各クラスごとに担任から学校での子ども達の様子、教育課程の説明や生活についての話をさせていただきました。時間のご都合がつかずに参加できなかった保護者様におきましては、本日撮影した動画を配信する予定でおりますので、そちらをご覧ください。
2020年6月 4日 (木)
2ヶ月遅れの入学式
4月8日に予定していた入学式ですが、本日、2ヶ月遅れで行われました。
マスク着用、登校時に検温、手指消毒、そして座席の間隔を空けるなど、コロナウイルス感染拡大防止対策を行ったうえでの式となりました。
一人ひとりの点呼から始まり、校長先生からお祝いの言葉、在校生から歓迎の言葉、そして新入生誓いの言葉と進行しました。
式終了後には学年の先生の紹介もありました。
午前中は中学校入学式…
午後は高校入学式でした。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
2020年6月 2日 (火)
学校を再開しました。
コロナウイルス感染拡大防止のための休校期間が終わり、今日から分散登校期間となります。通学時や教室での密集を避けるためにクラスを2分し、午前午後に分けて登校します。登校時は健康チェック表を提出し、必要に応じて検温、そして教室では机を空けて着席します。休み時間になるとクラスメイトとの再開に、生徒からは笑顔が見られました。
2020年5月25日 (月)
【 オンライン授業-継続中! 】
5/7より開始したZoomを用いたオンライン授業も3週目を迎えています。
回線の混雑により、つながりにくい状況になる時もありますが、概ね予定通り運営をしております。
(回線がつながらない生徒へは、オンラインでの授業後に、講義内容をお電話やファイル・動画(録画)を配信する、改めて質問を受け付ける等して対応しております。)
お互いの表情を見ることができ、チャット機能を用いて質疑応答をするなど、 双方向でのやりとりは、休校中の生徒にとって、学校に” 触れる ”貴重な場となっているように感じます。
2020年5月 7日 (木)
オンライン授業が始まりました
休校期間中は定期的に課題の配信をしていますが、ポイント解説や生徒からの質問を受ける機会としてオンライン授業を開始することとなりました。初めての試みでアクセスの不具合などもあり通学授業を完全に補うものではありませんが、少しでも生徒の手助けになればとの考えによる実施です。
2020年4月17日 (金)
5月30日(土)英検校内実施中止のお知らせ
5月30日(土)に校内にて実施を予定しておりました実用英語技能検定(英検)ですが、
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、校内での実施の中止を決定いたしました。
下の「お知らせのダウンロード」をクリックし、ご確認をお願いいたします。
2020年4月15日 (水)
Classiからのお知らせ
2020年3月26日 (木)
学園内の桜の様子
今年は始業式まで登校がないため生徒の皆さんは直接見られませんが、写真だけでもお楽しみください。
また学園内の敷地にも多くの桜の花があります。場所によって開き具合が違うようです。それぞれどこの場所だか分かりますか?
(答え…順に、グラウンドのマンション側、グラウンドのソフトボール活動場所、アリーナの部室側、小学校グラウンド)
桜が満開です!
2020年3月20日 (金)
新入生対象「入学ガイダンス」が行われました
午前中は高校の新入生、午後は中学校の新入生を対象にした「入学ガイダンス」が行われました。
高校からは7名の新入生を迎えます。生徒と保護者参加で予定通りに進行しました。
中学校は96名の新入生を迎えます。新コロナウイルス感染防止のため当初の予定を変更し、2グループに分けて保護者のみの参加とし、内容を簡素化した形で行われました。
平成30年度卒業生へ
平成30年度卒業生の皆様、元気にお過ごしでしょうか。
現在は新型コロナウイルスの影響で休校となり、在校生の笑う声のない、いつもより寂しいセシリアになっています。
そんな中でも、みんなが学校に残してくれた記念植樹の「プラム」が綺麗に咲き始めています。前年度の卒業生の記念植樹「水仙」との色コントラストが、春の訪れを気持ちよく運んできてくれています。
第71期生の皆様のことですから、このコロナ騒ぎにも負けずに自分磨きに勤しんででいることと思いますが、くれぐれも体調には気をつけて過ごしてください。プラムの実がなる頃には、母校に遊びに来ていただけるよう、教職員一同お待ちしています。
2020年3月13日 (金)
桜の花が咲きました
2020年3月 3日 (火)
謝恩会が行われました。
2020年3月 2日 (月)
2019年度卒業証書授与式が執り行われました。
2019年度高校3年生115名への「卒業証書授与式」が執り行われました。コロナウイルス集団感染防止ため、在校生の不参加、内容の短縮、合唱時のマスク着用などの措置がありましたが、例年同様に、厳かながら心温まる式となりました。
2020年2月28日 (金)
高3の保護者の方から記念品が贈られました。
3月2日の卒業式に先立ち、高校3年生の保護者の方から教職員一人ひとりへ、記念品として「ハンガー」が贈られました。学校のロゴ入りで、しっかりとした、とても素敵なものです。ありがとうございました。(教職員一同)
2020年2月21日 (金)
合唱会が行われました
2020年2月 6日 (木)
創立者祈念のつどいが行われました
本日は創立者祈念のつどいとして全校合同朝礼が行われました。
2020年1月25日 (土)
中学生徒総会が行われました。
1月24日7限に、中学生徒総会が行われました。今年の総会テーマは「身のまわりのけじめ」についてです。生徒会では昨11月、「言葉づかい」「ごみの捨て方」「登下校マナー」「身だしなみ」について中学生を対象にアンケートを実施し、それをふまえ、各クラスで討議を行ってもらいました。総会では日頃の活動報告の後、アンケート結果と各クラスの討議内容を報告し、そこから見えてきた課題を全体で確認しました。生徒会長による「閉会の言葉」では、「日々の生活の中で少しでも周りのことを考え、意識するようになると、習慣がつき生活にもけじめがつけられるようになるのでは」というフレーズがありました。生徒の皆さん1人1人が総会の内容を受け止め、日頃の生活に生かしていけるとよいと思います。
2020年1月14日 (火)
成人の日 同窓会
一昨年の卒業生(70期生)の成人の日の同窓会が開かれました。艶やかな晴れ着に負けないくらい、品位と知性を兼ね備えた素敵な女性に成長した卒業生と再開し、目頭が熱くなりました。これからも、健康に気をつけて幸せな人生を歩んでいってください。ご成人おめでとうございます。
2019年12月21日 (土)
聖イグナチオ教会にてクリスマスミサを行いました
昨日はクリスマスを全校生徒でお祝いするため、山内堅治神父・吉田圭介神父を司式にお迎えし、聖イグナチオ教会にてクリスマスミサが行われました。
麹町にあるイグナチオ教会で荘厳な雰囲気の中、聖歌を歌い、聖書を読み、神父様のお話を聞き、改めてクリスマスを祝う意味と感謝の気持ちを心に刻みました。
2019年12月 6日 (金)
中学錬成会
12月6日(金)の午後、中学の錬成会がありました。
今回のテーマは「人と盲導犬が笑顔で歩く社会」です。実際に盲導犬のユーザーさんと盲導犬のエリンを招いて色々なお話を伺いました。
エリンの入場に生徒達は「かわいい」と笑顔を見せていました。また、ユーザーさんの親しみやすい雰囲気に引き込まれて、多くの質問が出ました。
生徒達は今回の錬成会で、正しく理解する大切さを学びました。特に目の不自由な方への声のかけ方など、普段知ることのなかったことを学べたことが印象に残っているようです。
「今回教えて頂いたことを活かして困っている人を助けられる人になりたい」との感想も多く見られ、セシリアで考える「幸せな人」に近づいているように思いました。
奉仕の日
2019年12月 4日 (水)
本日より第3回定期試験が行われています
2019年11月29日 (金)
第3回定期試験まで1週間を切りました。
2019年11月28日 (木)
待降節のつどい
本日は1年の中でも特に大切にされている待降節について、みこころ会を中心として理解を深める待降節のつどいが行われました。
待降節とは「イエス・キリストの降誕を待ち望む期間」という意味であり、クリスマスの4つ前の日曜日から始まります。
今年の待降節は12月1日からです。
2019年11月27日 (水)
高校錬成会
2019年11月21日 (木)
聖セシリアの祝日 記念ミサ・記念映画会を行いました
(聖セシリアの由来はこちら)
今年度はカトリック横浜教区 教区長 梅村 昌弘司教の司式のもと、ミサをあげていただきました。
ミサ終了後、利光 康伸理事長より挨拶がありました。
「MARCHING 明日へ」
2019年11月15日 (金)
セシリア90周年スペシャルコンサートのご案内
セシリアは今年、創立90周年を迎えました。
それを記念して、卒業生によるコンサートを開催いたします。
●開催日:2019年12月23日(月) 18時開演(20時頃終了予定)
●場 所:やまと芸術文化ホール シリウス サブホール (大和駅から徒歩)
●チケット料金:3000円
●問い合わせ先:046-274-7405 (聖セシリア女子高校 音楽科)
セシリアを卒業後、世界各地の音楽界で活躍中の音楽家達が集まった、年末だからこそ実現できた、文字通り「スペシャル」なコンサートです。
是非お越し下さい。なお、残席はわずかとなっております(残り20席程度)ので、お早めにお申し込みください。
↓ ポスターはこちら ↓
2019年11月 7日 (木)
避難訓練が行われました
本日の6校時終了時に避難訓練が行われました。今回は緊急地震速報が発表されたと想定しての訓練で、生徒は校内放送で速報を知ったのち、直ちに身の安全の確保すること、アリーナへ移動することなど手順を確認しました。
その後、全体の場で災害時の対応についての話を聞きました。
2019年10月29日 (火)
保護者面談が始まりました。
中学1年生から高校2年生では、今日から3日間、午後の時間を使って担任と保護者の面談が行われます。ここでは学習面や生活面などの話を通して、学校とご家庭とで共通理解を図る場としています。なお、高校2年生は今回から三者面談形式とし、これからの進路について確認していきます。
2019年10月11日 (金)
台風19号への対応について
台風19号への対応については、緊急情報のページに掲載しましたのでご確認ください。
2019年10月 7日 (月)
後期始業のミサ・後期始業式がおこなわれました
2019年9月25日 (水)
防犯教室を実施しました
本日の午後、神奈川県大和警察署スクールサポーターの方をお招きして、教職員を対象とした防犯教室を実施しました。
不審者侵入時の対応やポイントを実演も交えて詳しく教えていただきました。
最近ニュースでも不審者の事件が多く取り上げられています。今回教えていただいたことを学校安全に役立ててまいります。
2019年9月24日 (火)
本日より前期期末試験を実施しています
2019年9月19日 (木)
第2回定期試験前の放課後
夏休みも終わり、さっそく来週の火曜日から第2回定期試験が始まります。
2019年9月 2日 (月)
合同朝礼がおこなわれました
長かった夏休みも終わりを迎え、本日から授業が再開となります。
本日は全校合同朝礼が行われました。
朝礼ではお祈りをし、聖書を読み、校長先生からのお話を頂きました。あわせて夏休み中の部活の活動や検定試験で優秀な成績を収めた生徒の表彰と、本日より新しく入られた受付の先生の紹介が行われました。
最後に登下校のマナーについて生徒会からの説明と聖セシリア祭について実行委員長から連絡がありました。
合同朝礼後はLHRを行った後全員で清掃活動をし、3時間目からは通常通り、授業が再開されました。
2019年7月31日 (水)
高2勉強合宿 終了
2019年7月30日 (火)
高2勉強合宿 5日目
5泊6日の勉強合宿も最後の夜を迎えています。夜の21時になっても、質問に訪れる生徒で先生たちの部屋の前も混雑。
今日の復習と明日の予習のため、本日は22時まで自習を行っています。残すは明日の2講座となりました。最後まで皆で頑張ります。
高2勉強合宿 4日目
勉強合宿も4日目を終え、5日目に入ろうとしています。少し勉強疲れが出ている者もおりますが、夜の自習の時間では、終礼時間の22時を過ぎても気が付かずに学習しているなど、集中して行えていました。勉強合宿参加前とは、学習への取り組みが大きく変化した生徒も多いようです。残りのわずか2日間で、総仕上げを行いたいと思います。
2019年7月29日 (月)
高2勉強合宿 3日目
勉強合宿3日目、長い時間の学習に慣れてきたようで、食後の休み時間などを利用して熱心に自習する姿が見られるようになりました。また、夜には青柳先生、森永先生、笠井先生がお土産を持って応援に訪れてくださいました。御三方より子供達はパワーをいただいたようで、残りの3日間も頑張れそうです!!
2019年7月28日 (日)
高2勉強合宿 2日目
高2勉強合宿は、体調不良者もなく2日目を終了しました。少し疲れも出始めていますが、昨夜の3時間の自習中もしっかり集中して学習することができました。こんなに勉強するのは初めてといった声も聞かれます。この夏の学習習慣がつけられるよう残りの4日間も頑張ります。
2019年7月26日 (金)
高2勉強合宿 1日目
本日から5泊6日の勉強合宿がスタートしました。交通渋滞のために、湘南国際村センターへの到着は遅れましたが、
無事に時間通り講習を行えており、現在は講習3の英語の授業中です。この6日間で90分×23コマ+自習・質問時間480分の計2550分(約43時間)の学習を最低限行います。+αとして、休み時間を利用しての自習や先生への質問もOKです。どれだけ皆が勉強に打ち込んでいけるかが楽しみです。
2019年7月17日 (水)
イングリッシュキャンプ
中学生・高校生の希望者で、TGGのイングリッシュプログラムに参加しました。各グループ6~8名でネイティブスタッフと一緒にお茶体験、留学体験・キャンパス(レセプション・ショッピング・カフェ)体験・ニュース番組制作・東京の魅力紹介等をオールイングリッシュで体験しました。ネイティブスタッフの明るく気さくな対応が緊張を解きほぐし、イングリッシュオンリーの不安もすぐに解消され楽しく有意義な一日となりました。一日の振り返りを終えて解散する時には、達成感と自信にあふれた笑顔が印象的でした。今回の体験を生かし、これからも自らの思いや考えを伝えるツールとして、英会話の活用を楽しみましょう。
2019年7月 2日 (火)
公開授業日
本日は公開授業日として、朝礼前から放課後まで、たくさんの保護者の方が授業や休み時間、部活動の様子を見学されました。
中2のイングリッシュエクスプレスの授業では、保護者の方に感想を聞く場面も見られました。
2019年6月25日 (火)
大学ガイダンスがおこなわれました
6月24日(月)、高等学校のCP(キャリア・プログラム)の一環として、各学年ともに「大学ガイダンス」を実施いたしました。
高校1年生はテレサホールにて
青山学院大学・北里大学・上智大学・日本女子大学
の4大学の先生をお招きし、パネルディスカッション形式で「大学の特色」「大学ではなにを学ぶのか」などについてお話しいただきました。1年生にとっては、大学での学びがどういうものなのかを知る貴重な時間となりました。
高校1年生終了後、高校2年生には「大学説明会」が行われました。
立教大学・中央大学・法政大学・明治学院大学・玉川大学・東京農業大学・武蔵野音楽大学・武蔵野美術大学
の8大学が加わり、計12大学で行われました。
大学の先生方からキャンパスの特色や学校の制度など様々な観点での説明をうかがい、高校2年生にとっては進路についてより具体的に考え、この夏の学習意欲の喚起につながる機会となりました。
その後高校3年生は「質問会」を実施しました。「大学の学びの内容」や「進学方法」・「就職状況」など、より進路準備に真剣に向かう立場ならではの現実的な質問ができる場となりました。
参加してくださった大学の先生方、長時間にわたってのご丁寧なご説明、本当にありがとうございました。それぞれの学年にとって、今日のガイダンスが今後の進路獲得のための意識づけになることを期待します。
2019年6月20日 (木)
保護者面談が行われています
2019年6月14日 (金)
みこころの月のつどいがおこなわれました
昨日の朝礼は合同朝礼としてみこころの月のつどいがおこなわれました。
みこころの月とは、イエス様のみこころに表される神様の愛を思い起こし、その無限の愛のしるしである御心をたたえるものとして始まりました。その神様の愛をイエス様の心臓に象徴しています。
全校生徒はアリーナに集まり、みこころ会から「みこころの月とは何か」の説明がありました。
その後「放蕩息子」と「アルプスの少女ハイジ」のつながりについて紹介してもらいました。
神様の愛を理解し、お祈りとともに聖歌を歌うことで感謝を表しました。
また、今年度は聖セシリア祭開催年のため、執行部の紹介がありました。
2019年6月 6日 (木)
【A・Bブロック】サイバー犯罪防止学習会を行いました
神奈川県警察本部 生活安全部 少年育成課 少年相談・保護センターから、眞田 亮子氏をお迎えして開かれました。
2019年6月 4日 (火)
第1回定期試験が実施されています
2019年5月29日 (水)
定期試験一週間前になりました
2019年5月26日 (日)
青葉祭が行われました
本日は30度を超える真夏日となり、夏の訪れを感じる暑さの中、2019年度青葉祭が行われ、ご家族、友人、卒業生、近隣の方、受験希望者他、多くの来場者がありました。
なお、青葉祭抽選会の当選番号を掲載しましたのでご確認下さい。
生徒は28日(火)になでしこ賞のミニタオルセットをクラスで配布いたします。学校に当選番号の券をご持参頂くようお願いいたします。
2019年5月25日 (土)
青葉祭前日
2019年5月23日 (木)
青葉祭準備頑張っています!
26日に行われる青葉祭に向けて、各学年準備に励んでいます!
2019年5月20日 (月)
部活動では高3の引退時期を迎えています
青葉祭 ハンドベル演奏プログラムの訂正
青葉祭パンフレットのハンドベルクワイアの演奏プログラムは、以下の通りです。
訂正してお詫びいたします。
アリーナ催し物 ハンドベルクワイア演奏
1 Caprice
2 Tempest
3 ディズニー・エレクトリカルパレード
4 Gypsy Song
※4曲目のジプシーソングは、今回ハンドベルクワイアを引退するメンバーによる演奏です。是非お聴き逃し無く。
2019年5月16日 (木)
避難訓練を行いました
聖母月のつどいがおこなわれました
5月は1年の中で最も自然が美しく輝き、のびのびと生命が生きる季節です。またイエス様ご復活の喜びと希望に満ちた月でもあります。
カトリックでは聖母マリア様に祈りを捧げる「聖母月」として大切にしています。
その後皆でお祈りをし、聖歌「あめのきさき」を歌いました。
また、つどい終了後に、5/7~5/26(青葉祭の日)の3週間教育実習に来ている7人の紹介がありました。
2019年5月10日 (金)
父母会 手芸作製会
父母会手芸作製会をおえて
青葉祭に向けてたくさんのご寄付をありがとうございました。
5月9日「青葉祭準備会・手芸作製会」を行いました。多くの保護者の皆さまにご参加いただき、親睦を深めながら和気あいあいと楽しく作製することができました。「まだお手伝いできますよ」と新品雑貨の仕分けや段ボールを運ぶ作業など快くご協力いただきました。今年のGWは10連休のため例年通りにならず困っていたら、セシリアクラブのOGの皆さまがラッピングのお手伝いに来てくださいました。アリーナの玄関から「ただいま~」「お久しぶり!」という元気な声を聞き、卒業されても寄り添ってくださっているということに温かさを感じました。残念ながらご参加いただけなかった保護者の方からも労いの言葉をいただき、大勢の皆さまに支えられ皆さまのご支援で伝統のある青葉祭が開催されることを実感し「愛と奉仕」の心を感じた一日でした。
お忙しい中、お時間をつくってお手伝いいただきましたことに心より感謝申し上げます。
ご参加いただきました皆さまの感想をご紹介いたします。
・手芸品を作りながら子供の話だけではなく、趣味の話など、様々な話題で盛り上がり(私もJK気分で)楽しい時間を過ごすことができました。
・裁縫が得意ではない私でも気軽に出来る作品もあり、また、たくさんの方々とお喋りを楽しむこともできました。参加して良かったです。
・高3は最後の手芸作製会でした。「今年が最後ね。寂しいわね…」と名残惜しい気持の中、でも、6年間ご一緒したお母さま方と楽しくおしゃべりもしつつ、作品を作り上げました。
・皆さまたくさんのご寄付品を抱えてお集まりくださっただけでなく、手芸品やラッピングのお手伝いをしてくださり、また委員に労いのお言葉まで掛けて頂いて感謝感激でした。
5月26日の青葉祭に向けて、さらに準備を進めつつ、学園全体で楽しみながら交流を深める良い機会にしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。良いお天気に恵まれますように。
2019年4月24日 (水)
高校生徒会役員改選がおこなわれました
生徒会長を高校2年生から1名、副会長を高校1、2年生から1名ずつ選出する選挙です。
立候補者は皆の前で決意表明やパネルディスカッションによる話し合いなどを行いました。
2019年4月18日 (木)
新入生歓迎会・部活動紹介
2019年4月17日 (水)
高校生徒総会が行われました
本日の7限の時間に高校生徒総会が行われました。
生徒総会ではまず、各委員長から昨年度の委員会活動報告を行いました。
次に生徒会から活動報告、予算・決算報告を行いました。
セシリアでは現在貧困の中で暮らすこども達を支援する Child Fund Japanや、コンタクトレンズや書き損じはがきの回収・あしなが学生募金など様々な奉仕活動を行っています。
さらに、昨年度は聖セシリアを卒業し、現在青年海外協力隊の一員として、ブータンで活躍されている小川名 愛さんから画材寄付のお願いを受け、学校全体で画材寄付を募り、6箱の段ボールを送りました。
そして、昨年度もラオスに学校を建設し、学習支援をする「はじめのいっぽプロジェクト」の資金集めのためにセシリア祭での物品販売を行いました。このプロジェクトは今年も引き続き行われます。
その後「生徒の生徒による生徒のための改革」という題で、マナーについて考えました。
今年度が始まって半月程の経過ですが、早くも行事がたくさんあります。
まずは4月24日に高校生徒会役員改選が行われます。その際に会長・副会長候補者はパネルディスカッションを行います。
候補者の方はしっかり準備をして頑張りましょう
2019年4月12日 (金)
個人面談が始まっています
2019年4月10日 (水)
進級写真の撮影が行われました。
年度初めは毎年恒例のことが行われますが、今日は「進級写真撮影」がありました。中学2年生から高校3年生まで、クラスごとに担任と一緒に撮影し、写真は後日配布されます。例年は中庭ですが、今年は雨天のためアリーナ内で の撮影となりました。
2019年4月 8日 (月)
2019年度入学式
朝から小田急線見合わせがあり色々な心配が生じましたが、無事に新入生感謝のミサと、新入生102名全員参加による入学式が行われました。
新入生はまずクラスの確認をします。
入学式に先立ち、梶が谷教会司祭の細井神父様による入学感謝のミサが行われました。
入学式は一人ひとりの点呼から始まります。
校長先生の話、在校生歓迎の言葉、新入生誓いの言葉などがありました。
入学式が終わると、担任を含め中1の先生方の紹介、そしてクラスに移動してホームルームとなりました。
新入生は高く積まれた教科書を前に、担任の先生の話に聞き入っていました。
アリーナでは保護者会が行われました。
ホームルーム終了後はクラスごとに記念撮影がありました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
2019年4月 6日 (土)
2019年度始業式
今日から2019年度が始まりました。
生徒は登校してすぐに自分のクラスを確かめます。
生徒は担任が入るのを待ちます。まだ誰が担任かは分かりません。
担任入室です。
朝礼後、始業式が行われ、校長先生の話、新任の先生の紹介、部活動顧問の発表などがありました。
2019年3月31日 (日)
満開!
2019年3月27日 (水)
【高2勉強合宿③】
勉強合宿も残り1日となりました。昨日に引き続き、5コマ計450分の授業が行われましたが、90分授業にも随分慣れてきた様子が窺えます。また、今日は校長先生、教頭先生、笠井先生が激励に来てくださり、差し入れもいただきました。勉強漬けの中で楽しいひとときとなったようです。生徒に、この勉強合宿について話を聞いてみると、「やろうと思えば、1日に9時間から10時間の勉強ができるのだということが分かった」「勉強時間と休み時間のメリハリがつけられるようになり、長時間勉強しても、思っていたほど疲れなくなった」というような、とても前向きな感想が寄せられました。明日の最終日も、集中して勉強に取り組んでほしいと思います。
2019年3月26日 (火)
【高2勉強合宿②】
勉強合宿の2日目です。昨日の夜食には、高2保護者の方からの手作りクッキーを教職員を含めた皆でいただきました。愛情のこもったクッキーのおかげで、本日も元気に勉強に取り組むことができました。本当にありがとうございました。合宿で学んだことが頭の良き栄養となり、受験で花開くことを期待して、明日も頑張ります。
2019年3月25日 (月)
【高2勉強合宿】
本日より、3泊4日の勉強合宿が始まりました。これから毎日勉強漬けとなりますが、「予習で不明な点があったので、合宿が始まるのが楽しみだった」「90分(授業1コマの時間)がだんだん短く感じられるようになってきた」という声も聞こえてきました。受験生として頼もしいばかりです。今日は、計360分の授業と、50分の全員自習で、最低410分以上の学習を行いました。明日はさらに学習時間が増えますが、受験勉強への強い意欲を活かして、引き続き頑張ってくれることと思います。
開花しました!
2019年3月21日 (木)
終業・終了式がおこなわれました
3/19に終業・終了式が行われました。
式ではまず中学3年生の義務教育課程修了にともない、校長先生から修了証書授与と皆勤・精勤賞の表彰がありました。
3年間の頑張りを中高全体で拍手をして祝いました。その後校長先生から2018年度締めくくりの言葉と激励のメッセージを頂きました。
さらに
神奈川県私立中学校新体操大会個人フープにて2位(中学2年生)
実用英語技能検定準一級(中学2年生)
の表彰を行いました。
2019年3月11日 (月)
高校1年生・高校2年生キャリアプログラム「受験体験談」を行いました














どちらの学年も、進級を目の前に控えたこの時期、先輩の体験談から刺激を受けて、学習の姿勢がより自立したものとなることを期待します。登壇してくれた卒業生の皆さん、後輩たちのために貴重な時間をいただき、ありがとうございました。
2019年3月 5日 (火)
学年末試験が始まりました
本日から8日(金)まで学年末試験が行われています。
なお、試験後である9日以降は特別授業となります。
2019年3月 2日 (土)
2018年度卒業生による謝恩会
卒業式の後、場所を横浜みなとみらい地区のインターコンチネンタルホテルに移し、卒業生主催による謝恩会が行われました。ハリウッドで行われる「アカデミー賞」をモデルとした会で、「レッドカーペット」、「英語でのオープニング」、「〇〇賞受賞者のスピーチ」など、アイデアに富んだとても素晴らしい会でした。
2019年3月 1日 (金)
2018年度 卒業証書授与式
山内堅治神父様司式による「卒業感謝のミサ」、そして「2018年度 卒業証書授与式」が執り行われました。中学1年生から高校2年生の在学生、保護者、教職員が卒業生126名全員を祝福しました。
2019年2月27日 (水)
高校3年生 卒業まであと2日!!
卒業式が近づくにつれ、当日のお天気も気になり始めます。今のところ3月1日の天気は「曇りのち晴れ」、卒業式は晴れてくれそうです。
今日は卒業式の練習のあと、高校3年生、教職員が集って記念植樹が行われました。今年の木は「プラム」です。プラムの花言葉は「忠実・貞節・独立・幸福な日々」などです。4月~5月に白い花をが咲きます。毎年早春の時期に、かわいらしい白い花を咲かせた姿が見られること、また今年度の卒業生達がたくさん遊びに訪れてくれることを祈っております。校長先生をはじめ各先生方、高校3年生がプラムの木に土がかけ記念植樹の会終了しました。いよいよ卒業式まであと2日です。明日の午後は全校で卒業式の予行練習を行います。
高3保護者の方から記念品をいただきました
3月1日の卒業式生に先立ち、高校3年生の保護者の方から、全教職員への感謝の気持ちとして「ポロシャツ」をいただきました。学校のロゴが入ったとても素敵なものです。これを着て、より一層の教職員の団結が図れそうです。ありがとうございました。(教職員一同より)
2019年2月26日 (火)
学年末試験1週間前です。
学年末試験1週間前になりました。
本日より、生徒の職員室入室は禁止です。
カフェテリアやアイリスなどに集まり一緒に勉強し、分からないところがあれば先生に質問にきています。












2019年2月20日 (水)
講座『 映画監督と語ろう 』 のお知らせ
さて、かねて「土曜講座」開講講座一覧でお知らせいたしました 『 映画監督と語ろう 』 ですが、下記の要項により実施される運びとなりました。
3月10日(日)13:00~15:00(予定)
【場 所】本校テレサホール
【対象学年】
中学3年生以上
(保護者の方も、講座を見学していただけます。保護者だけのご見学はできません。)
【講 師】橋本光二郎(はしもとこうじろう) 氏
(プロフィール)
日本映画学校卒業後、『おくりびと』の滝田洋二郎監督はじめ、名だたる監督に師事し、助監督として経験を積む。
繊細な感情表現と、作りこまれた世界観 が非常に高い評価を得ている、一躍期待の若手監督です。
次の作品の監督を務めています。
2015年「オレンジ」 (土屋太鳳、山崎賢人 主演)
※この作品で、主演の二人は、日本アカデミー賞、新人俳優賞に輝く。
2018年「羊と鋼の森」 (山崎賢人、三浦友和 主演)
※原作は、2016年・本屋大賞を受賞した宮下奈都の小説。
天皇皇后両陛下もご鑑賞になられました。
2019年「雪の華」 (登坂広臣、中条あやみ 主演)
※撮影の約半分をフィンランドで撮影!映像美も満喫できます。
・観る人を惹きつける映画の各シーン。それぞれに込められた思いを直接伺うことができます。
・一度観ただけでは気付けない、一つ一つのシーンへのこだわり、作り上げるための、様々な準備の積み重ね、完成された映像の奥の深さを実感できます。
・何より、監督と直接対話をすることができます!(とても貴重)
映像、舞台等、人に何かを魅せる活動をする人にとっては特に、学べるお話が盛りだくさんです。監督と一緒に繊細な感情表現の世界に触れてみませんか?
【申込み】2月28日(木)までに、「学校支援システム」にてお願いいたします。
【問合せ】受講に関する質問等は、講座担当(吉澤)までお願いいたします。
2019年2月13日 (水)
国際ソロプチミストやまと-eより助成金をいただきました。
2月13日に国際ソロプチミストやまと-eより助成金をいただき、生徒代表として中高生徒会役員が受け取りました。国際ソロプチミストは、災害支援、ボランティア団体や社会貢献を続ける方の発掘、応援を行っており、とくに女性と女児のためのボランティア活動に支援をされている団体です。聖セシリアにも例年支援をいただいています。現在聖セシリアでは、90周年記念として「ラオスに学校を作ろうプロジェクト」を進めており、そのプロジェクトの1つであるラオスグッズの販売にもご協力いただきました。いただきました助成金を今後の奉仕活動に有効に使わせていただきたいと思います。
2019年2月 8日 (金)
創立者・前学園長祈念のつどいが行われました
創立者・前学園長祈念のつどいとして、伊東静江先生、千鶴子先生を偲んで全校合同朝礼が行われました。



つどいの後、高校2年生2人が「全国高校生読書体験記コンクール」にて、優良賞・入選されたため表彰を行いました。
これは夏期課題として取り組んだ「読書体験記」を出品したもので、全国96,805編の中から受賞されました。


最後に生徒会からラオスグッズの新商品のお話がありました。
このペンの収益はラオスの学校建設費用として使われる予定です。
販売へのご協力よろしくお願いします。


2019年1月15日 (火)
2017年卒業生 成人の日のつどい
2017年卒業生の成人の日同窓会が1月14日にホテルセンチュリー相模大野で開催されました。美しく華やかな晴れ姿に、ご家族の喜びもひとしおのことと思います。私たち教職員もその成長ぶりを拝見させていただきました。近況報告を聞かせていただき、皆が将来に向けて希望をもって学んでいる様子を感じることができ、幸せな時間になりました。
喜びとともに心よりお祝い申しあげます。
これからも自分の力を信じて、社会の中で貢献できる女性としてご活躍できるようお祈りいたします。ご成人おめでとうございます。
2019年1月 8日 (火)
新年のつどいがおこなわれました
2019年最初の登校日です。
今朝は新年のつどいが行われ、全員で聖書を読み、聖歌を歌いました。
校長先生のお言葉を頂いた後大和市中学生人権作文コンテスト・大和市福祉推進委員会福祉作文など各種表彰も行われました。









2018年12月21日 (金)
特別講話がおこなわれました
本日の午前中はミサ・つどいが行われました。午後は特別講話として松下沙織さんをお招きしてお話いただきました。
現在は、健康をコンセプトに国内でヨガを交えたハイキングや登山のガイドを営みながら、近年はヨーロッパ遠征やヒマラヤ、カラコルムなどの8,000m座の高所遠征を行っているそうです。今年はエベレストの登頂に成功されました。
「例えば数学は物事を考える思考力の勉強になるなど、中・高時代に習った勉強はすべて無駄にはならない」勉強の大切さ。
日頃から「自分の可能性を信じる」「ビジョンを描く」「心から愛を伝える」など、セシリアの校訓「信じ・希望し・愛深く」が自身の教訓になっていると話されていました。






クリスマスのミサ・つどいがおこなわれました
本日は、調布サレジオ神学院から院長の田村神父様をお招きしてクリスマスのミサにあずかりました。
この行事はキリストの誕生をともに喜び祝うとともに、クリスマス本来の意味を考えるとても大切な機会です。
ミサ終了後、クリスマスのつどいとして、「Joy to the world」を皆で合唱し、その後演劇部によるキリスト誕生の劇である「聖劇」を鑑賞しました。






2018年12月 9日 (日)
お正月飾り講習会
フラワーデザイン講習は、初めてという方も繰り返しご参加いただいている方も今回は皆さまとても手早く、素敵な作品を作ることが出来ました。
仕上げに加えた稲穂は食べ物に困ることなく過ごせますようにという願いを込めて、昔からしめ縄に添えられています。今回はパワースポットの島根県石見から取り寄せましたので、その効果は更に期待できると思います。
2019年に向けて、皆さまの一年が輝かしいものとなりますようにお祈り申しあげます。





2018年12月 8日 (土)
2018大和市クリーンキャンペーン
11月28日水曜日、大和市のクリーンキャンペーンに参加しました。美化委員一同、日頃通学している道などを掃除して、地域の美化に努めました。




2018年12月 7日 (金)
クリスマス奉仕の日





















2018年12月 5日 (水)
第3回定期試験が行われています





2018年12月 4日 (火)
もみじが紅く染まりました
先日 夜紅葉を紹介しましたが、本日はお昼どきの紅葉を紹介します。
本日が暖かく、天気も良かったこともあり、前よりもさらに紅く染まっていてとても綺麗な紅葉でした。
2018年12月 3日 (月)
中学錬成会がおこなわれました。
11/30(金)の7時間目、中学校では山手教会の主任司祭の鈴木 真神父様をお迎えし「クリスマス~神の業の不思議」という演目で「錬成会」が行われました。
神父様はマタイとルカの福音書の2つの聖書を通し、「イエス様の誕生について」詳しくお話くださり、クリスマスは決して華やかなものではないということを改めて教えてくださいました。また、本当のクリスマスは12/24の日暮れから年明けの最初の日曜日までということ、博士は実は4人いたこと、サンタさんの赤い服の理由など、知らなかったことを楽しくお話していただきました。最後に神父様のギター演奏で「きかせてください」を合唱しとても和やかな会となりました。
<12/2より待降節となります。この錬成会を通して自分を振り返り、自分が周りの人にできることを日々考え行動していきたいと思いました。
平成21年度卒業生同窓会開催
お忙しい中、多くの先生方にご参加いただきありがとうございました。
お菓子屋さんを営む同窓生の小澤まゆらさんの作ったたくさんのお菓子に囲まれて、終始アットホームな雰囲気の中で行われた同窓会となりました。
6年間の学園生活は、全てが楽しいことばかりではなく、時には先生方に反抗したり、友人関係に悩んだりしたこともありました。しかし、久しぶりに訪れた母校では不思議と楽しかったことだけが思い出されました。
結婚や出産をした者、バリバリ仕事をしている者、人それぞれ状況は様々でしたが、久しぶりに旧友に会い、さらにこれから頑張ろうというパワーをもらえた気がします。
卒業後も変わらずに温かく迎えてくださる先生方と、こうして集まれる友人がいることに改めて感謝し、また同窓会が行える日を楽しみに日々奮闘しようと思います。





2018年11月30日 (金)
第3回定期試験まで1週間を切りました
第3回定期試験1週間前を切りました。
職員室には入れませんが、外では質問に答える先生も多くみられます。
またカフェテリアやアイリスなどで集まって勉強している生徒も多くいます。









夜紅葉も綺麗です
下校時に見るセシリアの夜紅葉もとても綺麗です。





手芸サークルciao
私たちは、月2回おしゃべりをしながら楽しく活動しています。
早いもので、年内のciaoも残すところあと1回となりました。
子どもたちが毎年行っている施設の方々へのクリスマスプレゼント作りに合わせて、親の私たちも「うさぎちゃん入り靴下」を作製しました。さしあげる方々を想いながら一針、一針心を込めて作り上げる喜びはまたひとしおです。このような機会を与えていただき、あらためて感謝申しあげます。
これからものんびり楽しく活動していきたいと思います。
皆様のご参加、ぜひお待ちしております。
2018年11月29日 (木)
待降節のつどいがおこなわれました
今年の待降節は12月2日から始まります。そのため本日の合同朝礼 は1年の中でも特に大切にされている待降節についてみこころ会を中心として待降節のつどいが行われました。
待降節とは「イエス・キリストの降誕を待ち望む期間」という意味であり、クリスマスの4つ前の日曜日から始まります。
待降節についての説明とお話を聞いた後、聖歌「私を平和の道具としてください」を歌いました。
待降節のつどい終了後、福祉委員からの連絡と、日本英語検定準1級に合格した生徒の表彰が行われました。
2018年11月28日 (水)
高校錬成会がおこなわれました
山下さんは現在東京2020パラリンピック出場を目標に頑張っておられますが、そこに至るまでには、様々な人に支えられて今の自分があり、とても感謝をされていました。
生徒達も実際に義足を触らせていただいたり、山下さんの質問に手を挙げて答え、真剣に耳を傾けていました。





2018年11月21日 (水)
土曜講座「クリスマスフラワーデザイン講座」
サンキライの蔓で土台を作り、ヒバやユーカリなどのグリーンをたっぷりはめ込みました。
そこにりんご、バラ、松ぼっくりなどのオーナメントや大きなリボンを飾りました。
仕上がりが近づくにつれ、リースには個性が生まれ、素敵な作品ができあがりました。
皆さまとても楽しそうに制作していました。子どもたちの参加も多く、賑やかな雰囲気の講習会でした。
ヒバやユーカリのグリーンの香りで癒されながら、心豊かな待降節を過ごされますようにお祈りいたします。






聖セシリアの祝日 記念ミサを行いました
(聖セシリアの由来はこちら)
今年度はカトリック藤が丘教会主任司祭 細井 保路神父にミサをあげて頂きました。
ミサ終了後、利光 康伸理事長より挨拶がありました。








2018年11月20日 (火)
発表会が行われました
「聖セシリアの祝日」記念発表会が大和市の「シリウス」で行われました。どの団体も日頃の活動の成果を見事に披露し、芸術の秋にふさわしいひとときとなりました。
2018年11月12日 (月)
土曜講座「親と子の教会訪問」
11月10日(土)に土曜講座「親と子の教会訪問」がカトリック藤が丘教会で行われました。
校内においてもクリスマスを待つ待降節の準備が始まっていますが、今回のテーマは「クリスマスのよろこび」でした。
クリスマスに読まれる絵本、聖書の紹介がありました。
「何もかも不足に思えるときでも本当に必要なものは巡り会うことができる。足りないもの、欠けていることに不満を抱く前に必要なことは備えてくださるばかりか、さらに多くの恵みで満たしてくださる神様に心を向けるようにしましょう。」という細井神父様からの言葉がありました。
クリスマスに向けた講話、ミサにあずかり、クリスマスの本当の意味、とくに感謝することの大切さを改めて考える機会となりました。
今年も皆様にとって喜びの多い幸せなクリスマスを迎えられますようにお祈りいたします。
2018年11月 7日 (水)
緊急地震速報の訓練を行いました
本日終礼前の時間帯に緊急地震速報による安全確保の訓練を行いました。
もし実際に起きてしまったとき、今回の練習のように慌てずすみやかに移動できるよう練習を活かしてまいります。





2018年10月31日 (水)
後期保護者面談が行われています
10/30~11/1の3日間各クラスにて保護者面談が行われています。
2018年10月27日 (土)
10/27(土)保護者対象テニスレッスン振り替えのご案内
本日予定されております保護者対象テニスレッスンは、雨天のため中止とし、
12/8(土)に振り替えさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申しあげます。
2018年10月20日 (土)
体育祭の様子
本日、体育祭が行われました。天候にも恵まれ,すばらしい体育祭になりました。
2018年10月19日 (金)
体育祭予行練習の様子
昨日、体育祭予行練習が行われました。
生徒は、明日行われる体育祭に向けて真剣に取り組んでいました。
明日の保護者の受付は、8:30からになります。是非、お越しください。
2018年10月15日 (月)
土曜講座「池坊いけばな体験講座」
「秋のお花を楽しむ」~十三夜の花~
尾花、ピンポンマム、リンドウ、ホトトギス、千日紅、なでしこ、レモンリーフを使い秋の風情をお楽しみいただきました。
十三夜の花に尾花を使うことに意味があります。、日本の伝統行事には必ずお花も一緒に供えています。
座学では池坊の歴史から大切にしている「花のいのち」「和」のお話しをお伝えしました。
お花を生ける時には想いを込める。願いや想いを寄せる方のことを考えるようにお伝えし、実際に体験してくださったようです。お花と向き合うことで心が穏やかに癒されることも実感していただけました。
生け終えた方の輝く笑顔をたくさん見ることができました。
「次はいつ?」
「3回目もある?」
「またやりたい」のたくさんの声を聞くことができました。
学生を対象とした池坊インターネット花展にも参加することになりました。皆さまの作品の写真を華道会へ送ります。来年の2月に受賞の発表があります。聖セシリア女子中学高等学校としての初参加も意義のあるものとなり、充実した1日になりました。
ご参加の方の感想です。
全員とても楽しかったという声をいただきました。
今までできなかったような表現もできてとても楽しかった。
初心者にも楽しく取り組めました。







2018年10月 9日 (火)
後期始業のミサ・後期始業式がおこなわれました
最後に、第49回神奈川県高等学校教育書道コンクールにて高校1年生が奨励賞を受賞したため表彰がおこなわれました。
明日から授業が再開です。後期は20日(土)に体育祭も行われます。勉強と行事を両立していきましょう。









2018年10月 1日 (月)
台風一過
台風24号は深夜に通過し、今朝は台風一過の晴天となりました。校内の敷地は強風で落ちた松の葉や枝で覆われていましたが、登校した有志の生徒、教員による清掃活動が行われ、随分きれいになりました。
10/1(月)の対応
本日は平常通りの始業です。ただし、運転を見合わせている交通機関もありますので、安全を確認して登校してください。
2018年9月26日 (水)
第2回定期試験(前期期末試験)がはじまりました
9/25~9/28の4日間にかけて第2回定期試験(前期期末試験)を実施しています。




2018年9月21日 (金)
西日本豪雨・北海道胆振東部地震の緊急支援募金の集計が終わりました

2018年9月18日 (火)
第2回定期試験1週間前になりました。
夏休みも終わり、さっそく来週の火曜日から第2回定期試験が始まります。








2018年9月14日 (金)
西日本豪雨・北海道胆振東部地震の緊急支援募金を募りました
西日本豪雨や、北海道胆振東部地震によって、建物の損壊・不安定なライフラインなど多くの被害が出ています。


2018年9月 5日 (水)
中学3年生 研修旅行の出発について
中学3年生保護者の皆様
今朝の横浜線の事故のため、集合時間に間に合わなかった生徒は、10:19新横浜発のぞみ221号で出発しました。
御心配をおかけしましたが、全員京都にむかって移動中です。
2018年9月 3日 (月)
合同朝礼&各表彰がおこなわれました
長かった夏休みも終わりを迎え、今日から授業が再開されました。
硬筆書写技能検定 2級 高校2年生2人・高校1年生1人
英語検定試験 2級 中学2・3年1人づつ
国際教育支援社会貢献賞 全校生徒にむけて
ESS部
バレーボール部
第52回神奈川県中学校 新体操大会県央ブロック大会
バドミントン部
吹奏楽部
ギター・マンドリン部
合同朝礼後は全員で清掃活動をし、3時間目からは通常通り、授業が再開されました。












2018年8月11日 (土)
カナダ語学研修⑪
本日は、語学学校の最終日でした。一人ひとり修了書を受け取りました。そして、夕方はホストファミリーを招いて、フェアウェルパーティーを開催しました。「折り紙」、「けん玉」、「書道」、「福笑い」、「お手玉」をホストファミリーと一緒に行い、楽しい時間を過ごしました。
明日からの土、日はホストファミリーと最後の休日を過ごし、月曜日に日本に向けて出発します。日本への帰国は、14日(火)の15時頃になります。
















2018年8月10日 (金)
カナダ語学研修⑩
今日のアクティビティーは、ブッチャードガーデンの見学とアフタヌーンティー体験でした。皆、ブッチャードガーデンに行くことをとても楽しみにしていたようで、時間ぎりぎりまで見学をしたり、お土産を買う様子が見られました。
2018年8月 9日 (木)
カナダ語学研修⑨
今日のアクティビティーは、州議事堂とBC博物館の見学でした。博物館では、生物の歴史、先住民族をはじめとする人の歴史などテーマ別に見どころがありました。
2018年8月 8日 (水)
カナダ語学研修⑧
今日のアクティビティーは、ビクトリア郊外にあるアスレチックに挑戦しました。かなり高いところをロープで繋いで歩いたり、ターザンのようにぶら下がって降りたり、時には声をあげながら皆頑張っていました。
2018年8月 4日 (土)
カナダ語学研修⑦
本日は昼食をインナーハーバーでとり、午後のアクティビティーはホエールウオッチングでした。船に乗り1時間ほどで沖に出ると、海面に水しぶきが上がり、皆、一斉にカメラを構えていました。最後に野生のトドやアザラシも見ることができ大満足でした。
2018年8月 3日 (金)
ゆかた着つけ教室
最初に着つけ前の準備から学びましたが、小物の名称がわからず右往左往。ひとつひとつ見本を示しながら教えていただきました。
着つけでは、ひもの藤結び、おはしょり、襟合わせなどのポイントを学びました。
帯結びでは変わり結びにチャレンジし、それぞれ美しく着こなすことできました。
最後にはお抹茶とお菓子のおもてなしがあり、日本文化を満喫いたしました。







カナダ語学研修⑥
本日も、午前中は語学学校の授業を受け、午後はアクティビティーを行いました。
語学学校では、他国の生徒と一生懸命コミュニケーションを図ろうとしていました。
午後のアクティビティーは、ミニゴルフを行いました。4つのグループに分かれバディーと一緒にラウンドしました。












2018年8月 2日 (木)
カナダ語学研修⑤
語学学校への登校も3日目となり、慣れた様子でした。
午後はバディーとともにグループ行動を行いました。全体のプログラムでは行けないビクトリアの見どころなどをバディーと相談して計画し、訪れました。水上タクシーに乗ったり、チャイナタウンやミニチュアワールドに行ったりとグループごとの個性が表れていました。
2018年8月 1日 (水)
カナダ語学研修④
本日は、午前中は語学学校でレッスンを受けました。
午後のアクティビティーは Berry Picking を行いました。
徐々にカナダの生活にも慣れ元気に毎日過ごしています。
2018年7月31日 (火)
夏期勉強合宿<4>
本日、勉強合宿が無事終了しました。
各教科の講義と自習の時間を合わせると、合計約40時間(1日平均約8時間)の学習を
毎日こなしていたことになります。難度の高い問題に取り組み理解していくこと、長時間
学習を継続すること、勉強の合間に息抜きしながら切り替えることなど、様々な学習体験
を積むことができました。最初は、朝から晩まで勉強ばかりの生活に耐えられるかどうか
不安そうでしたが、最後まで努力を継続することができたことで自信が得られた様子でした。
いよいよ夏休み本番、この体験を生かして、充実した学習活動が継続されることを願って
います。
学校には3時頃到着し、無事解散しました。
カナダ語学研修③
今日から、2つ語学学校に分かれての授業が始まりました。
午後のアクティビティーは、UVIC(ビクトリア大学)の見学に行ってきました。
図書館やスポーツジムに加え学生寮など普段見学できない場所も見学できました。
明日のアクティビティーはベリーピッキングです。






2018年7月30日 (月)
夏期勉強合宿<3>
勉強合宿もあと1日となりました。各教科、入試問題を利用し
て応用演習を行っていますが、難題にもかかわらず長時間学習
することにもだいぶ慣れてきました。最後の授業まで集中力を
切らすことなく取り組みたいと思います。
2018年7月28日 (土)
夏期勉強合宿<2>
勉強合宿は3日目が終了しました。ちょうど合宿期間の折り返し地点で少し疲れが見え始めてきたものの、皆元気に励んでいます。
残り半分を乗り切り、真の集中力を身につけるべく臨みたいと思います。
次回は2日後にご報告します。
カナダ語学研修②
午前中は、4つのグループに分かれてバディーと一緒にダウンタウンを散策し、午後は、2つのグループでセシリアだけの英語授業が行われました。月曜日からは語学学校での本格的な授業が始まります。






2018年7月27日 (金)
カナダ語学研修①
カナダ語学研修が始まりました。長時間のフライトで、やや疲れが見られましたが、
夕方にはホストファミリーが迎えに来てくださり、笑顔で家に向かいました。
明日からは、いよいよ語学学校にバス通学です。
2018年7月26日 (木)
夏期勉強合宿<1>
本日より高校2年生対象の勉強合宿がスタートしました。
これから英語1080分、国語・数学990分の計2070分の学習を
します。入試頻出項目の定着と、長時間集中することを目標として
取り組みたいと思います。
また、本日は葉山海岸花火大会が催されており、夕食後に花火
を見ながら気分転換しました。
次回は2日後のブログでご報告します。
2018年7月10日 (火)
保護者対象「テニスレッスン」全6回無事終了!
今年度から始まった保護者対象の土曜講座「テニスレッスン」が無事に全6回レッスンを終了しました。途中で雨天による順延などもあり、後半のレッスンは猛暑の中で行われましたが、皆さん元気いっぱいに気持ちよくテニスを楽しんで頂きました。
ご参加頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。好評につきこれからも継続していきたいと思っています。また是非ご参加ください。
山内 卓コーチから・・・・
保護者向けのテニスレッスンが無事に終了して良かったです。
皆さんほんとに良い方ばかりで、私も楽しんでできました。
集合写真を撮っていたら「セシリアニュースに掲載されるかしら?」
という声が多くありましたので、勝手ながら写真を送らせて頂きます。
G1クラス
G2クラス
2018年7月 3日 (火)
公開授業がおこなわれました
本日は公開授業日でした。








2018年7月 2日 (月)
土曜講座「池坊いけばな講座」
講義は池坊いけばなの歴史、フラワーアレンジメントとの違い、日本人とお花のかかわり、花育についてのお話でした。とても真剣に興味深く聞いていました。
感想をご紹介いたします。
嬉しいことにご参加の皆さま全員楽しかったと書いていました。
*講義はとても聞きやすく、いけばなの歴史も面白かったです。
また、いけばなとフラワーアレンジメントとの違いもわかり実技がしやすかったです。
充実したお時間をありがとうございました。
*いけばなは哲学的でとても興味深く講義を聞きました。
よりいけばなを知りたいと思いました。
実技は講義を踏まえて考えながらやりました。自宅にお花を飾りたいと思いました。
*歴史も古く、いけばなの奥の深さを知ることができ、より関心が深まりました。
日本の伝統を大切にしたいと思いました。
*いけばなは堅苦しいと思っていましたが、無心で楽しくできました。
家に季節のお花を飾りたいです。
*先生のおっしゃるように、いけばなで心が落ち着き、心を表すものだと思いました。
人それぞれの感覚を大切に、どの作品もそれぞれに良さがある。
どの人もそれぞれ素晴らしく、大切だということにつながる考えが心に響きました。
講座の中でお伝えできなかった花材名と池坊家元の映画「花戦さ」をお伝えします。
花材
・スチールグラス・キキョウ・小菊・西洋ニンジンボク(葉がギザギザの小さな紫の花)
・スプレーバラ・リアトリス・ヒペリカム(赤の実)
池坊家元専好(せんこう)が主役、野村萬斎「花戦さ」、傍若無人の豊臣秀吉を花で戦さをのぞむ、いけばなの真髄、コミカルもありの映画です。
10月に2回目のいけばな講座を開催しますので、楽しみにお待ちください。







2018年6月26日 (火)
大学ガイダンスがおこなわれました
6月25日(月)、高等学校のCP(キャリア・プログラム)の一環として、各学年ともに「大学ガイダンス」を実施いたしました。
高校1年生はテレサホールにて
青山学院大学・北里大学・上智大学・日本女子大学
の4大学の先生をお招きし、パネルディスカッション形式で「大学の特色」「大学で学ぶとは」などについてお話しいただきました。1年生にとっては、大学での学びがどういうものなのかを知る貴重な時間となりました。
高校1年生終了後、高校2年生には「大学説明会」が行われました。
立教大学・中央大学・法政大学・明治学院大学・玉川大学・東京農業大学・武蔵野音楽大学・武蔵野美術大学
の8大学がさらに加わり、計12大学で行われました。
大学の先生方から様々な観点での説明をうかがい、高校2年生にとっては進路についてより具体的に考え、この夏の学習意欲の喚起につながる機会となりました。
その後高校3年生は「質問会」を実施しました。「大学の学びの内容」や「進学方法」・「就職状況」など、より進路準備に真剣に向かう立場ならではの現実的な質問ができる場となりました。
生徒の中には、前日の日曜日にもオープンキャンパスに足を運んだ大学の質問会に参加し、そこで聞き切れなかった試験についてや小論文対策についてなど、気になっていたことを熱心に質問している姿も見られました。
終了時間になっても、うかがいたいことがつきない様子で、先生方が時間を延長して対応してくださいました。
参加してくださった大学の先生方、長時間にわたってのご丁寧なご説明、本当にありがとうございました。それぞれの学年にとって、今日のガイダンスが今後の進路獲得のための意識づけになることを期待します。
2018年6月25日 (月)
土曜講座「薬膳料理教室」
毎日の食事や生活の工夫することで、カラダやココロが元気になっていくことを学びました。
身近な食材で簡単にできる薬膳料理を学び、楽しみました。
今回でもう5、6回目の参加でしたが、薬膳豆乳ポテトグラタンは今までの中で一番美味しくて大好きになりました。
食材を前もって先生が準備してくださったおかげで、とても簡単にあんな豪華なグラタンが作れて感動しました。
薬膳で使う食材で、私の体に合ったものをこれから意識して取り入れていきたいです。
今回のグラタンやジュースにも沢山健康になれる食材が使われていて、美味しいだけではなく、体によくて良いことばかりなので、これから何回も家で作りたいと思います。
受験勉強でストレスを感じやすくなると思うので頑張ってピーマンとかも食べて健康に気をつけたいです。
先生のお教室は毎回本当に楽しくて、勉強になることがたくさんあり、しかも美味しいので本当に参加してよかったなと思います。
初めて薬膳教室に参加しました。薬膳というと難しく考えていましたが、先生のお話を聞き、調理実習をしてみるととても簡単でおいしくできました。これからの生活に取り入れていこうと思います。
とても楽しく勉強になりました。娘は成長期、両親は更年期で体調に不安が沢山合ったので、知りたかった知識ばかりでした。
調理実習も難しいこともなく簡単に手に入る食材で気軽に調理できることに驚きです。自宅でも楽しみたいと思いました。





2018年6月22日 (金)
【中1~高2】保護者面談が行われました
今日までの3日間、午後の時間を使って保護者面談が行われました。面談は、教員と保護者が学校と家庭での生徒の様子を伝え合い、生徒理解を深める機会としています。
2018年6月15日 (金)
6/16(土)保護者対象テニスレッスン振り替えのご案内
明日(6/16(土))予定されております保護者対象テニスレッスンは、
雨の予報がでておりますので中止とし、7月7日(土)に振り替えさせて
いただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申しあげます。
2018年6月14日 (木)
みこころの月
みこころの月とは、イエス様のみこころに表される神様の愛を思い起こし、その無限の愛のしるしである御心をたたえるものとして始まりました。その神様の愛をイエス様の心臓に象徴しています。
本日の朝、全校生徒はアリーナに集まり、みこころ会から迷い出た羊のたとえをもとに「みこころの月とは何か」の説明がありました。
神様の愛を理解し、お祈りとともに聖歌を歌うことで感謝しました。
また、終了後、高校生徒会から、現在行われているブータンの子供達へ画材寄付についてのお願いの諸連絡が行われました。
2018年6月11日 (月)
土曜講座 「シスターのお話」
6月9日(土)土曜講座「シスターのお話」に小・中・高の生徒と保護者の希望者が参加しました。
「ミッションって何?」というテーマでした。
今回は、セルヴィ・エバンジェリーカトリック宣教者の会(神の慈しみの福音に仕える者)の3人のシスターにお話を伺いました。
神様の愛を伝えることを使命として活動されていることを知ることができました。
「幸せに生きる」という思いが伝わり、私たち一人ひとりには誰かを幸せにできる力が与えられていることを考えることができました。
「命の神」と「君は愛されるために生まれた」という歌も教えていただきました。
皆が神様に愛されていることを感じられるひとときでした。







2018年6月 7日 (木)
【A・Bブロック】サイバー犯罪防止学習会を行いました
本日の午前に第一回定期試験が終了しました。
神奈川県警察本部 生活安全部 少年育成課 少年相談・保護センターから、大西 史良氏をお迎えして開かれました。






2018年6月 5日 (火)
第1回定期試験
本日より第1回定期試験が始まりました。




2018年6月 1日 (金)
来週は定期試験です
青葉祭終了後ですが、セシリアは来週の火曜日から定期試験です。





2018年5月31日 (木)
父母会「青葉祭を終えて」
今年もお天気に恵まれ、大盛況の青葉祭となりました。朝早くから、夕方遅くまで暑い中をお手伝いいただきましてありがとうございました。たくさんのご寄付やご協力にも感謝申しあげます。
委員の私たちは、青葉色のエプロンに身を包み、短い準備期間ではありましたが、協力しながら楽しく進めて参りました。前日準備を終えて撮った集合写真は、「準備万端、明日は楽しむのみ!」と、どの委員の皆様もいいお顔でした。青葉祭の朝は恒例の新品雑貨の段ボールバケツリレーから始まります。校長先生をはじめたくさんの先生方や教育実習生の皆様にもお手伝いいただきまして、ありがとうございました。みんなで声を掛け合いながら運ぶ段ボールは、重いことも忘れ、いつしか気持ちも一つになっていました。これも青葉祭の素晴らしさです。
終わってしまえば、心地よい疲れとともに、ほっとするような、さびしいような、今はやり切った充実感でいっぱいです。「空は青葉祭日和、お父さんお母さんの頑張りのおかげだね」の子どもの言葉に嬉しくなり、疲れも吹き飛び、委員として青葉祭に携わることができた幸せに感謝の気持ちでいっぱいです。
委員の皆様の感想をご紹介いたします。
中2委員一同、手作りお菓子の販売は美味しそうなお菓子に感動し、じゃがバターの販売ではお母様の包丁、フライパンさばきに助けられ、青葉祭はお母様や皆様の力で支えられていることを実感した一日でした!(中2委員)
ご来場のお客様も笑顔、保護者の方々も笑顔、先生も子供もみーんな笑顔で疲れも吹き飛びました!(高1委員)
抜群のチームワークを誇る高2委員。保護者の皆様とともに笑顔溢れる楽しい青葉祭となりました!(高2委員)
これからも父母会活動を通じて、皆様と親睦を深めることができますようにと願っております。本当にありがとうございました。
2018年5月27日 (日)
青葉祭が行われました
2018年5月26日 (土)
青葉祭前日準備
天気予報では明日も雨に見舞われる心配はなく、、晴れた中で青葉祭を開催できそうです。
本日は明日の出店にむけて、最終準備を行いました。当日は趣向を凝らしたゲームや、様々な食べ物のお店が出店します。また、アリーナでは催し物もございます。ぜひ併せてご鑑賞下さい。
2018年5月24日 (木)
卒業生のページを更新しました。
青葉祭準備頑張っています!
2018年5月17日 (木)
セシリア倶楽部「お料理講習会」
セシリア倶楽部は、卒業生保護者有志による倶楽部ですが、セシリアとの出会いやつながりを大切に、自由参加で親睦をはかる楽しむ会として活動しています。
今回参加された保護者OGからの感想が寄せられました。
・ 久しぶりのセシリアは、懐かしく、でも居心地が良かったです。
もういないんだな。と寂しくなりました。
でもこのような会があると、セシリアへの思いを共有できて嬉 しいです。
・ いつも元気をもらえる活動に感謝です。
・ 中村先生の料理もさすがで、とても美味しかったです。
他の方にも自信をもってお薦めできる講習です。
皆さんに教えていただきながら、美味しい肉まんが出来上がり、楽しい講習会でした。
・ 家でも作りたいと思います。
(この時お嬢様が教育実習生として通いなれた母校に戻っているときでした。)



聖母月のつどい
5月は1年の中で最も自然が美しく輝き、のびのびと生命が生きる季節です。
その後、5月7日~5/27(青葉祭の日)の3週間教育実習に来ている7人の方を紹介がありました。







2018年5月16日 (水)
保護者対象テニスレッスン振り替えのご案内
5月19日(土)に予定しておりました保護者対象テニスレッスンは中止とし、
6月23日(土)に振り替えさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申しあげます。
避難訓練が行われました
本日のショートタイム終了後、震度6の地震が発生したとの想定で避難訓練が行われました。机の下に身を隠し、そして安全に留意しながら避難場所である小学校グラウンドに移動しました。
2018年5月14日 (月)
フラワーデザイン講座
ソープフラワーという石鹸の素材のバラやカーネーション、アジサイのお花を思い思いに配置し、オリジナルの作品があっという間にできあがりました。
蓋を開けるとほのかに石鹸のかおりが漂う作品にみなさまとても嬉しそうでした。




2018年5月12日 (土)
<保護者対象土曜講座> テニスレッスンが行われています。
今年度より保護者対象土曜講座としてテニスレッスンが設けられました。レッスンでは、日本体育協会公認テニス指導員で、中高テニス部のコーチである山内卓さんのユーモアを交えた指導を受けながら、皆さん楽しそうにボールを打っています。
2018年5月10日 (木)
父母会「手芸作製会・青葉祭準備会」
5月7日、青葉祭に向けて「手芸作製会・青葉祭準備会」を行いました。
たくさんの保護者の皆さまと親睦を深めながら和気あいあいと楽しく作製できました。
新品雑貨の仕分けやラッピングの作業にもご協力いただき、本当にありがとうございました。
「楽しくてあっという間の時間だったわ」「何でもお手伝いさせてください」など、お母さま方からお優しいお言葉をいただき、心が温まりました。
お忙しい中、お時間を作って参加してくださいましたこと、心より感謝申しあげます。
5月27日の青葉祭に向けてさらに準備を進めつつ、当日は学園全体で楽しみながら交流を深める良い機会にしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
父母委員の方の感想をご紹介いたします。
あらかじめ委員で下準備をしたので、お手伝いに来てくださったお母さま方にスムーズに作業していただけました。作業をしながらでしたので、お一人お一人の方への丁寧な対応がでいていなかった点もあったかと思いますが、皆さまとても協力的で楽しく活動できました。 (中1父母委員)
皆さんで雑談を交えながら、どんどんアイデアが浮かび、当初のお見本にいろいろプラスし、素敵な作品ができあがりました。ラッピングも作業担当を決めて手際よく進めたので短時間で終わらせることができました。(中3父母委員)
学年やクラスの枠を越え、皆さま楽しくお喋りをしながら作品作りを進めてくださいました。セシリアクラブや手芸サークルのOGの方々ともお会いすることができ、嬉しい1日となりました。(高3父母委員)
2018年5月 1日 (火)
中学1年生 体験入部真っ盛りです。
中学1年生は現在、部活動を決めるための体験期間です。今日も多くの部活動で体験している1年生の様子が見られました。
2018年4月27日 (金)
健康診断がおこなわれました








2018年4月25日 (水)
高校生徒会役員選挙
生徒会長を高校2年生から1名、副会長を高校1、2年生から1名ずつ選出する選挙です。
中学校同様に、決意表明やパネルディスカッションによる話し合いなどを行いました。
2018年4月24日 (火)
中学生徒会役員改選
本日6時間目終了後、アリーナにて中学の生徒会役員を決める選挙が行われました。
中学3年生から生徒会長を1名、中学2年生から副会長を1名選出する選挙です。
投票の前に選挙管理委員のメンバーより選挙の説明、運営についての説明がありました。
その後、副会長候補である2年生は候補者が壇上に立ち、決意をそれぞれ述べました。
会長候補である中学3年生はパネルディスカッション方式で、それぞれの意気込みを語りました。投票は厳正に行われ、中学1年生も参加をしました。







2018年4月19日 (木)
新入生歓迎会・部活動紹介
本日6時間目修了後、アリーナにて中学生徒会が中心となり、中学1年生の歓迎会が行われました。
先輩である中学2年生、3年生から温かい拍手で中学1年生を迎えられ、歓迎会では、セシリアクイズとして、4択ゲームを全員で楽しみました。また、最後に中学1年生にオリーブの木を贈呈しました。
オリーブの木の花言葉には、「平和」と「知恵」の2種類があり、これは旧約聖書「創世記」に記されている有名な物語から由来しているそうです。
その後、全部活の紹介が行われました。それぞれの部活動の魅力が伝わるように、工夫された発表となりました。明日から仮入部体験期間が始まります。興味のある部活動に積極的に参加してみましょう。
2018年4月17日 (火)
面談が行われています
年に数回、生徒と担任の先生との面談があります。特に年度初めは集中して行われるので、校内のあちらこちらでその様子が見られます。
2018年4月16日 (月)
高校生徒会総会が行われました
本日の7限の時間に高校生徒総会が行われました。
生徒総会ではまず、各委員長から昨年度の委員会活動報告を行いました。
次に生徒会から活動報告、予算・決算報告を行いました。セシリアでは現在貧困の中で暮らすこども達を支援する Child Fund Japanや、コンタクトレンズや書き損じはがきの回収・あしなが学生募金など様々な奉仕活動を行っています。
さらに、ラオスに学校を建設し、学習支援をする活動を一昨年から始めました。「はじめのいっぽプロジェクト」として、その資金集めのためにセシリア祭での物品販売を行いました。このプロジェクトは今年も引き続き行われます。
総会の中で、プロジェクトで販売する商品の案を生徒に募集し、考えて貰いました。内容はその場で回収し、生徒会で確認します。もしかしたら考えた案が採用されるかもしれません。
今年度が始まって半月程の経過ですが、早くも行事がたくさんあります。
まずは4月25日に高校生徒会役員改選が行われます。その際に会長・副会長候補者はパネルディスカッションを行います。
候補者の方はしっかり準備をして頑張りましょう
2018年4月12日 (木)
中学1年生 入学して1週間が経ちました
入学して1週間が経ちました。入学後の緊張感は徐々に緩んできてはいますが、まだまだ戸惑う姿も見られます。
朝礼ではお祈り、聖書朗読、聖歌を歌います。
初めての授業では準備物などの説明が中心です。ゲーム的な内容で楽しむ授業もありました。
理科の授業では学校の敷地内にある植物の観察を行っています。
昼食は班ごとにお弁当をいただきます。
昼休みは校内を探索しているようです。
放課後はお掃除です。担任の先生との個人面談も始まりました。
2018年4月10日 (火)
進級写真撮影が行われました
年度初めは「毎年恒例」のことが行われますが、今日は進級写真の撮影がありました。中2から高3まで、クラス担任と一緒に写ります。中庭での撮影ですが、今日は強風のため撮影が中断することがしばしばありました。
2018年4月 6日 (金)
2018年度入学式が行われました
入学式の日を迎えました。登校した新入生はまず自分のクラスを確認し、集合時間まではご家族と記念撮影などを行っていました。会場内ではギター・マンドリン部が演奏で新入生を歓迎しました。
入学式に先立ち、関谷神父様司式の「入学感謝のミサ」が執り行われました。
入学式は新入生点呼で始まりました。名前を呼ばれ一人ひとりが起立していきます。そして校長先生の話、在校生から歓迎の言葉、新入生代表による誓いの言葉、そして校歌斉唱と進められました。
式終了後は中学1年生担当教員の紹介、そして教室に移動し、担任自己紹介や連絡事項などが伝えられました。
新入生は目の前に置かれた教科書の厚さに驚きながらも一生懸命に耳を傾けていました。
最後に中庭でクラスごとに記念撮影を行いました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
2018年4月 5日 (木)
新年度の始業式が行われました。
本日から2018年度が始まりました。
登校後はすぐに自分のクラスを確認します。
各教室で担任の先生の入室を待ちます。それまでは誰が担任かは分かりません。
始業式では校長先生のお話、校歌斉唱、ギターマンドリン部の表彰、新任の先生紹介、クラス担任・部活顧問の発表などがありました。
2018年3月30日 (金)
写真販売終了のお知らせ
写真販売会社のより以下の連絡がありましたのでお知らせします。
『 いつも「はいチーズ!」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
明日2018年3月31日(土)までで写真の掲載・販売を終了させていただきます。
◆重要なお知らせ◆
・2018年3月31日(土)を過ぎますと、写真の閲覧・購入が出来なくなってしまいます。
・カートにある写真も削除させて頂きます。
さっそく写真をみる → https://8122.jp/
(※スマートフォンからもご利用いただけます。)
●プレフェスティバル・聖セシリア祭【リバイバルセール】(2017年10月21日(土)撮影)
●中3 スキー【リバイバルセール】(2018年2月15日(木)撮影)
●高1 スキー【リバイバルセール】(2018年2月15日(木)撮影)
●クリスマスミサ【リバイバルセール】(2017年12月21日(木)撮影)
●第70回 卒業証書授与式・謝恩会(2018年3月1日(木)撮影)
●中1~中3 合唱会(2018年2月22日(木)撮影)
☆スマートフォンでもお知らせメールを受け取ることが出来ます☆ 』
2018年3月27日 (火)
桜の花が満開です
敷地内の桜の花が例年より早く満開になりました。
2018年3月26日 (月)
「在校生のページ」の名称を「セシリアニュース」に変更しました(再掲)
学校での出来事などをお知らせするために「在校生のページ」を設置していますが、このたび、より多くの方に見ていただくために「セシリアニュース」と名称を変更いたしました。
「在校生と保護者の方むけのサイト」としては変更ありませんので、引き続き、折に触れてご覧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
なお、名称変更に併せて、セシリアニュースに新着があった場合には、ホームページのトップページにタイトルを表示するようにいたしました。
今まで通り、保護者の方が「登校許可証」などダウンロードする場合は、トップページ右上にある「セシリアニュース」のバナーをクリックしていただければ、すべてのカテゴリーがページ左側に表示されますので、そちらからお入りください。 (3/16)
聖セシリア女子中学校・高等学校 入試広報部
2018年3月21日 (水)
新入生ガイダンスが行われました
本日は雪が降り足下が悪い中でしたが、4月から中学1年生として入学する新入生を迎え、新入生ガイダンスが行われました。




2018年3月20日 (火)
桜の花が咲いています
敷地内の桜が開花しています。この数日で急激につぼみを開き、今日はすでに三分咲き程度になっています。厳しい寒さの冬でしたが、開花は例年よりもやや早めとなりました。
2018年3月19日 (月)
修了・終業式が行われました
本日は修了・終業式が行われました。本日で2017年度が無事終了しました。
その中で、中学3年生は義務教育課程が修了となるため、校長先生から修了証書が手渡され、2017年度締めくくりの言葉と激励のメッセージを頂きました。







修了式の後、英語検定・書写検定など各種表彰も行われました。











2018年3月16日 (金)
写真販売のお知らせ
写真販売会社から以下の連絡が入りましたので、お知らせいたします。
「最新の写真の掲載が、本日2018年3月16日(金)よりスタートいたしました。
★掲載期間は2018年3月31日(土)までとなります★
さっそく写真を見る
(※スマートフォンからもご利用いただけます。)
●中1~中3 合唱会 (2018年2月22日(木)撮影)●プレフェスティバル・聖セシリア祭【リバイバルセール】 (2017年10月21日(土)撮影)●クリスマスミサ【リバイバルセール】 (2017年12月21日(木)撮影)●第70回 卒業証書授与式・謝恩会 (2018年3月1日(木)撮影)●高1 スキー【リバイバルセール】 (2018年2月15日(木)撮影)●中3 スキー【リバイバルセール】 (2018年2月15日(木)撮影 」
2018年3月12日 (月)
松下沙織さんが学校を訪れました
本校の卒業生で、現在山岳ガイドをしている松下沙織さんが学校を訪れました。
松下さんは今春、日本人女性初となる8,000m級の山の3座連続登頂に挑戦します。今日は、在校生・卒業生・教職員・父母会・同窓会からの募金を合わせた応援資金と、生徒のメッセージが書かれた色紙を生徒会役員から松下さんに手渡しました。
松下さんからは「思いがけないことで泣きそうになりました。本当にありがとうございました」と感謝の言葉がありました。その後、松下さんは生徒からの質問に答えたり、先生方と中高生時代の話しをするなど、卒業式以来の母校を懐かしんでいました。
※松下さんは4月に出発し、ヒマラヤ山脈のエベレスト(8848m)、ローツェ(8516m)を連続登頂後、パキスタンに移動し、K2(8611m)かブロードピーク(8048m)に挑みます。ヨガインストラクターでもあり、 「ヨガの呼吸法を活かすことで世界で最も過酷な状況でも健康でいられることを伝えられるのでは。命を削る危険な方法ではなく、命を保つのが私の登山」 と登頂の意義を話しています。
2018年3月 9日 (金)
高校1年生・高校2年生キャリアプログラム「受験体験談」を行いました





一方高校1年生に対しては3名の先輩が登壇しました。受験はまだ先のことだと感じやすい段階ですが、受験期に後悔しないためには高2までの学習内容をしっかり積み上げることが肝心だということ、それには何より予復習を含めた授業中心の学習に真面目に取り組んでほしいということを語ってくれました。質疑応答では、頭ではわかっているけれど、なかなか受験生としての学習に本腰を入れられない正直な思いが質問となって発せられ、Cブロック生へと変わらねばという意識の高まりも感じました。







どちらの学年も、進級を目の前に控えたこの時期、先輩の体験談から刺激を受けて、学習の姿勢がより自立したものとなることを期待します。登壇してくれた卒業生の皆さん、後輩たちのために貴重な時間をいただき、ありがとうございました。



2018年3月 5日 (月)
学年末試験が始まりました
3月1日に高校3年生が卒業式が行われましたが、高校2年生以下は本日から8日(木)まで学年末試験です。
朝礼前や休み時間中も、今日の試験範囲の内容を確認している姿が見られました。
この日に向かって普段以上に勉強に取り組んできたはずです。頑張って下さい。
2018年3月 1日 (木)
2017年度卒業生による謝恩会
卒業式の後、場所を横浜みなとみらい地区のインターコンチネンタルホテルに移し、卒業生主催による謝恩会が行われました。「トレイン-トレイン」をテーマに、第70回卒業生にちなんだ「豪華列車 みらい70号」に乗車しての楽しい旅となりました。
2017年度 卒業証書授与式
ガラルダ神父様司式による「卒業感謝のミサ」、そして「2017年度 卒業証書授与式」が執り行われました。中学1年生から高校2年生の在学生、保護者、教職員が卒業生108名全員を祝福しました。
2018年2月22日 (木)
合唱会
本日、中学校では合唱会が開かれました。
中学1年生はまだまだ初々しさが残るも、しっかりと練習してきた成果を出し切ることができました。中2は、しっかりと音程も取れ、美しいハーモニーを響かせていました。中3は全クラス英語の歌詞の歌に挑戦をし、各クラス振付を考えるなど工夫を凝らしたステージとなりました。
<プログラム>
中学2年生 A組「きみにとどけよう」
中学3年生 A組「Hail Holy Queen」










優秀賞に輝いたのは
中学2年生A組 という結果になりました。
2018年2月15日 (木)
中3・高1スキー教室の出発に関する連絡
中学3年生・高校1年生の「スキー教室」は、今朝の小田急線事故のため全員の到着をまって8:20に学校を出発いたしました。
参加者は皆元気に出発しましたので御安心下さい。なお、現地の様子は学校HPの「在校生のページ」からご覧下さい。
中学1・2年生、高校2・3年生も平常通り授業を始めております。
2018年2月 8日 (木)
創立者・前学園長祈念のつどいが行われました
創立者・前学園長祈念のつどいとして、伊東静江先生、千鶴子先生を偲んで全校合同朝礼が行われました。










2018年1月23日 (火)
大雪
昨日の大雪により10:30登校になるなどの影響がありましたが、昼休みには敷地内で雪遊びをする多くの生徒が見られました。
2018年1月15日 (月)
2016年卒業生成人の日同窓会
2016年卒業生の成人の日同窓会が、1月8日にホテルセンチュリー相模大野で開催されました。
美しく華やかな晴れ姿に、ご家族の喜びもひとしおのことと思います。
私たち教職員もその成長の姿を拝見させていただきました。近況報告を聞かせていただき、皆が将来に向けて希望をもって学んでいる様子を感じることができました。
喜びとともに心よりお祝い申しあげます。
これからも自分の力を生かし、社会の中で貢献できる女性としてご活躍できますようお祈りいたします。
皆様のうえに神様のお恵みが豊かにそそがれますように・・・・
ご成人おめでとうございます。

2018年1月 9日 (火)
新年のつどいが行われました
本日は2018年初日の登校日です。
つどい終了後は、各教室に戻り、全員で清掃を行いました。年始の大掃除も完了した後は、通常授業の開始です。今年も新たな気持ちでがんばりましょう。












2018年1月 6日 (土)
写真販売終了のお知らせ
写真販売会社から以下の連絡がありましたのでお知らせします。
『いつも「はいチーズ!」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
2018年1月11日(木)までで写真の掲載・販売を終了させていただきます。
◆重要なお知らせ◆
・2018年1月11日(木)を過ぎますと、写真の閲覧・購入が出来なくなってしまいます。
・カートにある写真も削除させていただきます。
さっそく写真をみる
→ https://8122.jp/
(※スマートフォンからもご利用いただけます。)
●クリスマスミサ(2017年12月21日(木)撮影)
☆スマートフォンでもお知らせメールを受け取ることが出来ます☆
メールアドレスの登録はこちら
→ https://8122.jp/?uk01
』
2017年12月21日 (木)
聖イグナチオ教会にてクリスマスミサを行いました
イエス・キリストの誕生をともに喜び、クリスマスを全校生徒でお祝いするため、山内堅治神父様・吉田圭介神父様を司式にお迎えし、聖イグナチオ教会にてクリスマスミサが行われました。
イグナチオ教会でのクリスマスミサは2年に1度行われます。
荘厳な雰囲気の中、聖歌を歌い、聖書を読み、神父様のお話を聞き、改めてクリスマスを祝う意味と感謝の気持ちを心に刻みました。




















2017年12月13日 (水)
土曜講座「フラワーデザイン講座」
ー新年を新たな気持ちで迎えるためにー
12月8日に今年最後のフラワー講習が行われました。
今回も卒業生のフラワーデザイナーの佐々木さやかさんを講師にお招きし、和風モダンをテーマとした「お正月のドア飾り」を制作いたしました。
80本の水引と胡蝶蘭のアーティフィシャルフラワー、そしてお正月には欠かせない松と松笠を用いたドア飾りは、個性溢れる素敵な作品に仕上がりました。
とくに水引のアレンジには苦労しながらもそれぞれ工夫し、皆さまの笑顔と笑い声がいっぱいの一日となりました。
希望に満ちた新年を迎えられますように・・・・・
2017年12月 8日 (金)
本日は奉仕の日です












































2017年12月 7日 (木)
第3回定期試験が行われています






2017年11月28日 (火)
セシリアの紅葉が赤く染まりました
今年もセシリアの紅葉が赤く染まってきました。





中・高で錬成会が行われました。
高校では特定非営利活動法人 地雷廃絶日本キャンペーンから













2017年11月21日 (火)
聖セシリアの祝日記念ミサを行いました。
明日11月22日は聖セシリアの祝日です。
本校では毎年前日である21日に「聖セシリアの祝日 記念ミサ」を行っています。
(聖セシリアの由来はこちら)
今年度はカトリック横浜教区長 梅村 昌弘司教にお越し頂き、ミサをあげて頂きました。
小学1年生から短大生までの在校生と、教職員、保護者の合わせて約1300人が参加し、聖人「聖セシリア」を学園全体で祝いました。
なお、明日11月22日は休校となります。
写真販売終了のお知らせ
写真販売会社より以下の連絡がありましたのでお知らせいたします。
「いつも「はいチーズ!」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
明日2017年11月22日(水)までで写真の掲載・販売を終了させていただきます。
◆重要なお知らせ◆
・2017年11月22日(水)を過ぎますと、写真の閲覧・購入が出来なくなってしまいます。
・カートにある写真も削除させて頂きます。
さっそく写真をみる
→ https://8122.jp/
(※スマートフォンからもご利用いただけます。)
●プレフェスティバル・聖セシリア祭(2017年10月21日(土)撮影)
☆スマートフォンでもお知らせメールを受け取ることが出来ます☆
メールアドレスの登録はこちら
→ https://8122.jp/?uk01 」
以上です。
2017年11月20日 (月)
土曜講座「クリスマスフラワーデザイン講座」
フラワーデザイナーの佐々木先生にご指導いただき、リースの輪になるつるにヒバ、ユーカリなどのグリーンを差し込み、たっぷり木の実をあしらった素敵なリースが出来あがりました。




2017年11月16日 (木)
待降節のつどい
本日は1年の中でも特に大切にされている待降節について知り、クリスマスまでの期間を奉仕の心をもって行動していけるように、みこころ会を中心として待降節のつどいが行われました。
待降節についての説明とお話を聞いた後、聖歌「私を平和の道具としてください」を歌いました。
待降節のつどい終了後、福祉委員からの連絡と、書写検定の表彰や、毎年中学1年生が行っている赤い羽根共同募金において、貢献への表彰、高校1年生が毎年応募している福祉作文において優秀作品への賞状など、表彰が行われました。
また、最後に新しく来られた先生の紹介を行いました。
2017年11月15日 (水)
98年卒同窓会開催
卒業して20年という記念の年に40名の同窓生が集まり、懐かしい思い出話や、近況報告で盛り上がりました。
卒業以来の再会をする方ばかりでしたが、20年という時間を感じさせないほどあっという間にあの頃に戻ることができ、これをきっかけにまた皆がつながり、定期的に集まろう!!と約束をしました。
お忙しい中、ご参加くださった先生方、ありがとうございました。これからもますますのご活躍をお祈りしております。



2017年11月13日 (月)
土曜講座「待降節のお菓子作り」
中高生、保護者、小学校親子の希望者でしたが、多くの方にご参加いただき、とても賑やかでした。
中高生と小学生の温かいふれ合いがあり、セシリアファミリーらしい雰囲気で行われました。
今年は、待降節が12月3日から始まります。
海外では、この期間に様々なお菓子を作り、主の降誕を待ち望む習慣があります。フランスのブッシュドノエル、ドイツのシュトーレン等・・・・
作ったお菓子は待降節の間に、親しい人に贈ったり、家族で楽しんだり、クッキーをツリーに飾ることもします。
今回は、「ヘクセンハウス」と呼ばれるお菓子の家をアイシングで組み立てたり、飾ったりする方法とキャンディーがきらきら美しい「ステンドグラスクッキー」を紹介しました。
皆様にとって喜びの多いクリスマスとなりますようにお祈りいたします。







2017年11月 2日 (木)
昨日緊急地震速報の訓練を行いました
2017年11月 1日 (水)
後期保護者面談&支援商品の販売
10/31~11/2の3日間各クラスにて保護者面談が行われています。
今回の保護者面談でお話しした事を学校指導に活かしていきたいと思います。
また、中学・高校の玄関前では、現在活動しているラオスプロジェクトから、ラオスのコーヒーとトートバックを販売しています。利益分はすべてプロジェクトのために使わせていただきます。
同時に福祉委員会では生徒がデザインした絵がついたオリジナルのクリアファイルと付箋を販売しています。
こちらの利益分は東日本大震災復興の一助として、一般社団法人「コミュニティスペースうみねこ」に寄付させていただきます。
ぜひご来校の際はぜひお立ち寄りください。